先代旧事本紀

国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系. 第7巻

天孫本紀(饒速日) :コマ番号139-140/484

天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 亦名天火明命 亦名天照国照彦天火明尊 亦云饒速日命 亦名膽杵磯丹杵穂命
天照孁貴太子正哉吾勝勝速日天押穗耳尊 高皇産霊尊女萬幡豊秋津師姫栲幡千千姫命為妃 誕生天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊矣 天照大神 高皇産霊尊 相共所生 故 謂天孫亦称皇孫矣 天祖以天璽瑞寶十種 授饒速日尊 則此尊稟天神御祖詔 乗天磐船 而 天降坐於河内国河上哮峯 則遷坐於大倭国鳥見白庭山 天降之儀 明天神紀 所謂 乗天磐船 而 翔行於大虚空 巡睨是郷 而 天降謂虚空見日本国是歟 饒速日尊 便娶長髄彦妹御炊屋姫為妃 誕生宇摩志麻治命矣 先経姙身 而 未産之時 饒速日尊 命婦女云 汝有姙胎 若男子者 號味聞見命 若女子者 號色麻弥命 既而 所産男子矣 因號味聞見命矣 饒速日尊 既神殞去坐矣 而 不復上天之時 高皇産霊尊 詔速速飄神曰 我神御子饒速日尊 所使於葦原中国 而 有疑恠思耶 故 汝能降可復白矣 于時 速飄命 奉勅降来 當見神殞去坐矣 即反上復命云 神御子者 既神殞去亡坐矣 高皇産霊尊 以為哀泣 即使速飄命以命 将上於天上 處其神屍骸 日七夜七 以為遊楽哀泣哭 於天上 歛姜竟矣 饒速日尊 以夢教於妻御炊屋姫云 汝子如吾形見物 即授天璽瑞宝矣 亦天羽羽弓天羽羽矢 復神衣帯手貫三物 葬歛於登美白庭邑 以此為墓者也 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 天道日女命為妃 天上誕生天香語山命 御炊屋姫為妃 天降誕生宇摩志摩治命

天孫本紀(天香語山抜粋) :コマ番号140-142/484

兒 天香語山命 天降 名手栗彥命 亦名高倉下命
此命 随御祖天孫尊 自天降坐於紀伊國熊野邑之時 天孫天饒石國饒石天津彦彦火瓊瓊杵尊孫磐余彦尊 發自西宮 親師舩軍 東征之時 往徃逆命者蜂起未伏 中州豪雄長髄彦 勒兵相距 天孫連戰 不能戡也 前到於紀伊國熊野邑 惡神吐毒 人物咸瘁 天孫患之 不知出計 爰高倉下命在此邑中 夜夢 天照大神謂武甕槌神曰 葦原瑞穗國 猶聞喧擾之響 宜汝更往而征之 武甕槌神對曰 雖予不行 而 下吾平國彼時劔 則自將平矣 乃謂高倉下命曰 予劔韴霊今當置汝庫裏 宜取而獻於天孫矣 高倉下命稱唯唯 寤而明旦開庫視之 果有劔 倒立於倉底 因取而獻焉 天孫適寝 忽然而窹曰 予何長眠在此乎 尋 而 中毒士卒悉復醒起矣 皇師趣中州 天孫得劔 日增威稜 勅高倉下 褒爲侍臣也 天香語山命 異妹穗屋姬命爲妻 生一男

兒 天香語山命 天降る 名は手栗彥命 亦の名は高倉下命
此命 御祖天孫尊に随い 天より降り紀伊国熊野邑に坐す之時 天孫天饒石國饒石天津彦彦火瓊瓊杵尊の孫の磐余彦尊 西宮より発し 親(みずか)ら船軍を師(ひき)いる 東征之時 往徃(ゆくゆく)命に逆らう者は蜂起し未だ伏せず 中州の豪雄たる長髄彦 勒兵(ろくへい、兵を整える)相距(あいさ)る 天孫は連戦も 戡(ころ)すに能わず也 前の紀伊国熊野邑に到る 悪神が毒を吐く 人も物も咸(みな)が瘁(病)む 天孫は之を患い 知らず出計(イデムスバチ) 爰(ここ)に高倉下命が此の邑中に在り 夜の夢にて 天照大神が武甕槌神に謂い曰く 葦原瑞穂国 猶も喧擾(けんじょう、騒がしい)の響きを聞く 汝が更に往きて之を征するが宜しい 武甕槌神は対し曰く 予が行かずとも 而 吾が国を平げる彼の時の劔を下ろす 則ち自ずと将に平らがん矣 乃ち高倉下命に謂い曰く 予の劔たる韴霊を今当に汝の庫裏に置く 取りて天孫に献じるが宜しい 高倉下命は唯唯と称する 寤(さ)めて明くる旦(あさ)に庫を開き之を視る 果たして劔が有る 倉の底に倒立する 因て取りて献じる焉 天孫は適(よく)寝る 忽然として窹(さ)め曰く 予は何ぞ長く眠り在る此乎 尋ねる 而 毒に中る士卒も悉ち復た醒め起きる矣 皇師(皇軍)は中州に趣く 天孫は劔を得る 日に威稜(いつ、威力)を増す 高倉下に勅す 褒めて侍臣と為す也 天香語山命 異妹の穂屋姫命を妻と為す 生む一男

孫 天村雲命 亦名天五多底
此命 阿俾良依姬爲妻 生二男一女

孫 天村雲命 亦の名は天五多底
此命 阿俾良依姫を妻と為す 生む二男一女

三世孫 天忍人命
此命 異妹角屋姬 亦名葛木出石姬 爲妻 生二男
次 天忍男命
此命 葛木土神劔根命女賀奈良知姬爲妻 生二男一女
妹 忍日女命

三世孫 天忍人命
此命 異妹の角屋姫 亦の名は葛木出石姫 を妻と為す 生む二男
次 天忍男命
此命 葛木土神剱根命の女の賀奈良知姫を妻と為す 生む二男一女
妹 忍日女命

四世孫 瀛津世襲命 亦云葛木彥命 尾張連等祖 天忍男命之子
此命 池心朝御世爲大連供奉
次 建額赤命
此命 葛城尾治置姬爲妻 生一男
妹 世襲足姬命 亦名日置姬命
此命 腋上池心宮御宇觀松彥香殖稻天皇(孝昭)立爲皇后 誕生二皇子 則天足彥國押人命 次日本足彥國押人天皇 是也

孫 天戸目命 天忍命之子
此命 葛木避姬爲妻 生一男
次 天忍男命 大蝮壬部連等祖

四世孫 瀛津世襲命 亦云葛木彦命 尾張連等の祖 天忍男命の子
此命 池心朝(孝昭[5])御世に大連と為り供奉する
次 建額赤命
此命 葛城尾治置姫を妻と為す 生む一男
妹 世襲足姫命 亦の名は日置姫命
此命 腋上池心宮御宇觀松彥香殖稻天皇(孝昭[5])立ちて皇后と為る 誕生二皇子 則ち天足彦国押人命 次に日本足彦国押人天皇(孝安[6]) 是也

孫 天戸目命 天忍人命の子
此命 葛木避姫を妻と為す 生む一男
次 天忍男命 大蝮壬部連等の祖

五世孫 建筒草命 建額赤命之子 多治比連 津守連 若倭部連 葛木厨直祖

孫 建斗米命 天戸目命之子
此命 紀伊國造智名會妹中名草姬爲妻 生六男一女
次 妙斗米命 六人部連等祖

五世孫 建筒草命 建額赤命の子 多治比連 津守連 若倭部連 葛木厨直の祖

孫 建斗米命 天戸目命の子
此命 紀伊国造の智名會の妹の中名草姫を妻と為す 生む六男一女
次 妙斗米命 六人部連等の祖

六世孫 建田背命 神服連 海部直 丹波國造 但馬国造等祖
次 建宇那比命
此命 磯城島連祖草名草姬 生二男一女
次 建多乎利命 笛連 若犬甘連等祖
次 建弥阿久良命 高屋大分国造等祖
次 建麻利尼命 石作連 桑內連 山邊縣主等祖
次 建手和邇命 身人部連等祖
妹 宇那比姬命

六世孫 建田背命 神服連 海部直 丹波国造 但馬国造等の祖
次 建宇那比命
此命 磯城島連の祖の草名草姫をして 生む二男一女
次 建多乎利命 笛連 若犬甘連等の祖
次 建弥阿久良命 高屋大分国造等の祖
次 建麻利尼命 石作連 桑内連 山邊縣主等の祖
次 建手和邇命 身人部連等の祖
妹 宇那比姫命

七世孫 建諸隅命
此命 腋上池心宮御宇天皇御世 爲大臣供奉 葛木直祖大諸見足尼女子諸見己姬爲妻 生一男
妹 大海姬命 亦名葛木高名姬命
此命 磯城瑞籬宮御宇天皇立爲皇妃 誕生一男二女 即八坂入彥命 淳名城入姬命 十市瓊入姬命 是

七世孫 建諸隅命
此命 腋上池心宮御宇天皇(孝昭[5])御世 大臣と為り供奉する 葛木直の祖の大諸見足尼の女子の諸見己姫を妻と為す 生む一男
妹 大海姫命 亦の名は葛木高名姫命
此命 磯城瑞籬宮御宇天皇(崇神[10])立ちて皇妃と為る 誕生一男二女 即ち八坂入彦命 淳名城入姫命 十市瓊入姫命 是

八世孫 倭得玉彥命 亦云市大稻日命
此命 淡海國谷上刀婢爲妻 生一男一女 伊我臣祖大伊賀彥女大伊賀姬 生四男

八世孫 倭得玉彦命 亦云う市大稲日命
此命 淡海国谷上刀婢を妻と為す 生む一男一女 伊我臣の祖の大伊賀彦の女の大伊賀姫をして 生む四男

天孫本紀(宇摩志麻治抜粋) :コマ番号146-149/484

兒 宇摩志麻治命
此命 橿原宮御宇天皇御世 元為足尼 次為申食國政大夫 奉斎大神 活目邑五十呉桃女子 師長姫為妃 誕生二兒

兒 宇摩志麻治命
此命 橿原宮御宇天皇(神武[1])御世 元(はじめ)は足尼(すくね)と為る 次に申食國政大夫(おすくにのまつりごともうすまえつきみ)と為る 奉斎大神 活目邑の五十呉桃の女子 師長姫を妃と為す 誕生二兒

孫 味饒田命 阿刀連等祖
弟 彦湯支命 亦名木開足尼
此命 葛城高丘宮御宇天皇御代 元為足尼 次寵為申食國政大夫 奉斎大神 日下部馬津 名久流久美女阿野姫為妻 生一男 出雲色多利姫為妾 生一男 淡海川枯姫為妾 生一男

孫 味饒田(うましにぎた)命 阿刀連等祖
弟 彦湯支(ひこゆき)命 亦の名は木開足尼
此命 葛城高丘宮御宇天皇(綏靖[2])御代 元は足尼と為る 次に寵(ヲガンデ)申食國政大夫と為る 奉斎大神 日下部馬津 名は久流久美の女 阿野姫を妻と為す 生一男 出雲色多利姫を妾と為す 生一男 淡海川枯姫を妾と為す 生一男

三世孫 大祢命 湯支命子也
此命 片塩浮穴宮御宇天皇御世 為侍臣 奉斎大神
弟 出雲醜大臣命
此命 軽地曲峡宮御宇天皇御世 元為申食國政大夫 次為大臣 奉斎大神 其大臣之号始起此時也 倭志紀彦妹 真鳥姫為妻 生三兒
弟 出石心大臣命
此命 掖上池心宮御宇天皇御世 為大臣 奉斎大神 新河小楯姫為妻 生二兒

三世孫 大祢命 湯支命の子也
此命 片塩浮穴宮御宇天皇(安寧[3])御世 侍臣と為る 奉斎大神
弟 出雲醜大臣(いずもしこおおおみ)命
此命 軽地曲峡宮御宇天皇(懿徳[4])御世 元は申食國政大夫と為る 次に大臣と為る 奉斎大神 其の大臣の号は始めて此時に起こる 倭の志紀彦の妹 真鳥姫を妻と為す 生三兒
弟 出石心大臣(いずしこころのおおおみ)命
此命 掖上池心宮御宇天皇(孝昭[5])御世 大臣と為る 奉斎大神 新河の小楯姫を妻と為す 生二兒

四世孫 大木食命 三河国造祖 出雲醜大臣之子
弟 六見宿祢命 小治田連等祖
弟 三見宿祢命 漆部連等祖
此命 秋津嶋宮御宇天皇御世 並縁近宿 元為足尼 次為宿祢 奉斎大神 其宿祢者始起此時也

兒 大水口宿祢命 穂積臣栗女臣等祖 出石心命子
弟 大矢口宿祢命
此命 庵戸宮御宇天皇御世 並為宿祢 奉斎大神 坂戸由良都姫為妻 生四兒

四世孫 大木食(おおきくひ)命 三河国造祖 出雲醜大臣の子
弟 六見宿祢(むつみすくね)命 小治田連等祖
弟 三見宿祢(みつみのすくね)命 漆部連等祖
此命 秋津嶋宮御宇天皇(孝安[6])御世 並び近く宿(トノイスル)に縁(よ)り 元は足尼と為る 次に宿祢と為る 奉斎大神 其の宿祢は始めて此時に起こる也

兒 大水口宿祢(おおみなくちのすくね)命 穂積臣栗女臣等祖 出石心命の子
弟 大矢口宿祢(おおやくちのすくね)命
此命 庵戸宮御宇天皇(孝霊[7])御世 並び宿祢と為る 奉斎大神 坂戸由良都姫を妻と為す 生四兒

五世孫 欝色雄命
此命 軽境原宮御宇天皇御世 拝為大臣 奉斎大神 活馬長沙彦妹芹田真稚姫為妻 生一兒
妹 欝色謎命
此命 軽境原宮御宇天皇 立為皇后 誕生三皇子 則大彦命 次春日宮御宇天皇 次倭跡命 是也 春日宮御宇天皇 尊皇后為皇太后 磯城瑞籬宮御宇天皇 尊為太皇太后
弟 大綜杵命
此命 軽境原宮御宇天皇御世 為大袮 春日率川宮御宇天皇御世 為大臣 則皇后大臣 奉斎大神 高屋阿波良姫為妻 生二兒
弟 大峰大尼命
此命 春日宮御宇天皇御世 為大尼供奉 其大尼之起始発此時矣

五世孫 欝色雄(うつしこを)命
此命 軽境原宮御宇天皇(孝元[8])御世 拝(マケテ)大臣と為る 奉斎大神 活馬の長沙彦の妹 芹田真稚姫を妻と為す 生一兒
妹 欝色謎(うつしこめ)命
此命 軽境原宮御宇天皇(孝元[8]) 立ちて皇后と為る 誕生三皇子 則ち大彦命 次に春日宮御宇天皇(開化[9]) 次に倭跡(ヤマトトノ)命 是也 春日宮御宇天皇(開化[9]) 皇后を尊び皇太后と為す 磯城瑞籬宮御宇天皇(崇神[10]) 尊び太皇太后と為す
弟 大綜杵(おおへそき)命
此命 軽境原宮御宇天皇(孝元[8])御世 大袮(オホネ)と為る 春日率川宮御宇天皇(開化[9])御世 大臣と為る 則ち皇后大臣 奉斎大神 高屋の阿波良姫を妻と為す 生二兒
弟 大峰大尼(オホミネオホネ)命
此命 春日宮御宇天皇(開化[9])御世 大尼と為り供(ツカ)え奉(マツ)る 其の大尼の起こりは始めて此時に発する矣

六世孫 武建大尼命 欝色雄大臣之子
此命 同天皇御世 為大尼 供奉

孫妹 伊香色謎命 大綜杵命之子
此命 軽境原宮御宇天皇御世 立為皇妃 誕生彦太信命也 天皇崩後 春日宮御宇天皇 即以庶母 立為皇后 誕生皇子 則是 磯城瑞籬宮御宇天皇也 尊為皇太后 纏向天皇御世 追贈太皇太后
弟 伊香色雄命
此命 春日宮御宇天皇御世 以為大臣 磯城瑞籬宮御宇天皇御世 詔大臣 為班神者 定天社國社 以物部八十手所作祭神之物 祭八十萬群神 之時 遷建布都大神社於大倭國山邊郡石上邑 則天祖授饒速日尊 自天受来天璽瑞寶 同共蔵斎 号曰石上大神 以為國家 亦為氏神 崇祠為鎮 則皇后大臣 奉斎神宮 山代縣主祖長溝女 真木姫為妻 生二兒 山代縣主祖長溝女 荒姫妹玉手姫 並為妾 各生二男 倭志紀彦女 真鳥姫為妾 生一男

六世孫 武建大尼(たけたつおおね)命 欝色雄大臣の子
此命 同天皇御世 大尼と為り供え奉る

孫妹 伊香色謎(いかがしこめ)命 大綜杵大臣の子
此命 軽境原宮御宇天皇(孝元[8])御世 立ちて皇妃と為る 誕生は彦太信(ヒコフトオシノマコト)命也 天皇崩後 春日宮御宇天皇(開化[9]) 即ち庶母を以て 立ちて皇后と為す 誕生皇子 則是 磯城瑞籬宮御宇天皇(崇神[10])也 尊び皇太后と為す 纏向天皇(垂仁[11])御世 太皇太后を追贈する
弟 伊香色雄(いかがしこお)命
此命 春日宮御宇天皇(開化[9])御世 以て大臣と為る 磯城瑞籬宮御宇天皇(崇神[10])御世 大臣に詔る 班神者(神班物者、かみのものあかつひと)と為る 天社國社を定める 物部の八十手が作る所の祭神の物を以て 八十萬の群神を祭る 之時 建布都大神の社を大倭國山邊郡石上邑に遷す 則ち天祖が饒速日尊に授け 天より受け来る天璽瑞寶(あまつしるしのみずたから)も 同じく共に蔵(オサ)め斎(イワ)う 号して曰く石上大神 以て國家の為 亦た氏神の為 崇(アガ)め祠(マツ)り鎮めと為す 則ち皇后大臣 奉斎神宮 山代縣主の祖の長溝の女 真木姫を妻と為す 生二兒 山代縣主の祖の長溝の女 荒姫妹玉手姫 並び妾と為す 各生二男 倭の志紀彦の女 真鳥姫を妾と為す 生一男

七世孫 建胆心大祢命 伊香色雄命子也
此命 磯城瑞籬宮御宇天皇御世 始為大祢供奉
弟 多辨宿祢命 宇治部連 交野連等祖
此命 同天皇御世 為宿祢供奉
弟 安毛建美命 六人部連等祖
此命 同天皇御世 為侍臣供奉
弟 大新河命
此命 纏向珠城宮御宇天皇御世 元為大臣 次賜物部連公姓 則改為大連 奉斎神宮 其大連之號始起此時 紀伊荒川戸俾女 中日女為妻生四男
弟 物部十市根命
此命 纏向珠城宮御宇天皇御世 賜物部連公姓 元為五大夫一。次為大連 奉斎神宮 勅物部十市根大連曰 屢遣使者於出雲国 雖撿校其国神財 而無分明奏言者 汝親于行出雲国 宜撿校定 則十市根大連校定神財 分明奏言矣 仍令掌神宝者 同天皇御世五十瓊敷入彦皇子命 於河内国幸乃河上宮 作大刀千口 名曰赤花之伴 亦云裸伴劔 今蔵在石上神宝 此後詔皇子命俾主石上神宝矣 同天皇御世 即経八十七年 五十瓊敷入彦皇子命 謂妹大中姫命曰 我老也 不能掌神財 自今已後必汝主焉 大中姫命 辞曰 吾手弱女人也 何能登天神庫耶 五十瓊敷入彦皇子命曰 神庫雖高 我能為神庫造梯 豈煩登庫乎 故諺曰 天之神庫随樹梯之縁也 然大中姫命 遂授物部十市根大連 而令治石上神宝 蓋是其縁也 物部武諸隅連公女子時姫 為妻生五男 弟 建新川命 倭志紀縣主等祖
弟 大咩布命 若湯坐連等祖
此二命 同天皇御世竝為侍臣 供奉

