日本書紀 巻第12(第17代履中天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第12

履中概略 :コマ番号3-4/15

第十六代仁徳天皇の第一子 /母は磐之媛(葛城襲津彦の娘) /皇后は草香幡梭皇女 /儲君(皇太子)は瑞歯別(同母弟(第三子)) /子は市辺押磐皇子と御馬皇子と青海皇女(黒媛が生む) /ほかに中磯皇女(草香幡梭皇女が生む) /磐余 稚櫻宮

去来穂別天皇 大鷦鷯天皇太子也 去来 此云伊弉 母曰磐之媛命 葛城襲津彦女也 大鷦鷯天皇卅一年春正月 立為皇太子 時 年十五

去来穂別(イサホワケ)天皇 大鷦鷯(オホササキ)天皇の太子也 去来 此れ云う伊弉 母は曰く磐之媛命 葛城襲津彦の女也 大鷦鷯天皇三十一年春正月 立ちて皇太子と為る 時 年は十五

住吉仲皇子 :コマ番号4-9/15

父の仁徳[16]の喪が明け、皇太子(履中[17])は婚姻の手筈を整えるが、相手の黒姫に遣わした仲皇子が太子を騙り黒姫を奸する。黒姫のもとに鈴を置き忘れたため事が露見し、仲皇子が太子を殺そうと太子の宮を襲うが、木菟宿祢らが太子を連れ出して難を逃れる。阿曇連浜子が追手を差し向けるが、太子の兵はこれを捕える。また倭直吾子籠も仲皇子に味方すべく兵を集めるが、太子の大軍を畏れて寝返る。しかし太子が疑い殺そうとするので妹を差し出して許される。石上神宮に籠った太子は訪れた同母弟の瑞歯別(反正[18])に仲皇子の殺害を命じ、木菟宿祢を付けて見届けさせる。瑞歯別は仲皇子の近習の刺領巾に殺害を指示して、遂行されると、木菟宿祢の進言を聞き入れて刺領巾を殺す。瑞歯別から報告を受けた太子は阿曇連浜子を捕え、即位後、墨刑に処す。黒姫を妃として二男一女を儲け、皇后とは一女を儲ける。

八十七年春正月 大鷦鷯天皇崩 太子 自諒闇出之 未即尊位之間 以羽田矢代宿祢之女黒媛欲為妃 納采既訖 遣住吉仲皇子 而 告吉日 時 仲皇子冒太子名 以姧黒媛 是夜 仲皇子忘手鈴於黒媛之家而帰焉

八十七年春正月 大鷦鷯天皇は崩じる 太子 諒闇(りょうあん、天皇の最も重い服喪)より出る之 未だ尊位に即(つ)かぬ之間 以て羽田矢代宿祢の女の黒媛を妃と為すを欲する 納采(のうさい、結納)は既に訖(お)える 住吉仲皇子を遣わす 而 吉日を告げる 時 仲皇子は太子の名を冒す(仮に名乗る) 以て黒媛を姧する(性交する) 是夜 仲皇子は手鈴を黒媛の家に忘れて帰る焉

明日之夜 太子不知仲皇子自姦 而 到之 乃入室開帳居於玉床 時床頭有鈴音 太子異之問黒媛曰 何鈴也 対曰 昨夜之非太子所齎鈴乎 何更問妾 太子 自知仲皇子冒名以姦黒媛 則黙之避也

明くる日の夜 太子は仲皇子が自ら姦するを知らず 而 之に到る 乃ち室に入り開帳し玉床(たまどこ、臥所、寝床)に居る 時 床頭に鈴の音有り 太子は異として之を黒媛に問い曰く 何の鈴也 対し曰く 昨夜に太子が齎す所の鈴に非ず乎 何ぞ更に妾に問う 太子 自ずと仲皇子が名を冒し以て黒媛を姦するを知る 則ち黙り之を避ける也

爰 仲皇子畏有事 将殺太子 密興兵圍太子宮 時 平群木菟宿祢 物部大前宿祢 漢直祖阿知使主 三人啓於太子 太子不信 一云 太子酔以不起 故 三人扶太子令乗馬 而 逃之 一云 大前宿祢抱太子 而 乗馬 仲皇子 不知太子不在 而 焚太子宮 通夜火不滅

爰(ここに) 仲皇子は有事を畏れる 将に太子を殺さんと 密かに兵を興し太子宮を囲う 時 平群木菟宿祢 物部大前宿祢 漢直祖阿知使主 三人は太子に啓(もう)す 太子は信じず 一に云う 太子は酔い以て起きず 故 三人は太子を扶(たす)け馬に乗ら令(し)める 而 逃がす之 一に云う 大前宿祢が太子を抱く 而 馬に乗る 仲皇子 太子の不在を知らず 而 太子の宮を焚く 夜を通し火は滅せず

太子 到河内国埴生坂 而 醒之 顧望難波見火光 而 大驚 則急馳之 自大坂向倭 至于飛鳥山遇少女於山口 問之曰 此山有人乎 対曰 執兵者多満山中 宜𢌞自当摩径踰之 太子 於是 以為聆少女言 而 得免難 則歌之曰

太子 河内国埴生坂に到る 而 醒める之 顧みて難波を望み火光を見る 而 大いに驚く 則ち急ぎ馳せる之 大坂より倭に向かう 飛鳥山に至り山口に於いて少女に遇う 問い之を曰く 此の山に人は有る乎 対し曰く 執兵は山中に多く満ちる 当摩径より𢌞り之を踰(こ)えるが宜しい 太子 於是 以て少女の言を聆(き)き為す 而 難を免れ得る 則ち歌い之を曰く

於朋佐箇珥 阿布夜烏等謎烏 瀰知度沛麼 哆駄珥破能邏孺 哆𡺸摩知烏能流 ――大坂(おほさか)に 遇(あ)ふや孃子(をとめ)を 道問(みちと)へば 直(ただ)には告(の)らず 当摩街(たぎまち)を告(の)る
則更還之 発当縣兵令従身 自龍田山踰之 時 有数十人執兵追来 太子遠望之曰 其彼来者誰人也 何步行急之 若賊人乎 因隠山中而待之 近 則遣一人問曰 曷人 且何処往矣 対曰 淡路野嶋之海人也 阿曇連浜子 一云阿曇連黒友 為仲皇子 令追太子 於是 出伏兵圍之 悉得捕

則ち更に還る之 当に県の兵を発し身に従わ令(し)める 龍田山より之を踰(こ)える 時 数十人の追来る執兵有り 太子は遠く之を望み曰く 其彼の来る者は誰人也 何ぞ急ぎ步き行く之 若(も)しや賊人乎 因て山中に隠れる 而 之を待つ 近づく 則ち一人を遣わし問い曰く 曷(なんぞ)人 且つ何処に往(ゆ)く矣 対し曰く 淡路野嶋の海人也 阿曇連浜子 一に云う阿曇連黒友 が仲皇子の為 太子を追わせ令(し)める 於是 伏兵が出て之を囲む 悉く捕らえ得る

当是時 倭直吾子籠 素好仲皇子 預知其謀 密聚精兵数百於攪食栗林 為仲皇子 将拒太子 時 太子不知兵塞 而 出山行数里 兵衆多塞 不得進行 乃遣使者問曰 誰人也

当に是時 倭直吾子籠(あごこ) 素より仲皇子を好む 預(あらかじ)め其の謀を知る 密かに精兵数百を攪食栗林に聚める 仲皇子の為 将に太子を拒(ふせ)がん 時 太子は兵が塞ぐを知らず 而 山を出て数里を行く 兵衆は多く塞ぐ 進み行き得ず 乃ち使者を遣わし問い曰く 誰人也

対曰 倭直吾子籠也 便還問使者曰 誰使焉 曰 皇太子之使 時 吾子籠憚其軍衆多在 乃謂使者曰 伝聞 皇太子有非常之事 将助以備兵待之 然 太子疑其心欲殺 則吾子籠愕之 献己妹日之媛 仍請赦死罪 乃免之 其倭直等貢采女 蓋 始于此時歟

対し曰く 倭直吾子籠也 便ち還り使者に問い曰く 誰の使い焉 曰く 皇太子の使い 時 吾子籠は其の軍衆が多く在るを憚(はばか)る 乃ち使者に謂い曰く 伝え聞く 皇太子に非常の事有り 将に助けんと備兵を以て待つ之 然 太子は其の心を疑い殺すを欲する 則ち吾子籠は之に愕(おどろ)く 己の妹の日之媛を献じる 仍(ヨ)て死罪の赦しを請う 乃ち之を免れる 其の倭直等が采女を貢ぐ 蓋 此の時に始まる歟

太子 便居於石上振神宮 於是 瑞齒別皇子 知太子不在 尋之追詣 然 太子疑弟王之心 而 不喚 時 瑞齒別皇子令謁曰 僕無黒心 唯愁太子不在 而 参赴耳 爰 太子伝告弟王曰 我畏仲皇子之逆 獨避至於此 何且非疑汝耶 其仲皇子在之 獨猶為我病 遂欲除 故 汝寔勿異心 更返難波而殺仲皇子 然後 乃見焉

太子 便ち石上振神宮に居る 於是 瑞歯別皇子(みずはわけ、反正[18]) 太子の不在を知る 之を尋ね追い詣でる 然 太子は弟王の心を疑う 而 喚(よ)ばず 時 瑞歯別皇子は謁(まみ)え令(し)め曰く 僕に黒心は無し 唯だ太子の不在を愁う 而 参じ赴くのみ 爰(ここに) 太子は伝え弟王に告げ曰く 我は仲皇子が逆らうを畏れる 独り避け此に至る 何ぞ且つ汝を疑うに非ず耶 其の仲皇子が在る之 独り猶も我を病と為す 遂に除くを欲する 故 汝は寔(まこと)に異心勿(な)し 更に難波に返り 而 仲皇子を殺し 然後 乃ち見(まみ)える焉

瑞齒別皇子啓太子曰 大人何憂之甚也 今 仲皇子無道 群臣及百姓共悪怨之 復其門下人皆叛為賊 獨居之 無与誰議 臣 雖知其逆 未受太子命之 故 獨慷慨之耳 今 既被命 豈難於殺仲皇子乎 唯獨懼之 既殺仲皇子 猶且疑臣歟 冀見得忠直者 欲明臣之不欺 太子則副木菟宿祢 而 遣焉

瑞歯別皇子は太子に啓(もう)し曰く 大人が何ぞ之を甚だ憂う也 今 仲皇子は無道 群臣及び百姓は共に悪(にく)み怨む之 復た其の門下の人は皆が叛き賊と為る 独り居る之 誰と議るも無し 臣 其の逆を知ると雖も 未だ太子の命を受けず之 故 独り之に慷慨する(怒り嘆く)のみ 今 既に命を被る 豈(あに)仲皇子を殺すは難し乎 唯だ独(ひと)つ懼(おそ)れるは之 既に仲皇子を殺す 猶且つ臣を疑う歟 見るを得る忠直の者を冀(こいねが)う 臣の欺かざるを明らかにするを欲する 太子は則ち木菟宿祢を副える 而 遣わす焉

爰 瑞齒別皇子歎之曰 今 太子与仲皇子 並兄也 誰従矣 誰乖矣 然 亡無道就有道 其誰疑我 則詣于難波 伺仲皇子之消息 仲皇子 思太子巳逃亡 而 無備 時 有近習隼人 曰刺領巾

爰(ここに) 瑞歯別皇子は歎(なげ)き之を曰く 今 太子と仲皇子 並べて兄也 誰に従う矣 誰に乖(そむ)く矣 然 無道を亡(ほろぼ)し有道に就く 其れ誰ぞ我を疑う 則ち難波に詣でる 仲皇子の消息を伺う 仲皇子 太子が巳に逃亡したと思う 而 備え無し 時 近習に隼人有り 曰く刺領巾(さしひれ)

瑞齒別皇子 陰喚刺領巾 而 誂之曰 為我殺皇子 吾必敦報汝 乃脱錦衣褌 与之 刺領巾 恃其誂言 獨執矛 以伺仲皇子入厠 而 刺殺 即隸于瑞齒別皇子

瑞歯別皇子 陰に刺領巾を喚ぶ 而 誂(あつら)え之を曰く 我の為に皇子を殺す 吾は必ず敦く汝に報いる 乃ち錦衣と褌を脱ぐ 之を与える 刺領巾 其の誂える言を恃(たの)む 独り矛を執る 以て仲皇子の厠に入るを伺う 而 刺し殺す 即ち瑞歯別皇子に隸(したが)う

於是 木菟宿祢 啓於瑞齒別皇子曰 刺領巾為人殺己君 其為我雖有大功 於己君無慈之甚矣 豈得生乎 乃殺刺領巾 即日向倭也 夜半臻於石上 而 復命 於是 喚弟王以敦寵 仍賜村合屯倉 是日 捉阿曇連浜子

於是 木菟宿祢 瑞歯別皇子に啓(もう)し曰く 刺領巾は人の為に己の君を殺す 其れは我の為に大功有りと雖も 己の君に於いて慈みの無さ之甚しい矣 豈(あに)生かし得る乎 乃ち刺領巾を殺す 即ち日に倭へ向かう也 夜半に石上に臻(いた)る 而 復命する 於是 弟王を喚び以て敦く寵する 仍て村合屯倉を賜る 是日 阿曇連浜子を捉える

元年春二月壬午朔 皇太子即位於磐余稚櫻宮 夏四月辛巳朔丁酉 召阿雲連浜子 詔之曰 汝 与仲皇子共謀逆 将傾国家 罪当于死 然 垂大恩 而 兔死科墨 即日黥之 因此 時人曰阿曇目 亦 免従浜子野嶋海人等之罪 役於倭蔣代屯倉

元年春二月壬午朔 皇太子は磐余稚櫻宮に即位する 夏四月辛巳朔丁酉 阿雲連浜子を召す 詔り之を曰く 汝 仲皇子と共に謀り逆らう 将に国家を傾けん 罪は死に当たる 然 大恩を垂れる(模範を示す) 而 死を免じ墨を科す 即日 黥(げい、墨刑)之 此に因み 時の人は曰く阿曇目 亦 浜子に従う野嶋海人等の罪を免じる 倭蔣代屯倉に役する

秋七月己酉朔壬子 立葦田宿禰之女黒媛為皇妃 妃生 磐坂市辺押羽皇子 御馬皇子 青海皇女 一曰飯豊皇女 次妃幡梭皇女生 中磯皇女 是年也太歲庚子

秋七月己酉朔壬子 立ちて葦田宿祢の女の黒媛は皇妃と為る 妃は生む 磐坂市辺押羽皇子 御馬皇子 青海皇女 一に曰く飯豊皇女 次の妃の幡梭皇女は生む 中磯皇女 是年也太歲庚子

磐余稚櫻宮 :コマ番号9-10/15

瑞歯別を儲君に定め、磐余に都する。平群木菟、蘇我満智、円大使主が国政を担う。磐余池に遊宴して、膳余磯が献じた酒の杯に落ちた季節外れの桜を不思議に思い、物部長真胆に調べさせる。長真胆は掖上室山に見つけた桜を献上する

二年春正月丙午朔己酉 立瑞齒別皇子為儲君 冬十月 都於磐余 当是時 平群木菟宿禰 蘇賀満智宿禰 物部伊莒弗大連 圓 圓 此云豆夫羅 大使主 共執国事 十一月 作磐余池

二年春正月丙午朔己酉 瑞歯別皇子が立ち儲君と為る 冬十月 磐余に都する 是時に当たり 平群木菟宿祢 蘇賀満智宿祢 物部伊莒弗大連 圓(円、つぶら)の 圓 此云豆夫羅 大使主(おほみ、円大使主=葛城円) 共に国事を執る 十一月 磐余池を作る

三年冬十一月丙寅朔辛未 天皇 泛両枝船于磐余市磯池 与皇妃各分乗 而 遊宴 膳臣餘磯献酒 時 櫻花落于御盞 天皇異之 則召物部長真膽連 詔之曰 是花也 非時而来 其 何処之花矣 汝自可求

三年冬十一月丙寅朔辛未 天皇 両枝船(ふたまたぶね、二股船)を磐余市磯池に泛(うか)べ 皇妃と各に分かれ乗る 而 遊宴する 膳臣余磯(あれし)が酒を献じる 時 桜の花が御盞に落ちる 天皇は之を異(あや)しむ 則ち物部長真胆(ながまい)連を召す 之を詔り曰く 是花也 時に非ずして来る 其 何処の花矣 汝が自ら求む可し

於是 長真膽連 獨尋花 獲于掖上室山 而 献之 天皇 歡其希有 即為宮名 故 謂磐余稚櫻宮 其此之縁也 是日 改長真膽連之本姓曰 稚櫻部造 又 號膳臣餘磯曰 稚櫻部臣

於是 長真胆連 独り花を尋ねる 掖上室山に獲る 而 之を献じる 天皇 其の希有を歓ぶ 即ち宮名に為す 故 磐余稚櫻宮と謂う 其れは此の縁也 是日 長真胆連の本姓を改め曰く 稚桜部造 又 膳臣余磯の號を曰く 稚桜部臣

国史 :コマ番号10/15

四年秋八月辛卯朔戊戌 始之 於諸国置国史 記言事 達四方志 冬十月 堀石上溝

四年秋八月辛卯朔戊戌 始めて之 諸国に国史を置く 言事を記す 四方の志を達する 冬十月 石上溝を堀る

筑紫の三神 :コマ番号10-11/15

五年春三月戊午朔 於筑紫所居三神 見于宮中 言 何奪我民矣 吾今慚汝 於是 祷而不祠

五年春三月戊午朔 筑紫に所居る三神 宮中に見える 言う 何ぞ我が民を奪う矣 吾は今に汝を慚(は)ずかしめる 於是 祷りて祠らず

飼部の黥 :コマ番号11/15

秋九月乙酉朔壬寅 天皇 狩于淡路嶋 是日 河内飼部等 従駕執轡 先是 飼部之黥 皆未差 時 居嶋伊奘諾神 託祝曰 不堪血臭矣 因以 卜之 兆云 悪飼部等黥之気 故 自是以後 頓絶 以不黥飼部 而 止之

秋九月乙酉朔壬寅 天皇 淡路嶋に狩る 是日 河内飼部等 駕(のりもの)に従い轡を執る 先是 飼部の黥(いれずみ) 皆が未だ差(イエ)ず 時 嶋に居る伊奘諾神 祝に託し曰く 血の臭いに堪えず矣 因以 之を卜う 兆しが云う 悪は飼部等の黥の気 故 是より以後 頓(にわか)に絶える 以て飼部を黥せず 而 之を止める

黒媛崩御 :コマ番号11-12/15

風の声が黒媛の死を教える。天皇は悔いるが祟りは治まらず、原因の咎を探ると或る人が、車持部が筑紫の部民を奪ったと言う。車持部を追及して確信を得たので、長渚崎にて禊させ、以後は筑紫に手を出さぬよう言いつける。

癸卯 有如風之聲 呼於大虚曰 剱刀太子王也 亦呼之曰 鳥往来 羽田之汝妹者 羽狭丹葬立往 汝妹 此云儺邇毛 亦曰 狭名来田蔣津之命 羽狭丹葬立往也

癸卯 風の如き之聲有り 大虚に呼び曰く 劔刀太子王也 亦た之に呼びて曰く 鳥往来(トリカヨウ) 羽田の汝の妹は 羽狭丹(ハサニ)に葬り立往く 汝妹 此れ云う儺邇毛 亦た曰く 狭名来田蔣津之(サナキタノコモツノ)命 羽狭丹に葬り立往く也

俄而 使者忽来曰 皇妃薨 天皇大驚之 便命駕而帰焉 丙午 自淡路至

俄かにして 使者が忽ち来て曰く 皇妃が薨る 天皇は大いに之に驚く 便ち駕(のりもの)に命じて帰る焉 丙午 淡路より至る

冬十月甲寅朔甲子 葬皇妃 既而 天皇 悔之 不治神崇 而 亡皇妃 更求其咎 或者曰 車持君 行於筑紫国 而 悉校車持部 兼 取充神者 必是罪矣

冬十月甲寅朔甲子 皇妃を葬る 既而 天皇 之を悔いる 神の崇りの治まらず 而 皇妃が亡くなる 更に其の咎を求める 或者が曰く 車持君 筑紫国に行く 而 悉く車持部を校める 兼 充神(カムベノタミ)を取る 必ず是の罪矣

天皇 則喚車持君 以推問之 事既得実焉 因以 数之曰 爾 雖車持君 縱檢校天子之百姓 罪一也 既分寄于神車持部 兼奪取之 罪二也

天皇 則ち車持君を喚ぶ 以て推り之を問う 事は既に実と得る焉 因以 数之曰 爾 車持君と雖も 縦(ほしいまま)に天子の百姓を検校(けんぎょう、あらためる)する 罪一也 既に神に分け寄せた車持部 兼 奪い之を取る 罪二也

則負悪解除善解除 而 出於長渚崎 令秡禊 既而 詔之曰 自今以後 不得掌筑紫之車持部 乃悉収 以更分之 奉於三神

則ち悪解除(アシハラヘ)善解除(ヨシハラヘ)を負う 而 長渚崎に出る 秡い禊ぎせ令める 既而 之を詔り曰く 今より以後 筑紫の車持部を掌るは得ず 乃ち悉く収める 以て更に之を分ける 三神に奉る

香幡梭皇女と蔵職 :コマ番号12/15

六年春正月癸未朔戊子 立草香幡梭皇女為皇后 辛亥 始建蔵職 因定蔵部

六年春正月癸未朔戊子 立ちて草香幡梭皇女は皇后と為る 辛亥 始めて蔵職(クラノツカサ)を建てる 因て蔵部(クラヒトベ)を定める

鷲住王 :コマ番号12-13/15

嬪の太姫郎姫と高鶴郎姫が嘆くので理由を問えば、強力軽捷な兄・鷲住王が遠くまで遊びに行きずっと会えてないと言う。天皇はその強さを喜んで呼んだが、鷲住王は住吉邑に居て来ない。再度呼んでも来なかった。

二月癸丑朔 喚鯽魚磯別王之女 太姫郎姫 高鶴郎姫 納於後宮 並為嬪 於是 二嬪 恒歎之曰 悲哉 吾兄王 何処去耶 天皇聞其歎 而 問之曰 汝何歎息也

二月癸丑朔 鯽魚磯別(ふなしわけ)王の女の太姫(ふとひめ)郎姫と高鶴(たかつる)郎姫を喚ぶ 後宮に納める 並べて嬪と為す 於是 二嬪 恒に之を嘆き曰く 悲しい哉 吾が兄王 何処に去る耶 天皇は其の嘆きを聞く 而 之を問い曰く 汝は何に嘆息する也

対曰 妾兄鷲住王 為人強力軽捷 由是 獨馳越八尋屋 而 遊行 既経多日 不得面言 故 歎耳

対し曰く 妾の兄の鷲住(わしすみ)王 為人は強力軽捷 由是 独り八尋屋を馳せ越える 而 遊び行く 既に多くの日を経る 面して言うを得ず 故 嘆くのみ

天皇 悦其強力 以喚之 不参来 亦 重使而召 猶不参来 恒居於住吉邑 自是以後 廃 以不求 是讚岐国造 阿波国脚咋別 凡二族之始祖也

天皇 其の強力を悦ぶ 以て之を喚ぶ 参じ来ず 亦 重ねて使わして召す 猶も参じ来ず 恒に住吉邑に居る 是より以後 廃する 以て求めず 是は讚岐国造と阿波国の脚咋別(アシクヒワケ) 凡そ二族の始祖也

