日本書紀 巻第7(第12代景行天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第7

景行概略 :コマ番号3-8/39

第十一代垂仁天皇の第三子 /母は日葉酢媛(丹波道主の娘) /皇后は稲日大郎姫と八坂入媛(八坂入彦の娘) /皇太子は稚足彦(八坂入媛が生む) /同腹に五百城入彦と忍之別と稚倭根子と大酢別と渟熨斗と渟名城と五百城入姫と麛依姫と五十狭城入彦と吉備兄彦と高城入姫と弟姫 /ほかに大碓と小碓のちの日本武 と一書に稚倭根子※(稲日大郎姫が生む) /ほかに五百野(水歯郎媛が生む) 神櫛と稲背入彦(五十河媛が生む) 武国凝別(高田媛が生む) 日向襲津彦(日向髪長大田根が生む) 国乳別と国背別と一云に宮道別と豊戸別(襲武媛が生む) 豊国別(御刀媛が生む) /纏向 日代宮

大足彦忍代別天皇 活目入彦五十狭茅天皇第三子也 母皇后 曰日葉洲媛命 丹波道主王之女也 活目入彦五十狭茅天皇卅七年 立為皇太子 時 年廿一 九十九年春二月 活目入彦五十狭茅天皇崩
元年秋七月己巳朔己卯 太子即天皇位 因以 改元 是年也 太歲辛未

大足彦忍代別天皇 活目入彦五十狭茅天皇の第三子也 母は皇后 曰く日葉洲媛命 丹波道主王の女也 活目入彦五十狭茅天皇三十七年 立ちて皇太子と為る 時 年は二十一 九十九年春二月 活目入彦五十狭茅天皇は崩じる
元年秋七月己巳朔己卯 太子は天皇位に即する 因以 元を改める 是年也 太歲辛未

二年春三月丙寅朔戊辰 立播磨稲日大郎姫 一云稲日稚郎姫 郎姫 此云異羅菟咩 為皇后 后生二男 第一曰大碓皇子 第二曰小碓尊 一書云 皇后生三男 其第三曰稚倭根子皇子 其大碓皇子 小碓尊 一日同胞 而 雙生 天皇異之 則誥於碓 故 因號其二王曰大碓 小碓也 是小碓尊 亦名日本童男 童男 此云烏具奈 亦曰日本武尊 幼有雄略之気 及壯容貌魁偉 身長一丈 力能扛鼎焉

二年春三月丙寅朔戊辰 立ちて播磨稲日大郎姫 一に云う稲日稚郎姫 郎姫 此れ云う異羅菟咩 は皇后と為る 后は生む二男 第一は曰く大碓皇子 第二は曰く小碓尊 一書に云う 皇后は生む三男 其の第三は曰く稚倭根子皇子 其の大碓皇子と小碓尊 一日同じ胞(はら、胎内) 而 双生(そうせい、ふたご) 天皇は之を異(あや)しむ 則ち碓(うす、臼)に誥(つ)げる 故 因て其の二王の號は曰く大碓と小碓也 是の小碓尊 亦の名は日本童男 童男 此れ云う烏具奈(ヲクナ) 亦は曰く日本武尊 幼に雄略の気有り 壮に及び容貌魁偉 身長一丈 力は扛鼎(こうてい、鼎(かなえ)を担ぐほどの力持ち)に能う焉

三年春二月庚寅朔 卜幸于紀伊国 将祭祀群神祇 而 不吉 乃車駕止之 遣屋主忍男武雄心命 一云武猪心 令祭 爰 屋主忍男武雄心命 詣之居于阿備柏原 而 祭祀神祇 仍住九年 則娶紀直遠祖菟道彦之女影媛 生武内宿禰

三年春二月庚寅朔 紀伊国に幸を卜う 将に群神祇を祭祀せん 而 不吉 乃ち車駕(しゃが、行幸で天子が乗る車)が之に止まる 屋主忍男武雄心命を遣わす 一に云う武猪心 祭ら令める 爰に 屋主忍男武雄心命 之を詣で阿備柏原に居る 而 神祇を祭祀する 仍て九年住む 則ち紀直遠祖の菟道彦の女の影媛を娶る 生む武内宿祢

四年春二月甲寅朔甲子 天皇幸美濃 左右奏言之 茲国有佳人 曰弟媛 容姿端正 八坂入彦皇子之女也 天皇 欲得為妃 幸弟媛之家 弟媛 聞乗輿車駕 則隠竹林 於是 天皇 權令弟媛至而居于泳宮之 泳宮 此云區玖利能弥揶 鯉魚浮池 朝夕臨視 而 戲遊 時 弟媛 欲見其鯉魚遊 而 密来臨池 天皇 則留而通之

四年春二月甲寅朔甲子 天皇は美濃に幸する 左右が之を奏し言う 茲(この)国に佳人有り 曰く弟媛 容姿端正 八坂入彦皇子の女也 天皇 得て妃と為すを欲する 弟媛の家に幸する 弟媛 乗輿車駕(じょうよしゃが、天子が乗る車)を聞く 則ち竹林に隠れる 於是 天皇 権(はか)りて弟媛に至ら令める 而 泳宮に居る之 泳宮 此れ云う區玖利能弥揶 鯉魚を池に浮かべる 朝夕視るを臨む 而 戯れ遊ぶ 時 弟媛 其の鯉魚が遊ぶを見るを欲する 而 密かに来て池に臨む 天皇 則ち留めて之に通す