八世孫 物部武諸隅連公 新河大連之子
此連公 磯城瑞籬宮御宇天皇即位六十年 詔群臣曰 武日照命従天 将来神宝蔵于出雲大神宮 是欲見焉 則遣矢田部造遠祖武諸隅命 使分明検定献奏 復命之時 乃為大連 奉斎神宮 物部胆咋宿祢女清媛 為妻生一男
弟 物部大小市連公 小市直等祖
弟 物部大小木連公 佐夜部直 久奴直等祖
弟 物部大母隅連公 矢集連等祖
已上三連公 志賀高穴穂宮御宇天皇(成務)御世 竝為侍臣供奉

孫 物部胆咋宿祢 十市根大連之子
此宿祢 志賀高穴穂宮御宇天皇御世 元為大臣 次為宿祢 奉斎神宮 其宿祢之官 始起 此時矣 市師宿祢祖穴太足尼 比咩古命 為妻生三兒 又阿怒建部祖太玉女鴨姫 為妾生一兒 三川穂国造美己止直妹伊佐姫 為妾生一兒 宇太笠間連祖大幹命女止己呂姫為妾生一兒
弟 物部志奈連公 杭田連等祖
弟 物部片堅石連公 駿河国造等祖
弟 物部印岐美連公 志紀縣主 遠江国造 久努直 佐夜直等祖
弟 物部金弓連公 田井連 佐比連等祖
已上四連公 同朝御世 竝為侍臣供奉

九世孫 物部多遅麻連公 武諸隅大連之子
此連公 纏向日代宮御宇天皇(景行)御世 拝為大連 奉斎神宮 物部五十琴彦連公女安媛 為妻生五兒

孫 物部五十琴宿祢連公 胆咋宿祢之子
此連公 磐余稚櫻宮御宇神功皇后摂政御世 元為大連 次為宿祢 奉斎神宮 物部多遅麻大連女香兒媛 為妻三兒
妹 物部五十琴姫命
此命 纏向日代宮御宇天皇御世 立為皇妃 誕生一兒 即五十功彦命是也
弟 物部五十琴彦
此連公 物部竹古連公女弟媛 為妻生二兒
弟 物部竺志連公 奄智蘰連等祖
弟 物部竹古連公 藤原恒見君 長田川合君 三川蘰連等祖
弟 物部椋垣連公 城蘰連 比尼蘰連等祖
已上三人 同朝御世竝為侍臣供奉

十世孫 物部印葉連公 多遅麻大連之子
此連公 軽島豊明宮御宇天皇(応神)御世 拝為大連 奉斎神宮
姉 物部山無媛連公
此連公 軽島豊明宮御宇天皇 立為皇妃 誕生太子兎道稚郎皇子 次矢田皇女 次雌鳥皇女 其矢田皇女者 難波高津宮御宇天皇(仁徳) 立為皇后 弟 物部伊與連公
弟 物部小神連公
已上二人 同朝御世竝為侍臣供奉
弟 物部大別連公
此連公 難波高津宮御宇天皇御世 詔為侍臣 奉斎神宮 軽島豊明宮御宇天皇太子兎道稚郎皇子同腹妹矢田皇女 難波高津宮御宇天皇立為皇后 而 不生皇子時 詔侍臣大別連公 為皇子代后號為氏 便為氏造 改賜矢田部連公姓

孫 物部伊莒弗連公 五十琴宿祢之子
此連公 稚櫻(履中)柴垣(反正)二宮御宇天皇御世 為大連 奉斎神宮 倭国造祖比香賀君女玉彦媛 為妻生二兒 娣岡階媛 為妾生二兒
弟 物部麦入宿祢連公
此連公 遠飛鳥宮御宇天皇(允恭)御世 元為大連 次為宿祢 奉斎神宮 物部目古連公女全能媛 為妻生四兒
弟 物部石持連公 佐為連等祖

孫 物部目古連公 田井連等祖 五十琴彦之子
弟 物部牧古連公 佐比佐連等祖

十一世孫 物部真椋連公 巫部連 文島連 須佐連等祖 伊莒弗宿祢子
弟 物部布都久留連公
此連公 大長谷朝(雄略)御世為大連 奉斎神宮 佐羅連柴垣女太姫 為妻生一兒
弟 物部目大連公
此連公 磐余甕栗宮御宇天皇(清寧)御世為大連 奉斎神宮
弟 物部鍛冶師連公 鏡作 氷軽馬連等祖
弟 物部竺志連公 新家連等祖

孫 物部大前宿祢連公 氷連等祖 麦入宿祢之子
此連公 石上穴穂宮御宇天皇(安康)御世 元為大連 次為宿祢 奉斎神宮
弟 物部小前宿祢連公 田部連等祖
此連公 近飛鳥八釣宮御宇天皇(顕宗)御世 元為大連 次為大祢 奉斎神宮
弟 物部御辞連公 佐為連等祖
弟 物部石持連公 刑部 垣部 刑部造等祖

国造本記 :コマ番号215/484

大倭国造
橿原朝(神武)御世 以椎根津彦命 初為大倭国造
葛城国造
橿原朝御世 以剱根命 初為葛城国造
凡河内国造
橿原朝御世 以彦己曽保理命 為凡河内国造
和泉国造
元 河内国 霊亀(元正)元年 割置茅野監 則改為国 元珍努官
摂津国造
據准法令 謂摂津職 初為京師 柏原帝(桓武)代改職為国
山城国造
橿原朝御世 阿多根命 為山代国造
山背国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 以曽能振命 定賜国造
伊賀国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 皇子意知別命 三世孫武伊賀都別命 定賜国造 難波朝(仁徳)御世 隷伊勢国 飛鳥朝(天武)代 割置如故
伊勢国造
橿原朝(神武) 以天降天牟久怒命 孫天日鷲 勅定賜国造
島津国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 出雲臣祖佐比祢足尼 孫出雲笠夜命 定賜国造
尾張国造
志賀高穴穂朝(成務) 以天別天火明命 十世孫小止与尊 定賜国造
参河国造
志賀高穴穂朝 以物部連祖出雲色大臣命 五世孫知波夜命 定賜国造
穂国造
泊瀬朝倉朝(雄略) 以生江臣祖葛城襲津彦命 四世孫菟上足尼 定賜国造
遠淡海国造
志賀高穴穂朝(成務) 以物部連祖伊香色雄命 兒印岐美命 定賜国造
久努国造
筑紫香椎朝(仲哀)代 以物部連祖伊香色男命 孫印播足尼 定賜国造
素賀国造
橿原朝(神武)世 始定天下時従侍来人名 美志印命 定賜国造
珠流河国造
志賀高穴穂朝(成務)世 以物部連祖大新川命 兒片堅石命 定賜国造
廬原国造
志賀高穴穂朝代 以池田坂井君祖吉備武彦命 兒意加部彦命 定賜国造
伊豆国造
神功皇后御代 物部連祖 天蕤桙命 八世孫若建命 定賜国造 難波朝(孝徳)御世 隷駿河国 飛鳥朝(天武)御世 分置如故
甲斐国造
纏向日代朝(景行)世 狭穂彦王 三世孫臣知津彦公 此子塩海足尼 定賜国造
相武国造
志賀高穴穂朝 武刺国造祖神伊勢都彦命 三世孫弟武彦命 定賜国造
師長国造
志賀高穴穂朝御世 茨城国造祖建許呂命 兒意富鷲弥命 定賜国造
无邪志国造
志賀高穴穂朝世 出雲臣祖名二井之宇迦諸忍之神狭命 十世孫兄多毛比命 定賜国造
胸刺国造
岐閇国造祖兄多毛比命 兒伊狭知直 定賜国造
知知夫国造
瑞籬朝御世(崇神) 八意思金命 十世孫知知夫彦 定賜国造 拝祠大神
須恵国造
志賀高穴穂朝(成務) 茨城国造祖建許侶命 兒大布日意弥命 定賜国造
馬来田国造
志賀高穴穂朝世 茨城国造祖建許侶命 兒深河意弥命 定賜国造
上海上国造
志賀高穴穂朝 天穂日命 八世孫忍立化多比命 定賜国造
伊甚国造
志賀高穴穂朝御世 安房国造祖伊許保止命 孫伊己侶止直 定賜国造
武社国造
志賀高穴穂朝 和邇臣祖彦意祁都命 孫彦忍人命 定賜国造
菊麻国造
志賀高穴穂朝 无邪志国造祖兄多毛比命 兒大鹿国直 定賜国造
阿波国造
志賀高穴穂朝御世 天穂日命 八世孫弥都侶岐命 孫大伴直大瀧 定賜国造
印波国造
軽島豊明朝(応神)御世 神八井耳命 八世孫伊都許利命 定賜国造
下海上国造
軽島豊明朝御世 上海上国造祖孫久都伎直 定賜国造
新治国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 美都呂岐命 兒比奈羅布命 定賜国造
筑波国造
志賀高穴穂朝 以忍凝見命 孫阿閇色命 定賜国造
茨城国造
軽島豊明朝御世 天津彦根命 孫筑紫刀弥 定賜国造
仲国造
志賀高穴穂朝御世 伊予国造同祖建借馬命 定賜国造
久自国造
志賀高穴穂朝御世 物部連祖伊香色雄命 三世孫船瀬足尼 定賜国造
高国造
志賀高穴穂朝御世 弥都呂岐命 孫弥佐比命 定賜国造
淡海国造
志賀高穴穂朝御世 彦坐王 三世孫大陀牟夜別 定賜国造
額田国造
志賀高穴穂朝御世 和邇臣祖彦訓服命 孫大直侶宇命 定賜国造
三野前国造
春日率川朝(開化)皇子彦坐王 子八瓜命 定賜国造
三野後国造
志賀高穴穂朝御世 物部連祖出雲大臣命 孫臣賀夫良命 定賜国造
斐陀国造
志賀高穴穂朝御世。尾張連祖瀛津世襲命 _大八椅命 定賜国造
上毛野国造
瑞籬朝(崇神)皇子豊城入彦命 孫彦狭島命 初治平東方十二國為封
下毛野国造
難波高津朝御世 元毛野國分爲上下 豊城命四世孫奈良別 初定賜国造
道奥菊多国造
軽島豊明御世 以建許呂命 兒屋主乃弥 定賜国造
道口岐閇国造
軽島豊明御世 建許呂命 兒宇佐比乃弥 定賜国造
阿尺国造
志賀高穴穂朝御世 阿岐国造同祖天湯津彦命 十世孫比止弥命 定賜国造
思国造
志賀高穴穂朝御世 阿岐国造同祖 十世孫志久麻彦 定賜国造
伊久国造
志賀高穴穂朝御世 阿岐国造同祖 十世孫豊島命 定賜国造
染羽国造
志賀高穴穂朝御世 阿岐国造同祖 十世孫足彦命 定賜国造
浮田国造
志賀高穴穂朝 瑞籬朝 五世孫賀我別王 定賜国造
信夫国造
志賀高穴穂朝御世 阿岐国造同祖久志伊麻命 孫久麻直 定賜国造
白河国造
志賀高穴穂朝御世 天降天由都彦命 十一世塩伊乃己自直 定賜国造
石背国造
志賀高穴穂朝御世 以建許侶命 兒建弥依米命 定賜国造
石城国造
志賀高穴穂朝御世 以建許侶命 定賜国造
那須国造
纏向日代朝(景行)御世 武沼河別命 孫大臣命 定賜国造
科野国造
瑞籬朝(崇神)御世 神八井耳命 孫建五百建命 定賜国造
出羽国造
諾羅朝(元明)御世 和銅五年 割陸奥越後二国始置此國也
若狭国造
遠飛鳥朝(允恭)御代 膳臣祖佐白米命 兒荒礪命 定賜国造
高志国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 阿閇臣祖屋主思心命 三世孫市入命 定賜国造
三國国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 宗我臣祖彦大忍信命 四世孫若長足尼 定賜国造
角鹿国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 吉備臣祖若武彦命 孫建功狭日命 定賜国造
賀我国造
泊瀬朝倉朝(雄略)御代 三尾君祖石樟別命 四世孫大兄彦君 定賜国造 難波朝(孝徳)御代 隸越前國 嵯峨朝御世弘仁十四年 割越前國分為加賀國
加宜国造
難波立津朝(仁徳)御世 能登国造同祖素都乃奈美留命 定賜国造
江沼国造
柴垣朝(反正)御世 蘇我臣同祖武内宿祢 四世孫志波勝足尼 定賜国造
能等国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 活目帝皇子大入来命 孫彦狭島命 定賜国造
羽咋国造
泊瀬朝倉朝(雄略)御世 三尾者祖石撞別命 兒石城別王 定賜国造
伊弥頭国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 宗我同祖建内足尼 孫大河音足尼 定賜国造
久比岐国造
瑞籬朝(崇神)御世 大和県同祖御戈命 定賜国造
高志深江国造
瑞籬朝(崇神)御世 道君同祖素都乃奈美留命 定賜国造
佐渡国造
志賀高穴穂朝(成務) 阿岐国造同祖久志伊麻命 四世孫大荒木直 定賜国造
丹波国造
志賀高穴穂朝(成務)御世 尾張同祖建稲種命 四世孫大倉岐命 定賜国造
丹後国造
諾良朝(元明)御世 和銅六年 割丹波國置丹後國
但遅麻国造
志賀高穴穂朝御世 竹野君同祖彦坐王 五世孫船穂足尼 定賜国造
二方国造
志賀高穴穂朝御世 出雲国造同祖遷狛一奴命 孫美尼布命 定賜国造
稲葉国造
志賀高穴穂朝御世 彦坐王 兒彦多都彦命 定賜国造
伯岐国造
志賀高穴穂朝御世 牟邪志国造同祖兄多毛比命 兒大八木足尼 定賜国造
出雲国造
瑞籬朝(崇神) 以天穂日命 十一世孫宇迦都久怒 定賜国造
石見国造
瑞籬朝(崇神)御世 紀伊国造同祖蔭佐奈朝命 兒大屋古命 定賜国造
意岐国造
軽島豊明朝(応神)御代 観松彦伊呂止命 五世孫十挨彦命 定賜国造
針間国造
志賀高穴穂朝 稲背入彦命 孫伊許自別命 定賜国造
針間鴨国造
志賀高穴穂御世 上毛野同祖御穂別命 兒市入別命 定賜国造
明石国造
軽島豊明朝(応神)御世 大倭直同祖八代足尼 兒都弥自足尼 定賜国造
美作国造
諾良朝(元明)和銅六年 割備前国 置美作国
大伯国造
軽島豊明朝御世 神魂命 七世孫佐紀足尼 定賜国造
上道国造
軽島豊明朝御世 元封中彦命 兒多佐臣 始国造
三野国造
軽島豊明朝御世 元封弟彦命 次定賜国造
下道国造
軽島豊明朝御世 元封兄彦命 亦名稲建別 定賜国造
加夜国造
軽島豊明朝御世 上道国造同祖元封中彦命 改定賜国造
笠臣国造
軽島豊明朝御世 元封鴨別命 八世孫笠三枚臣 定賜国造
吉備中縣国造
瑞籬朝御世 神魂命 十世孫明石彦 定賜国造
吉備穴国造
纏向日代朝御世 和邇臣同祖彦訓服命 孫八千足尼 定賜国造
吉備品治国造
志賀高穴穂朝 多遅麻君同祖若角城命 三世孫大船足尼 定賜国造
阿岐国造
志賀高穴穂朝 天湯津彦命 五世孫飽速玉命 定賜国造
大島国造
志賀高穴穂朝 无邪志国造同祖兄多毛比命 兒穴倭古命 定賜国造
波久岐国造
瑞籬朝 阿岐国造同祖金波佐彦 孫豊玉根命 定賜国造
周防国造
軽島豊明朝 茨城国造同祖加米乃意美 定賜国造
都怒国造
難波高津朝 紀臣同祖都怒足尼 兒田鳥足尼 定賜国造
穴門国造
纏向日代朝御世 櫻井田部連同祖 邇伎都美命 四世孫速都鳥命 定賜国造
阿武国造
纏向日代朝御世 神魂命 十世孫味波波命 定賜国造
紀伊国造
橿原朝御世 神皇産霊命 五世孫天道根命 定賜国造
熊野国造
志賀高穴穂朝御世 饒速日命 五世孫大阿斗足尼 定賜国造
淡道国造
難波立津朝御世 神皇産霊尊 九世孫矢口足尼 定賜国造
粟国造
軽島豊明朝御世 高皇産霊尊 九世孫千波足尼 定賜国造
長国造
志賀高穴穂朝御世 観松彦色止命 九世孫韓背足尼 定賜国造
讃岐国造
軽島豊明朝御世 景行帝 兒神櫛王 三世孫須売保礼命 定賜国造
伊余国造
志賀高穴穂朝御世 印幡国造同祖敷桁彦命 兒速後上命 定賜国造
久味国造
軽島豊明朝 神魂尊 十三世孫伊興主命 定賜国造
小市国造
軽島豊明朝御世 物部連同祖大新川命 孫子致命 定賜国造
怒麻国造
神功皇后御世 阿岐国造同祖飽速玉命 三世孫若弥尾命 定賜国造
風速国造
軽島豊明朝 物部連祖伊香色男命 四世孫阿佐利 定賜国造
都佐国造
志賀高穴穂朝御世 長阿比古同祖三島溝杭命 九世孫小立足尼 定賜国造
波多国造
瑞籬朝御世 天韓襲命 依神教云 定賜国造
筑志国造
志賀高穴穂朝御世 阿倍臣同祖大彦命 五世孫田道命 定賜国造
竺志米多国造
志賀高穴穂朝 息長公同祖稚沼毛二俣命 孫都紀女加 定賜国造
豊国造
志賀高穴穂朝御代 伊甚国造同祖宇那足尼 定賜国造
宇佐国造
橿原朝 高魂尊 孫宇佐都彦命 定賜国造
国前国造
志賀高穴穂朝 吉備臣同祖吉備津命 六世午佐自命 定賜国造
比多国造
志賀高穴穂朝御世 葛城国造同祖止波足尼 定賜国造
火国造
瑞籬朝 大分国造同祖志貴多奈彦命 兒遅男江命 定賜国造
松津国造
難波立津朝御世 物部連祖伊香色雄命 孫金弓連 定賜国造
松羅国造
志賀高穴穂朝御世 穂積臣同祖大水口足尼 孫矢田稲吉 定賜国造
阿蘓国造
瑞籬朝御世 火国造同祖神八井耳命 孫速瓶玉命 定賜国造
葦分国造
纏向日代朝御代 吉備津彦命 兒三井根子命 定賜国造
天草国造
志賀高穴穂朝御世 神魂命 十三世孫建島松命 定賜国造
日向国造
軽島豊明朝御世 豊国別皇子 三世孫老男 定賜国造
大隅国造
纏向日代朝御世 治平隼人同祖初小 仁徳帝代者伏布為日佐 賜国造
薩摩国造
纏向日代朝 伐薩摩隼人等鎮之 仁徳朝代日佐改為直
伊吉島造
磐余玉穂朝(継体) 伐石井従者新羅海辺人 天津水凝後上毛布直造
津島縣直
橿原朝 高魂尊 五世孫健弥己己命 改為直
葛津立国造
志賀高穴穂朝御世 紀直同祖大名草彦命 兒若彦命 定賜国造
多褹嶋