履中晩年 :コマ番号13/15

三月壬午朔丙申 天皇 玉体不悆 水土弗調 崩于稚櫻宮 時 年七十 冬十月己酉朔壬子 葬百舌鳥耳原陵

三月壬午朔丙申 天皇 玉体(ぎょくたい、天皇のからだ)は悆(のびのび)せず 水土(すいど、肉体の元)は調わず 稚櫻宮に崩じる 時 年は七十 冬十月己酉朔壬子 百舌鳥耳原陵に葬る

日本書紀 巻第12(第18代反正天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第12

反正概略 :コマ番号13-14/15

第十六代仁徳天皇の第三子 /母は磐之媛(葛城襲津彦の娘) /皇后の記述なし /皇太子は立てず /子に香火姫皇女と円皇女(津野媛が生む) /ほかに財皇女と高部皇子(弟々媛が生む) /河内丹比 柴籬宮

瑞齒別天皇 去来穂別天皇同母弟也 去来穂別天皇二年 立為皇太子 天皇 初生于淡路宮 生而齒如一骨 容姿美麗 於是 有井 曰瑞井 則汲之洗太子 時 多遲花有于井中 因為太子名也 多遲花者今虎杖花也 故 称謂多遲比瑞齒別天皇

瑞歯別天皇 去来穂別天皇の同母弟也 去来穂別天皇二年 立ちて皇太子と為る 天皇 初め淡路宮に生れる 生れて歯は一骨の如し 容姿美麗 於是 井有り 曰く瑞井 則ち之を汲み太子を洗う 時 多遅(タチヒ)花が井中に有り 因て太子の名と為る也 多遅花は今の虎杖(イタトリ)花也 故 称えて謂う多遅比瑞歯別天皇

六年春三月 去来穂別天皇崩

六年春三月 去来穂別天皇は崩じる

元年春正月丁丑朔戊寅 儲君即天皇位 秋八月甲辰朔己酉 立大宅臣祖木事之女津野媛為皇夫人 生 香火姫皇女 圓皇女 又 納夫人弟々媛 生 財皇女与高部皇子

元年春正月丁丑朔戊寅 儲君は天皇位に即する 秋八月甲辰朔己酉 立ちて大宅臣祖の木事の女の津野媛は皇夫人と為る 生む香火姫皇女と円皇女 又 夫人の弟々媛を納める 生む 財皇女と高部皇子

冬十月 都於河内丹比 是謂柴籬宮 当是時 風雨順時 五穀成熟 人民富饒 天下太平 是年也太歲丙午

冬十月 河内丹比に都する 是れ謂う柴籬宮 是時に当たり 風雨順時 五穀成熟 人民富饒 天下太平 是年也太歳丙午

反正晩年 :コマ番号14/15

五年春正月甲申朔丙午 天皇崩于正寝

五年春正月甲申朔丙午 天皇は正寝(正殿、寝殿)に崩じる

日本書紀 巻第13(第19代允恭天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第13

允恭概略 :コマ番号3/25

第十六代仁徳天皇の第四皇子 /母は磐之媛(葛城襲津彦の娘) /皇后は忍坂大中姫(稚野毛二派(応神[15]皇子)の娘) /皇太子は木梨軽皇子(皇后が生む) /同腹に名形大娘皇女と境黒彦皇子と穴穂天皇と軽大娘皇女と八釣白彦皇子と大泊瀬稚武天皇と但馬橘大娘皇女と酒見皇女(大中姫が生む) /宮

雄朝津間稚子宿禰天皇 瑞齒別天皇同母弟也 天皇 自岐㠜至於総角 仁惠儉下 及壯篤病 容止不便 五年春正月 瑞齒別天皇崩

雄朝津間稚子宿祢天皇 瑞歯別天皇の同母弟也 天皇 岐嶷(カブロ、いこよか、しっかりしている)より総角(あげまき、美豆良の変形)に至る 仁恵倹下 壮に及び病が篤く 容止(ようし、身のこなし)不便 五年春正月 瑞歯別天皇が崩じる

允恭即位 :コマ番号3-6/25

仁徳[16]皇子には大草香皇子もいたが、群卿は允恭を推す。しかし允恭は病後の障碍を理由に固辞する。妃の忍坂大中姫が憂慮して、洗手水を差し出しながら皇位に就くよう説くが、允恭の聞く耳を持たない態度に畏まり、8~10時間もじっとしていた。冬の寒い季節だったため、大中姫は凍え死にそうになる。允恭はこれに驚き、大中姫の説得に応じて皇位に就く。

爰 群卿議之曰 方今 大鷦鷯天皇之子 雄朝津間稚子宿禰皇子与大草香皇子 然 雄朝津間稚子宿禰皇子 長之仁孝 即選吉曰 跪上天皇之璽 雄朝津間稚子宿禰皇子 謝曰

爰に 群卿が之を議り曰く 方今(ほうこん、只今) 大鷦鷯天皇の子 雄朝津間稚子宿祢皇子と大草香皇子 然 雄朝津間稚子宿祢皇子 之に長じて仁孝 即ち吉曰を選ぶ 跪き天皇の璽を上げる 雄朝津間稚子宿祢皇子 謝り曰く

我之不天 久離篤疾 不能步行 且 我既欲除病 獨非奏言 而 密破身治病 猶勿差 由是 先皇責之曰 汝 雖患病 縱破身不孝 孰甚於茲矣 其長生之 遂不得繼業

我は之不天(天の助けがない) 久しく篤き疾(やまい)に離れる 步行も能わず 且 我は既に病を除くを欲する 独り奏言に非ず 而 密かに治病に身を破る 猶も差は勿(な)し 由是 先皇は之を責め曰く 汝 病を患うと雖も 縦(ほしいまま)に身を破るは不孝 孰(いずれ)ぞ茲(ここ)に甚しい矣 其の長生は之 遂に継業を得ざる

亦 我兄二天皇 愚我而軽之 群卿共所知 夫 天下者大器也 帝位者鴻業也 且 民之父母斯則聖賢之職 豈 下愚之任乎 更選賢王 宜立矣 寡人弗敢当

亦 我が兄の二天皇 我を愚として軽んじる之 群卿は共に知る所 夫れ 天下は大器也 帝位は鴻業(大きな事業)也 且 民の父母 斯(これ)則ち聖賢の職 豈 下愚(かぐ)の任乎 更に賢王を選び 立てるが宜しい矣 寡人(かじん、徳の寡 (すく) ない者、王や諸侯の一人称)は敢えて当たらず

群臣 再拜言 夫 帝位不可以久曠 天命不可以謙距 今 大王留時 逆衆 不正號位 臣等恐百姓望絶也 願大王 雖勞 猶即天皇位

群臣 再び拝み言う 夫 帝位は久曠(曠日弥久、事を長びかせること)を以(もち)いる可からず 天命は謙距(ゆずりこばむ)を以いる可からず 今 大王は時を留め 衆に逆らい 號位を正さず 臣等は百姓の望みの絶えるを恐れる也 大王に願う 労と雖も 猶も天皇位に即する

雄朝津間稚子宿禰皇子曰 奉宗廟社稷重事也 寡人篤疾 不足以称 猶辞而不聴 於是 群臣皆固請曰 臣伏計之 大王奉皇祖宗廟最宜称 雖天下万民 皆以為宜 願大王聴之

雄朝津間稚子宿祢皇子は曰く 宗廟社稷(国家、朝廷)を奉る 重き事也 寡人は疾(やまい)篤く 称を以いるに足らず 猶も辞して聴かず 於是 群臣は皆が固く請い曰く 臣は伏して之に計る 大王は皇祖宗廟を奉じ 最も称えるが宜しい 天下万民と雖も 皆が以て宜しと為す 大王が之を聴くを願う

元年冬十有二月 妃忍坂大中姫命 苦群臣之憂吟 而 親執洗手水進于皇子前 仍啓之曰 大王辞而不即位 位空之既経年月 群臣百寮 愁之不知所為 願大王 従群望 強即帝位

元年冬十有二月 妃の忍坂大中姫命 群臣の憂吟に苦しむ 而 親ら洗手水を執り皇子の前に進む 仍て之を啓し曰く 大王が辞して位に即せず 空位は之既に年月を経る 群臣百寮 之を愁い所為(しょい)を知らず 大王に願う 従群の望み 強いて帝位に即する

然 皇子 不欲聴 而 背居不言 於是 大中姫命惶之 不知退 而 侍之 経四五剋 当于此時 季冬之節 風亦烈寒 大中姫所捧鋺 水溢而腕凝 不堪寒 以将死

然 皇子 聴くを欲さず 而 背き居て言わず 於是 大中姫命は之を惶(おそ)れる 退くを知らず 而 之に侍る 四五剋を経る 此時に当たり 季は冬の節 風は亦た烈寒 大中姫が捧じる所の鋺 水が溢れて腕が凝る 寒さに堪えず 以て将に死せん

皇子 顧之驚 則扶起謂之曰 嗣位重事 不得輙就 是以 於今不従 然 今 群臣之請 事理灼然 何遂謝耶 爰 大中姫命仰歡 則謂群卿曰 皇子将聴群臣之請 今 当上天皇璽符

皇子 之を顧みて驚く 則ち扶け起こし之を謂い曰く 嗣位は重き事 輙(たやすく)就くを得ず 是以 今に従わず 然 今 群臣の請 事の理は灼然 何ぞ遂に謝る耶 爰に 大中姫命は仰ぎ歓ぶ 則ち群卿に謂い曰く 皇子が将に群臣の請を聴かん 今 当に天皇の璽符(ミシルシ)を上げん

於是 群臣大喜 即日 捧天皇之璽符 再拜上焉 皇子曰 群卿共為天下 請寡人 寡人何敢遂辞 乃即帝位 是年也太歲壬子

於是 群臣は大いに喜ぶ 即日 天皇の璽符を捧げる 再び上に拝む焉 皇子は曰く 群卿共は天下の為 寡人を請う 寡人が何ぞ敢えて遂に辞する 乃ち帝位に即する 是年也太歲壬子

皇后と蘭を乞う者 :コマ番号6-7/25

母と暮らしていた大中姫に、道すがら蘭の一茎を求める男がいた。聞けば、その蘭で蚊を払うと言う。大中姫はその無礼を覚えていて、皇后になった年にその男を探し当てて死罪にしようとしたが、男が平伏して、貴人と知らなかったからと訴えるので、姓を下げるに留めた。

二年春二月丙申朔己酉 立忍坂大中姫為皇后 是日 為皇后定刑部 皇后生 木梨軽皇子 名形大娘皇女 境黒彦皇子 穴穂天皇 軽大娘皇女 八釣白彦皇子 大泊瀬稚武天皇 但馬橘大娘皇女 酒見皇女

二年春二月丙申朔己酉 立ちて忍坂大中姫は皇后と為る 是日 皇后の為に刑部を定める 皇后は生む 木梨軽皇子と名形大娘皇女と境黒彦皇子と穴穂天皇と軽大娘皇女と八釣白彦皇子と大泊瀬稚武天皇と但馬橘大娘皇女と酒見皇女

初 皇后随母在家 獨遊苑中 時 闘鶏国造 従傍径行之 乗馬而莅籬 謂皇后嘲之曰 能作園乎 汝者也 汝 此云那鼻苔也 且曰 壓乞 戸母 其蘭一莖焉 壓乞 此云異提 戸母 此云覩自

初め 皇后は母に随い家に在り 独り苑中に遊ぶ 時 闘鶏(つげ、大和国北東部)国造 傍らの径より之に行く 馬に乗りて籬(まがき)に莅(のぞ)む 皇后に謂い之を嘲い曰く 能く園を作る乎 汝(ナビト)者也 汝 此れ云う那鼻苔也 且つ曰く 壓乞(イデ、さあ) 戸母(トジ、主婦) 其の蘭の一茎焉 壓乞 此れ云う異提 戸母 此れ云う覩自

皇后 則採一根蘭 与於乗馬者 因以 問曰 何用求蘭耶 乗馬者対曰 行山撥蠛也 蠛 此云摩愚那岐 時 皇后結之意裏 乗馬者辞旡礼 即謂之曰 首也 余不忘矣

皇后 則ち一根蘭を採る 乗馬者に与える 因以 問い曰く 何ぞ蘭を求め用いる耶 乗馬者は対し曰く 山に行き蠛(マグナキ、小さい蚊)を撥(はじ)く也 蠛 此れ云う摩愚那岐 時 皇后は意裏(ココロノウチ)に之を結ぶ 馬に乗る者の辞 礼を旡(むせ)ぶ 即ち之を謂い曰く 首(おびと)也 余は忘れず矣

是後 皇后登祚之年 覓乗馬乞蘭者 而 数昔日之罪 以欲殺 爰 乞蘭者 顙搶地 叩頭曰 臣之罪 実当万死 然 当其日 不知貴者 於是 皇后 赦死刑 貶其姓謂 稲置

是後 皇后登祚(とうそ、即位)の年 馬に乗り蘭を乞う者を覓(もと)める 而 昔日の罪を数えて 以て殺すを欲する 爰に 蘭を乞う者 顙搶(稽顙、けいそう、額をつけて敬礼する)地 叩頭して曰く 臣の罪 実に万死に当たる 然 其の日に当たり 貴者と知らず 於是 皇后 死刑を赦す 其の姓を貶めて謂う 稲置

平癒 :コマ番号7/25

三年春正月辛酉朔 遺使 求良醫於新羅 秋八月 醫至自新羅 則令治天皇病 未経幾時 病已差也 天皇歡之 厚賞醫 以帰于国

三年春正月辛酉朔 使いを遣わし 新羅に良き醫(くすし)を求める 秋八月 醫が新羅より至る 則ち天皇の病を治さ令める 未だ幾時を経ず 病は已に差する也 天皇は之を歓ぶ 醫を厚く賞する 以て国に帰す

盟神探湯 :コマ番号7-9/25

姓氏詐称が多いため国が治まらないとして、允恭は偽称を正すべく、群臣に盟神探湯を命じる。傷つくことを恐れて誰も詐称しなくなった。

四年秋九月辛巳朔己丑 詔曰 上古之治 人民得所 姓名勿錯 今 朕踐祚於茲四年矣 上下相爭 百姓不安 或誤失己姓 或故認高氏 其 不至於治者 蓋 由是也 朕雖不賢 豈 非正其錯乎

四年秋九月辛巳朔己丑 詔り曰く 上古の治 人民が所を得る 姓名は錯(あやま)り勿(な)し 今 朕は踐祚して茲に四年矣 上下相争 百姓不安 或るいは誤りて己の姓を失う 或るいは故(ゆかり)に高き氏を認める 其れ 治めるに至らずは 蓋 是の由也 朕は不賢と雖も 豈 其の錯りを正すに非ざる乎 群臣 議定を之に奏じる

群臣 議定奏之 群臣皆言 陛下挙失正枉 而 定氏姓者 臣等冒死 奏可

群臣は皆が言う 陛下は失(あやまち)を挙げ枉(ゆがみ)を正す 而 氏姓を定めるは 臣等は死を冒す 奏じる可し

戊申 詔曰 群卿百寮及諸国造等 皆各言 或帝皇之裔 或異之天降 然 三才顕分以来 多歷万歲 是以 一氏蕃息 更為万姓 難知其実 故 諸氏姓人等 沐浴斉戒 各為盟神探湯

戊申 詔り曰く 群卿百寮 及び諸国造等 皆が各に言う 或るいは帝皇の裔 或るいは異(あや)しき之天降る 然 三才(天と地と人)が顕(あきらか)に分かれて以来 多く万歳を歴(へ)る 是以 一氏蕃息(はんそく、さかんに増える) 更に万姓と為る 其の実を知り難い 故 諸氏姓人等 沐浴斎戒 各が盟神探湯(くかたち)を為す

則於味橿丘之辞禍戸𥑐 坐探湯瓮 而 引諸人 令赴曰 得実則全 偽者必害 盟神探湯 此云區訶陀智 或泥納釜煮沸 攘手探湯泥 或焼斧火色 置于掌

則ち味橿(アマカシ)丘の辞禍戸𥑐(コトノマガトノサキ)に於いて 探湯瓮(くかへ)を坐(スエ)る 而 諸人を引く 赴か令め曰く 実を得るは則ち全(まった)し 偽るなら必ず害する 盟神 探湯 此れ云う區訶陀智 或るいは釜に納めた泥を煮沸かし 手を攘(カカゲテ)湯泥を探る 或るいは斧を火色に焼き 掌に置く

於是 諸人 各著木綿手繦 而 赴釜探湯 則得実者自全 不得実者皆傷 是以 故詐者愕然之 豫退 無進 自是之後 氏姓自定 更無詐人

於是 諸人 各が木綿の手繦(たすき)を著(き)る 而 釜に赴き湯を探る 則ち実を得るなら自ずと全う 実を得ざるなら皆が傷つく 是以 故が詐(いつわ)りなら之に愕然 予め退く 進むは無し 是より之後 氏姓は自ずと定まる 更に詐る人は無し

玉田宿祢 :コマ番号9-10/25

地震の被害調査のため、玉田宿祢が管理する前皇・瑞歯別の殯宮に尾張連吾襲を派遣する。被害はなかったが宿祢が殯宮におらず、酒宴を開いていたことが判明した。発覚を恐れた宿祢は吾襲を馬一頭で懐柔したのち殺す。允恭は宿祢を呼ぶと小墾田采女に酌させる。采女は、宿祢の衣の下に甲冑を見る。允恭は兵を差し向け、逃げる宿祢を家まで追って誅する。

五年秋七月丙子朔己丑 地震 先是 命葛城襲津彦之孫玉田宿禰 主瑞齒別天皇之殯 則当地震夕 遣尾張連吾襲 察殯宮之消息 時 諸人悉聚無闕 唯玉田宿禰無之也 吾襲奏言 殯宮大夫玉田宿禰 非見殯所

五年秋七月丙子朔己丑 地震 先是 葛城襲津彦の孫の玉田宿祢に命じる 瑞歯別天皇の殯を主する 則ち地震の夕に当たる 尾張連吾襲を遣わす 殯宮の消息を察する 時 諸人は悉く聚めて闕(かけ)るもの無し 唯だ玉田宿祢は之に無し也 吾襲が奏じ言う 殯宮大夫の玉田宿祢 殯所に見えるに非ず

則亦遣吾襲於葛城 令視玉田宿禰 是日 玉田宿禰 方集男女而酒宴焉 吾襲挙状 具告玉田宿禰 宿禰則畏有事 以馬一匹授吾襲 為礼幣 乃密遮吾襲 而 殺于道路 即逃隠武内宿禰之墓域

則ち亦た吾襲を葛城に遣わす 玉田宿祢を覗か令める 是日 玉田宿祢 方(まさ)に男女を集めて酒宴する焉 吾襲が状を挙げる 具に玉田宿祢に告げる 宿祢は則ち有事を畏れる 馬一匹を以て吾襲に授け 礼幣(幣礼、へいれい、贈物)と為す 乃ち密かに吾襲を遮る 而 道路に殺す 即ち逃げて武内宿祢の墓域に隠れる

天皇聞之 喚玉田宿禰 玉田宿禰疑之 甲服襖中而参赴 甲端自衣中出之 天皇分明 欲知其状 乃令小墾田采女 賜酒于玉田宿禰 爰 采女分明 瞻衣中有鎧 而 具奏于天皇

天皇は之を聞く 玉田宿祢を喚ぶ 玉田宿祢は之を疑う 甲(ヨロイ)は襖(コロモ)の中に服(き)る 而 参じ赴く 甲の端が衣中より出る之 天皇分明 其の状を知るを欲する 乃ち小墾田采女に令する 玉田宿祢に酒を賜わる 爰に 采女分明 衣中に鎧有るを瞻(あおぎみ)る 而 具に天皇に奏じる

天皇 設兵将殺 玉田宿禰 乃密逃出 而 匿家 天皇更発卒 囲む玉田家 而 捕之乃誅 冬十有一月甲戌朔甲申 葬瑞齒別天皇于耳原陵

天皇 兵を設け将に殺さん 玉田宿祢 乃ち密かに逃げ出す 而 家に匿る 天皇 更に卒を発する 玉田の家を囲む 而 之を捕え乃ち誅する 冬十有一月甲戌朔甲申 瑞歯別天皇を耳原陵に葬る

衣通郎姫 :コマ番号10-15/25

衣通郎姫と呼ばれるほど美しい弟姫を求める允恭は、弟姫の姉の皇后に「奉娘子」と言わせようとする。皇后は一度抵抗するも、やむなく言う。允恭は喜んで弟姫を召すが、姉を畏れて来ない。使者の中臣烏賊津使主は七日乞うあいだ飲食を断つふりをして、隠し持った干し飯を食べて凌ぐ。ついに弟姫は参内するが、皇后に配慮して藤原に住む。皇后は、大泊瀬天皇を産んだ日の晩に、允恭が初めて藤原へ幸したことで怒り、産屋を焼いて死のうとする。允恭は過ちを認めて皇后を慰める。その後、藤原へ幸したときに允恭は、来ていると知らない弟姫が詠んだ歌に感じ入って歌を返す。これに皇后が恨んだので、弟姫は遠のいて茅渟へ移る。允恭が頻繁に茅渟へ幸するようになり、皇后は嫉妬ではなく民を思って控えるように言う。弟姫が藤原に居た頃、允恭は弟姫に因み藤原部を定めた。

七年冬十二月壬戌朔 讌于新室 天皇親之撫琴 皇后起儛 儛既終 而 不言礼事 当時風俗 於宴会者 儛者儛終 則自対座長曰 奉娘子也

七年冬十二月壬戌朔 新室に讌(宴)する 天皇は親ら之に琴を撫でる 皇后は起ち儛う 儛は既に終わる 而 礼事を言わず 当時の風俗 宴会に於いては 儛者は儛い終える 則ち自ずと座長に対し曰く 娘子を奉る也

時 天皇謂皇后曰 何失常礼也 皇后惶之 復起儛 儛竟言 奉娘子 天皇 即問皇后曰 所奉娘子者誰也 欲知姓字 皇后 不獲已 而 奏言 妾弟 名弟姫焉

時 天皇は皇后に謂い曰く 何ぞ常の礼を失う也 皇后は之に惶(おそ)れる 復た起ち儛う 儛い竟(お)え言う 娘子を奉る 天皇 即ち皇后に問い曰く 奉る所の娘子は誰也 姓字を知るを欲する 皇后 已(や)むを獲らず 而 奏し言う 妾の弟 名は弟姫焉

弟姫 容姿絶妙無比 其艶色徹衣而晃之 是以 時人號曰 衣通郎姫也 天皇之志存于衣通郎姫 故 強皇后而令進 皇后知之 不輙言礼事 爰 天皇歡喜 則明日 遣使者喚弟姫

弟姫 容姿絶妙無比 其艶色は衣を徹りて之に晃(ひか)る 是以 時の人は號し曰く 衣通郎姫也 天皇の志は衣通郎姫に存り 故 皇后に強いて進ま令める 皇后は之を知る 輙(たやすく)礼事を言わず 爰に 天皇は歓喜する 則ち明日 使者を遣し弟姫を喚ぶ

時 弟姫 随母 以在於近江坂田 弟姫 畏皇后之情 而 不参向 又 重七喚 猶固辞 以不至 於是 天皇不悦 而 復勅一舍人中臣烏賦津使主曰 皇后所進之娘子 弟姫 喚而不来 汝自往之 召将弟姫 以来必敦賞矣

時 弟姫 母に随う 以て近江坂田に在り 弟姫 皇后の情に畏まる 而 参向せず 又 重ねて七つ喚ぶ 猶も固辞 以て至らず 於是 天皇は悦ばず 而 復た一舍人の中臣烏賦津使主に勅し曰く 皇后が進める所の娘子 弟姫 喚びて来ず 汝が自ら之へ往き 弟姫を将(ひき)いて召す 来るを以て必ず敦く賞する矣