爰 弟媛 以為夫婦之道 古今達則也 然於吾而不便 則請天皇曰 妾 性不欲交接之道 今 不勝皇命之威 暫納帷幕之中 然 意所不快 亦 形姿穢陋 久之 不堪陪於掖庭 唯 有妾姉 名曰八坂入媛 容姿麗美 志亦貞潔 宜納後宮

爰に 弟媛 以て夫婦の道を為す 古今の達則也(カヨヘルノリナリ) 然 吾に於いて而不便(モヤモヤモアラス) 則ち天皇に請い曰く 妾 性(ヒトトナリ)が交接の道を欲さず 今 皇命の威に勝てず 暫く帷幕(いばく、引幕と垂幕)の中に納まる 然 意は不快なる所 亦 形姿は穢陋(陋穢、ろうわい、狭く淫ら) 之に久しく 掖庭(えきてい、後宮)に陪(したが)うは堪えず 唯 妾に姉有り 名は曰く八坂入媛 容姿麗美 志も亦た貞潔 後宮に納めるが宜しい

天皇聴之 仍喚八坂入媛為妃 生七男六女 第一曰稚足彦天皇 第二曰五百城入彦皇子 第三曰忍之別皇子 第四曰稚倭根子皇子 第五曰大酢別皇子 第六曰渟熨斗皇女 第七曰渟名城皇女 第八曰五百城入姫皇女 第九曰麛依姫皇女 第十曰五十狭城入彦皇子 第十一曰吉備兄彦皇子 第十二曰高城入姫皇女 第十三曰弟姫皇女

天皇は之を聴く 仍て八坂入媛を喚び妃と為す 生む七男六女 第一は曰く稚足彦天皇 第二は曰く五百城入彦皇子 第三は曰く忍之別皇子 第四は曰く稚倭根子皇子 第五は曰く大酢別皇子 第六は曰く渟熨斗皇女 第七は曰く渟名城皇女 第八は曰く五百城入姫皇女 第九は曰く麛依姫皇女 第十は曰く五十狭城入彦皇子 第十一は曰く吉備兄彦皇子 第十二は曰く高城入姫皇女 第十三は曰く弟姫皇女

又 妃三尾氏磐城別之妹水齒郎媛 生五百野皇女 次妃五十河媛 生神櫛皇子 稲背入彦皇子 其兄神櫛皇子 是讚岐国造之始祖也 弟稲背入彦皇子 是播磨別之始祖也 次妃阿倍氏木事之女高田媛 生武国凝別皇子 是伊豫国御村別之始祖也 次妃日向髮長大田根 生日向襲津彦皇子 是阿牟君之始祖也 次妃襲武媛 生国乳別皇子与国背別皇子 一云宮道別皇子 豊戸別皇子 其兄国乳別皇子 是水沼別之始祖也 弟豊戸別皇子 是火国別之始祖也

又 妃の三尾氏磐城別の妹の水歯郎媛 生む五百野皇女 次妃の五十河媛 生む神櫛皇子 稲背入彦皇子 其の兄の神櫛皇子 是は讃岐国造の始祖也 弟の稲背入彦皇子 是は播磨別の始祖也 次妃の阿倍氏木事の女の高田媛 生む武国凝別皇子 是は伊予国御村別の始祖也 次妃の日向髪長大田根 生む日向襲津彦皇子 是は阿牟君の始祖也 次妃の襲武媛 生む国乳別皇子と国背別皇子 一に云う宮道別皇子 豊戸別皇子 其の兄の国乳別皇子 是は水沼別の始祖也 弟の豊戸別皇子 是は火国別の始祖也

夫天皇之男女 前後幷八十子 然除 日本武尊 稚足彦天皇 五百城入彦皇子 外七十餘子 皆封国郡 各如其国 故 当今時謂諸国之別者 即其別王之苗裔焉

夫(そ)の天皇の男女 前後幷せ八十子 然除く 日本武尊と稚足彦天皇と五百城入彦皇子 之外に七十余子 皆が国郡に封じる 各が其国に如(ゆ)く 故 今時に当て 諸国の別と謂う者 即ち其の別王(ワカレミコ)の苗裔焉

是月 天皇 聞美濃国造 名神骨之女 兄名兄遠子 弟名弟遠子 並有国色 則遣大碓命 使察其婦女之容姿 時 大碓命 便密通而不復命 由是 恨大碓命 冬十一月庚辰朔 乗輿自美濃還 則更都於纏向 是謂日代宮

是月 天皇 美濃国造に聞く 名は神骨之女 兄の名は兄遠子 弟の名は弟遠子 並べて国色有り 則ち大碓命を遣わす 其の婦女の容姿を察せ使める 時 大碓命 便ち密通して復命せず 由是 大碓命を恨む 冬十一月庚辰朔 輿に乗り美濃より還る 則ち更に纏向に都する 是れ謂う日代宮

神夏磯媛 :コマ番号8-10/39

朝貢を怠る熊襲を討つため筑紫へ向かった景行を、神夏磯媛が周芳まで出迎え、逆賊四名を告げる。景行により先に遣わされた武諸木らは、まず麻剥だけに赤衣などを与え、残る鼻垂と耳垂と土折猪折を召して、参上したところを誅する。

十二年秋七月 熊襲反 之不朝貢 八月乙未朔己酉 幸筑紫 九月甲子朔戊辰 到周芳娑麼 時 天皇南望之 詔群卿曰 於南方烟気多起 必賊将在 則留之 先遣 多臣祖武諸木 国前臣祖菟名手 物部君祖夏花 令察其状