古事記 上巻

国立国会図書館デジタルコレクション 古事記. 上巻

神逐(かんやらい)の原因 :コマ番号19-20/48

天照との誓約の勝負に勝った須佐之男が、高天原に居座り悪行を働く。天照は庇うが悪行は止まず、ついに死者がでる。

尒 速須佐之男命 白于天照大御神 我心清明 故 我所生子 得手弱女 因此言者 自我勝云 而 於勝云 而 於勝佐備 此二字以音 離天照大御神之營田之阿 此阿字以音 埋其溝 亦其 於聞看大嘗之殿 屎麻理 此二字以音 散

尒 速須佐之男命 天照大御神に白す(申す) 我が心は清明 故 我の生む所の子 手弱女を得る 因て此の言は 自ら我の勝ちと云う 而 勝ちに云う 而 勝ちさび(勝者らしい行動をとる) 天照大御神の営田の阿(曲がったところ)を離つ 其の溝を埋める 亦た其れ 大嘗の殿を聞き看るに 糞麻理(くそまり)を散らす

故 雖然為 天照大御神者登賀米受而告 如屎 醉而吐散登許曾 此三字以音 我那勢之命為如此 又 離田之阿 埋溝者 地矣 阿多良斯登許曾 自阿以下七字以音 我那勢之命為如此

故 然(しか)るように為すと雖も 天照大御神はとがめずして告げる 糞の如し 酔って吐き散るとこそ 我が那勢(なせ、女から男へ親しみを込めた呼び方)の命が此の如く為す 又 田の阿を離ち 溝を埋めるは 地矣 あたらしとこそ 我が那勢の命が此の如く為す

登 此一字以音 詔雖 直猶 其悪態不止 而轉 天照大御神坐忌服屋 而 令織神御衣 之時 穿其服屋之頂 逆剥天斑馬剥而 所墮入 時 天服織女見驚 而 於梭衝陰上而死 訓陰上云富登

と 詔ると雖も 直も猶も 其の悪態は止まず 而転 天照大御神は忌服屋(いみはたや、斎み清めた機殿(はたどの))に坐す 而 神の御衣を織ら令(し)める 之時 其の服屋の頂を穿ち 天斑馬(あまのふちこま)を逆剥ぎ(皮を尾の方から剝ぐ、古代では禁忌)に剥ぎて 所墮とし入れる 時 天服織女が見て驚く 而 梭(かび、機織の横糸を通す舟形の器具)に陰上(ほと、陰部)を衝きて死ぬ

故 於是 天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理 此三字以音 坐也

故 於是 天照大御神は見て畏れる 天石屋戸を開きて 刺許母理(さしこもり)坐す也

神語歌(妻問い) :コマ番号27-30/48

八千矛は奴奈川姫を妻にと求め、沼河比売は受け入れる。それに嫉妬した須勢理毘売を八千矛が宥める。

此八千矛神 將婚高志國之沼河比賣 幸行之時 到其沼河比賣之家 歌曰
夜知富許能 迦微能美許登波 夜斯麻久尒 都麻麻岐迦泥弖 登富登富斯 故志能久迩迩 佐加志賣遠 阿理登岐加志弖 久波志賣遠 阿理登伎許志弖 佐用婆比迩 阿理多多斯 用婆比迩 阿理加用婆勢 多知賀遠母 伊麻陀登加受弖 淤須比遠母 伊麻陀登加泥 遠登賣能 那須夜伊多斗遠 淤曾夫良比 和何多多勢礼婆 比許豆良比 和何多多勢礼婆 阿遠夜麻迩 奴延波那伎奴 佐怒都登理 岐藝斯波登与牟 尒波都登理 迦祁波那久 宇礼多久母 那久那留登理加 許能登理母 宇知夜米許世泥 伊斯多布夜 阿麻波勢豆加比 許登能 加多理其登母 許遠婆

此の八千矛神 将に高志国の沼河比売を婚わんと 幸行(みゆき)の時 其の沼河比売の家に到り 歌い曰く
八千矛の 神の命は 八島国 妻娶きかねて 遠々し 高志の国に 賢し女を 有りと聞かして 麗(くわ)し女を 有りと聞こして さ呼ばひに 有り立たし 呼ばひに 有り通はせ 太刀が緒も 未だ解かずて 襲衣(おすひ)をも 未だ解かね 乙女の 寝すや板戸を 押そぶらひ 我が立たせれば 引こづらひ 我が立たせれば 青山に 鵺は鳴きぬ さ野つ鳥 雉は響(とよ)む 庭つ鳥 迦祁(かけ、鶏)は鳴く 心痛(うれた)くも 鳴くなる鳥か 此の鳥も 打ち止めこせね いしたふや 天馳使 事の 語り事も 此をば

尒 其沼河比賣 未開戸 自内歌曰
夜知富許能 迦微能美許等 奴延久佐能 賣迩志阿礼婆 和何許許呂 宇良須能登理叙 伊麻許曾婆 和杼理迩阿良米 能知波 那杼理尒阿良牟遠 伊能知波 那志勢多麻比曾 伊斯多布夜 阿麻波世豆迦比 許登能 加多理碁登母 許遠婆

尒 其の沼河比賣 未だ戸を開けず 内より歌い曰く
八千矛の 神の命 萎え草の 女にしあれば 我が心 浦渚の鳥ぞ 今こそは 我鳥にあらめ のちは 汝鳥にあらむを 命は な死せたまひそ いしたふや 天馳使 事の 語り言も 此をば

阿遠夜麻迩 比賀迦久良婆 奴婆多麻能 用波伊傳那牟 阿佐比能 惠美佐加延岐弖 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 阿和由岐能 和加夜流牟泥遠 曾陀多岐 多多岐麻那賀理 麻多麻傳多麻傳 佐斯麻岐 毛毛那賀尒 伊波那佐牟遠 阿夜尒 那古斐支許志 夜知富許能 迦微能美許登 許登能 迦多理碁登母 許遠婆
故 其夜者不合而 明日夜 爲御合也

青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ 朝日の 笑み栄え来て 栲綱の 白き腕(ただむき、ひじから手首まで) 沫雪の 若やる胸を そ叩き 叩き愛がり 真玉手玉手 差し枕き 股(もも)長に 寝は寝さむを あやに な恋ひ聞こし 八千矛の 神の命 事の 語り言も 此をば
故 其の夜は合はずして 明くる日の夜 御合い為す

又 其神之嫡后須勢理毘賣命 甚爲嫉妬 故 其日子遲神 和備弖 三字以音 自出雲將上坐倭國 而 束裝立時 片御手者繋御馬之鞍 片御足蹈入其御鐙 而 歌曰

又 其神の嫡后の須勢理毘売命 甚く嫉妬を為す 故 其の日子遅の神 和備弖 出雲より軍を率い倭国へ上り坐さむ 而 束装ひ立つ時 片の御手は御馬の鞍に繋ぐ 片の御足は其の御鐙に踏み入れる 而 歌い曰く

奴婆多麻能 久路岐美祁斯遠 麻都夫佐尒 登理与曾比 淤岐都登理 牟那美流登岐 波多多藝母 許礼婆布佐波受 幣都那美 曾迩奴岐宇弖 蘇迩杼理能 阿遠岐美祁斯遠 麻都夫佐迩 登理与曾比 於岐都登理 牟那美流登岐 波多多藝母 許母布佐波受 幣都那美 曾迩奴棄宇弖 夜麻賀多尒麻岐斯 阿多泥都岐 曾米紀賀斯流迩 斯米許呂母遠 麻都夫佐迩 登理与曾比 淤岐都登理 牟那美流登岐 波多多藝母 許斯与呂志 伊刀古夜能 伊毛能美許等 牟良登理能 和賀牟礼伊那婆 比氣登理能 和賀比氣伊那婆 那迦士登波 那波伊布登母 夜麻登能 比登母登須須岐 宇那加夫斯 那賀那加佐麻久 阿佐阿米能 疑理迩多多牟叙 和加久佐能 都麻能美許登 許登能 加多理碁登母 許遠婆

ぬばたまの 黒き御衣(みけし)を ま具さに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 是はふさはず 辺つ波 そに脱きうて 鴗鳥(そにどり)の 青き御衣を ま具さに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 是もふさはず 辺つ波 そに脱きうて 山方に蒔きし 茜舂(あたねつ)き 染め木が汁に 染め衣を ま具さに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 是し宜し 愛子やの 妹の命 群鳥の 我が群れ去なば 引け鳥の 我が引け去なば 泣かじとは 汝は言ふとも やまとの 一本薄(ひともとすすき) 項傾(うなかふ)し 汝が泣かさまく 朝雨の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命 事の 語り言も 此をば

尒 其后 取大御酒坏 立依指挙而 歌曰
夜知富許能 加微能美許登夜 阿賀淤富久迩奴斯 那許曾波 遠迩伊麻世婆 宇知微流斯麻能佐岐耶岐 加岐微流伊蘇能佐岐 淤知受 和加久佐能都麻 母多勢良米 阿波母与 賣迩斯阿礼婆 那遠岐弖 遠波那志 那遠岐弖 都麻波那斯 阿夜加岐能 布波夜賀斯多尒 牟斯夫須麻 尒古夜賀斯多尒 多久夫須麻 佐夜具賀斯多尒 阿和由岐能 和加夜流牟泥遠 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 曾陀多岐 多多岐麻那賀理 麻多麻傳多麻傳 佐斯麻岐 毛毛那賀迩 伊遠斯那世 登与美岐 多弖麻都良世

尒 其の后 大御酒杯を取り 立ち依りて指し挙げ 歌い曰く
八千矛の 神の命や 吾が大国主 汝こそは 男にいませば 打ち廻る島の崎々 掻き廻る磯の崎 落ちず 若草の妻 持たせらめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し 汝を除て 夫は無し 綾垣の ふはやが下に 蒸衾 にこやが下に 栲衾 騒ぐが下に 沫雪の 若やる胸を 栲綱の 白き腕 そ叩き 叩き愛がり 真玉手玉手 差し枕き 股長に 寝をし寝せ 豊御酒 奉らせ

如此歌 即為宇伎由比 四字以音 而 宇那賀氣理弖 六字以音 至今 鎭坐也 此謂之神語也

此の如く歌う 即ち盞結を為す 而 うながけりて 今に至る 鎮まり坐す也 此を之神語と謂う也

少名毘古那と御諸山の神 :コマ番号31-32/48

大国主は少名毘古那と出会い、ともに国をつくったが、少名毘古那が亡くなって、大国主は共に国を統治する神を求めた。そこへ海の光より神が現れ、自分を祀れば協力すると言う。その神は御諸山に鎮座している。

故 大國主神 坐出雲之御大之御前 時 自波穗乘天之羅摩船 而 内剥鵝皮剥為衣服 有歸來神 尒 雖問其名 不答 且 雖問所從之諸神 皆白 不知 尒 多迩具久 白言 自多下四字以音 此者 久延毘古 必知之 即召久延毘古 問時 答白 此者 神產巢日神之御子 少名毘古那神 自毘下三字以音 故尒 白上於神產巢日御祖命者 答告 此者實我子也 於子之中 自我手俣 久岐斯子也 自久下三字以音 故 與汝葦原色許男命 為兄弟而 作堅其國

故 大国主神 出雲の御大之御前(みほのみさき、美保関)に坐す 時 穂波より天之羅摩船に乘り 而 鵝(がちょう)の皮を内剥に剥ぎ衣服と為し 帰来する神有り 尒 其の名を問えども 答えず 且 所従の諸神に問えども 皆が白す 知らぬ 尒 多迩具久(たにぐく、ヒキガエル) 白し言う 此は 久延毘古(くえびこ) 必ず之を知る 即ち久延毘古を召す 問う時 答え白す 此は 神産巣日神の御子 少名毘古那神 故尒 神産巣日御祖命(みおやのみこと)に白し上げるは 答え告ぐ 此は実に我が子也 子の中に於いて 我が手俣より 久岐斯(くきし、漏れ落ちた)子也 故 汝こと葦原色許男命と 兄弟と為りて 堅く其の国を作れ

故 自尒 大穴牟遲与少名毘古那 二柱神 相並 作堅国 然後者 其少名毘古那神者 度于常世國也 故 顯白其少名毘古那神 所謂久延毘古者 於今者 山田之曾富騰者也 此神者 足雖不行 盡知天下之事神也 於是 大國主神愁而告 吾獨何能得作此國 孰神与吾 能相作此國耶 是時 有光海依来之神 其神言 能治我前者 吾能共与相作成 若不然者 國難成 尒 大國主神曰 然者 治奉之状奈何 答言 吾者伊都岐奉 于倭之青垣東山上 此者坐御諸山上神也

故 自と尒(なんじ) 大穴牟遅と少名毘古那 二柱の神 相並び 堅国を作る 然後者 その少名毘古那神は 常世国に度(渡)る也 故 其の少名毘古那神を顯白(目立つように白く見える)する 所謂(いわゆる)久延毘古は 今に於けるは 山田の曾富騰(そほど、濡れそぼつ人、案山子)也 此の神は 足に難あって行けず 盡(ことごとく)天下の事を知る神也 於是 大国主神が愁いて告げる 吾独り何ぞ能く此の国を作り得る 孰(いず)れかの神と吾 能く此の国を相作らん耶 是時 海の光より来る神有り 其の神が言う 我が前を能く治めれば 吾は能く共に与して相い作成する 若し然らずは 国は成りがたし 尒 大国主神は曰く 然らば 之を治め奉る状は奈何(いかん) 答え言う 吾を伊都岐(いつき、斎)奉る 倭の青垣東の山上に 此者は御諸山に坐す神也

天菩比 :コマ番号33/43

天照から豊葦原の国を治めるように言われた天忍穂耳は、甚く騒がしいと上奏する。高皇産霊と天照が誰に静めさせるか神々に意見を求めると、天菩比の名が挙がる。しかし天菩比は大国主に媚びて三年も復奏しない。

天照大御神之命以 豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者 我御子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國 言因賜 而 天降也 於是 天忍穗耳命 於天浮橋多多志 此三字以音 而 詔之 豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者 伊多久佐夜藝弖 此七字以音 有那理 此二字以音下效此 告而 更還上請于天照大神

天照大御神の命を以て 豊葦原の千秋長五百秋の水穂国は 我が御子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命の所知(しょち、領有)する国 言に因て賜る 而 天降る也 於是 天忍穂耳命 天浮橋に多多志(たたし) 而 之を詔る 豊葦原の千秋長五百秋の水穂国は 伊多久佐夜藝弖(いたくさやぎて、甚く騒ぐ) 有る那理(なり) 告げて 更に還り天照大神に上請する

尒 高御產巢日神天照大御神之命以 於天安河之河原 神集 八百万神集 而 思金神令思而詔 此葦原中國者 我御子之所知國 言依所賜之國也 故以 爲於此國道速振荒振國神等之多在 是使何神而將言趣/越 尒 思金神及八百萬神 議白之 天菩比神 是可遣 故 天菩比神者乃媚附大國主神 至于三年不復奏

尒 高御産巣日神と天照大御神の命を以て 天安河の河原に 神が集まる 八百万神が集う 而 思金神に思わ令(し)めて詔る 此の葦原中国は 我の御子の所知する国 言に依り賜る所の之国也 故以 此国に道速振(ちはやぶる)荒振る国神等が之多く在る為 是に何れの神を使いて将に言い趣かん(いいおもむく、説き伏せる) 尒 思金神及び八百萬神 之を議(はか)り白す 天菩比神 是を遣す可し 故 天菩比神は乃ち大国主神に媚び附く 三年に至り復奏(ふくそう、調査して上奏する)せず

天若日子 :コマ番号33-34/43

神々の推薦で天若日子が弓矢を賜り遣わされる。しかし天若日子は大国主の娘の下照姫を娶り、自ら国を獲ろうと八年も復奏しない。また神々の献策で雉に催促させる。詔命を告げるその雉を、天佐具賣に唆された天若日子は射殺す。高木(高皇産霊)が投げ返した還矢が中って天若日子は死ぬ。

是以 高御產巢日神天照大御神 亦問諸神等 所遣葦原中國之天菩比神久不復奏 亦使何神之吉 尒 思金神答白 可遣天津國玉神之子天若日子 故尒 以天之麻迦古弓 自麻下三字以音 天之波波 此二字以音 矢賜天若日子而遣 於是 天若日子降到其國 即娶大國主神之女下照比賣 亦慮獲其國 至于八年不復奏

是以 高御産巣日神と天照大御神 亦た諸神らに問う 葦原中国に遣わす所の天菩比神は久しく復奏せず 亦た何れの神を使う之吉 尒 思金神は答え白す 天津国玉神の子の天若日子を遣わす可し 故尒 天の麻迦古(まかこ)弓を以て 天之波波矢(はばや)を天若日子に賜りて遣わす 於是 天若日子は其国に降り到る 即ち大国主神の女の下照比賣を娶る 亦た其国を獲るを慮る 八年に至り復奏(ふくそう、調査して上奏する)せず

故尒 天照大御神高御產巢日神 亦問諸神等 天若日子久不復奏 又 遣曷神 以問天若日子之淹留所由 於是 諸神及思金神答白 可遣雉名鳴女 時詔之 汝行問天若日子狀者 汝所以使葦原中國者 言趣和其國之荒振神等之者也 何至于八年不復奏 故尒 鳴女自天降到 居天若日子之門湯津楓上而 言委曲如天神之詔命

故尒 天照大御神と高御産巣日神 亦た諸神らに問う 天若日子は久しく復奏せず 又 曷(なんぞ)の神を遣し 以て天若日子の淹留(えんりゅう、長期滞在)する所由を問う 於是 諸神及び思金神は答え白す 名鳴女なる雉を遣わす可し 時に之を詔る 汝が行き天若日子の状を問うは 汝が葦原中国に使う所以は 其国の荒振る神等に和を言い趣く(いいおもむく、説き伏せる)之者也 何ぞ八年に至り復奏せぬ 故尒 鳴女は天より降り到る 天若日子の門の湯津楓(かつら)の上に居て 天神の詔命の如く委曲(いきょく、詳細)を言う

尒 天佐具賣 此三字以音 聞此鳥言 而 語天若日子言 此鳥者 其鳴音甚惡 故 可射殺 云進 即天若日子 持天神所賜天之波士弓天之加久矢 射殺其雉 尒 其矢自雉胸通而逆射上 逮坐天安河之河原天照大御神高木神之御所 是高木神者 高御產巢日神之別名

尒 天佐具賣(さぐめ) 此鳥の言を聞く 而 天若日子に語り言う 此鳥は 其の鳴く音が甚だ悪い 故 射殺すべし 云い進む 即ち天若日子 天神の賜る所の天之波士弓と天之加久矢を持つ 其雉を射殺す 尒 其矢は雉の胸より通りて逆むき上を射る 天安河の河原に坐す天照大御神と高木神の御所に逮(とど)く 是の高木神は 高御産巣日神の別名