爰 烏賦津使主 承命退之 糒褁裀中 到坂田 伏于弟姫庭中言 天皇命 以召之 弟姫対曰 豈 非懼天皇之命 唯不欲傷皇后 之志耳 妾雖身亡 不参赴

爰に 烏賦津使主 命を承り之に退く 糒(干し飯)の褁(袋)は裀(身頃)の中 坂田に到る 弟姫の庭中に伏せ言う 天皇の命 以て之に召す 弟姫は対し曰く 豈 天皇の命を懼れるに非ず 唯だ皇后が傷つくを欲せず 之の志のみ 妾は身が亡くなると雖も 参じ赴かず

時 烏賊津使主 対言 臣既被天皇命 必召率来矣 若不将来 必罪之 故 返被極刑 寧伏庭而死耳 仍経七日 伏於庭中 与飲食而不湌 密食懐中之糒 於是 弟姫以為 妾 因皇后之嫉 既拒天皇命 且 亡君之忠臣 是亦妾罪

時 烏賊津使主 対し言う 臣は既に天皇の命を被る 必す率い来て召す矣 若し将いず来る 必ず之の罪 故 返りて極刑を被る 寧(ねんごろ)に庭に伏して死ぬのみ 仍て七日を経る 庭中に伏す 飲食を与える 而 湌(く)わず 密に懐中の糒を食う 於是 弟姫 以為(オモハク) 妾 皇后の嫉に因り 既に天皇の命を拒む 且 君の忠臣を亡くす 是も亦た妾の罪

則従烏賊津使主而来之 到倭春日 食于檪井上 弟姫 親賜酒于使主 慰其意 使主 即日至京 留弟姫於倭直吾子籠之家 復命天皇 天皇大歡之 美烏賊津使主而敦寵焉

則ち烏賊津使主に従いて之に来る 倭の春日に到る 檪井(イチイ)の上に食う 弟姫 親ら酒を使主に賜る 其の意をめる 使主 即日京に至る 弟姫を倭直吾子籠の家に留める 天皇に復命する 天皇は大いに之を歓ぶ 烏賊津使主を美(ほ)めて敦く寵する焉

然 皇后之色不平 是以 勿近宮中 則別構殿屋於藤原 而 居也 適産大泊瀬天皇之夕 天皇 始幸藤原宮 皇后聞之 恨曰 妾初自結髮 陪於後宮 既経多年 甚哉天皇也 今 妾産之 死生相半 何故 当今夕 必幸藤原

然 皇后の色は平らがず 是以 宮中に近づくは勿(な)し 則ち別けて殿屋を藤原に構える 而 居る也 大泊瀬天皇を産んだ適(時)の夕 天皇 始めて藤原宮に幸する 皇后が之を聞く 恨み曰く 妾が初めて髮を結いてより 後宮に陪(ともな)い 既に多年を経る 甚しき哉天皇也 今 妾は之に産む 死生相半 何故 当に今夕 必ず藤原に幸する

乃自出之 焼産殿 而 将死 天皇 聞之大驚曰 朕過也 因慰喩皇后之意焉

乃ち自ら出る之 産殿を焼く 而 将に死なん 天皇 之を聞き大いに驚き曰く 朕の過ち也 因て慰めて皇后の意を喩(さと)す焉

八年春二月 幸于藤原 密察衣通郎姫之消息 是夕 衣通郎姫 戀天皇 而 獨居 其 不知天皇之臨 而 歌曰

八年春二月 藤原に幸する 密かに衣通郎姫の消息を察する 是の夕 衣通郎姫 天皇を恋う 而 独り居る 其れ 天皇の臨むを知らず 而 歌い曰く

和餓勢故餓 勾倍枳豫臂奈利 佐瑳餓泥能 區茂能於虚奈比 虚豫比辞流辞毛 ――我(わ)が背子(せこ)が 来(く)べき夕(よひ)なり 小竹(ささ)が根(ね)の 蜘蛛(くも)の行(おこな)ひ 今宵(こよひ)著(しるし)しも
天皇聆是歌 則有感情 而 歌之曰

天皇は是歌を聆(き)く 則ち感情有り 而 之を歌い曰く

佐瑳羅餓多 邇之枳能臂毛弘 等枳舍気帝 阿麻哆絆泥受邇 多儾比等用能未 ――ささらがた 錦(にしき)の紐(ひも)を 解(と)き放(さ)けて 数多(あまた)は寝(ね)ずに 唯一夜(ただひとよ)のみ
明旦 天皇 見井傍櫻華 而 歌之曰

明旦 天皇 井の傍の桜花を見る 而 之を歌い曰く

波那具波辞 佐區羅能梅涅 許等梅涅麼 波椰區波梅涅孺 和我梅豆留古羅 ――花細(はなぐは)し 櫻(さくら)の愛(め)で こと愛(め)でば 早(はや)くは愛(め)でず 我(わ)が愛(め)づる子等(こら)
皇后聞之 且 大恨也 於是 衣通郎姫奏言 妾 常近王宮 而 晝夜相續 欲視陛下之威儀 然 皇后 則妾之姉也 因妾 以恒恨陛下 亦為妾苦 是以 冀 離王居 而 欲遠居 若皇后嫉意少息歟

皇后が之を聞く 且 大いに恨む也 於是 衣通郎姫が奏し言う 妾 常に王宮に近い 而 昼も夜も相続く 陛下の威儀を視るを欲する 然 皇后 則ち妾の姉也 妾に因て 以て恒に陛下を恨む 亦た妾の為に苦しむ 是以 冀う 王居を離れる 而 遠く居るを欲する 若し皇后の嫉意が少し息(やす)む歟

天皇 則更興造宮室於河内茅渟 而 衣通郎姫令居 因此 以屢遊猟于日根野

天皇 則ち更に興して宮室を河内茅渟に造る 而 衣通郎姫に居さ令める 因此 以て屢(しばしば)遊び日根野に猟する

九年春二月幸茅渟宮 秋八月幸茅渟 冬十月幸茅渟 十年春正月幸茅渟 於是 皇后奏言 妾 如毫毛 非嫉弟姫 然 恐陛下屢幸於茅渟 是百姓之苦歟 仰願 宜除車駕之数也 是後 希有之幸焉

九年春二月に茅渟宮へ幸する 秋八月に茅渟へ幸する 冬十月に茅渟へ幸する 十年春正月に茅渟へ幸する 於是 皇后が奏じ言う 妾 毫(細毛、筆の穂)毛の如く 弟姫を嫉むに非ず 然 恐れるは陛下が屢(しばしば)茅渟に幸する 是は百姓の苦しみ歟 仰ぎ願う 車駕の数を除くが宜しい也 是後 希れに之幸が有る焉

十一年春三月癸卯朔丙午 幸於茅渟宮 衣通郎姫 歌之曰

十一年春三月癸卯朔丙午 茅渟宮に幸する 衣通郎姫 之を歌い曰く

等虚辞陪邇 枳弥母阿閉椰毛 異舍儺等利 宇弥能波摩毛能 余留等枳等枳弘 ――常(とこ)しへに 君(きみ)も遇(あ)へやも いさなとり 海(うみ)の浜藻(はまも)の 寄(よ)る時々(ときとき)を
時 天皇謂衣通郎姫曰 是歌不可聆他人 皇后聞 必大恨 故 時人 號浜藻謂 奈能利曽毛也

時 天皇は衣通郎姫に謂い曰く 是の歌は他人に聆(き)かせる可からず 皇后が聞く 必ず大いに恨む 故 時人 浜藻を號し謂く 奈能利曽毛(ナノリソモ)也

先是 衣通郎姫 居于藤原宮 時 天皇詔大伴室屋連曰 朕頃得美麗孃子 是皇后母弟也 朕心異愛之 冀 其名欲伝于後葉 奈何 室屋連 依勅而奏 可 則科諸国造等 為衣通郎姫 定藤原部

先是 衣通郎姫 藤原宮に居る 時 天皇は大伴室屋連に詔り曰く 朕は頃(このごろ)美麗な嬢子を得る 是は皇后の母弟也 朕の心は異に之を愛でる 冀う 其の名が後葉に伝わるを欲する 奈何(いかん) 室屋連 勅に依りて奏じる 可 則ち諸国造等に科す 衣通郎姫の為 藤原部を定める

男狭磯 :コマ番号15-16/25

淡路島の猟が振るわず、允恭が占うと島の神が、赤石の海底にある真珠を我に祀れと言う。海人を集めて探させるが海が深く、底に着くのは男狭磯のみ。光る鮑を見つけた男狭磯はそれを引き上げるが命を落とす。真珠を神に祀って猟に臨むと、獣が多く獲れた。

十四年秋九月癸丑朔甲子 天皇 猟于淡路嶋 時 麋鹿 猿 猪 莫々紛々 盈于山谷 焱起蠅散 然 終日 以下獲一獣 於是 猟止 以更卜矣 嶋神祟之曰 不得獣者 是我之心也 赤石海底 有真珠 其珠祠於我 則悉当得獣

十四年秋九月癸丑朔甲子 天皇 淡路嶋に猟する 時 麋鹿(びろく、大鹿と鹿) 猿 猪 莫々紛々(アリノマカヒ) 山谷に盈(み)ちる 焱起蠅散 然 終日 以て一獣獲るを下まわる 於是 猟は止め 以て更に卜う矣 嶋の神が之に祟り曰く 獣を得ずは 是れ我の心也 赤石の海底 真珠有り 其の珠は我に祠る 則ち悉く当に獣を得ん

爰 更集処々之白水郎 以令探赤石海底 海深 不能至底 唯有一海人 曰男狭磯 是阿波国長邑之海人也 勝於諸白水郎也 是腰繋縄 入海底 差須 之出曰 於海底有大蝮 其処光也 諸人皆曰 嶋神所請之珠 殆有是蝮腹乎 亦入而探之

爰に 更に処々の白水郎(海人、漁師)を集める 以て赤石の海底に探さ令める 海深し 底に至るは能わず 唯だ一海人有り 曰く男狭磯(おさし) 是は阿波国長邑の海人也 諸の白水郎に勝る也 是が腰に縄を繋ぎ 海底に入る 差頃(シハラク) 之が出て曰く 海底に大蝮(アハビ)有り 其処が光る也 諸人は皆が曰く 嶋の神が請う所の珠 殆(ほとほと) 是の蝮の腹に有り乎 亦た入りて之を探す

爰 男狭磯 抱大蝮 而 泛出之 乃息絶 以死浪上 既而 下縄測海深 六十尋 則割蝮 実真珠有腹中 其大如桃子 乃祠嶋神 而 猟之 多獲獣也 唯 悲男狭磯入海死之 則作墓厚葬 其墓 猶今存之

爰に 男狭磯 大蝮を抱える 而 泛び出る 之 乃ち息絶える 以て浪上に死ぬ 既而 下縄が海深を測る 六十尋 則ち蝮を割く 実に真珠が腹中に有り 其の大なるは桃子の如し 乃ち嶋の神に祠る 而 之に猟する 多く獣を獲る也 唯 男狭磯が海に入り死ぬを悲しむ 之 則ち墓を作り厚く葬る 其の墓 猶今も之に存る

木梨軽皇子と軽大娘皇女 :コマ番号16-18/25

皇太子になった木梨軽皇子は美しい同母妹・軽大娘への恋情を抑えきれず、密通する。翌年の夏に羹が凍る異変があり、卜により皇太子の近親相姦が原因とされる。身分により皇子は罰せられず、軽大娘だけが伊予へ流される。

廿三年春三月甲午朔庚子 立木梨軽皇子為太子 容姿佳麗 見者自感 同母妹軽大娘皇女 亦艶妙也 太子 恒念合大娘皇女 畏有罪 而 黙之 然 感情既盛 殆 将至死 爰以為 徒空死者 雖有罪 何得忍乎 遂竊通 乃悒懐少息 因以歌之曰

二十三年春三月甲午朔庚子 立ちて木梨軽皇子は太子と為る 容姿佳麗 見る者は自ずと感じる 同母妹の軽大娘皇女 亦た艶妙也 太子 恒に大娘皇女と合うを念じる 畏みて有罪 而 之に黙る 然 感情は既に盛る 殆(あや)うし 将に死に至らん 爰に以為(おもえらく) 徒に空しく死すなら 罪有りと雖も 何ぞ忍び得る乎 遂に窃(密)かに通じる 乃ち悒(うれ)える懐は息(やすみ)少なし 因以 之を歌い曰く

阿資臂紀能 椰摩娜烏菟勾利 椰摩娜箇弥 斯哆媚烏和之勢 志哆那企貳 和餓儺勾菟摩 箇哆儺企貳 和餓儺勾菟摩 去鐏去曽 椰主區泮娜布例 ――あしひきの 山田(やまだ)をつくり 山高(やまだか)み 下樋(したび)を走(わ)しせ 下泣(したな)きに 我(わ)が泣(な)く妻(つま) 片泣(かたな)きに 我(わ)が泣(な)く妻(つま) 今夜(こぞ)こそ 安(やす)く膚触(はだふ)れ
廿四年夏六月 御膳羹汁凝 以作氷 天皇異之 卜其所由 卜者曰 有内亂 蓋 親々相姧乎 時 有人曰 木梨軽太子 姧同母妹軽大娘皇女 因以 推問焉 辞既実也 太子是 為儲君 不得加刑 則移大娘皇女於伊豫 于時 太子歌之曰

二十四年夏六月 御膳の羹汁(あつもの、吸い物)が凝る 以て氷を作る 天皇は之を異しむ 其の所由を卜う 卜者が曰く 内の乱れ有り 蓋 親々に相い姧する乎 時 有人が曰く 木梨軽太子 同母妹の軽大娘皇女と姧する 因以 推して問う焉 辞は既に実也 太子は是 儲君と為りて 加刑を得ず 則ち大娘皇女を伊豫に移す 時に 太子は之を歌い曰く

於裒企弥烏 志摩珥波夫利 布儺阿摩利 異餓幣利去牟鋤 和餓哆々瀰由梅 去等烏許曽 哆多瀰等異泮梅 和餓菟摩烏由梅 ――大君(おほきみ)を 島(しま)に葬(はぶ)り 船余(ふなあま)り い還(がえ)り来(こ)むぞ 我(わ)が畳(たたみ)斎(ゆ)め 辞(こと)をこそ 畳(たたみ)と云(い)はめ 我(わ)が妻(つま)を斎(ゆ)め
又 歌之曰

又 之を歌い曰く

阿摩儾霧 箇留惋等賣 異哆儺介縻 臂等資利奴陪瀰 幡舍能夜摩能 波刀能 資哆儺企邇奈勾 ――天飛(あまだ)む 軽嬢子(かるをとめ) 甚泣(いたな)かば 人知(ひとし)りぬべみ 波佐(はさ)の山(やま)の 鳩(はと)の 下泣(したな)きに泣(な)く

允恭崩御と新羅の調 :コマ番号18-19/25

允恭を弔うため新羅より使者が調を持参する。滞在の間、使者らは畝傍山と耳成山を愛で、帰国の際には顧みてウネメ、ミミと言った。倭飼部がこれを采女と勘違いして報告したため、新羅の使者は捕えられた。嫌疑は晴れたものの新羅側はこの一件を恨み、調を減らした。

卌二年春正月乙亥朔戊子 天皇崩 時 年若干 於是 新羅王 聞天皇既崩 而 驚愁之 貢上調 船八十艘 及種々楽人八十 是泊対馬而大哭 到筑紫亦大哭 泊于難波津 則皆素服之 悉捧御調 且 張種々楽器 自難波至于京 或哭泣 或儛歌 遂参会於殯宮也

四十二年春正月乙亥朔戊子 天皇は崩じる 時 年は若干 於是 新羅王 天皇が既に崩じるを聞く 而 驚き之を愁う 調を貢ぎ上げる 船八十艘 及び種々の楽人八十 是は対馬に泊りて大いに哭く 筑紫に到り亦た大いに哭く 難波の津に泊り 則ち皆が素服之 悉く御調を捧げる 且つ 種々の楽器を張る 難波より京に至る 或いは哭き泣く 或いは儛い歌う 遂に殯宮に参じ会する也

冬十一月 新羅弔使等喪礼既闋 而 還之 爰 新羅人 恒愛京城傍耳成山 畝傍山 則到琴引坂 顧之曰 宇泥咩巴椰 弥々巴椰 是未習風俗之言語 故 訛畝傍山謂宇泥咩 訛耳成山謂瀰々耳

冬十一月 新羅の弔使等の喪礼は既に闋(おわる) 而 之に還る 爰に 新羅人 恒に京城の傍にある耳成山と畝傍山を愛でる 則ち琴引坂に到り 之を顧みて曰く 宇泥咩巴椰(ウネメハヤ) 弥々巴椰(ミミハワ) 是は未だ風俗の言語を習わず 故 畝傍山を訛りて謂う宇泥咩(ウネメ) 耳成山を訛りて謂う瀰々(ミミ)のみ

時 倭飼部 従新羅人聞是辞 而 疑之 以為 新羅人 通采女耳 乃返 之 啓于大泊瀬皇子 皇子 則悉禁固新羅使者 而 推問 時 新羅使者啓之曰 無犯采女 唯愛京傍之両山 而 言耳 則知虚言 皆原之於是 新羅人大恨 更減貢上之物色及船数

時 倭飼部 新羅人より是の辞を聞く 而 之を疑う 以為(おもえらく) 新羅人 采女に通うのみ 乃ち返る 之 大泊瀬皇子に啓す 皇子 則ち悉く新羅の使者を禁固する 而 推して問う 時 新羅の使者が之を啓し曰く 采女を犯すは無し 唯だ京の傍の両山を愛でる 而 言う耳 則ち虚言と知る 皆が原(ユルシ玉フ)之 於是 新羅人は大いに恨む 更に貢上の物色及び船数を減らす

冬十月庚午朔己卯 葬天皇於河内長野原陵

冬十月庚午朔己卯 天皇を河内長野原陵に葬る

日本書紀 巻第13(第20代安康天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第13

安康概略 :コマ番号19-20/25

第十九代允恭天皇の第二子(一云に第三子) /母は忍坂大中姫(稚野毛二派(応神[15]皇子)の娘) /皇后は中蒂姫(履中[17]の娘) /皇太子の記述なし /実子の記述なし /石上 穴穂宮

穴穂天皇 雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也 一云 第三子也 母曰忍坂大中姫命 稚渟毛二岐皇子之女也 卌二年春正月 天皇崩 冬十月 葬礼畢之

穴穂天皇 雄朝津間稚子宿祢天皇の第二子也 一に云う 第三子也 母は曰く忍坂大中姫命 稚渟毛二岐皇子の女也 四十二年春正月 天皇は崩じる 冬十月 葬礼は畢(おわる)之

是時 太子行暴虐 淫于婦女 国人謗之 群臣不従 悉隸穴穂皇子 爰 太子 欲襲穴穂皇子 而 密設兵 穴穂皇子復興兵 将戰 故 穴穂括箭 軽括箭 始起于此時也

是時 太子は暴虐を行う 婦女に淫する 国人は之を謗る 群臣は従わず 悉く穴穂皇子に隸(したが)う 爰に 太子 穴穂皇子を襲うを欲する 而 密かに兵を設ける 穴穂皇子も復た兵を興こす 将に戦わん 故 穴穂括箭(ヤハズ) 軽括箭(ヤハズ) 始めて此時に起こる也

時 太子知 群臣不従 百姓乖違 乃出之 匿物部大前宿禰之家 穴穂皇子聞 則圍之 大前宿禰出門而迎之 穴穂皇子 歌之曰

時 太子は知る 群臣は従わず 百姓は乖(そむ)き違う 乃ち之に出る 物部大前宿祢の家に匿れる 穴穂皇子は聞く 則ち之を囲む 大前宿祢が門へ出て之を迎える 穴穂皇子 之を歌い曰く

於朋摩弊 烏摩弊輸區泥餓 訶那杜加礙 訶區多智豫羅泥 阿梅多知夜梅牟 ――大前(おほまへ) 小前宿祢(をまへすくね)が 金戸陰(かなとかげ) 斯(か)く立(た)ち寄(よ)らね 雨立(あめた)ち止(や)めむ
大前宿禰 答歌之曰

大前宿祢 答えて之を歌い曰く

瀰椰比等能 阿由臂能古輸孺 於智珥岐等 瀰椰比等々豫牟 佐杜弭等茂由梅 ――宮人(みやひと)の 足結(あゆひ)の小鈴(こすず) 落(お)ちにきと 宮人動(みやひととよ)む 里人(さとびと)も 斎(ゆ)め
乃啓皇子曰 願勿害太子 臣将議 由是 太子自死于大前宿禰之家 一云 流伊豫国

乃ち皇子に啓し曰く 願う 太子を害するは勿し 臣が将に議らん 由是 太子は自ら大前宿祢の家に死ぬ 一に云う 伊予国へ流される

十二月己巳朔壬午 穴穂皇子即天皇位 尊皇后曰皇太后 則遷都于石上 是謂穴穂宮

十二月己巳朔壬午 穴穂皇子は天皇位に即する 皇后を尊びて曰く皇太后 則ち都を石上に遷す 是れ謂う穴穂宮

雄略と反正[18]の娘 :コマ番号20-21/25

大泊瀬(のちの雄略[21])が反正[18]の娘を娶りたがったが、乱暴だからと振られる。

当是時 大泊瀬皇子 欲聘瑞齒別天皇之女等 女名不見諸記 於是 皇女等皆対曰 君王 恒暴強也 儵忽忿起 則朝見者夕被殺 夕見者朝被殺 今 妾等顏色不秀 加以 情性拙之 若威儀言語 如毫毛 不似王意 豈 為親乎 是以 不能奉命 遂遁 以不聴矣

是時に当たり 大泊瀬皇子(雄略[21]) 瑞歯別天皇の女等を聘(めと)るを欲する 女の名は諸記に見えず 於是 皇女等は皆が対し曰く 君王 恒に暴強也 儵忽(しゅっこつ、たちまち)忿起 則ち朝に見た者は夕に殺めるを被る 夕に見た者は朝に殺めるを被る 今 妾等の顔色は秀れず 加以(しかのみならず、そればかりでなく) 情性が拙い 之 若しくは威儀(フルマヒ)言語(コトハ) 毫毛の如く 王意に似ず 豈 親しく為る乎 是以 命を奉るに能わず 遂に遁(のが)れる 以て聴かず矣

大草香皇子と根使主 :コマ番号21-23/25

安康は弟の大泊瀬(雄略[21])に幡梭皇女を目合わせたいと、根使主を使者に立てて皇女の兄の大草香皇子に申し入れる。根使主は承諾して、証に押木珠縵を差し出す。だが根使主は押木珠縵を着服して、安康には承諾せずと偽る。安康は怒り、大草香皇子を殺す。

元年春二月戊辰朔 天皇 為大泊瀬皇子 欲聘大草香皇子妹幡梭皇女 則遣坂本臣祖根使主 請於大草香皇子曰 願得幡梭皇女 以欲配大泊瀬皇子

元年春二月戊辰朔 天皇 大泊瀬皇子の為 大草香皇子の妹の幡梭皇女を聘(めと)るを欲する 則ち坂本臣の祖の根使主を遣わす 大草香皇子に請い曰く 幡梭皇女を得るを願う 以て大泊瀬皇子に配するを欲する

爰 大草香皇子対言 僕 頃患重病 不得愈 譬如 物積船 以待潮者 然 死之命也 何足惜乎 但 以妹幡梭皇女 之 孤 而 不能易死耳 今 陛下 不嫌其醜 将満荇菜之数 是甚之大恩也 何辞命辱 故 欲呈丹心 捧私宝名押木珠縵 一云 立縵 又云 磐木縵 附所使臣根使主 而 敢奉献 願 物雖軽賤納為信契