十二年秋七月 熊襲が反する 之は朝貢せず 八月乙未朔己酉 筑紫に幸する 九月甲子朔戊辰 周芳娑麼に到る 時 天皇は之に南望する 群卿に詔り曰く 南方に於き烟気(けむり)が多く起こる 必ず賊将在らん 則ち之に留まる 先に多臣祖の武諸木と国前臣祖の菟名手と物部君祖の夏花を遣わす 其の状を察せ令める

爰 有女人 曰神夏磯媛 其徒衆甚多 一国之魁帥也 聆天皇之使者至 則抜磯津山之賢木 以上枝挂八握剱 中枝挂八咫鏡 下枝挂八尺瓊 亦 素幡樹于船舳 参向 而 啓之曰

爰に 女人有り 曰く神夏磯媛 其の徒衆は甚だ多い 一国の魁帥(かいすい)也 天皇の使者が至るを聆(き)く 則ち磯津山の賢木を抜く 以て上枝に八握剱を挂(か)ける 中枝に八咫鏡を挂ける 下枝に八尺瓊を挂ける 亦 素幡(しらはた)を船の舳(へさき)に樹(た)てる 参り向く 而 之を啓(もう)し曰く

願無下兵我之屬類 必不有違者 今 将帰徳矣 唯 有殘賊者 一曰鼻垂 妄假名號 山谷響聚 屯結於菟狭川上 二曰耳垂 殘賊貧婪 屢略人民 是居於御木 木 此云開 川上 三曰麻剥 潜聚徒黨 居於高羽川上 四曰土折猪折 隠住於緑野川上 獨恃山川之險 以多掠人民 是四人也 其所據幷要害之地 故 各領眷屬 為一処之長也 皆曰 不従皇命 願急撃之 勿失

兵を我の属類(トモガラ)に下すこと無きを願う 必ず違う者有らず 今 将に徳に帰る矣 唯 残賊(ざんぞく、危害を与える人)の者有り 一は曰く鼻垂 妄(みだ)りに名號(みょうごう)を仮りる 山谷に響き聚める 菟狭川上に結び屯する 二は曰く耳垂 残賊は貧しく婪(むさぼ)る 属(ぞく、家来)は人民を略(カス)める 是は御木に居る 木 此れ云う開 川上 三は曰く麻剥 徒党を聚め潜む 高羽川上に居る 四は曰く土折猪折 緑野川上に隠れ住む 独り山川の険に恃(たの)む 以て多く人民を掠める 是の四人也 其の拠る所は幷(なら)べて要害の地 故 各が眷属を領する 一処の長と為る也 皆が曰く 皇命に従わず 之を急撃するを願う 失う勿れ

於是 武諸木等 先誘麻剥之徒 仍賜赤衣褌及種々奇物 兼令撝不服之三人 乃率己衆而参来 悉捕誅之 天皇 遂幸筑紫 到豊前国長峽縣 興行宮而居 故 號其処曰京也

於是 武諸木等 先に麻剥の徒を誘う 仍て赤衣褌及び種々の奇物を賜わる 兼ねて不服の三人と撝(メサ)令める 乃ち己衆を率いて参り来る 悉く捕え之を誅する 天皇 遂に筑紫に幸する 豊前国長峡縣に到る 行宮を興す 而 居る 故 其処の號を曰く京(ミヤコ)也

速津媛 :コマ番号10-12/39

碩田国にて景行を出迎えた速津媛が、土蜘蛛五名を告げる。景行は海石榴の兵椎を猛卒に持たせ、山を穿ち草を排け、鼠石窟の青と白を撃破する。禰疑野の打猿と八田と国摩侶とも交戦する。打猿は降服を申し出るが、景行は聞きいれず、打猿らは澗谷に身投げする。景行は討伐に向かうまえ、志我神と物部神と中臣神に祈り、験を得ていた。

冬十月 到碩田国 其地形廣大亦麗 因名碩田也 碩田 此云於保岐陀 到速見邑 有女人 曰速津媛 為一処之長 其聞天皇車駕 而 自奉迎之 諮言

冬十月 碩田国に到る 其の地の形は広大 亦 麗しい 因て名は碩田也 碩田 此れ云う於保岐陀(オホキタ) 速見邑に到る 女人有り 曰く速津媛 一処の長と為る 其の天皇の車駕(しゃが、行幸の車)を聞く 而 自ら之を迎え奉る 諮(はか)り言う

茲山有大石窟 曰鼠石窟 有二土蜘蛛 住其石窟 一曰青 二曰白 又 於直入縣禰疑野 有三土蜘蛛 一曰打猿 二曰八田 三曰国摩侶 是五人 並其為人強力 亦 衆類多之 皆曰 不従皇命 若強喚者 興兵距焉

茲(ここ)の山に大石窟有り 曰く鼠石窟 二の土蜘蛛有り 其の石窟に住む 一は曰く青 二は曰く白 又 直入縣の禰疑野に 三の土蜘蛛有り 一は曰く打猿 二は曰く八田 三は曰く国摩侶 是の五人 並べて其の為人は強力 亦 衆類(トモガラ)が多い之 皆が曰く 皇命に従わず 若し強く喚ぶなら 兵を興し距(ふせ)ぐ焉

天皇悪之 不得進行 即留于来田見邑 權興宮室而居之 仍与群臣議之曰 今多動兵衆 以討土蜘蛛 若其畏我兵勢 将隠山野 必為後愁

天皇は之を悪(にく)む 進み行くを得ず 即ち来田見邑に留まる 権(かり)に宮室を興す 而 之に居る 仍て群臣と之を議り曰く 今多く兵衆が動く 以て土蜘蛛を討つ 若し其れが我が兵の勢いを畏れる 将に山野に隠れる 必ず後の愁いと為る