故 高木神取其矢見者 血著其矢羽 於是 高木神告之 此矢者所賜天若日子之矢 即示諸神等詔者 或天若日子不誤命 爲射惡神之矢之至者 不中天若日子 或有邪心者 天若日子 於此矢麻賀禮 此三字以音 云而取其矢 自其矢穴衝返下者 中天若日子寢朝床之高胸坂 以死  此還矢之本也 亦其雉不還 故 於今諺曰 雉之頓使 是也

故 高木神が其矢を取り見るは 血が其の矢羽に著す 於是 高木神は之を告げる 此矢は天若日子に賜る所の之矢 即ち諸神等に詔り示すは 或いは天若日子は命を誤(あやま)たず 悪神を射た為に之矢は之に至るなら 天若日子に中らず 或いは邪心有るなら 天若日子 此矢に麻賀禮(まがれ) 云いて其矢を取る 其矢の穴より下へ衝き返すは 天若日子が寢る朝床の高胸坂に中る 以て死ぬ  此は還矢の本(もと)也 亦た其雉は還らず 故 今に於ける諺に曰く 雉の頓使(ひたづかい) 是也

阿遲志貴高日子根 :コマ番号34-35/43

葬儀に来た阿遲志貴高日子根が天若日子に似ているので、遺族が驚き騒ぐ。阿遲志貴高日子根は死人に準えられたと怒り、喪屋を切って蹴飛ばし立ち去る。妹の高比賣が歌で兄の名を明かす。

故 天若日子之妻下照比賣之哭聲 与風響到天 於是 在天天若日子之父天津國玉神及其妻子聞 而 降來哭悲 乃於其處作喪屋而河雁爲岐佐理持 自岐下三字以音 鷺爲掃持 翠鳥爲御食人 雀爲碓女 雉爲哭女 如此行定 而 日八日夜八夜遊也

故 天若日子の妻の下照比賣の哭声 風と与(とも)に響き天に到る 於是 天に在る天若日子の父の天津国玉神及び其の妻子が聞く 而 降り来て哭き悲しむ 乃ち其処に喪屋を作りて河雁を岐佐理持(きさりもち、使者への供物を持つ者)と為す 鷺は掃持(ははきもち)と為す 翠鳥(かわせみ)は御食人(みけびと)と為す 雀は碓女(うすめ)と為す 雉は哭女(なきめ)と為す 此の如く行い定める 而 日に八日と夜に八夜を遊ぶ(他所に出掛ける)也

此時 阿遲志貴高日子根神 自阿下四字以音 到而弔天若日子之喪 時 自天降到天若日子之父 亦其妻皆哭云 我子者不死有祁理 此二字以音下效此 我君者不死坐祁理 云 取懸手足而哭悲也 其過所以者 此二柱神之容姿甚能相似 故 是以過也

此時 阿遲志貴高日子根神 到りて天若日子の喪を弔う 時 天より降り到る天若日子の父 亦た其の妻は皆が哭き云う 我子は死なずに有る祁理(?二字以音) 我が君は死せず坐す祁理 云 手足を取り懸りて哭き悲しむ也 其の過(あやまち)の所以は 此の二柱の神の容姿が甚だ能く相似する 故 是を以て過(あやま)る也

於是 阿遲志貴高日子根神 大怒曰 我者愛友 故 弔來耳 何吾比穢死人 云而拔所御佩之十掬劒 切伏其喪屋 以足蹶離 遣此者在美濃國藍見河之河上喪山之者也 其持所切大刀名謂大量 亦名謂神度劒 度字以音

於是 阿遲志貴高日子根神 大いに怒り曰く 我は愛友 故 弔い来るのみ 何ぞ吾を穢死人に比する 云いて御佩す(みかはす、身に着ける)所の十掬剱を抜く 其の喪屋を切り伏せる 以て足蹶(あしげ)に離す 遣りし此は美濃国藍見河の河上喪山に在る之者也 其の持つ所切る大刀の名は大量と謂う 亦の名は神度剱と謂う

故 阿治志貴高日子根神者忿 而 飛去 之時 其伊呂妹高比賣命思顯其御名 故 歌曰

故 阿治志貴高日子根神は忿(怒)る 而 飛び去る 之時 其の伊呂妹(いろも、同母妹)の高比賣命は其御名を顕(あらわ)すを思う 故 歌い曰く

阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜 美多邇  布多和多良須 阿治志貴多迦比古泥能迦微曾也 ――天(あめ)なるや 弟棚機(をとたなばた)の 項(うな)がせる 玉(たま)の御統(みすまる) 御統に 足玉(あなだな)はや み谷(たに) 二渡(ふたわた)らす 阿遲志貴高日子根の神(かみ)ぞ
此歌者夷振也

此歌は夷振(ひなぶり)也

国譲り :コマ番号35-37/43

つぎに推薦された伊都之尾羽張は、代わりに息子の建御雷を勧める。建御雷が天鳥船とともに下り国譲りを迫ると、大国主は子の意思によると答える。事代主は承諾して天逆手ののち隠れる。建御名方は力競べを申し出て敗れ、洲羽へ逃げて承諾する。大国主も承諾して、代わりに大宮殿を要求する。帰還した建御雷は国の豊かな様子を奏上する。

於是 天照大御神詔之 亦遣曷神者吉 尒 思金神及諸神白之 坐天安河河上之天石屋名伊都之尾羽張神 是可遣 伊都二字以音 若亦非此神者 其神之子建御雷之男神 此應遣 且其天尾羽張神者 逆塞上天安河之水 而 塞道居 故 他神不得行 故 別遣天迦久神可問 故尒 使天迦久神問天尾羽張神之 時 答白 恐之仕奉 然於此道者 僕子建御雷神可遣 乃貢進 尒 天鳥船神副建御雷神而遣

於是 天照大御神は之を詔る 亦た曷(なんぞ)の神者を遣わすが吉(よい) 尒 思金神及び諸神は之を白す 天安河河上の天石屋に坐す名は伊都之尾羽張神 是を遣わす可し 若し亦た此の神に非ずは 其神の子の建御雷の男神 此を遣わすが応(相応) 且つ其の天尾羽張神は 天安河の水を逆さに塞ぎ上らせる 而 道を塞ぎ居る 故 他神は行き得ず 故 別(とりわけ)に天迦久神を遣わし問う可し 故尒 天迦久神に天尾羽張神を問わせ使む之 時 答え白す 恐れるも之仕奉(つかえまつ)る 然於 此道は 僕(やつがれ)の子の建御雷神を遣わす可し 乃ち貢進する 尒 天鳥船神を建御雷神に副えて遣わす

是以 此二神降到出雲國伊那佐之小濱 而 伊那佐三字以音 拔十掬劒 逆刺立于浪穗 趺坐其劒前 問其大國主神言 天照大御神高木神之命 以問使之 汝之宇志波祁流 此五字以音 葦原中國者我御子之所知國 言依賜 故 汝心奈何 尒 答白之 僕者不得白 我子八重言代主神是可白 然 爲鳥遊取魚而往 御大之前未還來 故尒 遣天鳥船神 徵來八重事代主神 而 問賜之 時 語其父大神言 恐之 此國者立奉天神之御子 即蹈傾其船 而 天逆手矣 於青柴垣打成而隱也 訓柴云布斯

是以 此の二神は出雲国伊那佐の小濱に降り到る 而 十掬剱を抜く 浪穂に逆さに刺し立て 其の剱の前に趺坐(ふざ、足を組み座る)する 其の大国主神に問い言う 天照大御神と高木神の命 以て之を問い使む 汝の宇志波祁流(うしはける) 葦原中国は我が御子の所知する国 言に依り賜う 故 汝の心は奈何(いかん) 尒 答え之を白す 僕(やつがれ)は白し得ぬ 我が子の八重言代主神が是に白す可し 然 鳥遊取魚を為して往き 御大の前に未だ還り来ず 故尒 天鳥船神を遣わす 八重事代主神を徵(め)し来る 而 之を問い賜う 時 其の父の大神に言う語 恐れるも之 此国は立ちて天神の御子に奉る 即ち其船を踏み傾ける 而 天逆手矣 青柴垣に打ち成りて隠れる

故尒 問其大國主神 今 汝子事代主神 如此白訖 亦有可白子乎 於是 亦白之 亦我子有建御名方神 除此者無也 如此白之間 其建御名方神千引石擎手末而來 言 誰來我國而 忍忍如此物言 然 欲爲力競 故 我先欲取其御手 故 令取其御手者 即取成立氷 亦取成劒刄 故尒 懼而退居 尒 欲取其建御名方神之手 乞歸而取者 如取若葦搤批 而 投離者 即逃去 故 追往 而 迫到科野國之州羽海 將殺 時 建御名方神白 恐 莫殺我 除此地者不行他處 亦不違我父大國主神之命 不違八重事代主神之言 此葦原中國者隨天神御子之命獻

故尒 其の大国主神に問う 今 汝の子の事代主神 此の如く白し訖(お)わる 亦た白す可き子は有る乎 於是 亦た之に白す 亦た我が子に建御名方神有り 此を除くなら無し也 此の如く白す之間に 其の建御名方神は千引石(ちびきのいわ、千人で引いても動かない岩)を手末に擎げ(ささげ、持ち上げ)て来る 言う 誰が我国に来て 忍び忍び此の如く物言う 然 力競べを為すを欲する 故 我先に其の御手を取るを欲する 故 其の御手を取ら令めれば 即ち成り立つ氷を取る 亦た成る剱刃を取る 故尒 懼(おじ)けて退き居る 尒 其の建御名方神の手を取るを欲する 乞い帰りて取れば 若葦を取る如く搤(つか)み批(たた)く 而 投げ離せば 即ち逃げ去る 故 追い往く 而 科野国の州羽海に迫り到る 将に殺さん 時 建御名方神は白す 恐れるも 我を殺す莫(なか)れ 此地を除けば他処へ行かず 亦た我父の大国主神の命を違わず 八重事代主神の言を違わず 此の葦原中国は天神の御子の命の隨に献じる

故更且 還來問其大國主神 汝子等 事代主神建御名方神二神者 隨天神御子之命勿違 白訖 故 汝心奈何 尒 答白之 僕子等二神隨白 僕之不違 此葦原中國者隨命既獻也 唯 僕住所者 如天神御子之天津日繼所知之登陀流 此三字以音下效此 天之御巢而 於底津石根宮柱布斗斯理 此四字以音 於高天原氷木多迦斯理 多迦斯理四字以音 而 治賜者 僕者於百不足八十坰手隱而侍 亦 僕子等百八十神者 即八重事代主神爲之御尾前而仕奉者 違神者非也

故更且 還り来て其の大国主神に問う 汝の子等 事代主神と建御名方神の二神は 天神の御子の命の隨に違う勿(な)し 白し訖(お)える 故 汝の心は奈何(いかん) 尒 答え之を白す 僕(やつがれ)の子等の二神は隨に白す 僕は之に違わぬ 此の葦原中国は命の隨に既に献じる也 唯 僕の住む所は 天神御子の天津日継(天つ日嗣、皇位継承)の所知らす之登陀流(?とだる) 天の御巣の如くして 底津石根に宮柱は布斗斯理(ふとしり) 高天原に氷木(ひぎ、先端が横削ぎの千木)は多迦斯理(たかしり) 而 治め賜るは 僕(やつがれ)は百足らず八十坰手(やそくまで、多くの曲がり角)に隠れて侍る 亦 僕(やつがれ)の子等の百八十神は 即ち八重事代主神は之御尾前(おさき、後と前)と為りて仕奉(つかえまつ)る者 違う神は非ず也

如此之白 而 於出雲國之多藝志之小濱 造天之御舍 多藝志三字以音 而 水戸神之孫櫛八玉神爲膳夫 獻天御饗 之時 禱白 而 櫛八玉神 化鵜入海底 咋出底之波邇 此二字以音 作天八十毘良迦 此三字以音 而 鎌海布之柄作燧臼 以海蓴之柄作燧杵 而 鑽出火 云 是我所燧火者 於高天原者 神產巢日御祖命之登陀流 天之新巢之凝烟 訓凝姻云州須 之八拳垂摩弖燒擧 麻弖二字以音 地下者 於底津石根燒凝 而 𣑥繩之千尋繩打延 爲釣海人之 口大之尾翼 鱸 訓鱸云須受岐 佐和佐和邇 此五字以音 控依騰而 打竹之登遠遠邇 此七字以音 獻天之眞魚咋也 故 建御雷神返參上 復奏言向和平葦原中國之狀

此の如く之を白す 而 出雲国の多藝志の小濱に 天之御舍を造る 而 水戸神の孫の櫛八玉神を膳夫と為す 天御饗を献じる 之時 禱(まつ)り白す 而 櫛八玉神 鵜に化け海底に入る 底の波邇(はに)を咋(く)い出る 天八十毘良迦を作る 而 海布(め、海藻)の柄を鎌(か)り燧臼(ひきりうす、燧杵と擦る発火器)を作る 以て海蓴(こも、海藻の一種)の柄の燧杵(ひきりぎね)を作る 而 鑽(き)り火を出す 云う 是れ我の所の燧火は 高天原には 神産巣日御祖命の登陀流 天の新巣の凝烟(すす) 之が八拳(やつか、拳八個ぶん)垂る摩弖(まで)焼き挙げる 地下は 底津石根に焼き凝る 而 𣑥繩の千尋繩を打ち延ばす 釣を為す海人の 口の大なる之の尾翼 鱸(すずき) 佐和佐和邇(さわさわに) 控依騰而(ひきよせあげて) 打つ竹の登遠遠登遠遠邇(とををとををに) 天の真魚を献じ咋(く)う也 故 建御雷神は返り參上する 復奏して和平に向かう葦原中国の状を言う

天孫降臨 :コマ番号37-40/43

天忍穂耳が天降る身支度をしているとき天火明と瓊瓊杵が生まれる。父に代わって降った瓊瓊杵を猿田彦が出迎えて仕える。瓊瓊杵は高千穂に宮を構え、天宇受売を猿田彦に仕えさせて送らせる。天宇受売は天神の御子に仕えるかと大小の魚に問い、応えなかったナマコの口を裂く。

尒 天照大御神高木神之命 以詔太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命 今 平訖葦原中國之白 故 隨言依 賜降坐而知者 尒 其太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命答白 僕者將降裝束之間子生出 名天邇岐志國邇岐志 自邇至志以音 天津日高日子番能邇邇藝命 此子應降也 此御子者 御合高木神之女萬幡豐秋津師比賣命生子 天火明命 次日子番能邇邇藝命 二柱 也 是以 隨白之 科詔日子番能邇邇藝命 此豐葦原水穗國者 汝將知國言依賜 故 隨命以可天降

尒 天照大御神と高木神之命 以て太子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命に詔る 今 葦原中国を平げ訖(お)え之を白す 故 言依(ことよ)す隨(まま)に 降り坐し賜いて知らす者 尒 其の太子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命は答え白す 僕が将に降りんと装束の間に子が生まれ出る 名は天邇岐志國邇岐志 自邇至志以音 天津日高日子番番能邇邇藝命 此の子が応じ降りる也 此の御子は 高木神の女の萬幡豊秋津師比賣命と御合い生む子 天火明命 次に日子番能邇邇藝命 二柱 也 是以 之を白す隨に 日子番能邇邇藝命に科し詔る 此の豊葦原水穂国は 汝が将に知らさん国と言依(ことよ)せ賜う 故 命の隨に以て天降る可し

尒 日子番能邇邇藝命將天降之時 居天之八衢 而 上光高天原 下光葦原中國之神 於是有 故 尒 天照大御神高木神之命 以詔天宇受賣神 汝者雖有手弱女人 與伊牟迦布神 自伊至布以音 面勝神 故 專汝往將問者 吾御子爲天降之道 誰如此而居 故 問賜之時 答白 僕者國神 名猨田毘古神也 所以出居者 聞天神御子天降坐 故 仕奉御前 而 參向之侍

尒 日子番能邇邇藝命が当に天降る之時 天の八衢(ちまた、分かれ道)に居る 而 上に光る高天原 下に光る葦原中国の神 是に有り 故 尒 天照大御神と高木神の命 以て天宇受売神に詔る 汝は手弱女(たおやめ)人で有ると雖も 伊牟迦布(いむかふ)神と 面勝(おもかつ、気後れしない)神 故 専ら汝が往き将に問わんなら 吾が御子は天降る之の道を為す 誰が此の如くして居る 故 問い賜う之時 答え白す 僕は国神 名は猿田毘古神 出て居る所以は 天神の御子が天降り坐すと聞く 故 御前に仕え奉る 而 参じ向かい之に侍る

尒 天兒屋命布刀玉命天宇受賣命伊斯許理度賣命玉祖命 幷五伴緖矣 支加而天降也 於是 副賜其遠岐斯 此三字以音 八尺勾璁鏡及草那藝劒 亦 常世思金神手力男神天石門別神 而 詔者 此之鏡者專爲我御魂 而 如拜吾前伊都岐奉 次思金神者取持前事爲政 此二柱神者 拜祭佐久久斯侶伊須受能宮 自佐至能以音 次登由宇氣神 此者坐外宮之度相神者也 次天石戸別神 亦名謂櫛石窻神 亦名謂豐石窻神 此神者御門之神也 次手力男神者坐佐那那縣也

尒 天兒屋命と布刀玉命と天宇受売命と伊斯許理度売命と玉祖命 幷せ五伴緖矣 支え加えて天降る也 於是 副(そ)え賜う其の遠岐斯(をきし) 八尺勾璁と鏡及び草那藝剱 亦 常世思金神と手力男神と天石門別神 而 詔るは 此の鏡は専ら我の御魂と為す 而 吾が前に拝む如く伊都岐奉る 次に思金神は前事を取り持ち政を為す 此に二柱の神は 佐久久斯侶伊須受能宮を拝み祭る 次に登由宇気神 此者は外宮の度相(わたらひ)に坐す神者也 次に天石戸別神 亦の名を謂う櫛石窓神 亦の名を謂う豊石窓神 此神は御門の神也 次に手力男神は佐那那縣に坐す也

故 其天兒屋命者中臣連等之祖 布刀玉命者忌部首等之祖 天宇受賣命者猨女君等之祖 伊斯許理度賣命者作鏡連等之祖 玉祖命者玉祖連等之祖

故 其の天兒屋命は中臣連等の祖 布刀玉命は忌部首等の祖 天宇受売命は猿女君等の祖 伊斯許理度売命は作鏡連等の祖 玉祖命は玉祖連等の祖

故尒 詔天津日子番能邇邇藝命 而 離天之石位 押分天之八重多那 此二字以音 雲 而 伊都能知和岐知和岐弖 自伊以下十字以音 於天浮橋宇岐士摩理 蘇理多多斯弖 自宇以下十一字亦以音 天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣 自久以下六字以音

故尒 天津日子番能邇邇藝命に詔る 而 天の石位(いはくら)を離れる 天の八重多那雲を押し分ける 而 伊都能知和岐知和岐弖(?) 天浮橋に宇岐士摩理蘇理多多斯弖(?) 竺紫日向の高千穂の久士布流多気に天降り坐す

故尒 天忍日命天津久米命二人 取負天之石靫 取佩頭椎之大刀 取持天之波士弓 手挾天之眞鹿兒矢 立御前而仕奉 故 其天忍日命 此者大伴連等之祖 天津久米命 此者久米直等之祖也