爰 大草香皇子が対し言う 僕 頃(このごろ)重病を患う 愈を得ず 譬如(たとえるなら) 船に積む物 以て潮を待つは 然 之に死ぬ命也 何ぞ惜しむに足る乎 但し 以て妹の幡梭皇女 之 孤(ひとりぼっち) 而 易く死ぬに能わぬのみ 今 陛下 其の醜さを嫌わず 将に満ちる荇菜(あさざ、はなじゅんさい)の数 是は甚だし 之の大恩也 何ぞ命を辞して辱しめる 故 丹心(たんしん、赤心)を呈(しめ)すを欲する 私宝を捧げる 名は押木珠縵(オシキノタマカツラ) 一に云う 立縵 又た云う 磐木縵 使わす所の臣の根使主に附ける 而 敢えて奉り献じる 願う 物は軽く賤しきと雖も 納めて信契と為す

於是 根使主 見押木珠縵 感其麗美 以為盜為己宝 則詐之 奏天皇曰 大草香皇子者不奉命 乃謂臣曰 其雖同族 豈 以吾妹得為妻耶 既而 留縵入己 而 不献 於是 天皇信根使主之讒言 則大怒之 起兵 圍大草香皇子之家 而 殺之

於是 根使主 押木珠縵を見る 其の麗美に感じる 以て盜みを為す 己の宝と為す 則ち之を詐る 天皇に奏じ曰く 大草香皇子は命を奉らず 乃ち臣に謂い曰く 其れ 同族と雖も 豈 吾の妹を以て妻に為し得る耶 既而 縵(ゆるやか)に留め己(おのれ)に入れる 而 献ぜぬ 於是 天皇は根使主の讒言(ざんげん)を信じる 則ち大いに之を怒る 兵を起こし 大草香皇子の家を囲む 而 之を殺す

是時 難波吉師日香蛟 父子並仕于大草香皇子 共傷 其君无罪而死之 則父抱王頸 二子各執王足 而 唱曰 吾君无罪 以死之 悲乎 我 父子三人生事之 死不殉 是不臣矣 即自刎之 死於皇尸側 軍衆悉流涕

是時 難波吉師(きし、姓の一)日香蛟(ひかか) 父子並びて大草香皇子に仕える 共に傷つく 其の君は罪无(な)くして之に死ぬ 則ち父は王の首を抱える 二子は各が王の足を執る 而 唱え曰く 吾君は罪无し 以て之に死ぬ 悲しい乎 我 父子三人 生きては之に事(つかえ) 死しては殉ぜず 是は臣たらず矣 即ち自ら之を刎ねる 皇の尸(しかばね)の側に死ぬ 軍衆は悉く涕を流す

中蒂姫 :コマ番号23/25

大草香皇子の妃で眉輪王を生んでいた中蒂姫が安康[20]皇后に立つ。大泊瀬(雄略[21])は幡梭皇女を娶る。

爰 取大草香皇子之妻中蒂姫 納于宮中 因為妃 復遂 喚幡梭皇女 配大泊瀬皇子 是年也太歲甲午

爰に 大草香皇子の妻の中蒂姫を取り 宮中に納める 因て妃と為す 復た遂げて 幡梭皇女を喚び 大泊瀬皇子に配する 是年也太歲甲午

二年春正月癸巳朔己酉 立中蒂姫命為皇后 甚寵也 初中蒂姫命生眉輪王於大草香皇子 乃依母以得免罪 常養宮中

二年春正月癸巳朔己酉 立ちて中蒂姫命は皇后と為る 甚だ寵する也 初め中蒂姫命は生む 大草香皇子に於いて眉輪王 乃ち母に依り以て罪を免れ得る 常に宮中に養う

三年秋八月甲申朔壬辰 天皇 為眉輪王見弑 辞具在大泊瀬天皇紀 三年後 乃葬菅原伏見陵

三年秋八月甲申朔壬辰 天皇 眉輪王の為 弑するに見える 辞は具に大泊瀬天皇紀に在る 三年後 乃ち菅原伏見陵に葬る

日本書紀 巻第14(第21代雄略天皇)

宮内庁書陵部 図書寮文庫 日本書紀(巻第14)

雄略概略1 :コマ番号3-7/38

第十九代允恭天皇の第五子 /母は忍坂大中姫(稚野毛二派(応神[15]皇子)の娘) /皇后は草香幡梭姫皇女(仁徳[16]の娘) /皇太子は白髪皇子(韓媛が生む) /同腹に稚足姫皇女 /ほかに磐城皇子と星川稚宮皇子(稚媛が生む) /ほかに春日大娘皇女(童女君が生む) /泊瀬 朝倉宮

大泊瀬幼武天皇 雄朝嬬稚子宿禰天皇第五子也 天皇 産而神光満殿 長而伉健過人

大泊瀬幼武(おおはつせわかたける)天皇 雄朝嬬稚子宿祢天皇の第五子也 天皇 産まれて神光が殿に満ちる 長じて伉健(強健さ)が人に過ぎる

眉輪王と境黒彦皇子と八釣白彦皇子と葛城円 :コマ番号3-5/38

安康[20]は讒言を聞いて大草香皇子(仁徳[16]皇子、母は日向髪長姫)を殺し、その妃だった中蒂姫を皇后に立てて即位した。連れ子の眉輪王が実父の仇を討ち、安康を弑する。事件を聞いた雄略は兄たちを疑い、八釣白彦皇子(同母兄)を殺す。坂合黒彦皇子(=境黒彦皇子、同母兄)は眉輪王を連れて葛城円に匿われる。雄略は葛城円の邸に火をつけ皆を焼き殺す。

三年八月 穴穂天皇 意将沐浴 幸于山宮 遂登樓 兮遊目 因命酒兮肆宴 爾乃情盤楽極 間以言談 顧謂皇后

三年八月 穴穂天皇 将に沐浴を意する 山宮に幸する 遂に楼に登り兮(置き字)遊目(アソビタマフ) 因て酒を命じ兮肆宴(トヨノアカリキコシメス) 爾 乃ち情が盤(めぐ)り楽しみ極める 間に 以て言い談(かた)る 顧みて皇后に謂(おも)う

去来穂別天皇女 曰中蒂姫皇女 更名長田大娘皇女也 大鷦鷯天皇子大草香皇子 娶長田皇女 生眉輪王也 於後 穴穂天皇 用根臣讒 殺大草香皇子 而 立中蒂姫皇女為皇后 語在穴穂天皇紀也

去来穂別天皇の女 曰く中蒂姫皇女 更なる名は長田大娘皇女也 大鷦鷯天皇の子の大草香皇子 長田皇女を娶り 眉輪王を生む也 於後 穴穂天皇 根臣の讒(よこしま)を用いる 大草香皇子を殺す 而 中蒂姫皇女を立て皇后と為す 語るは穴穂天皇紀に在る也

曰 吾妹 称妻為妹 蓋 古之俗乎 汝 雖親眤 朕畏眉輪王 眉輪王幼年 遊戲樓下 悉聞所談 既而 穴穂天皇 枕皇后膝 晝酔眠臥 於是 眉輪王 伺其熟睡 而 刺殺之

曰く 吾妹 妻を称えて妹と為す 蓋 古の俗乎 汝 親しく眤(近しく)と雖も 朕は眉輪王を畏れる 眉輪王は幼年 遊び楼の下に戯れる 悉く談す所を聞く 既而 穴穂天皇 皇后の膝に枕する 昼酔眠臥 於是 眉輪王 其の熟睡を伺う 而 刺して之を殺す

是日 大舍人 闕姓字也 驟言於天皇曰 穴穂天皇 為眉輪王見殺 天皇大驚 即猜兄等 被甲帯刀 卒兵 自将 逼問八釣白彦皇子 皇子 見其欲害 嘿坐不語 天皇 乃抜刀而斬 更逼問坂合黒彦皇子 皇子亦 知将害 嘿坐不語 天皇忿怒弥盛

是日 大舍人 姓字を闕(欠)く也 驟(にわ)かに天皇に言い曰く 穴穂天皇 眉輪王の為に殺すに見える 天皇は大いに驚く 即ち兄等を猜(うたが)う 甲を被い刀を帯びる 卒兵 自ら将いる 逼りて八釣白彦皇子に問う 皇子は其の害さんと欲するを見る 嘿(だ)まり坐し語らず 天皇 乃ち刀を抜きて斬る 更に逼りて坂合黒彦皇子に問う 皇子も亦た 将に害さんと知る 嘿(だ)まり坐し語らず 天皇の忿怒は弥(いよいよ)盛る

乃復幷 為欲殺眉輪王 案劾所由 眉輪王曰 臣元不求天位 唯報父仇 而 已 坂合黒彦皇子 深恐所疑 竊語眉輪王 遂共得間而出 逃入圓大臣宅 天皇使々乞 之

乃ち復た幷せて 眉輪王を殺すを欲するが為に 案じて所由(ゆえん)を劾(あば)く 眉輪王は曰く 臣 元より天位を求めず 唯だ父の仇を報いる 而 已(おえる) 坂合黒彦皇子 深く疑う所を恐れる 窃(ひそか)に眉輪王に語る 遂に共に間を得て出る 逃げて円大臣宅に入る 天皇 使いを使い乞う 之

大臣 以使報曰 蓋 聞人臣有事逃入王室 未見君王隠匿臣舍 方今 坂合黒彦皇子与眉輪王 深恃臣心 来臣之舍 詎 忍送歟

大臣 以て報せ使め曰く 蓋 人臣は有事に逃げ王室に入ると聞く 未だ君王が臣舍に隠匿れるを見ず 方(まさ)に今 坂合黒彦皇子と眉輪王 深く臣心を恃み 臣の舍に来る 詎(もしも) 送るに忍びない歟

由是 天皇復 益興兵 圍大臣宅 大臣 出立於庭索脚帯 時 大臣妻 持来脚帯 愴矣 傷懐 而 歌曰

由是 天皇は復た 益(ますます)兵を興こす 大臣宅を囲む 大臣 庭に出で立つ 脚帯を索(もと)める 時 大臣の妻 脚帯を持ち来て 愴(かな)しむ矣 懐に傷つく 而 歌い曰く

飫瀰能古簸 多倍能波伽摩鳴 那々陛鳴絁 爾播爾陀々始諦 阿遙比那陀須暮 ――臣(おみ)の子(こ)は 栲(たへ)の袴(はかま)を 七重(ななへ)をし 庭(には)に立(た)たして 足結(あよ)ひ撫(な)だすも
大臣 裝束已畢 進軍門跪 拜曰 臣雖被戮 莫敢聴命 古人有云 匹夫之志難可奪 方屬乎 臣 伏願大王 奉献臣女韓媛与葛城宅七區 請以贖罪

大臣 装束は已畢(お)える 軍門に進み跪く 拝み曰く 臣は戮を被ると雖も 敢えて命を聴くは莫(な)し 古人有りて云う 匹夫の志 奪うこと可(できる)か難し 方(まさ)に属する乎 臣 伏して大王に願う 臣の女の韓媛と葛城の宅の七区を献じ奉る 請う 以て罪を贖(あがな)う

天皇不許 縱火燔宅 於是 大臣与黒彦皇子眉輪王 倶被燔死 時 坂合部連贄宿禰 抱皇子屍而見燔死 其舍人等 闕名字也 収取所焼 遂難擇骨 盛之一棺 合葬新漢𣝅本南丘 𣝅字未詳 蓋 是槻乎

天皇は許さず 火を縦(はな)ち宅を燔(や)く 於是 大臣と黒彦皇子と眉輪王 倶(とも)に燔死(はんし、焼死)を被る 時 坂合部連贄宿祢 皇子の屍を抱きて燔死に見える 其の舍人等 名字を闕(欠)く也 焼く所を取り収める 遂に骨を択(えら)ぶは難し 之を一棺に盛る 合わせて新漢𣝅本南丘に葬る 𣝅字未詳 蓋 是槻乎

市辺押磐皇子 :コマ番号5-6/38

安康が市辺押磐皇子(履中[17]皇子、母は黒媛)に後事を託そうとしたことを恨んで、雄略は皇子を猟へ連れ出し、猪だと言って皇子を射殺す。

冬十月癸未朔 天皇恨 穴穂天皇曽欲 以市辺押磐皇子傅国 而 遙付囑後事 乃使人於市辺押磐皇子 陽期狡猟 勸遊郊野

冬十月癸未朔 天皇は恨む 穴穂天皇は曽(かつて)欲する 以て市辺押磐皇子が国に伝える 而 遙かに後事を付嘱(ふぞく、託す)する 乃ち人を市辺押磐皇子に使わす 陽(いつわ)りて狡(ずる)い猟を期す 郊野(こうや)に遊ぶを勧める

曰 近江狭々城山君韓帒言 今 於近江来田綿蛟屋野 猪鹿多有 其戴角 類枯樹末 其聚脚如弱木株 呼吸気息似於朝霧 願 与皇子 孟冬作陰之月 寒風肅殺之晨 将逍遙於郊野 聊娯情以騁射

曰く 近江の狭々城山君の韓帒(からふくろ)が言う 今 近江来田綿蛟屋野に 猪と鹿が多く有る 其の戴く角 枯樹の末に類する 其の聚まる脚は弱木株(シモトハラ)の如し 呼吸の気息は朝霧に似る 願う 皇子と 冬の孟(はじめ)が陰の月を作る 寒風粛殺(しゅくさつ、冷気が草木を枯らす)の晨(朝) 将に郊野に逍遙(気ままに歩き回る)せん 娯情(楽しむ心)を聊(たの)しむ 以て騁(馬で馳)せて射る

市辺押磐皇子 乃随馳猟 於是 大泊瀬天皇 彎弓驟馬 而 陽呼曰 猪有 即射殺市辺押磐皇子 皇子帳内佐伯部賣輪 更名仲子 抱屍駭惋 不解所由 反側呼號 往還頭脚 天皇尚誅之

市辺押磐皇子 乃ち随いて猟に馳せる 於是 大泊瀬天皇 弓を彎(ひ)き馬を驟(はし)らせる 而 陽(いつわ)りて呼び曰く 猪有り 即ち市辺押磐皇子を射殺す 皇子の帳内(トネリ)の佐伯部売輪(うるわ) 更に名は仲子 屍を抱き駭(みだ)れ惋(嘆く) 所由を解せず 側に反(かえ)り號を呼ぶ 頭と脚を往きて還りて 天皇は尚も之を誅する

御馬皇子 :コマ番号6/38

是月 御馬皇子 以曽善三輪君身狭 故 思欲遣慮 而 往 不意 道逢邀軍 於三輪磐井側逆戰 不久被捉 臨刑 指井而詛曰 此水者 百姓唯得飲焉 王者獨不能飲矣

是月 御馬皇子 以て曽(かね)て三輪君身狭を善くする 故 思いて慮(ココロ)遣(ヤラム)と欲する 而 往く 不意に道に 三輪磐井側に邀軍と逢い 逆戦(アヒタタカフ) 久しからず捉えるを被る 刑に臨み 井を指して詛(のろ)い曰く 此水は 百姓唯(のみ)が飲み得る焉 王者は独り飲むに能わず矣

雄略概略2 :コマ番号6-7/38

妃の一人、童女君はかつて采女であり、一夜の寵を得て女子を産んだが、疑われ認知されなかった。この女児が雄略に似ているので、物部目が説得して皇妃皇女とした。

十一月壬子朔甲子 天皇 命有司 設壇於泊瀬朝倉 即天皇位 遂定宮焉 以平群臣真鳥為大臣 以大伴連室屋 物部連目為大連

十一月壬子朔甲子 天皇 有司に命じ 壇を泊瀬朝倉に設ける 天皇位に即する 遂に宮を定める焉 以て平群臣真鳥は大臣と為る 以て大伴連室屋と物部連目は大連と為る

元年春三月庚戌朔壬子 立草香幡梭姫皇女為皇后 更名橘姫皇女 是月 立三妃 元妃葛城圓大臣女 曰韓媛 生 白髮武廣国押稚日本根子天皇 与稚足姫皇女 更名𣑥幡娘姫皇女 是皇女侍伊勢大神祠 次有吉備上道臣女稚媛 一本云 吉備窪屋臣女 生二男 長曰磐城皇子 少曰星川稚宮皇子 見下文 次有春日和珥臣深目女 曰童女君 生 春日大娘皇女 更名高橋皇女

元年春三月庚戌朔壬子 立ちて草香幡梭姫皇女は皇后と為る 更の名は橘姫皇女 是月 三妃を立てる 元の妃は葛城円大臣の女 曰く韓媛 生む 白髪武廣国押稚日本根子天皇 と稚足姫皇女 更の名は𣑥幡娘姫皇女 是の皇女は伊勢大神の祠に侍る 次に有るは吉備上道臣の女の稚媛 一本に云う 吉備窪屋臣の女 生む二男 長は曰く磐城皇子 少は曰く星川稚宮皇子 下文に見える 次に有るは春日和珥臣深目の女 曰く童女君 生む 春日大娘皇女 更の名は高橋皇女

童女君者 本是 采女 天皇与一夜而脤 遂生女子 天皇疑不養 及女子行步 天皇御大殿 物部目大連侍焉 女子過庭 目大連 顧謂群臣曰 麗哉 女子 古人有云 娜毗騰耶皤麼珥 此古語未詳 徐步清庭者 言誰女子

童女君は 本は是 采女 天皇と一夜にして脤む 遂に女子を生む 天皇は疑いて養わず 女子は行き歩くに及ぶ 天皇が大殿に御する 物部目大連が侍る焉 女子が庭を過ぎる 目大連 顧みて群臣に謂い曰く 麗しき哉 女子 古人に云うは有る 娜毗騰耶(ナヒトヤ)皤麼珥(ハマニ) 此古語未詳 徐に清庭に歩くは 誰の女子と言う

天皇曰 何故問耶 目大連対曰 臣観女子行步 容儀能似天皇 天皇曰 見此者 咸言如卿所噵 然 朕与一宵 而 脤産女 殊常 由是 生疑 大連曰 然 則一宵喚幾𢌞乎 天皇曰 七𢌞喚之

天皇は曰く 何故に問う耶 目大連は対し曰く 臣が女子は行き歩くを観るに 容儀は能く天皇に似る 天皇は曰く 此を見る者は 咸(ことごとく)卿が噵(語る)所の如く言う 然 朕と一宵 而 脤み女を産む 殊常(しゆじよう、異常) 由是 生は疑わしい 大連は曰く 然 則ち一宵は幾回喚ぶ乎 天皇は曰く 七回之を喚ぶ

大連曰 此娘子 以清身意 奉与一宵 安輙生疑 嫌他有潔 臣聞 易産腹者 以褌触体 即便懐脤 況与終宵而妄生疑也 天皇命大連 以女子為皇女 以母為妃 是年也大歲丁酉

大連は曰く 此の娘子 以て清き身意 一宵を与(とも)に奉る 安輙(たやすく)疑いを生す 他が潔(きよ)く有るを嫌う 臣は聞く 易く腹に産す者 褌を以て体に触れる 即便(スナワチ)懐脤 況して終宵を与にする 而 妄に疑いを生む也 天皇は大連に命じる 以て女子を皇女と為す 以て母を妃と為す 是年也大歳丁酉

百済の池津媛 :コマ番号7-8/38

池津媛は雄略に反して石河楯と夫婦になる。雄略は大伴室屋に命じて二人を火あぶりにて殺す。百済新撰には、女郎を求める天皇へ着飾らせた慕尼夫人の女を貢いだとある。

二年秋七月 百済池津媛 違天皇将幸 婬於石河楯 舊本云 石河股合首祖 楯 天皇大怒 詔大伴室屋大連 使来目部 張夫婦四支於木 置假庪上 以火焼死 

二年秋七月 百済の池津媛 天皇が将に幸せんとするに違いて 石河楯と婬する 旧本に云う 石河股合首の祖 楯 天皇は大いに怒る 大伴室屋大連に詔り 来目部を使い 夫婦の四支を木に張る 假庪(サズキ)の上に置き 火を以て焼き死なす 

百済新撰云 己巳年 蓋鹵王立 天皇 遣阿礼奴跪 来索女郎 百済 荘飾慕尼夫人女 曰 適稽女郎 貢進於天皇

百済新撰に云う 己巳年 蓋鹵王が立つ 天皇 阿礼奴跪を遣わし 来て女郎を索(さが)す 百済 荘(おごそ)かに慕尼夫人の女を飾る 曰く 稽(くらべて)女郎に適う 天皇に貢ぎ進める

猟場の宍人部 :コマ番号8-9/38

御馬瀬の猟で多くの獲物を狩った雄略は、猟場で食べる鮮を自分で作るのはどうかと群臣に問えば、皆が黙り込んだ。雄略が怒って馬飼を切り殺したので国民までが慄く。皇太后と皇后も恐れて倭采女日媛を雄略に宛がう。皇太后は雄略から、猟後に群臣と鮮を野饗したかったと聞いて、群臣は真意を悟れなかっただけと慰め、膳臣長野を献じる。悦んだ天皇が礼して受けると、皇太后は更に二名を献じる。倭吾子籠が貢いだ狭穂子鳥別と三名、宍人部になる。独善的な雄略は誤審で処刑することがあったので、人々は大悪天皇と言った。

冬十月辛未朔癸酉 幸于吉野宮 丙子 幸御馬瀬 命虞人縱猟 凌重巘赴長莽 未及移影 獮什七八 毎猟大獲 鳥獣将盡 遂旋憩乎林泉 相羊乎藪澤 息行夫展車馬 問群臣曰 猟場之楽 使膳夫割鮮 何与自割

冬十月辛未朔癸酉 吉野宮に幸する 丙子 御馬瀬(ミマセ)に幸する 虞人(ヤマノツカサ)に命じて縦(ほしいまま)に猟する 重なる巘(山の峯)を凌ぎ長莽(ヒロキハラ)に赴く 未だ影を移すに及ばず 十七八を獮(か)る 猟する毎に大いに獲る 鳥獣将に盡(尽)きん 遂に旋(めぐ)り乎林泉に憩う 乎藪澤に相羊(しょうよう、ぶらつく) 行夫(カリヒト)は息(やす)む 車馬を展(ひろ)げる 群臣に問い曰く 猟場の楽しみ 膳夫に鮮(ナマス)を割(ツク)ら使める 何与(いずれぞ)自ら割(ツク)る

群臣 忽莫能対 於是 天皇大怒 抜刀斬御者大津馬飼 是日 車駕至自吉野宮 国内居民 咸皆振怖

群臣 忽ち対するに能うは莫(な)し 於是 天皇は大いに怒る 刀を抜き御者の大津馬飼を斬る 是日 車駕は吉野宮より至る 国内の居民 咸く皆が怖さに振るえる

由是 皇太后与皇后 聞之大懼 使倭采女日媛 挙酒迎進 天皇見采女 面貌端麗 形容温雅 乃和顏悦色 曰 朕 豈 不欲覩汝姸咲 乃相携手 入於後宮

由是 皇太后と皇后 之を聞き大いに懼(おそ)れる 倭の采女の日媛を使い 酒を挙げ 迎え進める 天皇は采女を見る 面貌端麗 形容温雅 乃ち顔を悦色に和ませる 曰く 朕 豈 汝が姸(うつく)しく咲くを覩(み)るを欲さず 乃ち手を相携え 後宮に入る

語皇太后曰 今日遊猟 大獲禽獣 欲与群臣割鮮野饗 歷問群臣 莫能有対 故 朕嗔焉

皇太后に語り曰く 今日の遊猟 大いに禽獣を獲る 群臣と野饗に鮮(ナマス)を割(つく)るを欲する 群臣に歴問(トナヘトフ) 有対するに能うは莫(な)し 故 朕は嗔(いか)る焉 

皇太后 知斯詔情 奉慰天皇 曰 群臣不悟陛下 因遊猟場置宍人部 降問群臣 群臣嘿然 理 且難対 今 貢未晩 以我為初 膳臣長野 能作宍膾 願 以此貢

皇太后 斯(この)詔の情を知る 天皇を慰め奉る 曰く 群臣は陛下を悟らず 因は遊猟の場に宍人部を置く 降りて群臣に問う 群臣は黙る 然るは理 且つ対するは難し 今 貢ぐは未だ晩(おそ)からず 以て我が初めと為る 膳臣長野 能く宍(しし、獣肉)の膾(なます)を作る 願う 此を以て貢ぐ