則採海石榴樹 作椎為兵 因簡猛卒 授兵椎 以穿山排草 襲石室土蜘蛛 而 破于稲葉川上 悉殺其黨 血流至踝 故 時人其 作海石榴椎之処曰海石榴市 亦 血流之処曰血田也

則ち海石榴(ツバキ)の樹を採る 椎(つち、槌)を作り兵(武器)と為す 因て猛卒を簡(えら)ぶ 兵椎を授ける 以て山を穿ち草を排(おしの)ける 石室の土蜘蛛を襲う 而 稲葉川上に破る 悉く其の党を殺す 血が流れ踝に至る 故 時の人は其 海石榴の椎を作る之処を曰く海石榴市 亦 血が流れる之処 曰く血田也

復 将討打猿 俓度禰疑山 時 賊虜之矢 横自山射之 流於官軍前如雨 天皇 更返城原 而 卜於水上 便勒兵 先撃八田於禰疑野 而 破 爰 打猿謂不可勝而請服 然不聴矣 皆自投澗谷而死之

復 将に打猿を討たん 径(ただ)ちに禰疑山を度(わた)る 時 賊虜の矢 横(ヨコシマ)に山より之を射る 官軍の前に流れること雨の如し 天皇 更に城原に返す 而 水上に卜う 便ち兵を勒(おさ)める 先ず禰疑野に八田を撃つ 而 破る 爰に 打猿は勝つ可からずと謂う 而 服するを請う 然 聴かず矣 皆が自ら澗谷に投じる 而 之に死ぬ

天皇 初将討賊 次于柏峽大野 其野有石 長六尺 廣三尺 厚一尺五寸 天皇祈之曰 朕 得滅土蜘蛛者 将蹶茲石 如柏葉而挙焉 因蹶之 則如柏上於大虚 故 號其石曰踏石也 是時祷神 則志我神 直入物部神 直入中臣神 三神矣

天皇 初め将に賊を討たん 柏峡大野に次(やど)る 其の野に石有り 長さ六尺 広さ三尺 厚さ一尺五寸 天皇は之を祈り曰く 朕 土蜘蛛を滅するを得るなら 将に茲(ここ)の石を蹶(フマム) 柏葉の如くして挙がる焉 因て之を蹶(フ)む 則ち柏の如く大虚に上る 故 其石の號を曰く踏石也 是時の祷(いの)る神 則ち志我神(シカノカミ)と直入の物部神と直入の中臣神 三神矣

市乾鹿文と市鹿文 :コマ番号12-13/39

厚鹿文と迮鹿文なる熊襲梟帥討伐を群卿に議り、梟帥の二娘を利用する策を採用する。景行は姉妹に贈物して、姉の市乾鹿文を召して寵愛を装う。市乾鹿文は兵を借りて家に帰り、父に酒を飲ませ、酔って寝た隙に絃を切り、兵に襲わせ殺す。景行は親不孝を咎めて市乾鹿文を殺す。妹の市鹿文を火国造に任じる。

十一月 到日向国起行宮 以居之 是謂高屋宮 十二月癸巳朔丁酉 議討熊襲 於是 天皇詔群卿曰 朕聞之 襲国有厚鹿文 迮鹿文者 是両人熊襲之渠帥者也 衆類甚多 是謂熊襲八十梟帥 其鋒不可当焉 少興師 則不堪滅賊 多動兵 是百姓之害 何不假鋒刃之威 坐平其国

十一月 日向国に到り行宮を起こす 以て之に居る 是れ謂う高屋宮 十二月癸巳朔丁酉 熊襲を討つを議る 於是 天皇は群卿に詔り曰く 朕は之を聞く 襲国に厚鹿文と迮鹿文なる者有り 是の両人は熊襲の渠帥(きょすい、頭目)者也 衆類は甚だ多い 是れ謂う熊襲八十梟帥 其の鋒(きっさき)が当たる可からず焉 少なく師いて興こす 則ち賊を滅するに堪えず 多く兵を動かす 是は百姓の害 何ぞ鋒刃の威を仮(かり)ず 坐して其国を平らぐ

時 有一臣進曰 熊襲梟帥有二女 兄曰市乾鹿文乾 此云賦 弟曰市鹿文 容既端正 心且雄武 宜示重 幣以撝納麾下 因以 伺其消息 犯不意之処 則会不血刃 賊必自敗 天皇詔 可也

時 一臣有り進み曰く 熊襲梟帥に二女有り 兄は曰く市乾鹿文 乾 此れ云う賦 弟は曰く市鹿文 容は既に端正 心且雄武 重幣(ちょうへい、手厚い贈物)を示すが宜しい 以て撝(さしまね)き麾下(きか、直属の部下)に納める 因以 其の消息を伺う 不意の処を犯す 則ち刃に血あらずして会う 賊は必ず自ら敗れる 天皇は詔る 可也

於是 示幣欺其二女 而 納幕下 天皇 則通市乾鹿文 而 陽寵 時 市乾鹿文 奏于天皇曰 無愁熊襲之不服 妾有良謀 即令従一二兵於己 而返家 以多設醇酒 令飲己父 乃酔而寐之 市乾鹿文 密断父弦 爰 従兵一人進 殺熊襲梟帥 天皇 則悪其不孝之甚 而 誅市乾鹿文 仍以弟市鹿文賜於火国造