故尒 天忍日命と天津久米命の二人 天の石靫(いわゆき、堅固な靫)を取り負う 頭椎(かぶつち、柄頭が塊状)の大刀を取り佩ぐ 天の波士弓(はじゆみ)を取り持つ 天の真鹿兒矢(まかごや)を手挾む 御前に立ちて仕え奉る 故 其の天忍日命 此は大伴連等の祖 天津久米命 此は久米直等の祖也

於是 詔之 此地者向韓國眞來通 笠紗之御前 而 朝日之直刺國 夕日之日照國也 故 此地甚吉地 詔而 於底津石根宮柱布斗斯理 於高天原氷椽多迦斯理 而坐也

於是 之を詔る 此の地は韓国に向かい真来通る 笠紗(かささ)の御前 而 朝日の直に刺す国 夕日の日照る国也 故 此の地は甚だ吉の地 詔りて 底津石根に於ける宮柱を布斗(ふと)斯理 高天原に於ける氷椽(ひぎ、氷木、横削ぎの千木)を多迦(たか)斯理 而 坐す也

故尒 詔天宇受賣命 此立御前 所仕奉猨田毘古大神者 專所顯申之 汝送奉 亦 其神御名者汝負仕奉 是以 猨女君等 負其猨田毘古之男神名 而 女呼猨女君 之事是也

故尒 天宇受売命に詔る 此が御前に立つ 猿田毘古大神に所仕え奉るは 専ら顯に申す所の之 汝が送り奉る 亦 其神の御名は汝が負い仕え奉る 是以 猿女君等 其の猿田毘古の男神の名を負う 而 女を猿女君と呼ぶ 之事は是也

故 其猨田毘古神坐阿邪訶 此三字以音地名 時 爲漁 而 於比良夫貝 自比至夫以音 其手見咋合 而 沈溺海鹽 故 其沈居底之時 名謂底度久御魂 度久二字以音 其海水之都夫多都時 名謂都夫多都御魂 自都下四字以音 其阿和佐久時 名謂阿和佐久御魂 自阿至久以音

故 其の猿田毘古神は阿邪訶に坐す 時 漁を為す 而 比良夫貝に於いて 其の手を見て咋(く)い合わす 而 海塩に沈溺する 故 其の沈め居る底の時 名は謂う底度久御魂 其の海水の都夫多都の時 名は謂う都夫多都御魂 其の阿和佐久の時 名は謂う阿和佐久御魂

於是 送猨田毘古神 而 還到 乃悉追聚鰭廣物鰭狹物 以問言 汝者天神御子仕奉耶 之時 諸魚皆仕奉白之中 海鼠不白 尒 天宇受賣命謂海鼠云 此口乎 不答之口 而 以紐小刀拆其口 故 於今 海鼠口拆也 是以 御世嶋之速贄獻之時 給猨女君等也

於是 猿田毘古神を送る 而 還り到る 乃ち悉く鰭(はた、魚)の広物と鰭の狭物を追い聚(あつ)める 問いを以て言う 汝は天神の御子を仕え奉る耶 之時 諸魚は皆が仕え奉ると白す之中 海鼠(なまこ)は白さず 尒 天宇受賣命は海鼠に謂云う 此口乎 答えず之口 而 紐小刀を以て(ひもがたな、鞘に紐を通す穴の突起がある)其の口を拆(さ)く 故 今に於いて 海鼠の口は拆ける也 是を以て 御世嶋の速贄(はやにえ、初物の供物)を献じる之時 猿女君等に給う也

木花之佐久夜毘売 :コマ番号40-41/43

瓊瓊杵は神阿多都比売(木花之佐久夜毘売)を見初め、父の大山津見に乞う。大山津見は姉の石長比売を副え姉妹を遣るが、瓊瓊杵は石長比売が醜いため返し、神阿多都比売と一夜を過ごす。大山津見は磐石たれと誓った姉を返したから寿命は長くないと言う。神阿多都比売は孕んだが、一夜のことゆえ瓊瓊杵は疑う。怒った比売は偽りなら幸いならずと言って戸の無い殿に入り、殿を燃やして出産する。火須勢理、火遠理命、日子穂穂手見が生まれる。

於是 天津日高日子番能邇邇藝能命 於笠紗御前遇麗美人 尒 問誰女 答白之 大山津見神之女 名神阿多都比賣 此神名以音 亦名謂木花之佐久夜毘賣 此五字以音 又問 有汝之兄弟乎 答白 我姉石長比賣在也 尒 詔 吾欲目合汝奈何 答白 僕不得白 僕父大山津見神將白

於是 天津日高日子番能邇邇藝能命 笠紗御前に於いて麗しい美人に遇う 尒 誰の女と問う 答え之を白す 大山津見神の女 名は神阿多都比売 亦の名は木花之佐久夜毘売と謂う 又問う 汝に之兄弟は有る乎 答え白す 我に姉の石長比売が在る也 尒 詔る 吾は汝と目合うを欲する奈何(いかん) 答白 僕は白し得ず 僕の父の大山津見神が将に白さん

故 乞遣其父大山津見神之時 大歡喜 而 副其姉石長比賣令持百取机代之物奉出 故尒 其姉者因甚凶醜見畏 而 返送 唯 留其弟木花之佐久夜毘賣 以一宿爲婚

故 其の父の大山津見神に乞い遣わす之時 大いに歓喜する 而 其の姉の石長比売を副え百取(ももと、沢山)りの机代之物(つくえしろのもの、飲食物)を持たせ令(し)め奉り出す 故尒 其の姉は甚だ凶醜に因り見畏む 而 送り返す 唯 其の弟の木花之佐久夜毘売を留める 一宿を以て婚を為す

尒 大山津見神 因返石長比賣而大恥白送言 我之女二並立奉由者 使石長比賣者 天神御子之命雖雨零風吹 恒如石而常堅不動坐 亦 使木花之佐久夜毘賣者 如木花之榮榮坐 宇氣比弖自 宇下四字以音 貢進 此令返石長比賣 而 獨留木花之佐久夜毘賣 故 天神御子之御壽者木花之阿摩比能微 此五字以音 坐

尒 大山津見神 石長比売を返すに因りて大いに恥じ白し言を送る 我の女を二並べ立ち奉る由(よし)は 石長比売を使うは 天神の御子の命と雖も雨は零れ風は吹く 恒に石の如くして常に堅く動かず坐す 亦 木花之佐久夜毘売を使うは 木花の栄える如く栄え坐す 宇気比(うけい)てより 貢ぎ進む 此に石長比売を返さ令(し)む 而 独り木花之佐久夜毘売を留める 故 天神の御子の御寿は木花の阿摩比能微 坐す

故 是以 至于今 天皇命等之御命不長也

故 是以 今に至る 天皇命等の御命は長らえず也

故後 木花之佐久夜毘賣參出白 妾妊身 今 臨產時 是天神之御子 私不可產 故 請 尒 詔 佐久夜毘賣一宿哉 妊是非我子 必國神之子 尒 答白 吾妊之子 若國神之子者產不幸 若天神之御子者幸

故後 木花之佐久夜毘売は参じ出て白す 妾は身に妊む 今 産むに臨む時 是は天神の御子 私に産む可からず 故 請う 尒 詔る 佐久夜毘売は一宿哉 妊む是は我子に非ず 必ず国神の子 尒 答え白す 吾が妊む之子 若し国神の子ならば産むは幸いせず 若し天神の御子ならば幸いする

卽作無戸八尋殿入其殿內 以土塗塞 而 方產時 以火著其殿而產也 故 其火盛燒時 所生之子名火照命 此者隼人阿多君之祖 次生子名火須勢理命 須勢理三字以音 次生子御名火遠理命 亦名天津日高日子穗穗手見命 三柱

即ち無戸の八尋殿を作り其の殿内に入る 以て土を塗り塞ぐ 而 方に生む時 火を以て其殿を著して産む也 故 其の火の盛り焼く時 生む所の之子の名は火照命 此は隼人阿多君の祖 次に生む子の名は火須勢理命 須勢理三字以音 次に生む子の御名は火遠理命 亦の名は天津日高日子穂穂手見命 三柱

古事記 中巻

国立国会図書館デジタルコレクション 古事記. 巻中

神武[1] 椎根津彦と初戦登美毘古 :中巻:コマ番号5-6/57

日向を出立した神武一行は筑紫岡田宮で1年、安芸多祁理宮で7年、吉備高嶋宮で8年を過ごしたのち、速吸門で会った椎根津彦を一行に加え、白肩の津に泊まる。ここで登美毘古と戦になり、矢傷を負った五瀬が、日の御子なら日を背負って討とうと言い、一行は南へ行く。そして五瀬は亡くなる。

神倭伊波禮毘古命 自伊下五字以音 與其伊呂兄五瀬命 伊呂二字以音 二柱坐高千穗宮 而 議云 坐何地者 平聞看天下之政 猶思東行 卽自日向發幸行筑紫 故 到豐國宇沙之時 其土人 名宇沙都比古 宇沙都比賣 此十字以音 二人作足一騰宮 而 獻大御饗

神倭伊波礼毘古命 と其の伊呂兄(いろせ、同母兄)の五瀬命 伊呂二字以音 二柱は高千穂宮に坐す 而 議(はか)り云う 何れの地に坐せば 天下の政は平らぐと聞き看る 猶も東に行くと思う 即ち日向より発ち筑紫へ幸行する 故 豊国の宇沙に到る之時 其の土人 名は宇沙都比古 宇沙都比賣 此十字以音 二人は足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作る 而 大御饗を献じる

自其地遷移而於筑紫之岡田宮一年坐 亦 從其國上幸而於阿岐國之多祁理宮七年坐 自多下三字以音 亦 從其國遷上幸而於吉備之高嶋宮八年坐

其の地より遷移(うつ)りて筑紫の岡田宮に一年坐す 亦 其の国従(よ)り上幸して阿岐国の多祁理宮に七年坐す 自多下三字以音 亦 其の国従(よ)り遷り上幸して吉備の高嶋宮に八年坐す

故 從其國上幸之時 乘龜甲爲釣乍打羽擧來人遇于速吸門 尒 喚歸問之 汝者誰也 答曰 僕者国神 又問 汝者知海道乎 答曰 能知 又問 從而仕奉乎 答曰 仕奉 故尒 指渡槁機 引入其御船 卽賜名號槁根津日子 此者倭國造等之祖

故 其の国従(よ)り上幸の時 亀の甲に乘り釣りを為し乍ら打って羽を挙げ来る人と速吸門にて遇う 尒 喚び帰し之を問う 汝は誰也 答え曰く 僕は国神 又問う 汝は海道を知る乎 答え曰く 能く知る 又問う 従いて仕え奉る乎 答え曰く 仕え奉る 故尒 槁機(さお)を指し渡す 其の御船に引き入れる 即ち槁根津日子の名號を賜わる 此は倭国造等の祖

故 從其國上行之時 經浪速之渡而泊青雲之白肩津 此時 登美能那賀須泥毘古 自登下九字以音 興軍待向以戰 尒 取所入御船之楯 而 下立 故 號其地謂楯津 於今者云日下之蓼津也 於是 與登美毘古戰之時 五瀬命 於御手負登美毘古之痛矢串

故 其の国従(よ)り上り行く之時 浪速の渡りを経て青雲の白肩津に泊まる 此時 登美能那賀須泥毘古 自登下九字以音 軍を興(おこ)し待ち向かい以て戦う 尒 御船の所に入れた之楯を取る 而 下に立てる 故 其の地の號を謂う楯津 今に於ける者が云う日下の蓼津也 於是 登美毘古と戦う之時 五瀬命 御手に登美毘古の痛矢串(いたやぐし、重傷を与える矢)を負う

故尒 詔 吾者爲日神之御子 向日而戰不良 故 負賤奴之痛手 自今者 行廻而背負日以擊 期而 自南方廻幸之時 到血沼海洗其御手之血 故 謂血沼海也 從其地廻幸 到紀國男之水門而詔 負賤奴之手乎 死男建而崩 故 號其水門謂男水門也 陵卽在紀國之竈山也

故尒 詔る 吾は日神の御子である為 日に向かいて戦うは不良 故 賤しい奴に之の痛手を負う 今よりは 行き廻りて日を背負うを以て擊つ 期して 南方より廻幸の時 血沼海に到り其の御手の血を洗う 故 謂う血沼(茅渟)の海 其の地従(よ)り廻幸する 紀国の男之水門(おのみなと)に到りて詔る 賤しい奴の手に負ける乎 死せる男建(おたけび)て崩じる 故 其の水門の號を男水門と謂う也 陵は即ち紀国の竈山に在る也

神武[1] 高倉下 :中巻:コマ番号6-7/57

熊野村で神武一行は荒神に遭い倒れる。このとき高倉下が韴霊剣を献じ、一行は起きる。経緯を問われた高倉下は、夢に現れた天照と高皇産霊と建御雷が協議し、自分にこの剣を持たせて神武へ献じるように命じたと答える。

故 神倭伊波禮毘古命 從其地廻幸到熊野村之時 大熊髮出入卽失 尒 神倭伊波禮毘古命倐忽爲遠延 及御軍皆遠延而伏 遠延二字以音 此時 熊野之高倉下 此者人名 賷一横刀到於天神御子之 伏地而獻之時 天神御子 卽寤起詔 長寢乎

故 神倭伊波礼毘古命 其地従(よ)り廻幸し熊野村に到る之時 大熊が髮に出入りし即ち失せる 尒 神倭伊波礼毘古命は倐忽(しゅっこつ、忽ち)に遠延(をえ、終止形をゆ、病み衰へる)為す 及び御軍も皆が遠延(をえ)て伏す 遠延二字以音 此時 熊野の高倉下 此は人名 一つの横刀を賷(もたら)し天神御子に到る之 地に伏して献じる之時 天神の御子 即ち寤(さ)め起き詔る 長く寝る乎

故 受取其横刀之時 其熊野山之荒神 自皆爲切仆 尒 其惑伏御軍 悉寤起之 故 天神御子問獲其横刀之所由

故 其の横刀を受け取る之時 其の熊野山の荒神 自ずと皆為し切り仆(たお)れる 尒 其の惑い伏す御軍 悉く寤(さ)め起きる之 故 天神の御子は其の横刀を獲(え)る之所由(ゆえん)を問う

高倉下答曰 己夢云 天照大神高木神二柱神之命 以召建御雷神而詔 葦原中國者伊多玖佐夜藝帝阿理那理 此十一字以音 我御子等不平坐良志 此二字以音 其葦原中國者 專汝所言向之國 故 汝 建御雷神可降

高倉下は答え曰く 己の夢が云う 天照大神と高木神の二柱の神の命 以て建御雷神を召して詔る 葦原中国は伊多玖(いたく)佐夜藝帝(さやげて)阿理那理(ありなり) 此十一字以音 我の御子等は平らげ坐さず良志 此二字以音 其の葦原中国は 專ら汝が所言向(ことむ、言葉で従わせる)ける国 故 汝 建御雷神が降りる可し

尒 答曰 僕雖不降 專有平其國之横刀 可降是刀 此刀名云佐士布都神 亦名云甕布都神 亦名云布都御魂 此刀者坐石上神宮也 降此刀狀者 穿高倉下之倉頂 自其墮入 故 阿佐米余玖 自阿下五字以音 汝取 持獻天神御子

尒 答え曰く 僕が降りずとも 専ら其の国を平げた之の横刀が有る 是の刀を降ろす可し 此刀の名は云う佐士布都神 亦の名は云う甕布都神 亦の名は云う布都御魂 此刀は石上神宮に坐す 此刀の降る状(さま)は 高倉下の倉の頂きを穿つ 自ずと其に墮ち入る 故 阿佐米余玖(あさめよく) 自阿下五字以音 汝は取る 持って天神の御子に献じる

故 如夢教 而 旦見己倉者 信有横刀 故 以是横刀 而 獻耳

故 夢の教えの如し 而 旦(あさ)に己の倉を見れば 信(まこと)の横刀が有る 故 以て是の横刀 而 献じるのみ

神武[1] 八咫烏と兄宇迦斯 :中巻:コマ番号7-8/57

高皇産霊より遣わされた八咫烏の案内で神武一行は奥へ進み、三柱の国神に遭ったのち、宇陀にて兄宇迦斯と弟宇迦斯に服従を求める。兄は従うふりをして殿に押機を仕掛け、神武一行を嵌めようとするが、弟が告げ口して神武方に露見し、先に殿へ入るよう迫られて自らの罠により死ぬ。そして弟が催した饗宴にて歌う。

於是 亦 高木大神之命 以覺白之 天神御子 自此於奧方莫使入幸 荒神甚多 今 自天遣八咫烏 故 其八咫烏引道 從其立後應幸行

於是 亦 高木大神は之を命じる 以って覚え白す之 天神の御子 此より奧方に入幸せ使む莫(なか)れ 荒神が甚だ多い 今 天より八咫烏を遣わす 故 其の八咫烏が道を引く 其れに従い立つ後に応じ幸行する

故 隨其教覺 從其八咫烏之後幸行者 到吉野河之河尻 時 作筌 有取魚人 尒 天神御子問 汝者誰也 答曰 僕者國神 名謂贄持之子 此者阿陀之鵜飼之祖 從其地幸行者 生尾人自井出來 其井有光 尒 問 汝誰也 答曰 僕者國神 名謂井氷鹿 此者吉野首等祖也 卽入其山之亦遇生尾人 此人押分巖而出來 尒 問 汝者誰也 答曰 僕者國神 名謂石押分之子 今 聞天神御子幸行 故 參向耳 此者吉野國巢之祖 自其地蹈穿越幸宇陀 故 曰宇陀之穿也

故 其の教わった覚えの隨に 其の八咫烏に従い之の後を幸行すれば 吉野河の河尻に到る 時 筌(うけ、漁猟に使う漏斗状の罠)を作る 魚を取る人が有る 尒 天神の御子は問う 汝は誰也 答え曰く 僕は国神 名は謂う贄持の子 此は阿陀之鵜飼の祖 其の地従(よ)り幸行すれば 尾を生やす人が井より出て来る 其の井に光有り 尒 問う 汝は誰也 答え曰く 僕は国神 名は謂う井氷鹿 此は吉野首等の祖也 即ち其の山に入り之亦た尾を生やす人に遇う 此の人は岩を押し分けて出て来る 尒 問う 汝は誰也 答え曰く 僕は国神 名は謂う石押分之子 今 天神の御子が幸行すると聞く 故 参じ向かうのみ 此は吉野国巣の祖 其の地より踏み穿ち宇陀を越幸する 故 曰く宇陀之穿也

故尒 於宇陀有 兄宇迦斯 自宇以下三字以音下效此也 弟宇迦斯二人 故 先遣八咫烏問二人曰 今 天神御子幸行 汝等仕奉乎 於是 兄宇迦斯以鳴鏑待射返其使 故 其鳴鏑所落之地謂訶夫羅前也

故尒 宇陀に有る 兄宇迦斯 自宇以下三字以音下效此也 弟宇迦斯の二人 故 先ず八咫烏を遣わし二人に問い曰く 今 天神の御子が幸行する 汝等は仕え奉る乎 於是 兄宇迦斯は鳴鏑を以て待ち其の使いに射返す 故 其の鳴鏑の落ちる所の地を訶夫羅前と謂う也

將待擊云 而 聚軍 然 不得聚軍者 欺陽仕奉 而 作大殿 於其殿內作押機待 時 弟宇迦斯先參向拜曰 僕兄兄宇迦斯射返天神御子之使 將爲待攻 而 聚軍 不得聚者 作殿其內張押機 將待取 故 參向顯白