天皇 跪礼而受 曰 善哉 鄙人所云 貴相知心 此之謂也 皇太后 観天皇悦 歡喜盈懐 更欲貢人 曰 我之厨人菟田御戸部 真鋒田高天 以此二人 請 将加貢 為宍人部 自茲以後 大倭国造吾子籠宿禰 貢狭穂子鳥別 為宍人部 臣 連 伴造 国造 又随續貢

天皇 跪き礼して受ける 曰く 善き哉 鄙(いや)しき人が云う所 心を相知るを貴ぶ 此を之謂う也 皇太后 天皇が悦ぶを観る 歓喜が懐に盈(み)ちる 更に人を貢ぐを欲する 曰く 我の厨人の菟田御戸部と真鋒田高天 以て此の二人 請う 将に加えて貢がん 宍人部と為す 茲より以後 大倭国造の吾子籠宿祢 狭穂子鳥別を貢ぎ 宍人部と為す 臣も連も伴造も国造も 又た随(したが)い続き貢ぐ

是月 置 史戸 河上舍人部

是月 史戸(ふひとべ)と河上舍人部を置く

天皇 以心為師 誤殺人衆 天下誹謗 言 大悪天皇也 唯所愛寵 史部身狭村主青 檜隈民使博徳等也

天皇 心を以て師と為す 誤りて人衆を殺す 天下が誹謗する 言う 大悪天皇(ハナハタアシクイマス)也 唯だ愛寵する所 史部の身狭村主青(ムサノスグリアヲ)と檜隈民使博徳(ヒノクマノタミツカサハカトコ)等也

阿閉臣国見の誹謗 :コマ番号9-10/38

𣑥幡皇女(稚足姫、伊勢大神の祠に侍る)を湯人廬城部連武彦が孕ませたと阿閉臣国見が誹謗する。武彦の父の枳莒喩は迸りを恐れ、鵜飼に武彦を連れ出して打ち殺す。雄略から質された皇女は否定して、五十鈴河上へ行き神鏡を埋め縊死する。河上に現れた虹の根元で神鏡と皇女の遺体が見つかる。皇女の腹には水と石があり、武彦ともに潔白が明らかとなる。国見は石上神宮へ逃げこむ。

三年夏四月 阿閉臣国見 更名磯特牛 譖𣑥幡皇女与湯人廬城部連武彦 曰 武彦姧皇女 而 使任身 湯人 此云臾衞 武彦之父枳莒喩 聞此流言 恐禍及身 誘率武彦於廬城河 偽使鸕鷀沒水 捕魚 因其不意 而 打殺之

三年夏四月 阿閉臣国見が 更の名は磯特牛 𣑥幡皇女と湯人廬城部(いおきべ)連武彦を譛(そし)る 曰く 武彦が皇女を姧する 而 身に任(はら)ま使める 湯人 此れ云う臾衞(ユエ) 武彦の父の枳莒喩(きこゆ) 此の流言を聞く 禍いが身に及ぶを恐れる 誘いて武彦を廬城河に率いる 偽りて鸕鷀(ろじ、鵜)を水に没さ使め 魚を捕える 因て其の不意に 而 之を打ち殺す

天皇聞 遣使者 案問皇女 皇女対言 妾不識也 俄而 皇女 齎持神鏡 詣於五十鈴河上 伺人不行 埋鏡経死 天皇 疑皇女不在 恒使闇夜東西求覓

天皇は聞く 使者を遣わし 案じて皇女に問う 皇女は対し言う 妾は識らず也 俄而 皇女 持てる神鏡を齎(もたら)す 五十鈴河上に詣でる 人は行かざるを伺う 鏡を埋め経(ワナキ)死ぬ 天皇 皇女の不在を疑う 恒に闇夜東西を求め覓(さが)さ使める

乃於河上 虹見 如蛇四五丈者 掘虹起処 而 獲神鏡 移行未遠 得皇女屍 割而観之 腹中有物 如水 水中有石 枳莒喩 由斯 得雪子罪 還悔殺子 報殺 国見 逃匿石上神宮

乃ち河上に 虹が見える 蛇四五丈の如き者 虹の起こる処を掘る 而 神鏡を獲る 移り行きて未だ遠からず 皇女の屍を得る 割りて之を観る 腹の中に物有り 水の如し 水中に石有り 枳莒喩 由斯 子の罪を雪(そそ)ぎ得る 還りて子を殺すを悔やむ 報いて殺す 国見 石上神宮に逃げ匿れる

一事主 :コマ番号10-11/38

葛城山にて雄略は姿や素振りの似た神に出会う。この神、一言主とともに一鹿を追い、並んで馬で駆ける。日暮れに神は雄略を送る。百姓は有徳天皇と言う。

四年春二月 天皇 射猟於葛城山 忽見長人 来望丹谷 面貌容儀 相似天皇 天皇 知是神 猶故 問曰 何処公也 長人対曰 現人之神 先称王諱 然後 應噵 天皇答曰 朕是 幼武尊也 長人 次称曰 僕是 一事主神也

四年春二月 天皇 葛城山に射猟する 忽ち長人に見える 来て丹谷(タニムカヒ)に望む 面貌容儀 天皇と相似る 天皇 是を神と知る 猶故 問い曰く 何処の公也 長人は対し曰く 現人の神 先ず王の諱を称する 然後 応じ噵(語る) 天皇は答え曰く 朕は是 幼武尊也 長人 次に称し曰く 僕は是 一事主神也

遂 与盤于遊田 驅逐一鹿 相辞発箭 竝轡馳騁 言詞恭恪 有若逢仙 於是 日晩 田罷 神侍送天皇 至来目水 是時 百姓咸言 有徳天皇也

遂に 与(ともに)遊田に盤(めぐ)る 駆けて一鹿を逐(お)う 箭(矢)を発するを相辞する 轡を並べ馳騁(ちてい、馬を走らせる) 言詞は恭しく恪(つつし)む 仙に逢う若く有る 於是 日は晩になり 田は罷(やす)む 神が侍り天皇を送る 来目水に至る 是時 百姓は咸(あまね)く言う 徳有りし天皇也

蜻蛉 :コマ番号11-12/38

吉野宮滞在中、虻が雄略を咬み、蜻蛉が虻を銜えて去った。雄略は蜻蛉を讃える歌を群臣に求めたが、誰も応じないので、雄略自ら一首詠む。

秋八月辛卯朔戊申 行幸吉野宮 庚戌 幸于河上小野 命虞人駈獣 欲躬射 而 待 虻疾飛来 噆天皇臂 於是 蜻蛉忽然飛来 囓虻将去 天皇 嘉厥有心 詔群臣曰 為朕 讚蜻蛉 歌賦之 群臣 莫能敢賦者 天皇 乃口號曰

秋八月辛卯朔戊申 行きて吉野宮に幸する 庚戌 河上小野に幸する 虞人(ぐじん、管理区の管理人)に命じ獣を駈け 躬(みずか)ら射るを欲する 而 待つ 虻が疾く飛び来る 天皇の臂(肘)を噆(咬む) 於是 蜻蛉(かげろう、とんぼ)が忽然と飛び来る 虻を囓り将に去らん 天皇 厥(そ)の心有るを嘉(ほめる) 群臣に詔り曰く 朕の為 蜻蛉を讃え 之に賦歌(ウタヨミ) 群臣 能く敢えて賦(ヨム)者は莫(な)し 天皇 乃ち口號(こうごう、詩歌を口ずさむ)し曰く

野麼等能 嗚武羅能陀該儞 之々符須登 拕例柯 挙能居登 飫裒磨陛儞麻嗚須 一本 以飫裒磨陛儞麼鳴須 易飫裒枳弥儞麻嗚須 飫裒枳瀰簸 賊據嗚枳舸斯題 柁磨々枳能 阿娯羅儞陀々伺 一本 以陀々伺 易伊麻伺也 施都魔枳能 阿娯羅儞陀々伺 斯々魔都登 倭我伊麻西麼 佐謂麻都登 倭我陀々西麼 陀倶符羅爾 阿武柯枳都枳 曽能阿武嗚 婀枳豆波野倶譬 波賦武志謀 飫裒枳瀰儞磨都羅符 儺我柯陀播 於柯武 婀岐豆斯麻野麻登 一本 以婆賦武志謀以下 易 舸矩能御等 儺儞於婆武登 蘇羅瀰豆 野磨等能矩儞嗚 婀岐豆斯麻登以符 ――倭(やまと)の 小村(をむら)の岳(たけ)に 鹿猪(しし)伏(ふ)すと 誰(たれ)か此(こ)の事(こと) 大前(おほまへ)に奏(まを)す 一本 「大前に奏す」を以て 「大君に奏す」に易(か)える  大君(おほきみ)は 其(そこ)を聞(き)かして 玉纒(たままき)の 胡床(あぐら)に立(た)たし 一本 「立たし」を以て 「いまし」に易(か)える 倭文纒(しつまき)の 胡床(あぐら)に立(た)たし 猪鹿(しし)待(ま)つと 我(わ)がいませば さ猪(ゐ)待(ま)つと 我(わ)が立(た)たせば 手腓(たくぶら)に 虻(あむ)かきつきつ その虻(あむ)を 蜻蛉(あきづ)はや囓(く)ひ 這(は)ふ虫(むし)も 大君(おほきみ)に奉(まつ)らふ 汝(な)が形(かた)は置(お)かむ 蜻蛉島倭(あきづしまやまと)  一本 「這ふ虫も」以下を 「斯くのみと 名を負はむと そらみつ 倭の国を 蜻蛉島といふ」に易(か)える
因讚蜻蛉 名此地為蜻蛉野

因て蜻蛉を讃え 此地の名を蜻蛉野と為す

皇后の苦言 :コマ番号12-13/38

葛城山にて雄略が猟をしていると、霊長が努力々々と鳴く。すると怒れる猪が暴れ出て、人々は木に逃げる。雄略は舎人に、猪が人を前に止まったところを射て切れと言ったが、惰弱な舎人は実行できない。雄略は猪を仕留め、舎人を斬ろうとする。処刑の前に舎人が詠んだ歌に感じ入った皇后が雄略を諫める。雄略は忠告を善言として悦ぶ。

五年春二月 天皇 狡猟于葛城山 霊鳥忽来 其大如雀 尾長曳地 而 且嗚曰 努力々々 俄而 見逐嗔猪 従草中暴出 逐人 猟徒 縁樹大懼 天皇 詔舍人曰 猛獣 逢人則止 宜逆射而且刺

五年春二月 天皇 葛城山に狡猟する 霊鳥が忽ち来る 其の大きさは雀の如し 尾は長く地に曳く 而 且つ嗚き曰く 努力々々(ユメユメ) 俄而 逐(お)い嗔(怒)る猪に見える 草中より暴れ出る 人を逐(お)う 猟徒が樹に縁(よ)り大いに懼(おそ)れる 天皇 舍人に詔り曰く 猛獣 人に逢い則ち止まる 逆に射て且つ刺すが宜しい

舍人 性懦弱 縁樹失色 五情無主 嗔猪直来 欲噬天皇 天皇用弓刺止 挙脚踏殺 於是 田罷 欲斬舍人 舍人臨刑 而 作歌曰

舍人 性は懦弱(だじゃく) 樹に縁り色を失う 五情(ごじょう、喜怒哀楽、目耳舌鼻身)に主無し 嗔(怒)れる猪が直すぐ来る 天皇を噬(か)むを欲する 天皇 弓を用い刺し止める 脚を挙げ踏み殺す 於是 田は罷(や)む 舍人を斬るを欲する 舍人は刑に臨む 而 歌を作り曰く

野須瀰斯志 倭我飫裒枳瀰能 阿蘇麼斯志 斯斯能 宇拕枳舸斯固瀰 倭我尼㝵能裒利志 阿理嗚能宇倍能 婆利我曳陀 阿西嗚 ――やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ)の 遊(あそ)ばしし 猪鹿(しし)の うたき畏(かしこ)み 我(わ)が 逃(に)げ上(のぼ)りし あり丘(を)の上(うへ)の 梁(はり)が枝(え)だ あせを
皇后聞悲 興感止之 詔曰 皇后 不与天皇 而 顧舍人 対曰 国人皆謂 陛下安野 而 好獣 無乃不可乎 今 陛下 以嗔猪 故而 斬舍人 陛下譬無異於豺狼也 天皇 乃与皇后上車 帰 呼万歲曰 楽哉 人皆猟禽獣 朕猟得善言而帰

皇后が聞き悲しむ 感を興こし之を止める 詔り曰く 皇后 天皇に与せず 而 舍人を顧みる 対し曰く 君人は皆が謂う 陛下が野に安らぎて獣を好む 無乃(むしろ) 可からざる乎 今 陛下 嗔(怒)る猪を以て 故而 舍人を斬る 陛下は豺(やまいぬ)や狼とは異(違い)うこと譬無(たとしえな)し也 天皇 乃ち皇后と車に上り 帰る 万歳を呼ばわり曰く 楽しい哉 人は皆が禽獣を猟する 朕の猟は善き言を得て帰る

百済王弟の軍君 :コマ番号13-14/38

池津媛の刑死を知った百済の加須利君は、今後女性は貢がないとして弟の軍君を天皇に仕えさせる。このとき軍君の求めに応じて、加須利君の子を身籠る臨月の女性を添わせ、道中、筑紫の各羅島(加唐)で生まれた子(武寧王)は百済に帰される。

夏四月 百済加須利君 蓋鹵王也 飛聞池津媛之所燔殺 適稽女郎也 而 籌議曰 昔 貢女人為采女 而 既無礼 失我国名 自今以後 不合貢女

夏四月 百済の加須利君 蓋鹵王(がいろおう)也 飛聞(ツタエキク) 池津媛 之 燔(あぶ)り殺す所 稽(くらべて)女郎に適う也 而 議を籌(謀)り曰く 昔 女人を貢ぎ采女と為す 而 既に無礼 我が国の名を失う 今より以後 女を貢ぐを合せず

乃告其弟軍君 崑支君也 曰 汝宜往日本 以事天皇 軍君対曰 上君之命 不可奉違 願 賜君婦 而 後奉遺 加須利君 則以孕婦嫁 与軍君曰 我之孕婦 既当産月 若於路産 冀 載一船随 至何処速令送国 遂与辞訣 奉遣於朝

乃ち其の弟の軍君(こにきし)に告ぐ 崑支(こんき)君也 曰く 汝が日本に往くが宜しい 以て天皇に事(つか)える 軍君は対し曰く 上君の命 奉り違う可からず 願う 君の婦を賜わる 而 後に奉遣(たてまだす、下位から上位へおくる) 加須利君 則ち孕める婦を以て嫁す 軍君に与え曰く 我の孕婦 既に産月に当たる 若し路に於いて産む 冀う 随いて一船に載せる 何処に至るも速やかに国へ送ら令める 遂に与(とも)に辞し訣(わか)れる 朝に奉遣(たてまだす)

六月丙戌朔 孕婦果如加須利君言 於筑紫各羅嶋産兒 仍名此兒曰嶋君 於是 軍君 即以一船送嶋君於国 是為武寧王 百済人 呼此嶋曰主嶋也 

六月丙戌朔 孕める婦 果たして加須利君の言う如く 筑紫の各羅(から)嶋に於いて兒を産む 仍て此の兒の名は曰く嶋君 於是 軍君 即ち一船を以て嶋君を国に送る 是 武寧王の為 百済人 此の嶋を呼び曰く主嶋(ニリムセイ)也

秋七月 軍君入京 既而 有五子 百済新撰云 辛丑年 蓋鹵王 遣弟昆支君向大倭 侍天王 以脩兄王之好也

秋七月 軍君は京に入る 既而 五子有り 百済新撰に云う 辛丑年 蓋鹵王 弟の昆支君を大倭に向け遣わし 天王に侍らす 以て兄王の好(よしみ)を修める也

道小野 :コマ番号13-14/38

六年春二月壬子朔乙卯 天皇遊乎泊瀬小野 観山野之体勢 慨然 興感歌曰

六年春二月壬子朔乙卯 天皇は乎泊瀬小野に遊ぶ 山野の体勢を観る 慨然(がいぜん、奮い立つ) 感を興こし歌い曰く

挙暮利矩能 播都制能野麼播 伊底拕智能 与慮斯企野麼 和斯里底能 与盧斯企夜磨能 據暮利矩能 播都制能夜麼播 阿野儞于羅虞波斯 阿野儞于羅虞波斯 ――隠(こも)り国(く)の 泊瀬(はつせ)の山(やま)は 出(い)で立(た)ちの 宜(よろ)しき山(やま) 走(わし)り出(で)の 宜(よろ)しき山(やま)の 隠(こも)り国(く)の 泊瀬(はつせ)の山(やま)は あやにうら麗(ぐは)し あやにうら麗(ぐは)し
於是 名小野曰道小野

於是 小野の名は曰く道小野

少子部蜾蠃 :コマ番号14-15/38

后妃に養蚕を勧めさせるため、蚕を集めるように命じられた蜾蠃が、間違えて赤子を集める。雄略は大笑いして、蜾蠃に赤子らを育てさせる。翌年、雄略は三諸山の神を見たいと蜾蠃に捕まえさせるが、献上された大蛇の並みならぬ様子を恐れて山へ返す。

三月辛巳朔丁亥 天皇 欲使后妃親桑以勸蚕事 爰 命蜾蠃 蜾蠃 人名也 此云須我屢 聚国内蚕

三月辛巳朔丁亥 天皇 后妃が桑を親しみ以て蚕(コカヒ)の事を勧ま使めるを欲する 爰に 蜾蠃(すがる)に命じる 蜾蠃 人名也 此れ云う須我屢 国内の蚕を聚める

於是 蜾蠃 誤聚嬰兒 奉献天皇 天皇大咲 賜嬰兒於蜾蠃 曰 汝宜自養 蜾蠃 即養嬰兒於宮墻下 仍賜姓為少子部連 夏四月 吳国遣使貢献也

於是 蜾蠃 誤りて嬰兒(ワカコ)を聚める 天皇に献じ奉る 天皇が大いに咲(わら)う 嬰兒を蜾蠃に賜わる 曰く 汝が自ら養うが宜しい 蜾蠃 即ち嬰兒を宮の墻(かき、垣)の下に養う 仍て姓を賜り少子部連と為る

夏四月 吳国 遣使貢献也

夏四月 呉国 遣使が貢ぎ献じる也

七年秋七月甲戌朔丙子 天皇 詔少子部連蜾蠃曰 朕 欲見三諸岳神之形 或云 此山之神為大物主神也 或云 菟田墨坂神也 汝 膂力過人 自行捉来 蜾蠃答曰 試往捉之 乃登三諸岳 捉取大蛇 奉示天皇

七年秋七月甲戌朔丙子 天皇 少子部連蜾蠃に詔り曰く 朕 三諸岳の神の形を見るを欲する 或いは云う 此の山の神は大物主神と為す也 或いは云う 菟田墨坂神也 汝 膂力が人に過ぎる 自ら行き捉え来る 蜾蠃は答え曰く 往き之を捉えるを試す 乃ち三諸岳に登る 大蛇を捉え取る 天皇に奉り示す

天皇 不斎戒 其雷虺々 目精赫々 天皇畏 蔽目不見 却入殿中 使放於岳 仍改賜名為雷

天皇 斎戒せず 其の雷(カミ)虺々(ヒカリヒロメキ) 目精(マナコ)赫々(カゝヤク) 天皇は畏れる 目を蔽(おお)い見ず 却(しりぞ)きて殿中に入る 岳に放た使める 仍て名を改め賜わり雷と為す

吉備弓削部虚空と吉備下道前津屋 :コマ番号15/38

虚空は前津屋に働かされ帰京できないでいた折りに雄略から召されて言う。前津屋は不利な一方を雄略に、有利な一方を自身に見立て、競わせて、雄略側が勝ったら切り殺す。雄略は兵を差し向け、前津屋一族を殺す。

八月 官者吉備弓削部虚空 取急帰家 吉備下道臣前津屋 或本云 国造吉備臣山 留使虚空 経月 不肯聴上京都 天皇 遣身毛君大夫召焉

八月 官者(舎人)の吉備弓削部虚空(オホソラ) 取り急ぎ家に帰る 吉備下道(しもつみち )臣前津屋(さきつや) 或本に云う 国造吉備臣山 留めて虚空を使う 月を経る 京都に上ると聴き肯かず 天皇 身毛君大夫を遣わし召す焉

虚空 被召 来言 前津屋 以小女為天皇人 以大女為己人 競令相闘 見幼女勝 即抜刀而殺 復 以小雄鶏呼為天皇鶏 抜毛剪翼 以大雄鶏呼為己鶏 著鈴金距 競令闘 之 見禿鶏勝 亦抜刀而殺

虚空 召すを被る 来て言う 前津屋 小女を以て天皇の人と為す 大女を以て己の人と為す 競いて相闘わ令める 幼女が勝つを見る 即ち刀を抜きて殺す 復 小雄鶏を以て呼び天皇の鶏と為す 毛を抜き翼を剪(切)る 大雄鶏を以て呼び己の鶏と為す 鈴金の距(けづめ)を著(つ)け 競い闘わ令める 之 禿鶏が勝つを見る 亦 刀を抜きて殺す

天皇聞是語 遣物部兵士卅人 誅殺前津屋幷族七十人

天皇は是の語りを聞く 物部の兵士三十人を遣わす 誅して前津屋と幷せて族七十人を殺す

吉備上道田狭 :コマ番号15-18/38

田狭が友人に語る妻(稚媛)自慢を聞き、雄略は田狭を任那国司に任じて、赴任中に稚媛を娶る。稚媛と田狭の子に兄君と弟君がいる。弟君は吉備海部赤尾と共に新羅討伐を任じられ、韓国の才伎を召し抱えるよう進言した歓因知利を連れて百済へ行く。入国して出会った国神が、新羅まで一日以上かかると言うので、討たずに帰る。田狭は喜び、百済にいる弟君に使者をだして、日本へ帰るなと戒める。弟君の妻の樟媛が国への忠誠心から弟君を殺す。吾礪広津に住まわせた才伎に病死者が多く出たので、上桃原と下桃原と真神原に移住させる。

是歲 吉備上道臣田狭 侍於殿側 盛称稚媛於朋友 曰 天下麗人 莫若吾婦 茂矣綽矣 諸好備矣 曄矣温矣 種相足矣 鈆花弗御 蘭澤無加 曠世罕儔 当時 獨秀者也

是歳 吉備上道(かみつみち)臣田狭(たさ) 殿の側に侍る 盛んに稚媛を朋友に称える 曰く 天下麗人 吾婦の若きは莫し 茂矣綽矣 諸の好みを備える矣 曄矣温矣 種相に足る矣 鉛花に御さず 蘭澤に加えるは無し 曠き世に罕儔(かんちゅう、稀な) 当時 独り秀でる者也

天皇 傾耳遙聴 而 心悦焉 便欲自求稚媛為女御 拜田狭為任那国司 俄而 天皇幸稚媛 田狭臣 娶稚媛而生 兄君 弟君 別本云 田狭臣婦 名毛媛者 葛城襲津彦子玉田宿禰之女也 天皇 聞体貌閑麗 殺夫 自幸焉

天皇 耳を傾け遙かに聴く 而 心に悦ぶ焉 便ち自らが稚媛を求め女御と為すを欲する 拝して田狭は任那国司と為る 俄而 天皇は稚媛を幸する 田狭臣 稚媛を娶りて生す 兄君(えきみ)と弟君(おときみ) 別本に云う 田狭臣の婦 名は毛媛なる者 葛城襲津彦の子の玉田宿祢の女也 天皇 体貌が閑麗(かんれい、上品で美しい)と聞き 夫を殺す 自ら幸する焉