於是 幣(マヒナヒ、贈物)を示し其の二女を欺く 而 幕下に納める 天皇 則ち市乾鹿文を通す 而 寵を陽(いつわ)る 時 市乾鹿文 天皇に奏し曰く 熊襲の服さずを愁うこと無し 妾 良き謀有り 即ち一二兵を己に従わ令める 而 家に返る 以て多く醇酒を設ける 己の父に飲ま令める 乃ち酔いて之に寐(ね)る 市乾鹿文 密かに父の弦を断つ 爰に 従う兵一人が進む 熊襲梟帥を殺す 天皇 則ち其の不孝の甚しさを悪(にく)む 而 市乾鹿文を誅する 仍て弟の市鹿文を以て火国造に賜わる

十三年夏五月 悉平襲国 因以 居於高屋宮已六年也 於是 其国有佳人 曰御刀媛 御刀 此云弥波迦志 則召為妃 生豊国別皇子 是日向国造之始祖也

十三年夏五月 悉く襲国を平らぐ 因以 高屋宮に居て已に六年也 於是 其国に佳人有り 曰く御刀媛 御刀 此れ云う弥波迦志 則ち召して妃と為す 生む豊国別皇子 是れは日向国造の始祖也

帰路 :コマ番号13-17/39

日向国にて景行は、東を向き都を懐かしんで思邦歌を詠む。筑紫を巡って帰ると決め、夷守にて群衆を賊と見誤るが、泉媛率いる歓待の人々だった。熊縣にて熊津彦兄弟を呼び、来なかった弟熊を誅する。葦北小嶋にて水を求めるが、なかったので小左が祈ると泉が湧く。火国にて人のものではない火光を見る。玉杵名邑で津頬を討ち、阿蘇にて阿蘇都彦と阿蘇都媛の二神に会う。御木の高田行宮に滞在して、立派な倒木を役人が踏み行く様子をみて一首詠む。八女縣から眺望して粟岬の美しさを称え、山中に八女津媛がいると聞く。的邑にて膳夫が盃を忘れる。帰京して翌年、皇女の五百野に天照を祀らせる。

十七年春三月戊戌朔己酉 幸子湯縣 遊于丹裳小野 時 東望之 謂左右曰 是国也直向於日出方 故 號其国曰日向也 是日 陟野中大石 憶京都 而 歌之曰

十七年春三月戊戌朔己酉 子湯縣に幸する 丹裳小野に遊ぶ 時 之を東望する 左右に謂い曰く 是の国は也 日の出ずる方に直ぐ向く 故 其国の號は曰く日向也 是日 野中大石に陟(すす)む 京都(ミヤコ)を憶(おも)う 而 之を歌い曰く

波辞枳豫辞 和藝幣能伽多由 區毛位多知區暮 ――愛(は)しきよし 我家(わぎへ)の方(かた)ゆ 雲居(くもゐ)立(た)ち来(く)も
夜摩苔波 區珥能摩倍邏摩 多々儺豆久 阿烏伽枳 夜摩許莽例屢 夜摩苔之于屢破試 ――倭(やまと)は 国(くに)のまほらま 畳(たたな)づく 青垣(あをかき) 山(やま)籠(こも)れる 倭(やまと)し美麗(うるわ)し
異能知能 摩曽祁務比苔破 多々瀰許莽 幣愚利能夜摩能 志邏伽之餓延塢 于受珥左勢 許能固 ――命(いのち)の 全(まそ)けむ人(ひと)は 畳薦(たたみこも) 平群(へぐり)の山(やま)の 白橿(しらかし)が枝(え)を 髻華(うず)に挿(さ)せ この子(こ)
是謂思邦歌也

是れ謂う思邦歌(クニシノビウタ)也

十八年春三月 天皇 将向京 以巡狩筑紫国 始到夷守 是時 於石瀬河辺人衆聚集 於是 天皇 遙望之 詔左右曰 其集者何人也 若賊乎 乃遣兄夷守 弟夷守二人 令覩 乃弟夷守還来 而 諮之 諸縣君泉媛依献大御食 而 其族会之

十八年春三月 天皇 将に京に向かわん 以て筑紫国を巡狩(じゅんしゅ、巡視)する 始め夷守(ヒナモリ)に到る 是時 石瀬河辺に於いて人衆が聚集(あつ)まる 於是 天皇 遙かに之を望む 左右に詔り曰く 其の集まる者は何人也 若しや賊乎 乃ち兄夷守と弟夷守の二人を遣わす 覩(み)せ令める 乃ち弟夷守が還り来る 而 之を諮(はか)る 諸縣君泉媛が大御食を献じるに依る 而 其の族が之に会する

夏四月壬戌朔甲子 到熊縣 其処有熊津彦者 兄弟二人 天皇 先使徴兄熊 則従使詣之 因徴弟熊 而 不来 故 遣兵誅之

夏四月壬戌朔甲子 熊縣に到る 其処に熊津彦なる者有り 兄弟二人 天皇 先ず兄熊を徴さ使める 則ち使に従い之に詣でる 因て弟熊を徴す 而 来ず 故 兵を遣わし之を誅する

壬申 自海路泊於葦北小嶋 而 進食 時 召山部阿弭古之祖小左 令進冷水 適是時 嶋中無水 不知所為 則仰之祈于天神地祗 忽寒泉従崖傍涌出 乃酌 以献焉 故 號其嶋曰水嶋也 其泉猶今在水嶋崖也

壬申 海路より葦北の小嶋に泊まる 而 進食する 時 山部阿弭古の祖の小左を召す 冷水を進め令める 適(たまたま)是時 嶋中に水無し 為す所を知らず 則ち天神地祗に之を仰ぎ祈る 忽ち寒泉(シミズ)が崖の傍より涌出す 乃ち酌む 以て献じる焉 故 其嶋の號は曰く水嶋也 其の泉は猶今も水嶋の崖に在る也