将に撃云を待たん 而 軍を聚(あつ)める 然 軍を聚(あつ)め得ずなら 陽に欺き仕え奉る 而 大殿を作る 其の殿内に押機を作り待つ 時 弟宇迦斯が先ず参じ向拝し曰く 僕の兄の兄宇迦斯が天神の御子の使いを射返す 将に待ち攻めるを為さん 而 軍を聚(あつ)める 聚(あつ)め得ずば 殿を作り其内に押機を張る 将に待ち取らん 故 参向し顯(あき)らかに白す

尒 大伴連等之祖道臣命 久米直等之祖大久米命 二人召兄宇迦斯罵詈云 伊賀 此二字以音 所作仕奉於大殿內者 意禮 此二字以音 先入明白其將爲仕奉之狀 而 卽握横刀之手上 弟由氣 此二字以音 矢刺而追入之時 乃己所作押見打而死 尒 卽控出斬散 故 其地謂宇陀之血原也

尒 大伴連等の祖の道臣命 久米直等の祖の大久米命 二人は兄宇迦斯を召し罵詈(ばり、口汚いののしり)を云う 伊賀 此二字以音 所作り仕え奉る大殿内には 意礼 此二字以音 先に入り明白に其の将に仕え奉る之状(さま)を為さん 而 即ち横刀の手上を握り 弟由気 此二字以音 矢を刺して追い入る之時 乃ち己の所作る押に見打ちて死ぬ 尒 即ち控(ひ)き出し斬り散らす 故 其の地を謂う宇陀の血原也

然而 其弟宇迦斯之 獻大饗者悉賜其御軍 此時歌曰

然而 其の弟宇迦斯は之 大饗を献じるは悉く其の御軍に賜わる 此の時に歌い曰く

宇陀能多加紀尒 志藝和那波留 和賀麻都夜 志藝波佐夜良受 伊須久波斯 久治良佐夜流 古那美賀 那許波佐婆 多知曾婆能 微能那祁久袁 許紀志斐惠泥 宇波那理賀 那許婆佐婆 伊知佐加紀 微能意富祁久袁 許紀陀斐惠泥 疊々 音引 志夜胡志夜 此者伊能碁布曾 此五字以音 阿々 音引 志夜胡志夜 此者嘲咲者也 ――宇陀(うだ)の 高城(たかき)に 鴫罠(しぎわな)張(は)る 我(わ)が待(ま)つや 鴫(しぎ)は障(さや)らず いすくはし 鯨(くぢら)障(さや)る 古妻(こなみ)が 肴乞(なこ)はさば たちそばの 実(み)の無(な)けくを こきしひゑね 後妻(うはなり)が 肴乞(なこ)ばさば いちさかき 実(み)の多(をふ)けくを こきだひゑね ええ しやこしや こはいのごふそ ああ しやこしや こは嘲咲(ちさ)はや
故 其弟宇迦斯 此者宇陀水取等之祖也

故 其の弟宇迦斯 此は宇陀水取等の祖也

神武[1] 八十建と再戦登美毘古と兄弟師木 :中巻:コマ番号8-10/57

忍坂大室にて神武一行は在地の土雲八十建を饗宴に招き、帯刀させた膳夫をつけ、歌を合図に一斉に切り討つ。その後、登美毘古と再戦したときも歌った。また兄師木弟師木を討つときも、軍勢が疲弊したので歌った。そして、饒速日が参じて天津瑞を献上する。神武は畝火の白檮原宮で天下を治める。

自其地幸行到忍坂大室之時 生尾土雲 訓云具毛 八十建在其室待伊那流 此三字以音 故尒 天神御子之命 以饗賜八十建 於是 宛八十建設八十膳夫毎人佩刀 誨其膳夫等曰 聞歌之者一時共斬 故 明將打其土雲 之歌曰

其の地より幸行し忍坂の大室に到る之時 尾を生やす土雲 訓云具毛 八十建が在り其の室にて待ち伊那流 此三字以音 故尒 天神の御子の命 饗を以て八十建に賜わる 於是 八十建に宛て八十膳夫を設け人毎(ごと)に刀を佩く 其の膳夫等に誨(おし)え曰く 歌を聞く之者は一時に共に斬る 故 明かして将に其の土雲を打たん 之を歌い曰く

意佐加能 意富牟盧夜爾 比登佐波爾 岐伊理袁理 比登佐波爾 伊理袁理登母 美都美都斯 久米能古賀 久夫都都伊 伊斯都都伊母知 宇知弖斯夜麻牟 美都美都斯 久米能古良賀 久夫都都伊 伊斯都都伊母知 伊麻宇多婆余良斯 ――忍坂(をさか)の 大室屋(をふむろや)に 人多(ひとさは)に 来入(きいり)り居(を)り 人多(ひとさは)に 入(い)り居(を)りとも 厳々(みつみつ)し 久米(くめ)の子(こ)が 頭椎(くふつつ)い 石椎(いしつつ)いもち 撃(う)ちてしやまむ 厳々(みつみつ)し 久米(くめ)の子(こ)が 頭椎(くふつつ)い 石椎(いしつつ)いもち 今(いま)撃(う)たば宣(よら)し
如此歌 而 拔刀一時打殺也 然後 將擊登美毘古之時 歌曰

此の如く歌う 而 刀を抜き一時に打ち殺す也 然後 将に登美毘古を撃たん之時 歌い曰く

美都美都斯 久米能古良賀 阿波布爾波 賀美良比登母登 曾泥賀母登 曾泥米都那藝弖 宇知弖志夜麻牟 ――厳々(みつみつ)し 久米(くめ)の子(こ)らが 粟生(あはふ)には 臭韮一本(かみらひともと) そねが本(もと) そね芽(め)繋(つな)ぎて 撃(う)ちてしやまむ
又 歌曰

又 歌い曰く

美都美都斯 久米能古良賀 加岐母登爾 宇惠志波士加美 久知比比久 和禮波和須禮志 宇知弖斯夜麻牟 ――厳々(みつみつ)し 久米(くめ)の子(こ)らが 垣下(かきもと)に 植(う)ゑし椒(はしかみ) 口(くち)ひひく 吾(われ)は忘(わす)れじ 撃(う)ちてしやまむ
又 歌曰

又 歌い曰く

加牟加是能 伊勢能宇美能 意斐志爾 波比母登富呂布 志多陀美能 伊波比母登富理 宇知弖志夜麻牟 ――神風(かみかせ)の 伊勢(いせ)の海(うみ)の 生石(おひし)に 這(は)ひもとほろふ 細螺(しただみ)の い這(は)ひもとほり 撃(う)ちてしやまむ
又 擊兄師木弟師木之時 御軍暫疲 尒 歌曰

又 兄師木と弟師木を撃つ之時 御軍は暫し疲れる 尒 歌い曰く

多多那米弖 伊那佐能夜麻能 許能麻用母 伊由岐麻毛良比 多多加閇婆 和禮波夜惠奴 志麻都登理 宇上加比賀登母 伊麻須氣爾許泥 ――楯並(たたな)めて 伊耶佐(いなさ)の山(やま)を 木(こ)の間(ま)よも い行(ゆ)きまもらひ 戦(たたか)へば 吾(われ)はや飢(ゑ)ぬ 島(しま)つ鳥(とり) 鵜養(うかかひ)が伴(とも) 今助(います)けに来(こ)ね
故尒 邇藝速日命參赴白於天神御子 聞天神御子天降坐 故 追參降來 卽獻天津瑞以仕奉也 故 邇藝速日命 娶登美毘古之妹登美夜毘賣 生子宇摩志麻遲命 此者物部連穗積臣婇臣祖也 故 如此言向平和 荒夫琉神等 夫琉二字以音 退撥不伏人等 而 坐畝火之白檮原宮 治天下也

故尒 邇藝速日命は参じ赴き天神の御子に白す 天神の御子が天降り坐すと聞く 故 追って参じ降り来る 即ち天津瑞を献じ以て仕え奉る也 故 邇藝速日命 登美毘古の妹の登美夜毘賣を娶る 生む子は宇摩志麻遲命 此は物部連穂積臣婇臣の祖也 故 此の如く平和を言い向ける 荒ぶる神等 夫琉二字以音 伏せぬ人等を退け撥(は)ねる 而 畝火の白檮原宮に坐す 天下を治める也

神武[1] 比売多多良伊須気余理比売 :中巻:コマ番号10-11/57

神武が大后にふさわしい美人を求めると、大久米が比売多多良伊須気余理比売を薦める。三嶋湟咋の娘の勢夜陀多良比売が生んだ大物主の子という。神武は高佐士野にて、七人の媛のうち先頭が伊須気余理比売であると察して大久米を遣わす。伊須気余理比売は大久米の目元の刺青を不思議に思って問い、大久米は答える。神武は伊須気余理比売の家に一晩泊まり、のちに入内させる。日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命の三子を生む。

故 坐日向時 娶阿多之小椅君妹名阿比良比賣 自阿以下五字以音 生子 多藝志美美命 次岐須美美命 二柱坐也 然 更求爲大后之美人

故 日向に坐しし時 阿多の小椅君の妹で名は阿比良比売を娶る 自阿以下五字以音 生む子 多藝志美美命 次に岐須美美命 二柱が坐す也 然 更に大后と為る之美人を求める

時 大久米命曰 此間有媛女 是謂神御子 其所以 謂神御子者 三嶋湟咋之女名勢夜陀多良比賣 其容姿麗美 故 美和之大物主神見感 而 其美人爲大便之時 化丹塗矢 自其爲大便之溝流下 突其美人之富登 此二字以音下效此 爾 其美人驚 而 立走伊須須岐伎 此五字以音 乃將來其矢置於床邊 忽成麗壯夫 卽娶其美人 生子 名謂富登多多良伊須須岐比賣命 亦名謂比賣多多良伊須氣余理比賣 是者惡其富登云事 後改名者也 故 是以 謂神御子也

時 大久米命は曰く 此間に媛女有り 是は神の御子と謂う 其の所以 神の御子と謂うは 三嶋湟咋の女で名は勢夜陀多良比売 其の容姿は麗美 故 美和の大物主神は見て感じる 而 其の美人が大便を為す之時 丹塗矢に化ける 自ら其の大便を為す之溝を流れ下る 其の美人の富登を突く 此二字以音下效此 尒 其の美人は驚く 而 立ち走る伊須須岐伎(イススキキ) 此五字以音 乃ち将に来たる其の矢を床辺に置く 忽ち麗しい壮夫に成る 即ち其の美人を娶る 生む子 名は富登多多良伊須須岐比売命と謂う 亦の名は比売多多良伊須気余理比売と謂う 是は其の富登と云う事を悪(にく)む 後に名を改める者也 故 是以 神の御子と謂う也

於是 七媛女遊行於高佐士野 佐士二字以音 伊須氣余理比賣在其中 爾 大久米命 見其伊須氣余理比賣 而 以歌白於天皇曰

於是 七の媛女が高佐士野に遊行する 佐士二字以音 伊須気余理比売は其の中に在る 尒 大久米命 其の伊須気余理比売を見る 而 歌を以て天皇に白し曰く

夜麻登能 多加佐士怒袁 那那由久 袁登賣杼母 多禮袁志摩加牟 ――倭(やまと)の 高佐士野(たかさじの)を 七行(ななゆ)く 媛女(をとめ)ども 誰(たれ)をしまかむ
爾 伊須氣余理比賣者 立其媛女等之前 乃天皇見其媛女等 而 御心知伊須氣余理比賣立於最前 以歌答曰

尒 伊須気余理比売なる者 其の媛女等の前に立つ 乃ち天皇は其の媛女等を見る 而 御心は伊須気余理比売が最前に立つを知る 歌を以て答え曰く

加都賀都母 伊夜佐岐陀弖流 延袁斯麻加牟 ――かつがつも いや先立(さきだ)てる 兄(え)をしまかむ
爾 大久米命 以天皇之命詔其伊須氣余理比賣 之時 見其大久米命黥利目 而 思奇歌曰

尒 大久米命 天皇の命を以て其の伊須気余理比売に詔る 之時 其の大久米命の黥利目を見る 而 奇しく思い歌い曰く

阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼佐祁流斗米 ――天地(あめつつ) 千鳥(ちどり)真鵐(ましとと) など裂(さ)ける利目(とめ)
爾 大久米命 答歌曰

尒 大久米命 歌を答え曰く

袁登賣爾 多陀爾阿波牟登 和加佐祁流斗米 ――媛女(をとめ)に 直(ただ)に逢(あ)はむと 我(わ)が黥(さ)ける利目(とめ)
故 其孃子白之 仕奉也 於是 其伊須氣余理比賣命之家 在狹井河之上 天皇幸行其伊須氣余理比賣之許 一宿御寢坐也 其河謂佐韋河由者 於其河邊山由理草多在 故 取其山由理草之名號佐韋河也 山由理草之本名云佐韋也 後 其伊須氣余理比賣參入宮內 之時 天皇御歌曰

故 其の孃子は之を白す 仕え奉る也 於是 其の伊須気余理比売命の家 狭井河の上に在り 天皇は其の伊須気余理比売の許に幸行する 一宿を御寢(ぎょしん)し坐す也 其の河を佐韋河と謂う由は 其の河邊に於いて山由理(ささゆり)草の多く在る 故 其の山由理草の名を取り佐韋河と號する也 山由理草の本名は佐韋と云う也 後 其の伊須気余理比売は宮内に参入する 之時 天皇は歌を御し曰く

阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯 ――葦原(あしはら)の 穢(しね)しき小屋(をや)に 菅畳(すかたたみ) いやさや敷(し)きて 我(わ)が二人寝(ふたりね)し
然而 阿禮坐之御子名 日子八井命 次神八井耳命 次神沼河耳命 三柱

然而 阿礼坐(あれま、生坐、生まれる)す之御子の名 日子八井命 次に神八井耳命 次に神沼河耳命 三柱

大倭神社註進状並率川神社記

以下の三冊より文字起こし。相違箇所は多数決に依る。

国文学研究資料館 新日本古典籍総合データベース 大倭神社註進状並率川神社記
国立国会図書館デジタルコレクション 三輪叢書 大倭神社註進狀並率川神社記 :コマ番号162-170/470
国立国会図書館デジタルコレクション 群書類従. 第21-22冊 :コマ番号12-20/131

大倭神社註進状

大倭神社註進狀

謹考舊記曰大倭神社在大和國山邊郡大倭邑蓋出雲杵築大社之別宮也傳聞倭大國魂神者大己貴命之荒魂与和魂戮力一心經營天下之地建得大造之績在大倭豊秋津國守國家因以号曰倭大國魂神亦曰大地主神以八尺瓊異作鏡爲神躰奉斎焉

日本書紀家牒曰腋上池心宮御宇天皇孝昭元年秋七月甲寅朔遷都於倭國葛城丁卯天皇夢有一貴人對立殿戸自称大己貴命曰我和魂自神代鎮御諸山而助神器之昌運也荒魂服王身在大殿内而爲宝基之衛護即得神教而天照大神倭大國魂神並祭於天皇大殿之内

磯城瑞籬宮御宇天皇崇神六年百姓流離或有背叛其勢難以徳治之是以晨興夕惕請罪神祇先是天照大神倭大國魂神両神並祭於天皇大殿之内然畏其勢共住不安秋九月己酉朔乙丑天照大神託豊鋤入姫命祭於倭國笠縫邑仍立磯城神籬亦倭大國魂神託渟名城入姫命祭於同國市磯邑後改名曰大倭邑然渟名城入姫髮落體痩而不能祭

七年秋八月癸卯朔己酉穗積臣遠祖大水口宿祢等共同夢而奏言昨夜夢有一貴人誨曰以市磯長尾市爲祭倭大國魂神之主必天下太平矣天皇得夢辞益歡於心朕當榮樂乃卜使物部連祖伊香色雄爲神班物者吉之冬十二月辛丑朔丁卯命伊香色雄而以物部八十手所作祭神之物即以大倭直祖長尾市爲祭倭大國魂神之主定神地神戸於是疫病始息國内漸謐五穀既成百姓饒之

纏向珠城宮御宇天皇垂仁二十七年九月戌申朔甲子以皇女倭姫命爲御杖代貢天照大神倭姫命隨神誨立宮於伊勢國渡遇五十鈴川上奉遷焉是時倭大國魂神著大水口宿祢而誨之曰太初之時期曰天照大神悉治高天原皇御孫尊專治葦原中國之八十魂神我親治大地官者言已訖焉云々大地主神之号起于是時矣

類聚國史曰嘉祥三年冬十月乙巳朔辛亥進大和國大國魂神階授従二位貞觀元年春正月戌午朔甲申奉授大和國従二位大和大國魂神従一位

新國史曰寛平九年冬十二月壬寅朔甲辰奉授五畿七道諸神三百四十社各位一階官符云大和國大和大國魂神奉授正一位

神名帳曰大和國山邊郡大和坐大國魂神社三座名神大月次相甞新甞

相殿神二座

八千矛神 御歳神

傳聞八千矛神者大己貴命以廣矛爲杖令撥平豊葦原中國之邪鬼是時大己貴命号曰八千矛神神代巻曰大己貴命即以平國時所杖之廣矛獻皇孫曰吾以此矛有治功皇孫若用此矛治國者必當平安今我當於百不足之八十隈將隱去矣言訖即躬被瑞之八坂瓊而長隱常世郷者矣此矛亦上古在天皇大殿之内其藏齋爲八千矛神之神躰

御歳神者守護禾穀神也是以八握嚴稲爲神躰古語拾遺曰大地主神營田之日御年神獻白猪白馬白雞奉謝無蝗虫之災年穀豊稔故至今天子以白猪白馬白雞毎年祭御歳神也

別社

挾井神社 在大和國城上郡

傳聞挾井神者大己貴命之荒魂大國魂神即當社別社也

日本書紀曰倭大神著穗積臣遠祖大水口宿祢而誨之曰太初之云々然先皇御間城天皇崇神雖祭祀神祇微細未採其源根以粗留於枝葉故其天皇短命也是以今汝皇御孫尊垂仁悔先皇之不及而愼祭則汝尊壽命延長復天下太平矣時天皇聞是言則仰中臣連祖探湯主而卜之誰人以令祭大倭大神即渟名城稚姫命食卜焉因以命渟名城稚姫命定神地於穴磯邑祠於大市長岡岬然是渟名城稚姫命既身體悉痩弱以不能祭是以命大倭直祖長尾市宿禰令祭矣所謂太市長岡岬今挾井社地是也

神名帳曰大和國城上郡挾井坐大神荒魂神社五座

相殿神四座

大物主神

傳聞大物主神者大己貴命之和魂也神代巻曰大己貴神問曰汝是誰耶對曰吾是汝之幸魂遊魂奇魂鎮魂也大己貴神曰唯然廼知汝是吾之幸魂奇魂今欲何處住耶對曰吾欲住於日本國之三諸山以上和魂荒魂問答言語也故即營宮彼處使就而居此大三輪之神也此神之子姫蹈韛五十鈴命神名帳曰大和國城上郡大神大物主神社一座名神大月次相甞新甞

姫蹈韛五十鈴命

勢夜多良比賣

古事記三嶋湟咋之女名勢夜多良比賣溝橛姫攝津国三嶋之人神名帳攝津國島下郡溝咋神社一座其容姿麗美故美和之大物主神聚其人生子名謂比賣多々良伊須々余理比賣故謂大神御子也其伊須々余理比賣之家在挾井川之上神倭伊波礼毘古天皇幸行比賣之許一宿御寝坐後参入宮内阿礼坐御子名神沼河耳命綏靖天皇神名帳曰大和國添上郡率川坐大神御子神社三座