田狭既之任所 聞天皇之幸其婦 思 欲求援 而 入新羅 于時 新羅 不事中国 天皇 詔田狭臣子弟君与吉備海部直赤尾 曰 汝 宜往罰新羅

田狭は既に之任の所 天皇の其婦に幸するを聞く 思う 求援を欲する 而 新羅に入る 于時 新羅 中つ国に事(つか)えず 天皇 田狭臣の子の弟君と吉備海部直赤尾に詔り 曰く 汝 往きて新羅を罰するが宜しい

於是 西漢才伎歡因知利 在側 乃進而奏曰 巧於奴者 多在韓国 可召而使 天皇 詔群臣曰 然 則宜以歡因知利副弟君等 取道於百済 幷 下勅書 令献巧者

於是 西漢の才伎(さいぎ、技術者)歓因知利(クワムイムチリ) 側に在り 乃ち進みて奏し曰く 奴の巧みなるは 多く韓国に在る 召して使う可し 天皇 群臣に詔り曰く 然 則ち歓因知利を以て弟君等に副わすが宜しい 百済に道を取る 幷せて 勅書を下す 巧者を献じせ令める

於是 弟君 衘命率衆 行到百済 而 入其国 国神化為老女 忽然逢路 弟君 就訪国之遠近 老女報言 復行一日 而 後可到 弟君自思 路遠 不伐而還 集聚百済所貢今来才伎於大嶋中 託称候風 淹留数月

於是 弟君 命を衘(うけ)衆を率い行く 百済に到る 而 其国に入る 国神が老女に化け為る 忽然 路に逢う 弟君 就きて国の遠近を訪ねる 老女が報い言う 復た一日行く 而 後に到る可し 弟君が思うより 路は遠い 伐(う)たずして還る 百済が貢ぐ所の今来(いまき、新参)の才伎(さいぎ)を大嶋中に集聚め 風を候(ま)つを称するに託し 数月を淹留(えんりゅう、滞在)

任那国司田狭臣 乃喜弟君不伐而還 密使人於百済 戒弟君曰 汝之領項 有何窂錮而伐人乎 伝聞 天皇幸吾婦 遂有兒息 兒息已見上文 今 恐禍及於身 可蹻足待 吾兒汝者 跨據百済 勿使通於日本 吾者據有任那 亦 勿通於日本

任那国司の田狭臣 乃ち弟君が伐(う)たずして還るを喜ぶ 密かに人を百済に使わす 弟君を戒めて曰く 汝の領項(クビ) 何ぞ窂錮(カタヒコト)有る 而 人を伐(う)つ乎 伝え聞く 天皇が吾婦を幸する 遂に兒息有り 兒息 已に上文に見える 今 禍が身に及ぶを恐れる 足を蹻(あ)げて待つ可し 吾兒の汝は 跨ぎて百済に拠る 日本に通わ使める勿れ 吾は任那に拠りて有る 亦 日本に通う勿れ

弟君之婦樟媛 国家情深 君臣義切 忠踰白日 節冠青松 悪斯謀叛 盜殺其夫 隠埋室内 乃与海部直赤尾将百済所献手末才伎 在於大嶋 天皇 聞弟君不在 遣日鷹吉士堅磐固安錢 堅磐 此云柯陀之波 使共復命

弟君の婦の樟媛 国家の情が深く 君臣の義は切(ひたすら) 忠は白日に踰え 節は青松に冠する 斯の謀叛を悪(にく)む 盗(ひそ)かに其夫を殺す 室内に埋め隠す 乃ち海部直赤尾に与する 百済が献じる所の手末才伎(タナスエノテヒト)を将(ひき)いる 大嶋に在る 天皇 弟君が在らずを聞く 日鷹吉士(ひたかのきし)堅磐(かたしわ)固安錢(こあんぜん)を遣わす 堅磐 此れ云う柯陀之波 共に復命せ使める

遂即安置於倭国吾礪廣津 廣津 此云比盧岐頭 邑 而 病死者衆 由是 天皇 詔大伴大連室屋 命東漢直掬 以新漢陶部高貴 鞍部堅貴 畫部因斯羅我 錦部定安那錦 譯語卯安那等 遷居于上桃原 下桃原 真神原三所 或本云 吉備臣弟君 還自百済 献漢手人部 衣縫部 宍人部

遂に即ち倭国の吾礪広津(あとのひろきつ) 広津 此れ云う比盧岐頭 邑に安置する 而 病死者が衆(おお)い 由是 天皇 大伴大連室屋に詔り 東漢直掬(つか)に命じ 以て新(いまき、新参)漢の陶部高貴(こうき) 鞍部堅貴(けんき) 畫部(えかきべ、画部)因斯羅我(いんしらが) 錦部定安那錦(じょうあんなこむ) 訳語卯安那(みょうあんな)等 上桃原と下桃原と真神原の三所に居を遷す 或本に云う 吉備臣弟君 百済より還る 漢手人部と衣縫部と宍人部を献じる

八年春二月 遣身狭村主青 檜隈民使博徳 使於吳国 自天皇即位 至于是歲

八年春二月 身狭村主(ムサノスグリ)青(アオ) 檜隈民使(ヒノクマノタミノツカイ)博徳(ハカトコ)を吳国に使い遣わす 天皇即位より 是歳に至る

高麗vs.新羅 :コマ番号18-19/38

新羅は八年も貢を献じずに高麗と結び、防衛のため高麗の兵を駐留させる。しかし高麗が新羅を支配するつもりと知り、新羅王は国民に言って国内の高麗人を殺させる。高麗軍の侵攻に、新羅は任那王を介して日本府に援けを乞う。膳臣斑鳩と吉備臣小梨と難波吉士赤目子が新羅へ行き、高麗軍を破る。

新羅国背誕 苞苴不入於今八年 而 大懼中国之心 脩好於高麗 由是 高麗王 遣精兵一百人 守新羅

新羅国が背き誕(いつわ)り 苞苴(ほうしょ、贈物、賄賂)は今八年に於いて入らず 而 大いに中つ国の心を懼れる 高麗に修好(国家間の親交)する 由是 高麗王 精兵一百人を遣わし 新羅を守る

有頃 高麗軍士一人 取假帰国 時 以新羅人為典馬 典馬 此云于麻柯毗 而 顧謂之曰 汝国 為吾国 所破非久矣 一本云 汝国果成吾士 非久矣 其典馬 聞之 陽患其腹 退而在後 遂逃入国 說其所語

有りし頃 高麗軍士一人 假を取り国へ帰る 時 新羅人を以て典馬(うまかい)と為す 典馬 此れ云う于麻柯毗 而 顧みて之を謂い曰く 汝の国 吾国の為に 破る所久しく非ず矣 一本に云う 汝の国は果てに吾土と成る 久しく非ず矣 其の典馬 之を聞き 其の腹を患うと陽(いつわ)り 退きて後に在り 遂に逃げ国に入る 其の語る所を説く

於是 新羅王 乃知高麗僞守 遣使馳 告国人曰 人 殺家内所養鶏之雄者 国人知意 盡殺国内所有高麗人 惟有遺高麗一人 乗間得脱 逃入其国 皆具為說 之

於是 新羅王 乃ち高麗が守ると偽るを知る 使いを遣し馳せ 国人に告げ曰く 人 家内に養う所の鶏の雄者(ヲトリ)を殺す 国人は意を知る 盡(ことごと、尽)く国内に有る所の高麗人を殺す 惟だ遺る高麗一人有り 間に乗り脱し得る 逃げて其の国に入る 皆具に為説(イフ) 之

高麗王 即発軍兵 屯聚筑足流城 或本云 都久斯岐城 遂歌儛興楽

高麗王 即ち軍兵を発する 筑足流城(つくそくろのさし)に屯集する 或本に云う 都久斯岐城 遂に歌い儛い楽を興こす

於是 新羅王 夜 聞高麗軍四面歌儛 知賊盡入新羅地 乃使人於任那王曰 高麗王 征伐我国 当此之時 若綴旒 然 国之危殆 過於累卵 命之脩短 太所不計 伏請救於日本府行軍元帥等

於是 新羅王 夜 高麗軍が四面に歌い儛うを聞く 賊が盡(ことごと、尽)く新羅地に入るを知る 乃ち人を使い任那王に曰く 高麗王 我国を征伐する 此之時に当たり 綴(つづ)る旒(はたあし)の若し 然 国は之れ危殆(きたい、非常に危ない) 累卵(るいらん、積み重ねた卵)に過ぎる 命は之脩短(長短) 太(はなはだ)計らざる所 伏して日本府行軍元帥(ヤマトノミコトモチノイクサノキミ)等に救けを請う

由是 任那王勸 膳臣斑鳩 斑鳩 此云伊柯屢餓 吉備臣小梨 難波吉士赤目子 往救新羅

由是 任那王が勧める 膳臣斑鳩 斑鳩 此れ云う伊柯屢餓 吉備臣小梨 難波吉士赤目子 往きて新羅を救ける

膳臣等 未至営止 高麗諸将 未与膳臣等相戰 皆怖 膳臣等 乃自力勞軍 令軍中促 為攻具急進攻之 与高麗相守 十餘日 乃夜鑿險 為地道 悉過輜車 設奇兵 

膳臣等 未だ営止に至らず 高麗諸将 未だ膳臣等と相い闘わず 皆が怖がる 膳臣等 乃ち自ら力(はげ)み軍を労わる 軍中に令し促す 急に進攻する攻具を為す之 高麗と相い守る 十余日 乃ち夜に険を鑿(うが)つ 地道を為す 悉く輜車(ししゃ、ほろ車、輸送車両)を過(ヤリテ) 奇兵を設ける

会明 高麗 謂膳臣等為遁也 悉軍来追 乃縱奇兵 步騎夾攻 大破之 二国之怨 自此而生 言二国者 高麗新羅也

明けに会い 高麗 膳臣等が遁(尻込み)を為す也と謂い 悉く軍が追い来る 乃ち奇兵を縦(はな)つ 歩騎が夾(はさ)み攻める 大いに之を破る 二国の怨み 此によりて生じる 二国と言うは 高麗と新羅也

膳臣等謂新羅曰 汝 以至弱当至強 官軍不救必為所乗 将成人地殆於此役 自今以後 豈 背天朝也

膳臣等は新羅に謂い曰く 汝 至弱を以て至強に当たる 官軍が救けずは 必ず乗じる(つけこむ)所と為る 将に殆ど此の役(えき)に於いて人地と成らん 今より以後 豈 天朝に背ける也

凡河内香賜 :コマ番号19-20/38

宗像神を祀る直前に采女を姧した香賜を誅するため日鷹吉士を遣わしたが逃げられる。弓削豊穂が遣わされ香賜を斬る。

九年春二月甲子朔 遣凡河内直香賜与采女 祠胸方神 香賜 既至壇所 香賜 此云舸拕夫 及将行事 姧其采女

九年春二月甲子朔 凡河内直香賜(カタフ)と采女を遣わし 胸方神を祠る 香賜 既に壇所(加持祈祷の壇)に至り 香賜 此れ云う舸拕夫 将に行事せんに及び 其の采女を姧する

天皇聞之曰 詞神祈福 可不慎歟 乃遣難波日鷹吉士 将誅之 時 香賜 退逃亡不在 天皇 復遣弓削連豊穂 普求国郡縣 遂於三嶋郡藍原 執而斬焉

天皇が之を聞き曰く 神を祠り福を祈る 慎まざる可く歟 乃ち難波日鷹吉士(ひたかのきし)を遣わし 将に之を誅さん 時 香賜 退き逃亡して不在 天皇 復た弓削連豊穂(とよほ)を遣わす 普(あまね)く国郡縣に求め 遂に三嶋郡藍原に於いて 執りて斬る焉

新羅討伐の四卿 :コマ番号20-23/38

雄略は新羅に出征したかったが神に諫められ、紀小弓宿祢と蘇我韓子宿祢と大伴談連と小鹿火宿祢の四卿に新羅討伐を命じる。小弓は妻を亡くして世話人がいない旨を、大伴室屋大連を通して雄略に陳情する。雄略は采女の吉備上道大海を小弓に賜る。小弓らは新羅へ行って敵を打ち破るが、まだ降伏させるには至らず、談が戦死する。従人の大伴津麻呂が主人の死を嘆き、敵軍に突っ込んで死ぬ。小弓が病死して、子の大磐宿祢が新羅へ行く。大磐に兵馬や船などを使われた小鹿火が怨んで、韓子に忠告したので、大磐と韓子が不和になる。百済王から声が掛かり共に乗馬して河へ行く。韓子が後ろから大磐の鞍を射ると、大磐が振り返って韓子を射ち落し、死なせる。大海は帰国して、大伴室屋を通して小弓の墓地について雄略に陳情する。雄略の任を受けて室屋が冢墓を造り、小弓を葬る。小弓の喪のために来た小鹿火は角国に留まる。

三月 天皇 欲親伐新羅 神戒天皇曰 無往也 天皇 由是 不果行 乃勅紀小弓宿禰 蘇我韓子宿禰 大伴談連 談 此云箇陀利 小鹿火宿禰等 曰 新羅 自居西土 累葉称臣 朝聘無違 貢職允済 逮乎 朕之王天下 投身対馬之外 竄跡匝羅之表 阻高麗之貢 呑百済之城 況復 朝聘既闕 貢職莫脩 狼子野心 飽飛 飢附 以汝四卿 拜為大将 宜以王師薄伐 天罰龔行

三月 天皇 親ら新羅を伐つを欲する 神が戒めて天皇に曰く 往くを無し也 天皇 由是 行くを果たさず 乃ち紀小弓(おゆみ)宿祢と蘇我韓子(からこ)宿祢と大伴談(かたり)連と 談 此れ云う箇陀利 小鹿火(おかひ)宿祢に勅し 曰く 新羅 西土に居りしより 葉を累ね臣を称する 朝聘(ちょうへい)して違うは無し 貢職(こうしょく)允(まこ)とに済む 逮(およ)ぶ乎 朕之れ天下の王たるに 対馬の外に身を投げ 跡を匝羅之表に竄(かく)す 高麗の貢を阻む 百済の城を呑む 況して復た 朝聘は既に闕(欠)く 貢職は修めるは莫し 狼子の野心 飽きて飛び 飢えて附く 汝四卿を以て 拝みて大将と為す 王師を以て薄伐(うつ)が宜しい 天罰は龔(恭しく)行う

於是 紀小弓宿禰 使大伴室屋大連 憂陳於天皇 曰 臣雖拙弱 敬奉勅矣 但今 臣婦命 過之際 莫能視養臣者 公 冀 将此事具陳天皇

於是 紀小弓宿祢 大伴室屋大連を使う 天皇に於ける陳を憂い 曰く 臣は拙弱と雖も 勅を敬い奉る矣 但し今 臣の婦命 之際に過ぎり 臣を能く視養える者は莫し 公 冀う 将に此事を具に天皇に陳ずる

於是 大伴室屋大連 具為陳 之 天皇聞 悲頽歎 以吉備上道采女大海 賜於紀小弓宿禰 為随身視養 遂推轂以遣焉 紀小弓宿禰等 即入新羅 行屠傍郡 行屠 並行並撃 新羅王 夜聞官軍四面鼓聲 知盡得喙地 与数百騎亂走 是以 大敗

於是 大伴室屋大連 具に陳を為す 之 天皇が聞く 悲しみ頽(くず)れ歎く 吉備上道の采女の大海を以て 紀小弓宿祢に賜わる 身の視養うに随う為 推轂(すいこく、役職などへ推薦する)を遂げ以て遣わす焉 紀小弓宿祢等 即ち新羅に入る 行きて傍(そば)の郡を屠る 行屠 並行並撃 新羅王 夜に官軍の四面鼓聲を聞く 知る盡(尽)く喙地を得る 数百騎と乱れ走る 是以 大敗する

小弓宿禰 追斬敵将陣中 喙地悉定 遣衆不下 紀小弓宿禰 亦収兵 与大伴談連等会 兵復大振 与遣衆戰

小弓宿祢 追いて陣中の敵将を斬る 喙地は悉く定まる 遺る衆は下らず 紀小弓宿祢 亦た兵を収める 大伴談連等と会う 兵は復た大いに振るう 遺る衆と戦う

是夕 大伴談連 及紀岡前来目連 皆力闘 而 死 談連従人同姓津麻呂 後入軍中 尋覓其主 従軍不見 出問曰 吾主大伴公 何処在也 人告之曰 汝主等 果為敵手所殺 指示屍処

是夕 大伴談連 及び紀岡前来目連 皆が力闘する 而 死ぬ 談連の従人の同姓津麻呂 後に軍中に入る 其主を尋ね覓(さが)す 軍より見えず 出て問い曰く 吾が主の大伴公 何処に在る也 人が之を告げ曰く 汝の主等 果たして敵の手の為に殺(し)ぬ所 屍の処を指し示す

津麻呂 聞之踏叱 曰 主既已陥 何用獨全 因復赴敵 同時殞命 有頃 遣衆自退 官軍 亦随而却

津麻呂 之を聞き踏叱(踏み哮ぶ) 曰く 主は既已に陥(おちい)る 何用で独り全うする 因て復た敵に赴く 同時に命を殞(お)とす 有りし頃 遺る衆は自ずと退く 官軍 亦た随いて却す

大将軍紀小弓宿禰 値病而薨 夏五月 紀大磐宿禰 聞父既薨 乃向新羅 執小鹿火宿禰所掌兵馬 船官 及諸小官 專用威命

大将軍の紀小弓宿祢 病に値(あ)いて薨る 夏五月 紀大磐宿祢 父が既に薨るを聞く 乃ち新羅へ向かう 小鹿火宿祢が掌る所の兵馬と船官 及び諸小官を執る 専らに用いて威命する

於是 小鹿火宿禰 深怨乎大磐宿禰 乃詐告於韓子宿禰曰 大磐宿禰謂僕曰 我当復執韓子宿禰所掌 之官不久也 願 固守之 由是 韓子宿禰与大磐宿禰 有隙

於是 小鹿火宿祢 深く怨む乎大磐宿祢 乃ち詐りて韓子宿祢に告げ曰く 大磐宿祢が僕に謂い曰く 我は将に復た韓子宿祢の掌る所を執らん 之の官は久しからず也 願う 固く之を守る 由是 韓子宿祢と大磐宿祢 隙有り

於是 百済王聞 日本諸将 縁小事 有隙 乃使人於韓子宿禰等曰 欲観国堺 請 垂降臨 是以 韓子宿禰等 並轡而往 及至於河 大磐宿禰 飲馬於河

於是 百済王は聞く 日本の諸将 小事を縁に 隙有り 乃ち人を韓子宿祢等に使い曰く 国の堺を観るを欲する 請う 垂降臨(イデマセ) 是以 韓子宿祢等 轡を並べて往く 河に至るに及び 大磐宿祢 河にて馬に飲ます

是時 韓子宿禰 従後 而 射大磐宿禰鞍几後橋 大磐宿禰 愕然 反視射 堕韓子宿禰於中流 而 死 是三臣 由前相競 行亂於道 不及百済王宮 而 却還矣

是時 韓子宿祢 後に従う 而 大磐宿祢の鞍几(クラホネ)の後橋(シツクラホネ)を射る 大磐宿祢 愕然 反り視て射る 韓子宿祢を中流に堕とす 而 死なす 是三臣 由は前より相い競い 行きて道に乱れ 百済の王宮に及ばず 而 却(しりぞ)き還る矣

於是 采女大海 従小弓宿禰喪 到来日本 遂憂諮於大伴室屋大連曰 妾 不知葬所 願 占良地 大連 即為奏之

於是 采女の大海 小弓宿祢の喪に従り 日本に到り来る 遂に憂いて大伴室屋大連に諮(はか)り曰く 妾 葬る所を知らず 願う 良き地を占う 大連 即ち為して之を奏じる

天皇 勅大連曰 大将軍紀小弓宿禰 龍驤虎視 旁眺八維 掩討逆節 折衝四海 然則 身勞万里 命墜三韓 宜致哀矜充視葬者 又 汝 大伴卿与紀卿等 同国近隣 之人 由来尚矣

天皇 大連に勅し曰く 大将軍の紀小弓宿祢 龍驤虎視(りゅうじょうこし、龍が躍り上がり虎が睨む) 旁(かたわ)らに八維(はちい、八方)を眺める 逆節を討ちて掩(おお)う 四海を衝(つ)き折る 然則 身は万里に労う 命は三韓に墜ちる 哀矜(あいきょう、哀しみ憐れむ)に致り視葬者(ハフリノツカサ)を充てるが宜しい 又 汝 大伴卿と紀卿等 同国近隣 之人 由来は尚(とうと)ぶ矣

於是 大連奉勅 使土師連小鳥 作冢墓於田身輪邑 而 葬之也 由是 大海 欣悦 不能自黙 以韓奴室 兄麻呂 弟麻呂 御倉 小倉 針六口 送大連 吉備上道蚊嶋田邑家人部 是也

於是 大連は勅を奉る 土師連小鳥を使い 冢墓(ちょうぼ)を田身輪(タムワ)邑に作る 而 之を葬る也 由是 大海 欣悦ぶ 自ら黙るは能わず 韓奴(カムヤツコ)の室(ムロ)と兄麻呂と弟麻呂と御倉(ミクラ)と小倉(オクラ)と針(ハリ)の六口を以て 大連に送る 吉備上道の蚊嶋田(カシマタ)邑の家人部 是也

別 小鹿火宿禰 従紀小弓宿禰喪来 時 獨留角国 使倭子連 連 未詳何姓人 奉八咫鏡於大伴大連而祈 請曰 僕 不堪共紀卿奉事天朝 故 請 留住角国

別(コトニ) 小鹿火宿祢 紀小弓宿祢の喪に従い来る 時 独り角国に留まる 使いは倭子連 連 未詳何姓人 八咫鏡を大伴大連に奉りて祈る 請い曰く 僕 紀卿共ども天朝に事(つか)え奉るに堪えず 故 請う 角国に住み留まる

是以 大連 為奏於天皇 使留居于角国 是 角臣等 初居角国 而 名角臣 自此始也

是以 大連 奏を天皇に為す 角国に居留ま使める 是 角臣等 初め角国に居る 而 名は角臣 此より始まる也

応神の埴輪馬 :コマ番号23-24/38

伯孫は孫の誕生祝の帰りに誉田陵の下で会った見事な赤い騎馬を追うが、速くて追いつけない。馬が見事なので欲しいと思ったところ、赤馬の騎手が馬を取り替えてくれる。伯孫が自宅の厩にその赤馬を繋いで翌朝、赤馬は土馬に変わっていた。誉田陵を探すと元の馬が居たので連れ帰り、そこには土馬を返して置いた。

秋七月壬辰朔 河内国言

秋七月壬辰朔 河内国が言う

飛鳥戸郡人 田辺史伯孫女者 古市郡人 書首加龍之妻也 伯孫 聞女産兒 往賀聟家 而 月夜還 於蓬蔂丘譽田陵下 蓬蔂 此云伊致寐姑 逢騎赤駿者

飛鳥戸の郡人 田辺史(フヒト)伯孫(はくそん)の女は 古市の郡人 書(フミ)首加龍(かりょう)の妻也 伯孫 女が兒を産むを聞く 聟(婿)の家に往き賀する 而 月夜に還る 蓬蔂(イチヒコ)丘の誉田陵の下に於いて 蓬蔂 此れ云う伊致寐姑 赤い駿に騎(の)る者と逢う