五月壬辰朔 従葦北発船 到火国 於是 日沒也 夜冥不知著岸 遙視火光 天皇 詔挾杪者曰 直指火処 因指火往之 即得著岸 天皇 問其火光之処曰 何謂邑也 国人対曰 是八代縣豊村 亦 尋其火 是誰人之火也 然不得主 茲知非人火 故 名其国曰火国也

五月壬辰朔 葦北より船を発する 火国に到る 於是 日没也 夜の冥(くら)さに著(着)く岸を知らず 遙かに火光を視る 天皇 挟杪(カチトリ、梶取、船頭)者に詔り曰く 直ぐ火の処を指す 因て火を指し之に往く 即ち著(着)く岸を得る 天皇 其の火光の処を問い曰く 何と謂う邑也 国人は対し曰く 是は八代縣の豊村 亦 其火を尋ねる 是は誰人の火也 然 主を得ず 茲に人の火に非ずを知る 故 其の国の名は曰く火国也

六月辛酉朔癸亥 自高来縣渡玉杵名邑 時 殺其処之土蜘蛛津頬焉 丙子 到阿蘇国 其国也 郊原曠遠 不見人居 天皇曰 是国有人乎 時 有二神 曰阿蘇都彦 阿蘇都媛 忽化人 以遊詣之曰 吾二人在 何無人耶 故 號其国曰阿蘇

六月辛酉朔癸亥 高来縣より玉杵名邑に渡る 時 其処の土蜘蛛の津頬を殺す焉 丙子 阿蘇国に到る 其国也 郊原(こうげん、野原)は曠(ひろ)く遠い 人の居るを見ず 天皇は曰く 是の国に人有る乎 時 二神有り 曰く阿蘇都彦と阿蘇都媛 忽ち人に化ける 以て遊び之に詣で曰く 吾二人が在る 何ぞ人無し耶 故 其国の號は曰く阿蘇

秋七月辛卯朔甲午 到筑紫後国御木 居於高田行宮 時 有僵樹 長九百七十丈焉 百寮踏其樹 而 往来 時 人歌曰

秋七月辛卯朔甲午 筑紫後国御木に到る 高田行宮に居る 時 僵(たお)れた樹有り 長さ九百七十丈焉 百の寮(役人)が其の樹を踏む 而 往来する 時 人の歌い曰く

阿佐志毛能 瀰概能佐烏麼志 魔幣菟耆瀰 伊和哆羅秀暮 瀰開能佐烏麼志 ――朝(あさ)しもの 御木(みけ)のさ小橋(をばし) 群臣(まへつきみ) い渡(わた)らすも 御木(みけ)のさ小橋(をばし)
爰 天皇問之曰 是何樹也 有一老夫曰 是樹者歷木也 嘗未僵之先 当朝日暉則隠杵嶋山 当夕日暉亦覆阿蘇山也 天皇曰 是樹者神木 故 是国宜號御木国

爰 天皇は之を問い曰く 是は何の樹也 一老夫有り曰く 是の樹は歴木(クヌギ)也 嘗(かつ)て未だ僵(たお)れず之先 朝日の暉(輝き)に当てる 則ち杵嶋山を隠す 夕日の暉(輝き)に当てる 亦 阿蘇山を覆う也 天皇は曰く 是樹は神木 故 是の国は御木国と號するが宜しい

丁酉 到八女縣 則越藤山 以南望粟岬 詔之曰 其山峯岫重疊 且美麗之甚 若神有其山乎 時 水沼縣主猿大海奏言 有女神 名曰八女津媛 常居山中 故 八女国之名 由此而起也

丁酉 八女縣に到る 則ち藤山を越す 以て粟岬を南望する 之を詔り曰く 其の山の峯と岫(くき、頂)が重なり畳む 且つ美麗の甚しさ 若しや神が其山に有る乎 時 水沼縣主猿大海が奏し言う 女神有り 名は曰く八女津媛 常に山中に居る 故 八女国の名は此の由にして起こる也

八月 到的邑 而 進食 是日 膳夫等遺盞 故 時人號其忘盞処曰浮羽 今謂的者訛也 昔 筑紫俗號盞日浮羽

八月 的(イクハ)邑に到る 而 進食する 是日 膳夫等が盞(さかずき)を遺す 故 時の人は其の盞を忘れる処の號を曰く浮羽(カタハ) 今に謂う的は訛也 昔 筑紫は俗に盞の號を日く浮羽

十九年秋九月甲申朔癸卯 天皇 至自日向
廿年春二月辛巳朔甲申 遣五百野皇女 令祭天照大神

十九年秋九月甲申朔癸卯 天皇 日向より至る
二十年春二月辛巳朔甲申 五百野皇女を遣わす 天照大神を祭らせ令める

日高見国 :コマ番号17/39

東国を視察した武内宿祢が帰還して、東国侵略を進言する。

廿五年秋七月庚辰朔壬午 遣武内宿禰 令察北陸及東方諸国之地形 且 百姓之消息也

二十五年秋七月庚辰朔壬午 武内宿祢を遣わす 北陸及び東方諸国の地形且つ百姓の消息を察せ令める也

廿七年春二月辛丑朔壬子 武内宿禰 自東国還之 奏言 東夷之中 有日高見国 其国人男女 並椎結文身 為人勇悍 是総曰蝦夷 亦 土地沃壤 而 曠之 撃可取也

二十七年春二月辛丑朔壬子 武内宿祢 東国より之に還る 奏し言う 東夷の中 日高見国有り 其の国人の男女 並べて椎結(ついけい、椎髻、後ろで結う髷)文身(肉体に施す彫りもの、刺青) 為人は勇悍 是は総じて曰く蝦夷 亦 土地は沃壌 而 曠(ひろ)い之 撃ちて取る可き也