事代主神

神代巻曰事代主神大己貴命子化爲八尋熊鰐通三嶋溝樴姫或云玉櫛姫而生兒姫蹈韛五十鈴姫命是爲神日本磐余彦天皇神武之后也

養老令曰季春鎮華祭義解謂大神挾井二祭也在春華飛散之時疫神分散而行病爲其鎮遏必有此祭故曰鎮華祭集解曰大神挾井二處祭挾井者大神之麁御霊也此祭之華散之時二神共散而行疫已爲心此故祭之也

延喜式曰三月鎮花祭二座大神社一座挾井社一座付祝等令供祭又曰不定日者臨時擇日祭之大神祝部者大三輪君等也挾井祝部大倭直等也

丹生河上神社一座 在同國吉野郡

此神者雨師神也祈雨止霖奉幣不過當社神名帳曰大和國吉野郡丹生川上神社一座名神大月次新甞

類聚國史曰天平寶字七年夏五月庚午奉幣帛于四畿内郡神其丹生河上神者加黒毛馬旱也寶亀六年秋九月辛亥遣使奉白馬及幣於丹生川上神依霖雨也弘仁九年夏四月丁酉遣使大和國吉野郡雨師神奉授従五位下以祈雨也云々元慶元年夏六月庚午朔壬辰授従三位丹生川上雨師神正三位

新國史曰寛平九年冬十二月壬寅朔甲辰奉授五畿七道諸神三百四十社各位一階官符曰大和國丹生川上雨師神奉授従二位

額正一位授冠年月未考

延喜式曰凡奉幣丹生川上神者大和社神主隨使向社奉之是丹生川上神社爲當社之別宮也

依國守貴命而古來祕傳参考國史家牒述作者也攝社末社祭礼次第別記載之仍註進狀如件

仁安二丁亥年也

二月十三日     祝部大倭直盛繁謹書(花押)

獻上 草案不可有他見可祕 /\ /\

率川神社記

率川神社

神名帳云大和國添上郡率川坐大神御子神社三座 大神氏家牒曰小治田豊浦宮御宇天皇推古御世建大神御子神姫蹈韛五十鈴命宮於春日率川邑本名狭井川邑大神君白堤奉齋之大宝年中始行祭礼今三枝祭是也養老年中左大臣藤史建子守御母三嶋溝橛耳之女玉櫛姫狭井神大己貴命荒魂大国魂命兩神社奉齋焉 類聚國史云仁壽二年冬十月辛丑率川坐大神御子神授従五位下 養老令曰孟夏三枝祭義解謂率川社祭也以三枝和名佐井草古事記山由理草之本名云佐葦草也或曰鳥羽華飾酒罇祭故曰三枝也集解曰伊謝川社祭大神氏宗定而祭不定者不祭即大神族類之神也以三枝花嚴罇而祭大神祭供此云麁霊和霊祭 延喜式曰四月三枝祭二座率川社又曰擇日付祝大三輪等令供祭又曰率川祭春二月冬十一月上酉日祭之春日使使参

別社

三枝御子社一座南家口傳之藤原是公立率川社即當社欤

傳聞狭井神之子事代主神神名帳曰大和國添上郡率川阿波神社一座類聚國史曰仁壽二年冬十一月辛丑率川阿波神授従五位下即當社焉

園韓神社三座

大神氏家牒曰養老年中藤史亦建園韓神社奉斎焉神名帳曰宮内省坐神三座並名神大月次新甞園神社一座韓神社二座舊記云件神等素戔烏尊之子孫守疫神也傳聞園神者大己貴命之和魂大物主神也案此神園華飛散之時發疫病守護之鎮止之仍云園神欤園殖草木之処也集解所謂三枝和霊祭云當社之事又大物主神可謂素戔烏尊之孫韓神者大己貴命少彦名命也兩神經營天下爲顕見蒼生則定其療病之方或抄云大己貴命少彦名命神詫曰昔造葦原中國訖去徃東海今爲濟民吏亦來歸因以号兩神云韓神欤古語外國云韓也亦案神皇産霊尊曰少彦名命与大己貴命爲兄弟如此少彦名命可謂素戔烏尊猶子紫野今宮三座社家者流如右

右率川神社記者献上於註進狀之節応或人之需勘述者也神秘口傳到其地可尋云

十月廿一日   (花押)

大倭神社註進状[読解]

大倭神社註進狀

謹考 舊記曰 大倭神社 在大和國山邊郡大倭邑 蓋 出雲杵築大社之別宮也 傳聞 倭大國魂神者 大己貴命之荒魂与和魂 戮力一心 經營天下 之地建得大造之績 在大倭豊秋津國 守國家 因以号曰倭大國魂神 亦曰大地主神 以八尺瓊 異作鏡 爲神躰奉斎焉

謹考 旧記は曰く 大倭神社 大和国山辺郡大倭邑に在り 蓋 出雲杵築大社の別宮也 伝え聞く 倭大国魂神は 大己貴命の荒魂と和魂 戮力一心 経営天下 之地 建てて大造の績を得る 大倭豊秋津国に在り 国家を守る 因て以て号を曰く倭大国魂神 亦た曰く大地主神 八尺瓊を以て 異は作鏡 神躰と為し奉斎する焉

日本書紀家牒曰 腋上池心宮御宇天皇 孝昭 元年秋七月甲寅朔 遷都於倭國葛城 丁卯 天皇 夢有一貴人 對立殿戸 自称大己貴命曰 我和魂 自神代鎮御諸山 而 助神器之昌運也 荒魂服王身 在大殿内 而 爲宝基之衛護 即得神教 而 天照大神 倭大國魂神 並祭於天皇大殿之内

日本書紀家牒は曰く 腋上池心宮御宇天皇 孝昭 元年秋七月甲寅朔 都を倭国葛城に遷す 丁卯 天皇 夢に一貴人有り 対し殿戸に立つ 自ら大己貴命を称し曰く 我の和魂 神代より御諸山に鎮まる 而 神器の昌運(しょううん、盛んな運命)を助ける也 荒魂は王身に服する 大殿内に在る 而 宝基の衛護を為す 即ち神の教えを得る 而 天照大神と倭大国魂神 並べて天皇の大殿の内に祭る

磯城瑞籬宮御宇天皇 崇神 六年 百姓流離 或有背叛 其勢難以徳治之 是以 晨興夕惕 請罪神祇 先是 天照大神 倭大國魂神 両神 並祭於天皇大殿之内 然 畏其勢 共住不安 秋九月己酉朔乙丑 天照大神 託豊鋤入姫命 祭於倭國笠縫邑 仍立磯城神籬 亦 倭大國魂神 託渟名城入姫命 祭於同國市磯邑 後改名曰大倭邑 然 渟名城入姫 髮落體痩 而 不能祭

磯城瑞籬宮御宇天皇 崇神 六年 百姓は流れ離れる 或いは背叛有り 其の勢いは徳を以て治め難い之 是以 晨(朝)に興(おこ)り夕に惕(おそ)れる 神祇に請罪する 先是 天照大神と倭大国魂神の両神 並べて天皇の大殿の内に祭る 然 其の勢いを畏れる 共に住むは不安 秋九月己酉朔乙丑 天照大神 豊鋤入姫命に託す 倭国笠縫邑に祭る 仍ち磯城神籬を立てる 亦 倭大国魂神 渟名城入姫命に託す 同国市磯邑に祭る 後に名を改め曰く大倭邑 然 渟名城入姫 髪は落ち体は痩せる 而 祭るに能わず

七年秋八月癸卯朔己酉 穗積臣遠祖大水口宿祢等 共同夢而奏言 昨夜夢 有一貴人誨曰 以市磯長尾市 爲祭倭大國魂神之主 必天下太平矣 天皇 得夢辞 益歡於心 朕當榮樂 乃卜 使物部連祖伊香色雄 爲神班物者 吉 之冬十二月辛丑朔丁卯 命伊香色雄 而 以物部八十手 所作祭神之物 即以大倭直祖長尾市 爲祭倭大國魂神之主 定神地神戸 於是 疫病始息 國内漸謐 五穀既成 百姓饒之

七年秋八月癸卯朔己酉 穂積臣遠祖の大水口宿祢等 共に同じ夢みて奏し言う 昨夜の夢 一貴人有り 誨え曰く 市磯長尾市を以て 倭大国魂神を祭る之主と為す 必ず天下太平矣 天皇 夢の辞を得る 益(ますます)心に歓ぶ 朕は当に栄楽 乃ち卜う 物部連祖の伊香色雄を使い 神班物者と為す 吉 之冬十二月辛丑朔丁卯 伊香色雄に命じる 而 以て物部八十手 作る所の祭神の物 即ち大倭直祖の長尾市を以て 倭大国魂神を祭る之主と為す 神地神戸を定める 於是 疫病は始息 国内は漸(ようや)く謐(しず)まる 五穀は既に成る 百姓は饒(ゆた)かになる之

纏向珠城宮御宇天皇 垂仁 二十七年九月戌申朔甲子 以皇女倭姫命爲御杖代 貢天照大神 倭姫命 隨神誨 立宮於伊勢國渡遇五十鈴川 上奉遷焉 是時 倭大國魂神 著大水口宿祢 而 誨之曰 太初之時期 曰 天照大神 悉治高天原 皇御孫尊 專治葦原中國之八十魂神 我親治大地官者 言已訖焉 云々 大地主神之号 起于是時矣

纏向珠城宮御宇天皇 垂仁 二十七年九月戌申朔甲子 皇女の倭姫命を以て御杖代と為す 天照大神に貢ぐ 倭姫命 神の誨えの隨に 宮を伊勢国渡遇五十鈴川上に立て 遷し奉る焉 是時 倭大国魂神 大水口宿祢に著る 而 之を誨え曰く 太初の時期 曰く 天照大神 悉く高天原を治める 皇御孫尊 専ら葦原中国の八十魂神を治める 我は親(みずか)ら大地官の者を治める 言は已訖(終わる)焉 云々 大地主神の号 是時に起こる矣

類聚國史曰 嘉祥三年冬十月乙巳朔辛亥 進大和國大國魂神階 授従二位 貞觀元年春正月戌午朔甲申 奉授大和國従二位 大和大國魂神従一位

類聚国史は曰く 嘉祥三年冬十月乙巳朔辛亥 大和国大国魂神に階を進む 従二位を授ける 貞觀元年春正月戌午朔甲申 奉りて大和国従二位を授ける 大和大国魂神は従一位

新國史曰 寛平九年冬十二月壬寅朔甲辰 奉授五畿七道諸神三百四十社各位一階 官符云 大和國大和大國魂神 奉授正一位

新国史は曰く 寛平九年冬十二月壬寅朔甲辰 奉りて五畿七道諸神三百四十社各位一階を授ける 官符は云う 大和国大和大国魂神 奉りて正一位を授ける

神名帳曰 大和國山辺郡大和 坐 大國魂神社三座 名神大月次相甞新甞
相殿神二座
八千矛神 御歳神

神名帳は曰く 大和国山辺郡大和 坐 大国魂神社三座 名神大月次相甞新甞
相殿神二座
八千矛神 御歳神

傳聞 八千矛神者 大己貴命 以廣矛爲杖令撥 平豊葦原中國之邪鬼 是時 大己貴命 号曰八千矛神 神代巻曰 大己貴命 即以平國時 所杖之廣矛 獻皇孫 曰 吾以此矛有治功 皇孫 若用此矛治國者 必當平安 今 我當於百不足之八十隈 將隱去矣 言訖 即躬被瑞之八坂瓊 而 長隱 常世郷者矣 此矛 亦上古 在天皇大殿之内 其藏齋爲八千矛神之神躰

伝え聞く 八千矛神は 大己貴命 廣矛を以て杖と為し撥(おさ)め令める 豊葦原中国の邪鬼を平げる 是時 大己貴命 号は曰く八千矛神 神代巻は曰く 大己貴命 即ち以て国を平らぐ 時 杖とする所の廣矛 皇孫に献じる 曰く 吾は此矛を以て治める功有り 皇孫 若し此矛を用い国を治めるなら 必ず当に平安 今 我が百足らず之八十隅(ヤソクマチ)に当たる 将(ひき)い隠れ去らん矣 言い訖(終)える 即ち躬(身)に瑞之八坂瓊を披(ひろ)げる 而 長く隠れる 常世郷の者矣 此矛 亦た上古 天皇の大殿の内に在り 其の蔵斎は八千矛神の神躰と為る

御歳神者 守護禾穀神也 是以 八握嚴稲爲神躰 古語拾遺曰 大地主神 營田之日 御年神 獻白猪白馬白雞奉 謝無蝗虫之災年 穀豊稔 故 至今 天子 以白猪白馬白雞 毎年 祭御歳神也

御歳神は 禾穀(かこく)を守護する神也 是以 八握厳稲が神躰と為る 古語拾遺は曰く 大地主神 営田の日 御年神が 白猪白馬白雞を献じ奉り 蝗虫の災無しに謝する年 穀は豊かに稔る 故 今に至る 天子 白猪白馬白雞を以て 毎年 御歳神を祭る也

別社
挾井神社 在大和國城上郡

傳聞 挾井神者 大己貴命之荒魂 大國魂神 即當社別社也

伝え聞く 挟井神は 大己貴命の荒魂 大国魂神 即ち当社の別社也

日本書紀曰 倭大神 著穗積臣遠祖大水口宿祢 而 誨之曰 太初之 云々 然 先皇御間城天皇 崇神 雖祭祀神祇微細 未採其源根 以粗留於枝葉 故 其天皇短命也 是以 今 汝皇御孫尊 垂仁 悔先皇之不及 而 愼祭 則汝尊壽命延長 復 天下太平矣 時 天皇聞是言 則仰中臣連祖探湯主 而 卜之 誰人以令祭大倭大神 即渟名城稚姫命 食卜焉 因以 命渟名城稚姫命 定神地於穴磯邑 祠於大市長岡岬 然 是渟名城稚姫命 既身體悉痩弱 以不能祭 是以 命大倭直祖長尾市宿禰 令祭矣 所謂 太市長岡岬 今挾井社地 是也

日本書紀は曰く 倭大神 穂積臣遠祖の大水口宿祢に著る 而 之を誨え曰く 太初之 云々 然 先皇の御間城天皇 崇神 神祇を祭祀すると雖も微細 未だ其の源根を採らず 以て粗く枝葉に留まる 故 其の天皇は短命也 是以 今 汝の皇御孫尊 垂仁 先皇の及ばざるを悔い 而 慎み祭る 則ち汝の尊の寿命は長く延びる 復 天下太平矣 時 天皇は是言を聞く 則ち中臣連祖の探湯主を仰ぎ 而 之を卜う 誰人を以て大倭大神を祭ら令める 即ち渟名城稚姫命 食卜焉 因以 渟名城稚姫命に命じる 神地は穴磯邑 祠は大市長岡岬に定める 然 是の渟名城稚姫命 既に身体は悉く痩せ弱る 以て祭るに能わず 是以 大倭直祖の長尾市宿祢に命じ 祭ら令める矣 所謂 太市長岡岬 今は挟井社地 是也

神名帳曰 大和國城上郡挾井 坐 大神荒魂神社 五座
相殿神四座

大物主神

傳聞 大物主神者 大己貴命之和魂也 神代巻曰 大己貴神問曰 汝是 誰耶 對曰 吾是 汝之幸魂 遊魂 奇魂 鎮魂 也 大己貴神曰 唯然廼知 汝是 吾之幸魂奇魂 今 欲何處住耶 對曰 吾欲住於日本國之三諸山 以上 和魂荒魂 問答言語也 故 即營宮彼處使就 而 居此 大三輪之神也 此神之子姫蹈韛五十鈴命 神名帳曰 大和國城上郡 大神大物主神社 一座 名神大月次相甞新甞

伝え聞く 大物主神は 大己貴命の和魂也 神代巻は曰く 大己貴神が問い曰く 汝は是 誰耶 対し曰く 吾は是 汝の幸魂 遊魂 奇魂 鎮魂 也 大己貴神は曰く 唯然り 廼(すなわ)ち汝は是と知る 吾の幸魂奇魂 今 何処に住むを欲する耶 対し曰く 吾は日本国の三諸山に住むを欲する 以上 和魂荒魂 問答言語也 故 即ち宮を彼処に営み就か使める 而 此に居る 大三輪の神也 此神の子は姫蹈韛五十鈴命 神名帳は曰く 大和国城上郡 大神大物主神社 一座 名神大月次相甞新甞

姫蹈韛五十鈴命
勢夜多良比賣

古事記 三嶋湟咋之女 名勢夜多良比賣 溝橛姫 攝津国三嶋之人 神名帳 攝津國島下郡溝咋神社一座 其容姿麗美 故 美和之大物主神 聚其人生子 名謂比賣多々良伊須々余理比賣 故 謂大神御子也 其伊須々余理比賣之家 在挾井川之上 神倭伊波礼毘古天皇幸行 比賣之許一宿 御寝坐 後 参入宮内 阿礼坐御子名 神沼河耳命 綏靖天皇 神名帳曰 大和國添上郡 率川坐大神御子神社 三座

古事記 三嶋湟咋の女 名は勢夜多良比売 溝橛姫 摂津国三嶋の人 神名帳 摂津国島下郡溝咋神社一座 其の容姿は麗美 故 美和の大物主神 其人を聚め生む子 名は比売多々良伊須々余理比売と謂う 故 大神の御子と謂う也 其の伊須々余理比売の家 挟井川の上に在る 神倭伊波礼毘古天皇が幸行し 比売の許に一宿 御寝坐 後 参りて宮内に入る 阿礼坐(あれます)御子の名は 神沼河耳命 綏靖天皇 神名帳は曰く 大和国添上郡 率川坐大神御子神社 三座

事代主神

神代巻曰 事代主神 大己貴命子 化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫 或云玉櫛姫 而 生兒姫蹈韛五十鈴姫命 是爲神日本磐余彦天皇神武之后也

神代巻は曰く 事代主神 大己貴命の子 八尋熊鰐に化け為る 三嶋溝樴姫に通じ 或いは云う玉櫛姫 而 生む兒は姫蹈韛五十鈴姫命 是は神日本磐余彦天皇 神武 の后と為る也

養老令曰 季春鎮華祭 義解謂 大神挾井二祭也 在春華飛散之時 疫神分散而行病 爲其鎮遏 必有此祭 故 曰鎮華祭 集解曰 大神挾井二處祭 挾井者大神之 麁御霊也 此祭之華散之時 二神共散 而 行疫已 爲心此 故 祭之也

養老令は曰く 季春鎮華祭 義解は謂う 大神と挟井の二祭也 春華に在り飛散の時 疫神が分散して行病 其の鎮め遏(とど)めるを為す 必ず此祭有り 故 曰く鎮華祭 集解は曰く 大神と挟井の二処が祭る 挟井は大神の麁(あら)御霊也 此祭の華散る之時 二神が共に散る 而 行疫は已(や)む 為心此 故 祭之也

延喜式曰 三月鎮花祭二座 大神社一座 挾井社一座 付祝等 令供祭 又曰 不定日者 臨時擇日祭之 大神祝部者 大三輪君等也 挾井祝部 大倭直等也

延喜式は曰く 三月鎮花祭の二座 大神社一座 挟井社一座 祝等を付け 祭を供え令める 又曰く 日を定めずは 擇(えら)んだ日の時に臨み之を祭る 大神祝部は 大三輪君等也 挾井祝部 大倭直等也