其馬時濩略 而 龍翥 欻聳擢 而 鴻驚 異体峯生 殊相逸発 伯孫 就視 而 心欲之 乃鞭所乗驄馬 斉頭並轡 爾乃 赤駿超攄絶於埃塵 驅騖迅 於 滅沒

其馬は時に濩略而(モコヨカニシテ) 龍が翥(と)ぶ 欻(アカラサマニ)聳擢而(タカクヌケテ) 鴻(ひしくい)が驚く 体は異(あや)しく峯生(カトクナリヌ) 殊に相は逸(すぐ)れ発する 伯孫 就き視る 而 心が之を欲する 乃ち鞭乗る所の驄(そう、葦毛)馬 頭を斉(ととの)え轡を並(なら)べる 爾 乃ち赤駿は超攄絶(コエノヒヲヌケタユルコト)於埃塵(トリクモニミユ) 駆迅騖(速く駆ける) 於 滅没(消え失せる)

於是 驄馬後 而 怠足 不可復追 其乗駿者 知伯孫所欲 仍停換馬 相辞取別 伯孫 得駿甚歡 驟而入廐 解鞍秣馬 眠之

於是 驄(葦毛)馬の後 而 怠足(遅い) 復た追うは不可 其の駿に乗る者 伯孫が欲する所を知る 仍て停めて馬を換える 相辞して取り別れる 伯孫 駿を得て甚だ歓ぶ 驟(はや)くして廐に入る 鞍を解き馬に秣(まぐさか)い 之に眠る

其明旦 赤駿 變為土馬 伯孫心異之 還覓譽田陵 乃見驄馬在於土馬之間 取代 而 置所換土馬也

其の明旦 赤駿 変わりて土馬と為る 伯孫 心に之を異しむ 還りて誉田陵を覓(さが)す 乃ち驄馬は土馬の間に在るを見る 取り代える 而 土馬を換える所に置く也

鳥養部と身狭青と博徳  :コマ番号24-25/38

身狭青らが呉の献じたガチョウ二羽をつれ、筑紫に至ると、ガチョウが水間君(水沼氏)の犬(別の本には筑紫嶺泥麻呂の犬)に咬まれて死ぬ。水間君は自ら贖罪して鴻十羽と養鳥人を献じる。天皇は許し、養鳥人を軽村と磐余村に住まわせる。
近江国から白い鵜が報告され、川瀬舎人を配置する。
百済から来た帰化人が、呉国の貴信と自称する。子孫は琴弾壃手屋形麻呂など。
鳥が犬に嚙まれ死んだ件で信濃の直丁と武蔵の直丁が、黥面のうえ鳥養部に処したことを厳しすぎると批判して、地元では鳥など山ほどいるのにと云う。天皇は山ほど集めるよう命じて、できなかったので、両者を鳥養部に処する。
身狭青と博徳が呉に出使する。

十年秋九月乙酉朔戊子 身狭村主青等 将吳所献二鵝 到於筑紫 是鵝 為水間君犬所囓死 別本云 是鵝 為筑紫嶺縣主泥麻呂犬所囓死

十年秋九月乙酉朔戊子 身狭村主青ら 将に呉が献じる所の二わの鵝(鵝鳥、がちょう) 筑紫に到る 是の鵝 水間君の犬が囓る所の為に死ぬ 別の本に云う 是鵝 筑紫嶺縣主泥麻呂の犬が囓る所の為に死ぬ

由是 水間君 恐怖憂愁 不能自黙 献鴻十隻与養鳥人 請以贖罪 天皇許焉 冬十月乙卯朔辛酉 以水間君所献養鳥人等 安置於軽村 磐余村二所

由是 水間君 恐怖憂愁 自ら黙するに能わず 鴻(ひしくい)十隻と養鳥人を献じる 以て贖罪を請う 天皇は許す焉 冬十月乙卯朔辛酉 以て水間君が献じる所の養鳥人等 軽村と磐余村の二所に安置する

十一年夏五月辛亥朔 近江国栗太郡言 白鸕鷀 居于谷上浜 因詔 置川瀬舍人

十一年夏五月辛亥朔 近江国栗太郡が言う 白い鸕鷀(ろじ、鵜) 谷上の浜に居る 因て詔る 川瀬舍人を置く

秋七月 有従百済国逃化来者 自称名曰貴信 又 称貴信吳国人也 磐余吳琴彈壃手屋形麻呂等 是其後也

秋七月 百済国より逃げ来て化す(帰化する)者有り 自ら名を称し曰く貴信 又 貴信は呉国人を称する也 磐余呉の琴弾壃手屋形麻呂ら 是は其の後也

冬十月 鳥官之禽 為菟田人狗所囓死 天皇瞋 黥面而為鳥養部 於是 信濃国直丁与武蔵国直丁 侍宿 相謂曰 嗟乎 我国積鳥 之高 同於小墓 旦暮而食 尚有其餘 今天皇 由一鳥之故而黥人面 太無道理 悪行之主也 天皇聞 而 使聚積之 直丁等 不能忽備 仍詔 為鳥養部

冬十月 鳥官の禽(鳥) 菟田人の狗(犬)が囓る所の為に死ぬ 天皇は瞋(いか、怒)り 黥面にして鳥養部と為す 於是 信濃国の直丁(じきてい)と武蔵国の直丁 侍宿(じしゅく、宿直) 相(お互い)に謂い曰く 嗟乎 我の国は鳥を積む 之高し 小さな墓に同じ 旦暮(朝夕)而食べる 尚も其の余り有る 今の天皇 一鳥の由 故而(それゆえに) 人面を黥する 太(大)いに無道理 悪行の主也 天皇は聞く 而 聚め積ま使める之 直丁ら 忽ち備えるは能わず 仍て詔る 鳥養部と為す

十二年夏四月丙子朔己卯 身狭村主青与檜隈民使博徳 出使于吳

十二年夏四月丙子朔己卯 身狭村主青と檜隈民使博徳 呉に出使する

采女との密通 :コマ番号25-27/38

冬十月癸酉朔壬午 天皇 命木工闘鶏御田 一本云 猪名部御田 蓋 誤也 始起樓閣 於是 御田登樓 疾走四面 有若飛行 時 有伊勢采女 仰観樓上 怪彼疾行 顚仆於庭 覆所擎饌 饌者 御膳之物也

冬十月癸酉朔壬午 天皇 闘鶏御田(つげのみた)に木工を命じる 一本に云う 猪名部御田 蓋 誤り也 始めに楼閣を起てる 於是 御田が楼に登る 四面に疾走する 飛行する若(ごと)く有り 時 伊勢の采女有り 楼上を仰ぎ観る 彼の疾行を怪しむ 庭に顛仆(てんぷ、転ぶこと)する 擎(捧)げる所の饌を覆す 饌は 御膳の物也

天皇 便疑御田姧其采女 自念 将刑 而 付物部 時 秦酒公 侍坐 欲以琴聲使悟於天皇 横琴彈曰

天皇 便ち御田が其の采女を姧するを疑う 自念 将に刑さん 而 物部に付ける 時 秦酒公 侍り坐す 琴声を以て天皇に悟ら使めるを欲する 琴を横たえ弾き曰く

柯武柯噬能 伊制能 伊制能奴能 娑柯曳鳴 伊裒甫流柯枳底 志我都矩屢麻泥爾 飫裒枳瀰爾 柯拕倶 都柯陪麻都羅武騰 倭我伊能致謀 那我倶母鵝騰 伊比志拕倶弥皤夜 阿拕羅陀倶弥皤夜 ――神風(かむかぜ)の 伊勢(いせ)の 伊勢(いせ)の野(の)の 栄枝(さかえ)を 五百経(いほふ)る懸(か)きて 其(し)が盡(つ)くるまでに 大君(おほきみ)に 堅(かた)く 仕(つか)へ奉(まつ)らむと 我(わ)が命(いのち)も 長(なが)くもがと 云(い)ひし工匠(たくみ)はや あたら工匠(たくみ)はや
於是 天皇悟琴聲 而 赦其罪

於是 天皇は琴声を悟る 而 其の罪を赦す

十三年春三月 狭穂彦玄孫歯田根命 窃姧采女山辺小嶋子 天皇聞 以歯田根命 収付於物部目大連 而 使責譲歯田根命 以馬八匹大刀八口 祓除罪過 既而 歌曰

十三年春三月 狭穂彦の玄孫の歯田根命 窃(ひそ)かに采女の山辺小嶋子を姧する 天皇が聞く 以て歯田根命 物部目大連に付け収める 而 歯田根命を責め譲ら使める 馬八匹と大刀八口を以て 罪過を祓い除く 既而 歌い曰く

耶麼能謎能 故思麼古喩衞爾 比登涅羅賦 宇麼能耶都擬播 鳴思稽矩謀那欺 ――山辺(やまのべ)の 小島子(こしまこ)ゆゑに 人(ひと)衒(で)らふ 馬(うま)の八匹(やつぎ)は 惜(を)しけくもなし
目大連聞 而 奏之 天皇 使歯田根命資財露置 於餌香市辺橘本之土 遂以餌香長野邑賜物部目大連

目大連が聞く 而 之を奏じる 天皇 歯田根命の資財は露に置かせ使める 餌香市の辺りの橘の本(根元)の土に 遂に餌香の長野邑を以て物部目大連に賜わる

文石小麻呂 :コマ番号27/38

強者の文石小麻呂が水陸の道を塞いで税などの輸送を妨げたので、小野臣大樹に討伐させる。大樹が馬のように大きな犬を切ると、犬は文石小麻呂になった。

秋八月 播磨国御井隈人 文石小麻呂 有力強心 肆行暴虐 路中抄劫 不使通行 又 断商客艖䑧 悉以奪取 兼 違国法 不輸租賦

秋八月 播磨国御井隈の人 文石小麻呂(あやしのおまろ) 力有りて心強し 肆(ほしいまま)に暴虐を行う 路中は抄劫(脅かし掠め) 通行せ使めず 又 商客の艖䑧(小舟)を断つ 悉く以て奪い取る 兼 国法を違える 租賦(そふ、税)を輸(おく)らず 

於是 天皇 遣春日小野臣大樹 領敢死士一百 並持火炬 囲宅而焼 時 自火炎中 白狗暴出 逐大樹臣 其大如馬 大樹臣 神色不変 抜刀斬之 即化為文石小麻呂

於是 天皇 春日小野臣大樹(おののおおき)を遣わす 敢死(かんし、死を覚悟する)士の一百を領する 並 火炬(ひたき、篝火)を持つ 宅を囲みて焼く 時 火炎の中より 白狗が暴れ出る 大樹臣を逐(お)う 其は馬の如く大きい 大樹臣 神色(しんしょく、顔色)は変えず 刀を抜き之を斬る 即ち文石小麻呂に化け為る

韋那部真根 :コマ番号27-28/38

木工の真根が正確に木を切削するので、雄略がいつも誤らないのかと問えば、真根は誤らず終えると答える。雄略は采女を脱がせ褌姿で相撲を取らせてみせ、真根が誤ると、処刑を命じる。しかし同伴の工人が真根を惜しんで歌った句を聞き、人材を惜しんで処刑を取りやめ、雄略も一句歌う。

秋九月 木工韋那部真根 以石為質 揮斧斲材 終日斲之 不誤傷刃 天皇 遊詣其所 而 怪問曰 恒不誤中石耶 真根答曰 竟不誤矣

秋九月 木工の韋那部真根(いなべのまね) 石を以て質と為す 斧を揮い材を斲(切・削)る 終日之を斲る 傷刃を誤らず 天皇 其所を遊び詣でる 而 怪み問い曰く 恒に誤たず石に中(あた)る耶 真根が答え曰く 誤たず竟(終)える矣

乃喚集采女 使脱衣裙 而 著犢鼻 露所相撲 於是 真根暫停 仰視 而 斲 不覚 手誤傷刃

乃ち采女を喚び集め 衣裙(きぬも)を脱がせ使める 而 犢鼻(とくび、褌)を著す 相撲する所に露わなる 於是 真根が暫く停まる 仰き視る 而 斲る 覚つかず 手が傷刃を誤る

天皇 因嘖譲曰 何処奴 不畏朕 用不貞心 妄輙軽答 仍付物部 使刑於野 爰 有同伴巧者 歎惜真根 而 作歌曰

天皇 因て嘖(叫)び譲(責)め曰く 何処の奴 朕を畏れず 不貞の心を用いる 輙(たやすく)の軽い答えを妄(みだ)りにする 仍て物部に付ける 野に刑(しおき)せ使める 爰 同伴巧者(アヒタクミ)有り 真根を歎(なげ)き惜しむ 而 歌を作り曰く

婀柁羅斯枳 偉儺謎能陀倶弥 柯該志須弥儺皤 旨我那稽麼 柁例柯々該武預 婀柁羅須弥儺皤 ――あたらしき 韋名部(ゐなべ)の工匠(たくみ) 繋(か)けし墨縄(すみなは) 其(し)が無(な)けば 誰(たれ)か繋(か)けむよ あたら墨縄(すみなは)
天皇聞是歌 反生悔惜 喟然頽歎曰 幾失人哉 乃以赦使乗於甲斐黒駒 馳詣刑所 止而赦之 用解徽纏 復作歌曰

天皇が是歌を聞く 生を反し悔い惜しむ 喟然(きぜん、ため息をつく)として頽れ歎き曰く 幾(ほとん)ど人を失う哉 乃ち赦使を以て甲斐黒駒に乗る 馳せて刑所を詣でる 止めて之を赦す 用いて徽(しるし)の纏(まとい)を解く 復た歌を作り曰く

農播柁磨能 柯彼能矩盧古磨 矩羅枳制播 伊能致志儺磨志 柯彼能倶盧古磨 一本 換伊能致志儺磨志 而云伊志歌孺阿羅麻志也 ――ぬば玉(たま)の 甲斐(かひ)の黒駒(くろこま) 鞍(くら)著(き)せば 命(いのち)死(し)なまし 甲斐(かひ)の黒駒(くろこま) 一本 伊能致志儺磨志に換え 而 伊志歌孺阿羅麻志と云う也

身狭青と呉の才伎 :コマ番号28-29/38

身狭青らが呉から手末才伎と共に戻る。呉客のため通した道は呉坂、留め置いた檜隈野は呉原と名づける。衣縫の兄媛を大三輪神に奉り、弟媛を漢衣縫部とする。漢織/吳織/衣縫は飛鳥衣縫部と伊勢衣縫の先駆け。

十四年春正月丙寅朔戊寅 身狭村主青等 共呉国使 将呉所献手末才伎 漢織呉織 及 衣縫 兄媛弟媛等 泊於住吉津 是月 為呉客道 通磯歯津路 名呉坂

十四年春正月丙寅朔戊寅 身狭村主青ら 呉国の使いと共する 将に呉が献じる所の手末才伎(タナスエノテヒト) 漢織(アヤハトリ)呉織(クレハトリ) 及び 衣縫(キヌヌヒ) 兄媛と弟媛ら 住吉津に泊まる 是月 呉客の為の道 磯歯津路に通る 名は呉坂

三月 命臣連迎呉使 即安置呉人於檜隈野 因名呉原 以衣縫兄媛奉大三輪神 以弟媛為漢衣縫部也 漢織 吳織 衣縫 是 飛鳥衣縫部 伊勢衣縫之先也

三月 臣連に呉の使いを迎えるを命じる 即ち呉人を檜隈野に安んじ置く 因て呉原と名づく 衣縫の兄媛を以て大三輪神に奉る 弟媛を以て漢衣縫部と為す也 漢織と呉織と衣縫 是は 飛鳥衣縫部と伊勢衣縫の先也

根使主を処断 :コマ番号29-30/38

呉人を饗させたとき、根使主が身に着けた装飾が素晴らしいと聞き、天皇は臣連等にその時の装いをさせ引見する。根使主を見て皇后が驚いて泣き、自分が嫁ぐとき兄が献上した玉縵だと言う。根使主は白状するが、斬られそうになって逃げ、官軍と戦い殺される。落着してから天皇は、根使主の子が親の堅城を自慢したので殺す。

夏四月甲午朔 天皇 欲設呉人 歷問群臣 曰 其共食者 誰好乎 群臣僉曰 根使主可 天皇 即命根使主為共食者 遂於石上高抜原 饗呉人 時 密遣舍人 視察裝飾 舍人復命曰 根使主所著玉縵 大貴最好 又 衆人云 前迎使 時 又亦著之

夏四月甲午朔 天皇 呉人に設けるを欲する 群臣に歷問(とねめと、一人ずつ問う)う 曰く 其の共食者 誰が好い乎 群臣僉(皆)が曰く 根使主が可い 天皇 即ち根使主に命し共食者と為す 石上高抜原に遂げる 呉人を饗(もてな)す 時 密かに舍人を遣わす 裝飾を視察する 舍人が復命し曰く 根使主が著(着)る所の玉縵 大いに貴く最も好い 又 衆人が云う 前に使を迎える 時 又た亦た之を著る

於是 天皇欲自見 命臣連装如饗之時 引見殿前 皇后 仰天歔欷 啼泣傷哀 天皇問曰 何由泣耶 皇后避床 而 対曰 此玉縵者 昔 妾兄大草香皇子 奉穴穂天皇勅 進妾於陛下時 為妾 所献之物也 故 致疑於根使主 不覚 涕垂哀泣矣

於是 天皇は自ら見るを欲する 臣連に饗の時の如く装うを命じる 殿前で引見する 皇后 仰天し歔欷(きょき、すすり泣き)する 啼泣(声を上げて泣く)傷哀(悲しむ) 天皇が問い曰く 何の由で泣く耶 皇后は床を避ける 而 対し曰く 此の玉縵は 昔 妾の兄の大草香皇子 穴穂天皇の勅を奉り 妾を陛下に進める時 妾の為 献じる所の物也 故 根使主を疑うに致る 不覚 涕が垂れ哀泣する矣

天皇 聞驚大怒 深責根使主 根使主対言 死罪々々 実臣之愆 詔曰 根使主 自今以後 子々孫々 八十連綿 莫預群臣之例 乃将欲斬之 根使主逃匿 至於日根 造稲城 而 待戦 遂為官軍見殺

天皇 聞き驚き大いに怒る 根使主を深く責める 根使主は対し言う 死罪(ウヘナリ)々々 実に臣の愆(誤)ち 詔り曰く 根使主 今より以後 子々孫々 八十連綿 群臣の例に預かる莫かれ 乃ち将に斬るを欲する之 根使主は逃げ匿れる 日根に至る 稲城を造る 而 待ち戦う 遂に官軍の為に殺を見る

天皇命有司 二分子孫 一分為大草香部民 以封皇后 一分賜茅渟縣主 為負嚢者 即求難波吉士日香々子孫 賜姓為大草香部吉士 其日香々等 語在穴穂天皇紀

天皇は有司(役人)に命じる 子孫を二分 一分は大草香部の民と為す 以て皇后に封じる 一分は茅渟縣主に賜る 嚢(フクロ)を負う者と為す 即ち難波吉士日香々の子孫を求める 姓を賜り大草香部吉士と為す 其の日香々等 穴穂天皇紀に語る在り

事平之後 小根使主 小根使主 根使主子也 夜臥 謂人曰 天皇城不堅 我父城堅 天皇 伝聞是語 使人見根使主宅 実如其言 故 収殺之 根使主 之後為坂本臣 自是始焉

事が平らぐ之後 小根使主 小根使主 根使主の子也 夜臥 人に謂い曰く 天皇の城は堅からず 我の父の城は堅い 天皇 是語を伝え聞く 人を使い根使主の宅を見る 実に其言の如し 故 之を殺し収める 根使主 之は後に坂本臣と為る 是より始まる焉

秦酒公と土師吾笥 :コマ番号30-31/38

分散していた秦の人々を集め、天皇に使える秦酒公に賜る。献上された庸調や絹縑が朝庭を満たす。うずまさの姓を賜る。翌年、適地に桑を植え、秦の民を住まわせる。
漢部の伴造を定め、直の姓を賜る。
御膳の器の清い者を進めさせ、土師吾笥が勧めた者等を贄土師部という。

十五年 秦民 分散臣連等 各随欲駈使 勿委秦造 由是 秦造酒 甚以為憂 而 仕於天皇 天皇愛寵之 詔聚秦民 賜於秦酒公 公 仍領率百八十種勝 奉献庸調絹縑 充積朝庭 因賜姓曰 禹豆麻佐 一云 禹豆母利麻佐 皆盈積 之貌也

十五年 秦民 臣連等に分散する 各が欲する随に駈せ使う 秦造に委ねるは勿し 由是 秦造酒 甚だ以て憂いと為す 而 天皇に仕える 天皇は之を愛し寵する 詔り秦民を聚める 秦酒公(はたのさけのきみ)に賜わる 公 仍て百八十種勝(ももあまりやそのすぐり)を領し率いる 庸調や絹縑(かとり、固織の絹、対義語は絁(あしぎぬ))を献じ奉る 朝庭に積み充(み)ちる 因て姓を賜り曰く 禹豆麻佐(うずまさ) 一に云う 禹豆母利麻佐 皆が盈(み)たし積む 之貌(かたち、様子)也

十六年秋七月 詔 宜桑国縣殖桑 又 散遷秦民 使献庸調 冬十月 詔 聚漢部 定其伴造者 賜姓曰直 一云 賜漢使主等 賜姓曰直

十六年秋七月 詔 桑に宜しい国や県に桑を殖える 又 秦民を散じ遷す 庸調を献ざ使める 冬十月 詔 漢部を聚め 其の伴造(とものみやつこ)者を定める 姓を賜り曰く直 一に云う 漢使主等に賜る 姓を賜り曰く直

十七年春三月丁丑朔戊寅 詔 土師連等 使進応盛朝夕御膳清器者 於是 土師連祖吾笥 仍進 摂津国来狭々村 山背国内村俯見村 伊勢国藤形村 及 丹波 但馬 因幡 私民部 名曰贄土師部

十七年春三月丁丑朔戊寅 詔 土師連等 応(まさ)に朝夕御膳を盛らん清き器の者を進ま使める 於是 土師連の祖の吾笥(あけ) 仍て進める 摂津国来狭々村 山背国の内村と俯見村 伊勢国の藤形村 及び 丹波と但馬と因幡の私民部 名は曰く贄土師部(にえのはじべ)

伊勢朝日郎と物部菟代と物部目 :コマ番号31-32/38

弓の名手である朝日郎討伐に物部菟代と物部目を遣わす。二重甲を貫く手腕を恐れて菟代が進めぬ間に、目は盾を持たせた物部大斧手を従えて朝日郎を討つ。菟代は恥じて参内せず、天皇が事の次第を知り、菟代の猪名部を目に賜る。

十八年秋八月己亥朔戊申 遣 物部菟代宿祢 物部目連 以伐伊勢朝日郎 朝日郎 聞官軍至 即ち逆戦於伊賀青墓 自矜能射 謂官軍曰 朝日郎手 誰人可中也 其所発箭 穿二重甲 官軍皆懼 菟代宿祢 不敢進撃 相持二日一夜

十八年秋八月己亥朔戊申 遣わす 物部菟代(うしろ)宿祢と物部目連 以て伊勢の朝日郎(あさけのいらつこ)を伐つ 朝日郎 官軍が至るを聞く 即ち逆らい伊賀青墓に戦う 自ら能く射るを矜(ほこ)る 官軍に謂い曰く 朝日郎の手 誰人が中る可し也 其所で箭(矢)を発する 二重甲を穿つ 官軍は皆が懼(おそ)れる 菟代宿祢 敢えて進撃せず 相(互)いに二日一夜持つ

於是 物部目連 自執大刀 使筑紫聞物部大斧手執楯 叱於軍中 倶進 朝日郎 乃遙見 而 射穿大斧手楯二重甲 幷入身肉一寸 大斧手 以楯翳物部目連 目連 即獲朝日郎 斬之

於是 物部目連 自ら大刀を執る 筑紫聞物部大斧手(つくしのきくのもののべのおおおのて)に楯を執ら使め 軍中に叱る 倶(とも)に進め 朝日郎 乃ち遙かに見る 而 大斧手の楯の二重甲を射て穿つ 幷せて身肉の一寸に入る 大斧手 楯を以て物部目連に翳す 目連 即ち朝日郎を獲る 之を斬る