日本武尊の西征 :コマ番号17-20/39

熊襲討伐のため日本武は射手を求め、弟彦を選ぶ。熊襲の魁帥の川上梟帥が宴を開くと知り、日本武は童女の姿を装って宴に紛れ込み、川上梟帥の気を引く。盛り上がったころ、隠し持っていた剱で川上梟帥を刺す。死ぬ前に川上梟帥は武勇を称え、日本武の名を贈る。帰路の途中、吉備と難波の悪神を討つ。景行は日本武を誉めて愛する。

秋八月 熊襲亦反之 侵辺境不止 冬十月丁酉朔己酉 遣日本武尊令撃熊襲 時 年十六

秋八月 熊襲が亦た之に反する 辺境を侵すこと止まず 冬十月丁酉朔己酉 日本武尊を遣わし熊襲を撃た令める 時 年十六

於是 日本武尊曰 吾 得善射者欲与行 其何処有善射者焉 或者啓之曰 美濃国有善射者 曰弟彦公 於是 日本武尊 遣葛城人宮戸彦 喚弟彦公 故 弟彦公 便率石占横立 及尾張田子之稲置 乳近之稲置 而 来 則従日本武尊 而 行之

於是 日本武尊は曰く 吾 善き射者を得て与(とも)に行くを欲する 其何処に善き射者は有る焉 或者が之を啓(もう)し曰く 美濃国に善き射者有り 曰く弟彦公 於是 日本武尊 葛城人宮戸彦を遣わす 弟彦公を喚ぶ 故 弟彦公 便ち石占横立及び尾張田子之稲置と乳近之稲置を率いる 而 来る 則ち日本武尊に従う 而 之に行く

十二月 到於熊襲国 因以 伺其消息及地形之嶮易 時 熊襲有魁帥者 名取石鹿文 亦曰川上梟帥 悉集親族 而 欲宴 於是 日本武尊 解髮作童女姿 以密伺川上梟帥之宴 時 仍佩剱裀裏 入於川上梟帥之宴室 居女人之中

十二月 熊襲国に到る 因以 其の消息及び地形の嶮易を伺う 時 熊襲に魁帥の者有り 名は取石鹿文 亦曰く川上梟帥 悉く親族を集める 而 宴を欲する 於是 日本武尊 髪を解き童女の姿を作る 以て密かに川上梟帥の宴を伺う 時 仍て剱を裀(みごろ)の裏に佩く 川上梟帥の宴室に入る 女人の中に居る

川上梟帥 感其童女之容姿 則携手同席 挙坏令飲 而 戲弄 于時也更深 人闌 川上梟帥且被酒 於是 日本武尊 抽裀中之剱 刺川上梟帥之胸 未及之死 川上梟帥叩頭曰 且待之 吾有所言 時 日本武尊 留剱待之

川上梟帥 其の童女の容姿に感じる 則ち手を携え同席する 坏を挙げ飲ま令める 而 戯れ弄ぶ 于時也更に深く 人は闌(たけなわ) 川上梟帥が且(まさ)に酒を被らん 於是 日本武尊 裀中の剱を抽(ぬ)く 川上梟帥の胸を刺す 未だ之死に及ばず 川上梟帥が頭を叩き曰く 且(しばら)く之に待つ 吾に言う所有り 時 日本武尊 剱を留め之を待つ

川上梟帥啓之曰 汝尊誰人也 対曰 吾 是大足彦天皇之子也 名曰本童男也 川上梟帥亦啓之曰 吾 是国中之強力者也 是以 当時諸人 不勝我之威力 而 無不従者 吾 多遇武力矣 未有若皇子者 是以 賤賊陋口 以奉尊號 若聴乎 曰 聴之 即啓曰 自今以後 號皇子應称日本武皇子 言訖 乃通胸 而 殺之 故 至于今 称曰日本武尊 是其縁也

川上梟帥が之を啓し曰く 汝尊は誰人也 対し曰く 吾 是は大足彦天皇の子也 名は曰本童男也 川上梟帥が亦た之を啓し曰く 吾 是は国中で力の強い者也 是以 当に時の諸人 我の威力に勝てず 而 従わざる者無し 吾 多く武(たけ)し力に遇う矣 未だ皇子の若(ごと)き者有らず 是以 賤しい賊の陋(いや)しい口 以て尊號(そんごう)を奉る 若(も)し聴く乎 曰く 之を聴く 即ち啓し曰く 今より以後 皇子の號は応(まさ)に日本武皇子と称えん 言い訖(お)える 乃ち胸を通す 而 之を殺す 故 今に至る 称え曰く日本武尊 是は其縁也

然後 遣弟彦等 悉斬其黨類 無餘噍 既而 従海路還倭 到吉備 以渡穴海 其処有悪神 則殺之 亦 比至難波 殺柏済之悪神 済 此云和多利

然後 弟彦等を遣わす 悉く其の党類を斬る 余噍(ノコルモノ)無し 既而 海路より倭に還る 吉備に到る 以て穴海を渡る 其処に悪神有り 則ち之を殺す 亦 難波に至る比(ころ) 柏済の悪神を殺す 済 此れ云う和多利