丹生河上神社一座 在同國吉野郡

此神者 雨師神也 祈雨止霖 奉幣 不過當社 神名帳曰 大和國吉野郡 丹生川上神社一座 名神大月次新甞

此神は 雨師(うし、古代中国の雨神)神也 雨を祈り霖(長雨)を止める 幣を奉る 不過当社 神名帳は曰く 大和國吉野郡丹生川上神社一座  名神大月次新甞

類聚國史曰 天平寶字七年夏五月庚午 奉幣帛于四畿内郡神 其丹生河上神者 加黒毛馬旱也 寶亀六年秋九月辛亥 遣使 奉白馬及幣於丹生川上神 依霖雨也 弘仁九年夏四月丁酉 遣使 大和國吉野郡雨師神 奉授従五位下 以祈雨也 云々 元慶元年夏六月庚午朔壬辰 授従三位 丹生川上雨師神 正三位

類聚国史は曰く 天平宝字七年夏五月庚午 幣帛を四畿内郡神に奉る 其の丹生河上神は 加黒毛馬 旱(ひでり)也 宝亀六年秋九月辛亥 使を遣わす 白馬及び幣を丹生川上神に奉る 霖雨に依る也 弘仁九年夏四月丁酉 使を遣わす 大和国吉野郡の雨師神 奉りて従五位下を授ける 以て雨を祈る也 云々 元慶元年夏六月庚午朔壬辰 従三位を授ける 丹生川上雨師神 正三位

新國史曰 寛平九年冬十二月壬寅朔甲辰 奉授五畿七道諸神三百四十社各位一階 官符曰 大和國丹生川上雨師神 奉授従二位
額正一位授冠年月未考

新国史は曰く 寛平九年冬十二月壬寅朔甲辰 奉りて五畿七道諸神三百四十社各位一階を授ける 官符は曰く 大和国丹生川上雨師神 奉りて従二位を授ける
額正一位授冠年月未考

延喜式曰 凡 奉幣 丹生川上神者 大和社神主隨使 向社奉之 是 丹生川上神社 爲當社之別宮也

延喜式は曰く 凡 幣を奉る 丹生川上神は 大和社神主が使に隨(したが)い 社に向き之を奉る 是 丹生川上神社 当社の別宮と為る也

依國守貴命 而 古來祕傳 参考 國史家牒 述作者也 攝社末社 祭礼次第 別記 載之 仍註進狀如件

国守の貴命に依り 而 古来秘伝 参考 国史家牒 述作する者也 摂社末社 祭礼次第 別記 之に載せる 仍ち註進状如件

仁安二丁亥年也
 二月十三日     祝部大倭直盛繁謹書(花押)
獻上 草案不可有他見可祕 /\ /\

風土記

播磨国風土記 伊和里/大汝命之子火明命

国立国会図書館デジタルコレクション 風土記 :コマ番号95/291
国立国会図書館デジタルコレクション 古風土記集. 中卷 :コマ番号17-18/86

伊和里土中上 船丘 波丘 琴丘 匣丘 箕丘 日女道丘 藤丘 稻丘 冑丘 鹿丘 犬丘 甕丘 筥丘
右号伊和部者 積紗嶓郡伊和君等族 到来居於此 故 号伊和部 所以号手苅丘者 近國之神 到於此處 以手苅草 以為食薦 故 号手苅 一云 韓人等始来之時 不識用鎌 但以手苅稻 故 云手苅村 右十四丘者 己詳於上
昔 大汝命之子火明命 心行甚強 是以 父神患之 欲遁棄之 乃到因達神山 遣其子汲水 未還以前 即発船遁去 於是 火明命 汲水還来 見船発去 即大瞋怨 仍起風波 追迫其船 於是 父神之船 不能進行 遂被打破 所以号其處曰波丘 琴落處者 即号琴神丘 箱落處者 即号箱丘 梳匣落處者 即号匣丘 箕落處者 仍号箕形丘 甕落處者 仍處者仍曰甕丘 稻落處者 即号稻牟禮丘 冑落處者 即号冑丘 沈石落處者 即号沈石丘 綱落處者 即号藤丘 鹿落處者 即号鹿丘 犬落處者 即号犬丘 蠶子落處者 即号日女道丘 爾時 大汝神 謂妻弩都比売曰 為遁悪子 返遇風波 被太辛苦哉 所以號其処曰瞋鹽 曰告齊

尾張国風土記逸文 熱田社由来

国立国会図書館デジタルコレクション 風土記 :コマ番号147/291

尾張国風土記曰 熱田社者 昔 日本武命 巡歴東国還時 娶尾張連等遠祖宮酢媛命 宿於其家 夜頭向厠 以随身劔掛於桑木 遣之入殿 乃驚更往取之 劔有光如神 不把得之 即請宮酢媛曰 此劔神気 宜奉斎之為吾形影 因以立社 由郷為名也(釈日本紀七 草薙剣)

尾張国風土記逸文 誉津別命及壮而不言

国立国会図書館デジタルコレクション 風土記 :コマ番号148/291

尾張國風土記中卷曰 丹波郡 吾縵郷 卷向珠城宮御宇天皇 品津別皇子 生七歳而不語 傍 問群下 無能言 之 乃後 皇后夢 有神告白 吾多具國之神 名曰阿麻乃彌加都比女 吾未得祝 若爲吾充祝人 皇子能言亦是壽考 帝卜人覓神者 日置部等祖建岡君卜食 卽遣覓神 時 建岡君到美濃國花鹿山 攀賢樹枝 造縵 誓曰 吾縵落處 必有此神 縵去落於此閒 乃識有神 因竪社 由社名里 後人訛言阿豆良里也(釈日本紀十 誉津別命及壮而不言)

尾張国風土記中巻曰 丹波郡 吾縵郷 巻向珠城宮御宇天皇 品津別皇子 生七歳而不語 傍 問群下 無能言 之 乃後 皇后夢 有神告白 吾 多具国之神 名曰阿麻乃彌加都比女 吾未得祝 若為吾充祝人 皇子能言 亦 是寿考 帝 卜人覓神者 日置部等祖建岡君卜食 即遣覓神 時 建岡君 到美濃国花鹿山 攀賢樹枝 造縵 誓曰 吾縵落処 必有此神 縵去 落於此閒 乃識有神 因竪社 由社名里 後人 訛言阿豆良里也(釈日本紀十 誉津別命及壮而不言)

尾張国風土記中巻に曰く 丹波郡 吾縵(あづら)郷 巻向珠城宮御宇天皇(垂仁[11]) 品津別皇子 生まれ七歳にして語らず 傍 群下に問う 能き言は無し 之 乃後 皇后の夢 神が有り告げ白す 吾 多具国の神 名は曰く阿麻乃彌加都比女(あまのみかつひめ) 吾は未だ祝(はふり)を得ず 若し吾の為に祝人を充てる 皇子は言を能くする 亦 是は寿考(長生きする) 帝 神を覓(さが)す人を卜う者 日置部等の祖の建岡君が卜食(ウラア)へる 即ち神を覓(さが)しに遣わす 時 建岡君 美濃国の花鹿(はなか)山に到る 賢樹(さかき)の枝を攀(よじ)り 縵(かづら)を造る 誓(うけ)いて曰く 吾の縵が落ちる処 必ず此神が有る 縵は去り 此閒(ここ)に落ちる 乃ち神の有るを識る 因て社を竪め 社の由にて里を名づく 後の人 訛り言う阿豆良(あづら)の里也(釈日本紀十 誉津別命及壮而不言)

伊勢国風土記逸文 伊勢津彦

国立国会図書館デジタルコレクション 風土記 :コマ番号144-145/291

夫伊勢国者 天御中主尊之十二世孫 天日別命之所平治 天日別命 神日本磐余彦天皇 自彼西宮征此東州之時 随天皇 到紀伊国熊野村 于時 随金鳥之導 入中州而到於菟田下縣 天皇 勅大部日臣命曰 逆黨膽駒長髄 宜早征罰 廼亦 詔勅天日別命曰 国有天津方 宜平其国 即賜標剣 天日別命 奉勅 東入数百里 其邑有神 名曰伊勢津彦 天日別命問曰 汝国献於天孫哉 答云 吾覓此国 居住日久 不敢聞命矣 天日別命 発兵欲戮其神 于時 畏伏啓云 吾国悉献於天孫 吾敢不居矣 天日別命令問云 汝之去時 何以為験 啓曰 吾以今夜 起八風 吹海水 乗波浪 将東入 此則吾之却由也 天日別命整兵窺之 此及中夜 大風四起 扇挙波瀾 光耀如日 陸国海共朗 遂乗波而東焉 古語云 神風伊勢国常世浪寄国者 蓋 此謂之也 伊勢津彦神 近令住信濃国 天日別命 懐築此国 復命天皇 天皇大歓 詔曰 国宜取国神之名號伊勢 即為天日別命之村此国 賜宅地于大倭耳梨之村焉 或本云 天日別命 奉詔 自熊野村 直入伊勢国 殺戮荒神 罰平 遵堺山川 定地邑 然後 復命橿原宮焉

古語拾遺

除蝗祭

国立国会図書館デジタルコレクション 古語拾遺 :コマ番号42/52
国立国会図書館デジタルコレクション 古語拾遺 : 原文及ローマ字文対照:コマ番号21-22/29

昔 在神代 大地主神 営田之日 以牛完食田人 于時 御歳神之子 至於其田 唾饗而還 以状告父 御歳神 發怒 以蝗放其田 苗葉忽枯損似篠竹 於是 大地主神 令片巫 志止止鳥 肱巫 今俗 竈輪及米占也 占求其由 御歳神爲祟 宜 獻白豬白馬白鶏 以解其怒 依教奉謝 御歳神答曰 實吾意也 宜 以麻柄作桛 桛之乃以其葉掃之 以天押草押之 以鳥扇扇之 若如此不出去者 宜 以牛完置溝口 作男莖形以加之 是 所以厭其心也 以薏子蜀椒呉桃葉及鹽 班置其畔 古語 以薏曰都須 仍従其教 苗葉復茂 年穀豐稔 是 今神祇官 以白豬白馬白鶏 祭御歳神 之縁也

昔 神代に在り 大地主神 田を営む之日 牛の完(しし、宍、肉)を以て田人に食わす 于時 御歳神の子 其田に至る 饗に唾して還る 状を以て父に告げる 御歳神 怒り発する 蝗を以て其田に放つ 苗葉 忽ち枯れ損われ篠竹に似る 於是 大地主神 片巫(かたこうなぎ、鵐(しとど、ホオジロ類)の異名) 志止止鳥 に令する 肱巫(ひじかんなぎ、男の巫(みこ)) 今の俗 竈輪及び米占也 占い其由を求める 御歳神が祟りを為す 宜 白豬白馬白鶏を献じる 以て其の怒りを解く 教えに依り奉り謝る 御歳神が答え曰く 実に吾が意也 宜 麻柄を以て桛(かせ、紡いだ糸を巻き取る道具)を作る 桛は之乃ち其の葉を以て之を掃う 天押草を以て之を押す 鳥扇を以て之を扇ぐ 若し此の如く出で去らざるなら 宜 牛完を以て溝口に置く 男茎形を作り以てを加える之 是 其心を厭う所以也 薏子(つす玉)蜀椒(なるはじかみ、山椒)呉桃葉(胡桃の葉)及び塩を以て 其の畔に班(わか)ち置く 古語 意を以て曰く都須 仍て其の教えに従う 苗葉は復た茂る 年穀は豊かに稔る 是は 今の神祇官 白豬白馬白鶏を以て 御歳神を祭る 之縁也

その他 文献資料

止由気宮儀式帳

国立国会図書館デジタルコレクション 群書類従. 第1-2冊 :コマ番号78-79/124
国立国会図書館デジタルコレクション 群書類従 : 新校. 第一巻 :コマ番号52/401

群書類従 巻第二 止由気宮儀式帳

一 等由気太神宮院事 今称度会宮 在度会郡沼木郷山田原村
合陸院
天照坐皇太神 始巻向玉城宮御宇天皇御世 国々處々大宮處求賜 時 度会宇治伊須々河上大宮供奉 爾時 大長谷天皇御夢誨覚賜 吾高天原坐真岐賜志都真利 然 吾一所耳坐甚苦 加以大御饌安不聞食坐故 丹波国比治真奈井坐我御饌都神 等由気太神 我許欲 誨覚奉 爾時 天皇驚悟賜 即従丹波国令行幸 度会山田原下石根宮柱太知立 高天原知疑高知 宮定斎仕奉始 是以御饌殿造奉 天照坐皇太神乃 朝乃大御饌 夕(乃)御大饌 日別供奉

纒向珠城宮御宇天皇=垂仁[11]
大長谷天皇=雄略[21]

尾張国熱田太神宮縁起

【熱田太神宮縁起】
国立国会図書館デジタルコレクション 群書類従. 第26-27冊 :コマ番号82-92/128

群書類従 巻第二十四 尾張国熱田太神宮縁起
群書類従は90/128 熱田太神宮縁起は19/26 まで前略

故 彼太神斎女有領神劔 授日本武尊 而已 日本武尊奄忽仙化之後 宮酢媛不違平日之約 独守御床 安置神劔 光彩亜日 霊験著聞 若有祷請之人 則感應同於影響 於是 宮酢媛會集親舊 相議曰 我身裒耄昬暁難期事 須未瞑之前占社 奉遷神劔 衆議感之定其社之地 有楓樹一株 自然炎焼倒水田中 光焔不銷 水田尚熱 仍號熱田社

天命別天皇七年戌辰新羅沙門道行盗此神劔将移本国竊祈入于神祠取劔褁袈裟逃去伊勢國一宿之間神劔脱袈裟還著本社道行更還到練禪祷請又褁袈裟逃到摂津國自難波津解䌫帰國海中失度更亦漂着難波津乃或人託宣曰吾是熱田劔神也然被欺妖僧殆著新羅初褁七條袈裟脱出還社後褁九條袈裟其難解脱于時吏民驚怪東西認求道行中心作念若棄此劔則将免捉搦之責乃抛棄神劔劔不離身道行術盡力窮拜手自首遂當斬刑

天渟中原瀛真人天皇朱鳥元年丙戌夏六月巳巳朔戌寅

群書類従は91/128 熱田太神宮縁起は20/26 から後略

豊受太神宮禰宜補任次第

国立国会図書館デジタルコレクション 群書類従. 第參輯 :コマ番号239/394

群書類従 巻第五十二 豊受太神宮禰宜補任次第(抜粋/大若子命)

大若子命 一名大幡主命
右命 天牟羅雲命 子天波與命 子天日別命 第二子彥國見賀岐建與束命 第二子彥田都久禰命 第一子彥楯津命 第一子彥久良爲命 第一子也
越國 荒振凶賊阿彥 在 不從皇化 取平 標劒賜遣 即幡主 罷行取平 返事白時 天皇 歡給 大幡主名加給
垂仁天皇即位二十五年丙辰 皇大神宮 鎭座伊勢國五十鈴河上 之時 御供仕奉  爲大神主也

大若子命 一名大幡主命
右命 天牟羅雲命 子天波與命 子天日別命 第二子彦国見賀岐建與束命 第二子彦田都久祢命 第一子彦楯津命 第一子彦久良為命 第一子也
越国 荒振凶賊阿彦 在 不従皇化 取平 標剱賜遣 即幡主 罷行 取平 返事白時 天皇歓給 大幡主名加給
垂仁天皇即位二十五年丙辰 皇大神宮 鎮座伊勢国五十鈴河上 之時 御供仕奉 為大神主也

大若子命 一名に大幡主命
右命 天牟羅雲命 子の天波與命 子の天日別命 第二子の彦国見賀岐建與束命 第二子の彦田都久祢命 第一子の彦楯津命 第一子の彦久良為命 第一子也
越国 荒振る凶賊の阿彦 在て 皇化に従わず 取平に罷し詔て 標の剱を賜り遣し 即ち幡主 罷り行き 取平て 返事を白す時 天皇 歓び給て 大幡主の名を加え給う
垂仁天皇即位二十五年丙辰 皇大神宮 伊勢国五十鈴河上に鎮座する 之時 仕え奉る御供 大神主に為す也。

祝詞

龍神祝詞

高天原たかまがはらして  てん御働みはたらきをあらわたま龍王りゅうおうは  大宇宙根源だいうちゅうこんげん御祖みおや御使みつかいにして  一切いっさい一切いっさいそだて  萬物よろづのもの御支配ごしはいあらせたま王神おうじんなれば  一二三四五六七八九十ひふみよいむなやことの  十種とくさ御宝みたからおのかたちへんたまいて  自在自由じざいじゆう天界地界人界てんかいちかいじんかいおさたまう  龍王神りゅうおうじんなるをとうとうやまひて  まこと六根一筋むねひとすじに  御仕みつかもうことよしたまいて  おろかなるこころ数々かずかずいましたまいて  一切衆生いっさいしゅじょう罪穢つみけがれのころもを  らしめたまいて  万物よろずのもの病災やまいをも立所たちどころはらきよたまい  万世界よろずせかい御祖みおやのもとにおさめせしめたまえと  祈願こいねがたてまつることのよしこしして  六根むねうちねんもう大願だいがんを  成就じょうじゅなさしめたまえと  かしこかしこみもまを

十種神宝祓詞

高天原たかまのはら神留かむづます  皇親すめらがむつ神漏岐かむろぎ神漏美かむろみみこともちて  皇神等すめがみたち鋳顕いあらはたま十種とくさ瑞宝みづのたからを  饒速日命にぎはやひのみことさずたまひ  天津御祖神あまつみおやのかみ言誨ことおしたまわく  汝命いましみこと瑞宝みづのたからもちて  豊葦原とよあしはら中国なかつくに天降あまくだして  御倉棚みくらたなしづきて  蒼生あおひとくさ病疾やまひことらば  この十種とくさ瑞宝みづのたからもちて  ひとふたいつむゆななここのたりやととなへつつ  布瑠部ふるべ由良ゆら由良ゆら布瑠部ふるべ  してはまかりしひと生反いきかへらむと  言誨ことおしたまひしまにまに  饒速日命にぎはやひのみこと天磐船あめのいわふねりて  河内国かはちのくに哮峯いかるがのみね天降あまくだたまひしを  爾後そののち大和国やまとのくに山辺郡やまべのこほり布瑠ふる高庭たかにはなる  石上神宮いそのかみのかみのみやうつしずいつまつり  代代其よよそ瑞宝みづのたから御教言みおしへごと蒼生あおひとくさために  布瑠部ふるべ神辞かむごとつかまつれり  かれ瑞宝みづのたからとは  瀛津鏡おきつかがみ辺津鏡へつかがみ八握剱やつかのつるぎ  生玉いくたま足玉たるたま死反玉まかるがへしのたま道反玉ちがへしのたま  蛇比礼をろちのひれ蜂比礼はちのひれ品物比礼くさぐさのもののひれ十種とくさを  布瑠御魂神ふるのみたまのかみたふとうやまひ  いつまつることのよしを  たいらけくやすららけくこしして  蒼生あおひとくさうえかかれる災害わざわひ  およ諸諸もろもろ病疾やまひをも  布留比除ふるひそはらたまひ  寿命よはひなが五十橿いかし八桑枝やぐはえごと立栄たちさかえしめ  常磐ときは堅磐かきはまもさきはたまへと  かしこかしこみもまを