由是 菟代宿祢 羞愧不克 七日不服命 天皇 問侍臣曰 菟代宿祢 何不服命 爰 有讃岐田蟲別 進而奏曰 菟代宿祢怯也 二日一夜之間 不能擒執朝日郎 而 物部目連 率筑紫聞物部大斧手 獲斬朝日郎矣 天皇聞之怒 輙奪菟代宿祢所有猪名部 賜物部目連

由是 菟代宿祢 克(か)てずを羞愧(しゅうき、恥じる)する 七日服命せず 天皇 侍臣に問い曰く 菟代宿祢 何ぞ服命せず 爰 讃岐田蟲別有り 進みて奏し曰く 菟代宿祢は怯える也 二日一夜の間 朝日郎を擒執(きんしつ、捕縛)するに能わず 而 物部目連 筑紫聞物部大斧手を率い 朝日郎を獲り斬る矣 天皇は之を聞き怒る 輙ち菟代宿祢が有する所の猪名部(いなべ)を奪う 物部目連に賜る

十九年春三月丙寅朔戊寅 詔 置穴穂部

十九年春三月丙寅朔戊寅 詔 穴穂部を置く

百済復興 :コマ番号32-33/38

百済王家
蓋鹵王(加須利君)┬汶洲王(文周王)─三斤王(文斤王)
         └昆支─東城王(末多王)

廿年冬 高麗王 大発軍兵 伐盡百済 爰 有小許遺衆 聚居倉下 兵糧既盡 憂泣茲深 於是 高麗諸将 言於王曰 百済 心許非常 臣毎見之 不覚自失 恐更蔓生 請遂除之

二十年冬 高麗王 大いに軍兵を発する 百済を伐ち盡(尽)くす 爰 小さい許(ばか)りの遺れる衆有り 聚まり倉下に居る 兵糧は既に盡きる 憂い泣き茲(ますます)深まる 於是 高麗の諸将 王に言い曰く 百済 心許は常に非ず 臣は之を見る毎に 不覚にも自失する 更なる蔓生(まんせい、蔓延る)を恐れる 之を除き遂(おお)せるを請う

王曰 不可矣 寡人聞 百済国者 為日本国之官家 所由 来遠久矣 又 其王 入仕天皇 四隣之所 共識也 遂止之 百済記云 蓋鹵王 乙卯年冬 狛大軍来 攻大城七日七夜 王城降陥 遂失尉礼 国王及大后 王子等 皆没敵手

王が曰く 不可矣 寡人が聞く 百済国は 日本国の官家と為る 所由 遠く久しく来る矣 又 其王 天皇に入り仕える 四隣(しりん、四方の国々)の所 共に識る也 遂に之を止める 百済記に云う 蓋鹵王(がいろおう) 乙卯年冬 狛(高麗)の大軍が来る 大城を七日七夜攻める 王城は降り陥る 遂に尉礼を失う 国王及び大后 王子等 皆が敵の手に没する

廿一年春三月 天皇 聞百済為高麗所破 以久麻那利賜汶洲王 救興其国 時 人皆云 百済国 雖属既亡 聚憂倉下 実頼於天皇 更造其国 汶洲王 蓋鹵王母弟也 日本旧記云 以久麻那利 賜末多王 蓋 是誤也 久麻那利者 任那国下哆呼唎県之別邑也

二十一年春三月 天皇 百済が高麗の為に破れる所を聞く 久麻那利(こむなり)を以て汶洲王(もんしゅうおう、文周王)に賜る 其国を救い興す 時 人は皆が云う 百済国 属は既に亡ぶと雖も 倉下に聚まり憂える 実は天皇に頼む 更に其国を造る 汶洲王 蓋鹵王の母弟也 日本旧記に云う 久麻那利を以て 末多王に賜わる 蓋 是は誤り也 久麻那利は 任那国の下哆呼唎(あろしたこり)県の別(ワカレ)邑也

廿二年春正月己酉朔 以白髪皇子為皇太子 秋七月 丹波国余社郡管川人 瑞江浦嶋子 乗舟而釣 遂得大亀 便化為女 於是 浦嶋子感 以為婦 相逐入海 到蓬莱山 歴 睹仙衆 語在別巻

二十二年春正月己酉朔 白髪皇子を以て皇太子と為す 秋七月 丹波国の余社(よさのこほり)管川(つつかわ)の人 瑞江浦嶋子 舟に乗りて釣る 遂に大亀を得る 便ち女に化け為る 於是 浦嶋子が感じる 以て婦と為す 相逐(お)い海に入る 蓬莱山に到る 歴 仙衆を睹る 語りは別巻に在り

廿三年夏四月 百済文斤王薨 天王 以昆支王五子中第二末多王 幼年聡明 勅喚内裏 親撫頭面 誡勅慇懃 使王其国 仍賜兵器 幷 遣筑紫国軍士五百人 衛送於国 是為東城王 是歳 百済調賦 益於常例 筑紫安致臣 馬飼臣等 率船師 以撃高麗

二十三年夏四月 百済の文斤王が薨る 天王 昆支王(こんきおう)の五子中の第二末多王(またおう)を以て 幼年聡明 勅して内裏に喚ぶ 親しく頭面を撫でる 誡(いさ)めて慇懃に勅す 其国の王たら使める 仍ち兵器を賜わる 幷 筑紫国の軍士五百人を遣わす 衛(まも)りて国に送る 是が東城王(とうせいおう)と為る 是歳 百済の調賦 常の例に益(ま)す 筑紫の安致臣と馬飼臣等 船師を率い 以て高麗を撃つ

雄略晩年 :コマ番号33-35/38

病床についた天皇は百寮に別れを告げ、大伴室屋と東漢掬に詔して、星川皇子の危険性を示唆する。

秋七月辛丑朔 天皇 寝疾不預 詔 賞罰支度 事無巨細 並 付皇太子

秋七月辛丑朔 天皇 疾(やまい)に寝るを預せず 詔 賞罰の支度 事は巨細(こさい)無し 並 皇太子に付ける

八月庚午朔丙子 天皇 疾弥甚 与百寮辞訣 並 握手歔欷 崩于大殿 遺詔於大伴室屋大連与東漢掬直

八月庚午朔丙子 天皇 疾は弥(いよいよ)甚しい 百寮に辞訣(じけつ、別れの言葉)を与える 並 手を握り歔欷(きょき、むせび泣く) 大殿に崩じる 大伴室屋(むろや)大連と東漢掬(やまとのあやのつか、都加使主)直に詔を遺す

曰 方今 区宇一家 煙火万里 百姓乂安 四夷賓服 此又天意 欲寧区夏 所以 小心励己 日慎一日 蓋 為百姓故也 臣連伴造 毎日朝参 国司郡司 随時朝集 何不罄竭心府 誡勅慇懃

曰く 方今(ほうこん) 区宇(くう、区域、天下)一家 煙火万里 百姓乂安(かいあん、よく治まる) 四夷賓服(ひんぷく、来て従う) 此又天意 区夏(中華の国)を寧(やす)んじるを欲する 所以 小心励己 日慎一日 蓋 百姓の為の故也 臣連伴造 毎日朝参 国司郡司 随時朝集 何不(どうして…しないのか) 罄竭(枯渇)心府(しんぷ) 誡勅(かいちよく、いましめる)慇懃

義乃君臣 情兼父子 庶藉臣連智力 内外歓心 欲令普天之下永保安楽 不謂遘疾 弥留至於大漸 此乃 人生常分 何足言及 但 朝野衣冠 未得鮮麗 教化政刑 猶未尽善 興言念 此唯 以留恨

義は乃ち君臣 情は父子を兼ねる 庶は臣連の智力を藉(かり)る 内外の歓心 普天の下が永保安楽たら令めるを欲する 謂わず疾(やまい)に遘(あ)う 弥(いよいよ)留まり大漸(たいぜん、病気が悪化する)に至る 此れ乃ち 人生の常分(じょうぶん、宿命) 何ぞ言い及ぶに足る 但し 朝野(ちょうや、朝廷と民間)衣冠 未だ鮮麗(せんれい、鮮やかで麗しい)を得ず 教化の政刑(せいけい、政治と刑罰) 猶も未だ善を尽くさず 念を言に興す 此れ唯だ 以て恨めしく留まる

今年 踰若干 不復称夭 筋力精神 一時労竭 如此之事 本非為身 止欲 安養百姓 所以 致此 人生子孫 誰不属念 既為天下 事須割情

今の年 若干を踰(こ)える 夭(若死に)を復称せず 筋力精神 一時労竭(ツキヌ) 此之の事の如し 本は身の為に非ず 欲を止め 百姓を安く養う 所以 此に致る 人は子孫を生む 誰ぞ念を属さず 既に天下の為 事は須らく情を割く

今 星川王 心懐悖悪 行闕友于 古人有言 知臣 莫若君 知子 莫若父 縦使星川得志 共治国家 必当戮辱 遍於臣連 酷毒流於民庶 夫悪子孫 已為百姓所憚 好子孫 足堪負荷 大業 此 雖朕家事 理不容隠

今 星川王 心は悖悪(はいあく、悪事)に懐く 行は友于に闕(欠)ける 古人は有言 臣を知るは 莫若(…のほうが良い)君 子を知るは 莫若(…のほうが良い)父 縦(よし)んば星川を使い志(支持)を得る 共に国家を治める 必ず当に戮辱(りくじょく、刑罰の辱め) 遍く臣連に於いて 酷い毒が流れる 民庶に於いて 夫が子孫を悪(にく)む 已に百姓の為に憚かる所 好(よ)い子孫 負荷を堪えるに足る 大業 此 朕の家事と雖も 理は隠すを容(ゆる)さず

大連等 民部広大充盈於国 皇太子 地居 儲君上嗣 仁孝著聞 以其行業 堪成朕志 以此 共治天下 朕 雖瞑目 何所復恨 一本云 星川王 腹悪心麁 天下著聞 不幸 朕崩之後 当害皇太子 汝等 民部甚多 努力相助 勿令侮慢也

大連等 民部は国に広大充盈(じゅうえい、満ちる) 皇太子 地居 儲君(もうけのきみ)上嗣 仁孝は著われ聞こえる 其の行業を以て 朕の志を成すに堪える 此を以て 共に天下を治める 朕 瞑目と雖も 何ぞ復た恨む所 一本に云う 星川王 腹は悪い 心は麁(あら)い 天下は著わし聞こえる 不幸 朕が崩じるの後 当に皇太子を害さん 汝等 民部は甚だ多い 努力相助 侮り慢(おご)ら令める勿れ也

吉備の蝦夷反乱 :コマ番号35-36/38

吉備尾代が率いる蝦夷500が天皇崩御と聞いて決起する。踊り伏せて矢を避ける蝦夷に、尾代は弓を空で弾き、踊り伏せた蝦夷二隊を射殺す。矢を探す船人が恐れて退き、尾代は一首詠んで数人を斬り、さらに追って尽く討つ。

是時 征新羅 将軍吉備臣尾代 行至吉備国 過家後所 率五百蝦夷等 聞天皇崩 乃相謂之曰 領制 吾国天皇 既崩 時不可失也 乃相聚結 侵冦傍郡

是時 新羅を征(ゆ)く 将軍の吉備臣尾代(おしろ) 行きて吉備国に至る 家を過ぎた後の所 率いる五百の蝦夷等 天皇の崩じるを聞く 乃ち相に之を謂い曰く 領し制する 吾国の天皇 既に崩じる 時は失う可からず也 乃ち相に聚結(集結) 傍の郡に侵寇(しんこう)する

於是 尾代 従家来 会蝦夷於娑婆水門 合戦 而 射 蝦夷等 或踊或伏 能避脱箭 終不可射 是以 尾代 空弾弓弦 於海浜上 射死踊伏者二隊 二櫜之箭 既盡 即喚船人 索箭 船人恐而自退 尾代 乃立弓執末 而 歌曰

於是 尾代 家より来る 娑婆水門に於いて蝦夷に会う 合戦 而 射る 蝦夷等 或いは踊り或いは伏せる 能く避け箭(矢)を脱する 終いに射るは不可 是以 尾代 弓弦の空弾 海浜の上に 踊り伏す者二隊を射て死なす 二櫜(ゆぶくろ、弓の袋)の箭(矢) 既に盡(尽)きる 即ち船人を喚ぶ 箭(矢)を索(さが)す 船人は恐れて自ずと退く 尾代 乃ち弓を立て末を執る 而 歌い曰く

瀰致儞阿賦耶 鳴之慮能古 阿母儞挙曽 枳挙曳儒阿羅毎 矩儞々播 枳挙曳底那 ――道(みち)に逢(あ)ふや 尾代(をしろ)の子(こ) 母(あも)にこそ 聞(きこ)えずあらめ 国(くに)には 聞(きこ)えてな
唱訖 自斬数人 更追 至丹波国浦掛水門 盡逼殺之 一本云 追至浦掛 遣人盡殺之

唱い訖える 自ら数人を斬る 更に追う 丹波国の浦掛水門に至る 盡(尽、ことごと)く之に逼(せま)り殺す 一本に云う 追いて浦掛に至る 人を遣わし盡く之を殺す

日本書紀 巻第15(第22代清寧天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第15

清寧概略 :コマ番号3-4/30

第二十一代雄略天皇の第三子 /母は葛城韓媛(葛城円(玉田宿祢の子)の女) /皇后は(の女) /皇太子は(が生む) /同腹に /ほかに(が生む) /ほかに(が生む) /磐余 甕栗宮

白髪武広国押稚日本根子天皇 大泊瀬幼武天皇第三子也 母曰葛城韓媛 天皇 生而白髮 長而愛民 大泊瀬天皇 於諸子中 特所霊異 廿二年 立為皇太子

白髪武広国押稚日本根子(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ)天皇 大泊瀬幼武天皇の第三子也 母は曰く葛城韓媛 天皇 生まれて白髮 長じて民を愛でる 大泊瀬天皇 諸子に於ける中 特に霊異なる所 二十二年 立ちて皇太子と為る

吉備稚媛と星川皇子 :コマ番号4-6/30

廿三年八月 大泊瀬天皇崩 吉備稚媛 陰謂幼子星川皇子曰 欲登天下之位 先取大蔵之官 長子磐城皇子 聴母夫人教其幼子之語 曰 皇太子 雖是我弟 安可欺乎 不可為也 星川皇子 不聴 輙隨母夫人之意

二十三年八月 大泊瀬天皇は崩じる 吉備稚媛 陰に幼子び星川皇子に謂い曰く 天下之位に登るを欲す 先に大蔵之官を取る 長子の磐城皇子 母夫人が其の幼子に教える之語を聴く 曰く 皇太子 是は我が弟と雖も 安く欺ける乎 為せざる也 星川皇子 聴かず 輙(すなわ)ち母夫人之意に隨う

遂取大蔵官 鏁閉外門 式備乎難 權勢自由 費用官物 於是 大伴室屋大連 言於東漢掬直曰 大泊瀬天皇之遺詔 今 将至矣 宜従遺詔 奉皇太子 乃発軍士囲繞大蔵 自外拒閉 縱火燔殺

遂に大蔵官を取る 鏁(錠)して外門を閉じる 式備乎難 権勢は自由 官物を用い費やす 於是 大伴室屋大連 東漢掬直に言い曰く 大泊瀬天皇之遺詔 今 将に至らん矣 遺詔に従うが宜しい 皇太子を奉る 乃ち軍士を発し 大蔵を囲み繞(めぐ)らす 外より拒ぎ閉じ 火を縱(はな)ち燔殺(はんさつ、燔(あぶ)り殺す)する

是時 吉備稚媛 磐城皇子異父兄々君 城丘前来目闕名 隨星川皇子 而 被燔殺焉 惟 河内三野縣主小根 慓然振怖 避火逃出 抱草香部吉士漢彦脚 因使祈生於大伴室屋大連曰 奴 縣主小根 事星川皇子者 信 而 無有背於皇太子 乞降洪恩 救賜他命

是時 吉備稚媛 磐城皇子の異父兄の兄君 城丘前来目 名を闕(欠)く 星川皇子に隨う 而 燔殺を被る焉 惟 河内三野縣主小根 慓然振怖(しんぷ、振るえ怖れる) 火を避け逃げ出す 草香部吉士漢彦の脚を抱く 因て大伴室屋大連に生を祈ら使め曰く 奴 縣主小根 星川皇子に事(つか)えるは 信(真) 而 皇太子に有背は無し 洪恩(こうおん、大恩)を降すを乞う 救いて他命を賜る

漢彦 乃具為啓於大伴大連 不入刑類 小根 仍使漢彦啓於大連曰 大伴大連 我君 降大慈愍 促短之命 既続延長 獲觀日色 輙以難波来目邑大井戸 田十町送於大連 又 以田地與于漢彦 以報其恩

漢彦 乃ち具さに大伴大連に啓すを為す 刑類に入れず 小根 仍ち漢彦を使い大連に啓し曰く 大伴大連 我君 大きな慈愍(じびん、慈しみ憐れむ)を降す 短きを促す之命 既に延長に続く 日の色を觀るを獲る 輙ち難波来目邑の大井戸田の十町を以て大連に送る 又 田地を以て漢彦に与える 以て其の恩に報いる

是月 吉備上道臣等 聞朝作乱 思救其腹所生星川皇子 率船師卌艘 来浮於海 既而 聞被燔殺 自海而帰 天皇 即遣使 嘖讓於上道臣等 而 奪其所領山部 冬十月己巳朔壬申 大伴室屋大連 率臣連等 奉璽於皇太子

是月 吉備上道臣等 朝(朝廷)が乱を作るを聞く 其の腹に生きる所の星川皇子を救うを思う 船師四十艘を率いる 海に浮き来る 既而 燔殺を被るを聞く 海より而帰る 天皇 即ち使いを遣わす 上道臣等を嘖讓(ころふ、問い詰る) 而 其の領する所の山部を奪う 冬十月己巳朔壬申 大伴室屋大連 臣連等を率い 皇太子に璽(しるし)を奉る

清寧即位 :コマ番号6/30

元年春正月戊戌朔壬子 命有司 設壇場於磐余甕栗 陟天皇位 遂定宮焉 尊葛城韓媛 為皇太夫人 以大伴室屋大連為大連 平群真鳥大臣為大臣 並如故 臣連伴造等 各依職位焉

元年春正月戊戌朔壬子 有司に命じ 磐余甕栗に壇場を設ける 天皇位に陟(のぼ)り 遂に宮を定める焉 葛城韓媛を尊び 皇太夫人と為す 大伴室屋大連を以て大連と為す 平群真鳥大臣は大臣を為る 並べて故の如し 臣連伴造等 各が職位に依る焉

冬十月癸巳朔辛丑 葬大泊瀬天皇于丹比高鷲原陵 于時 隼人 晝夜 哀號陵側 與食不喫 七日而死 有司造墓陵北 以礼葬之 是年也 太歲庚申

冬十月癸巳朔辛丑 大泊瀬天皇を丹比高鷲原陵に葬る 于時 隼人 晝夜 陵側で哀號する 食を与えるも喫せず 七日而死 有司は墓陵を北に造る 礼を以て葬る之 是年也 太歲庚申

億計皇太子と弘計皇子 :コマ番号6-7/30

二年春二月 天皇 恨無子 乃遣大伴室屋大連於諸国 置白髮部舍人・白髮部膳夫・白髮部靫負 冀 垂遺跡 令観於後

二年春二月 天皇 子の無きを恨む 乃ち大伴室屋大連を諸国に遣わす 白髮部舍人 白髮部膳夫 白髮部靫負を置く 冀う 遺跡を垂れ 後に観せ令めん

冬十一月 依大嘗供奉之料 遣於播磨国司 山部連先祖伊豫来目部小楯 於赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目新室 見市辺押磐皇子々億計弘計 畏敬兼抱 思奉為君 奉養甚謹 以私供給 便起柴宮 権奉安置 乘騨馳奏

冬十一月 大嘗に依る供奉之料 播磨国司を遣わす 山部連先祖の伊豫来目部小楯 赤石郡縮見屯倉首の忍海部造細目の新室(にいむろ、新しい家)に 市辺押磐皇子の子の億計と弘計を見る 畏敬兼抱 君に為るを思い奉り 甚だ謹み養い奉る 以て私に供え給う 便ち柴宮を起てる 権(かり)に安んじ置き奉る 騨(まだらうま)に乘り馳せ奏じる

天皇 愕然驚歎 良以愴懐曰 懿哉悦哉 天垂博愛 賜以両兒 是月 使小楯持節 将左右舍人 至赤石奉迎 語在弘計天皇紀

天皇 愕然驚歎(きょうたん) 懐に愴(いた)むを以て良しとする 曰く 懿(良い)哉悦哉 天は博愛を垂れ 両兒を以て賜わる 是月 使いの小楯は節(節刀など使者のしるし)を持ち 左右の舍人を将(ひき)い 赤石に至り迎え奉る 弘計天皇紀に語り在る

三年春正月丙辰朔 小楯等 奉億計弘計 到摂津国 使臣連持節 以王青蓋車 迎入宮中 夏四月乙酉朔辛卯 以億計王為皇太子 以弘計王為皇子

三年春正月丙辰朔 小楯等 億計と弘計を奉じる 摂津国に到る 使いの臣連は節を持つ 王の青蓋車(せいがいしゃ、皇子の馬車)を以て 宮中に迎入れる 夏四月乙酉朔辛卯 以て億計王は皇太子と為る 以て弘計王は皇子と為る

飯豊皇女 :コマ番号7/30

秋七月 飯豊皇女 於角刺宮與夫初交 謂人曰 一知女道 又安可異 終不願交於男 此曰有夫 未詳也 九月壬子朔癸丑 遣臣連 巡省風俗

秋七月 飯豊皇女 角刺宮に於いて夫と初交 人に謂い曰く 一(はじめ)て知る女の道 又安可異 終ぞ男に交わるを願わず 此曰有夫 未詳也 九月壬子朔癸丑 臣連を遣わす 巡りて風俗を省みる

賜物 :コマ番号7-8/30

冬十月壬午朔乙酉 詔 犬馬器翫 不得献上 十一月辛亥朔戊辰 宴臣連於大庭 賜綿帛 皆 任其自取 盡力而出 是月 海表諸蕃 並遣使進調

冬十月壬午朔乙酉 詔る 犬馬器翫(器玩、おもちゃ) 献上を得ず 十一月辛亥朔戊辰 臣連を大庭に宴する 綿帛を賜る 皆 其を任(おもうまま)に自ら取る 力を盡(尽)くして出る 是月 海表(海外)諸蕃(しょばん、三韓) 並べて使いを遣わし調を進める

四年春正月庚戌朔丙辰 宴海表諸蕃使者於朝堂 賜物各有差 夏閏五月 大餔五日 秋八月丁未朔癸丑 天皇 親録囚徒 是日 蝦夷隼人 並内附 九月丙子朔 天皇 御射殿 詔 百寮及海表使者射 賜物各有差

四年春正月庚戌朔丙辰 海表諸蕃の使者を朝堂に宴する 賜物は各に差有り 夏閏五月 大きな餔(夕食)五日 秋八月丁未朔癸丑 天皇 親(みずから)囚徒を録(しる)す 是日 蝦夷隼人 並びて内附(帰服)する 九月丙子朔 天皇 射殿(いどの、弓場殿)を御(おさ)め 詔る 百寮及び海表使者が射る 賜物は各に差有り

清寧晩年 :コマ番号8/30

五年春正月甲戌朔己丑 天皇崩于宮 時 年若干 冬十一月庚午朔戊寅 葬于河内坂門原陵

五年春正月甲戌朔己丑 天皇は宮に崩じる 時 年は若干 冬十一月庚午朔戊寅 河内坂門原陵に葬る