廿八年春二月乙丑朔 日本武尊 奏平熊襲之状曰 臣頼天皇之神霊 以兵一挙 頓誅熊襲之魁帥者 悉平其国 是以 西洲既謐 百姓無事 唯 吉備穴済神及難波柏済神 皆有害心 以放毒気 令苦路人 並為禍害之藪 故 悉殺其悪神 並開水陸之径 天皇 於是 美日本武之功 而 異愛

二十八年春二月乙丑朔 日本武尊 熊襲を平らぐ之状を奏し曰く 臣 天皇に神霊を頼む 兵を以て一挙 頓(ひたぶる、一途)に熊襲の魁帥者を誅する 悉く其国を平げる 是以 西洲は既に謐(しず)か 百姓は無事 唯 吉備の穴済神及び難波の柏済神 皆が害心有り 以て毒気を放つ 路人を苦ま令める 並びに禍害(かがい)の藪を為す 故 悉く其の悪神を殺す 並びに水陸の径(みち)を開く 天皇 於是 日本武の功を美(ほ)める 而 異(こと)に愛する

日本武尊の東征出立 :コマ番号20-23/39

景行は東国の反乱鎮圧に向かう者を問うが群卿は答えず、日本武が兄の大碓を推薦する。しかし大碓は臆病に逃げ、景行の不興を買って美濃に封じられる。日本武が名乗り出ると景行は大いに激励称賛して、吉備武彦と大伴武日と七掬脛を副える。

卌年夏六月 東夷多叛 辺境騷動 秋七月癸未朔戊戌 天皇 詔群卿曰 今 東国不安 暴神多起 亦 蝦夷悉叛 屢略人民 遣誰人以平其亂 群臣 皆不知誰遣也

四十年夏六月 東夷の多くが叛く 辺境に騷動 秋七月癸未朔戊戌 天皇 群卿に詔り曰く 今 東国が安らがず 暴神が多く起つ 亦 蝦夷が悉く叛く 屢(しばしば)人民を略(カス)む 誰人を遣わし以て其の乱を平げる 群臣 皆が遣わす誰かを知らず也

日本武尊奏言 臣則先勞西征 是役必大碓皇子之事矣 時 大碓皇子愕然之 逃隠草中 則遣使者召来 爰 天皇責曰 汝不欲矣 豈強遣耶 何未対賊 以豫懼甚焉 因此 遂封美濃 仍如封地 是身毛津君 守君 凡二族之始祖也

日本武尊が奏し言う 臣は則ち先の西征に労(はたら)く 是役は必ず大碓皇子の事矣 時 大碓皇子は之に愕然 草中に逃げ隠れる 則ち使者を遣わし召来(呼ぶ)する 爰に 天皇は責め曰く 汝が欲さず矣 豈強(アナガチニ)遣わす耶 何未だ賊に対せず 以て予め甚だ懼(おそ)れる焉 因此 遂に美濃に封じる 仍て封地の如し 是は身毛津(ムケツ)君 守君 凡そ二族の始祖也

於是 日本武尊 雄誥之曰 熊襲既平 未経幾年 今 更東夷叛之 何日逮于大平矣 臣 雖勞之 頓平其亂

於是 日本武尊 之を雄誥(おたけ)び曰く 熊襲は既に平らぐ 未だ幾年も経ず 今 更に東夷が之に叛く 何日か大平に逮(およ)ぶ矣 臣 之に労すると雖も 頓(とみ)に其の乱を平らぐ

則天皇持斧鉞 以授日本武尊曰 朕聞 其東夷也 識性暴強 凌犯為宗 村之無長 邑之勿首 各貪封堺 並相盜略 亦 山有邪神 郊有姦鬼 遮衢塞俓 多令苦人 其東夷之中 蝦夷 是尤強焉 男女交居 父子無別 冬則宿穴 夏則住樔 衣毛飲血 昆弟相疑 登山如飛禽 行草如走獣 承恩則忘 見怨必報 是以 箭蔵頭髻 刀佩衣中 或 聚黨類而犯辺堺 或 伺農桑以略人民 撃 則隠草 追 則入山 故 往古以来 未染王化 今 朕察汝為人也 身体長大 容姿端正 力能扛鼎 猛如雷電 所向無前 所攻必勝 即知之 形則我子 実則神人 寔是 天愍朕不叡且国不平 令経綸天業 不絶宗廟乎 亦 是天下 則汝天下也 是位則汝位也 願深謀遠慮 探姦伺變 示之以威 懐之以徳 不煩兵甲 自令臣隸 即巧言 而 調暴神 振武以攘姦鬼

則ち天皇は斧鉞(ふえつ、オノとマサカリ)を持つ 以て日本武尊に授け曰く 朕は聞く 其の東夷也 識性(タマシヒ)暴強 凌犯(りょうはん、他人の領分を侵す)宗と為す 村に之長(おさ)無し 邑に之首(かしら)勿し 各が封堺を貪る 並び相い盜略(かす)める 亦 山に邪神有り 郊に姦鬼有り 衢(ちまた、巷)を遮り径を塞ぐ 多く人を苦しま令める 其の東夷の中 蝦夷 是は尤も強い焉 男女が交(まじ)り居る 父子の別無し 冬は則ち穴に宿る 夏は則ち樔(巣)に住む 衣毛飲血 昆弟(兄弟)相い疑う 山に登るは飛禽の如し 草を行くは走獣の如し 恩を承け則ち忘れる 怨を見て必ず報いる 是以 箭(矢)は頭髻に蔵める 刀は衣中に佩く 或いは 党類を聚めて辺堺を犯す 或いは 農桑(のうそう、農業と養蚕)を伺い以て人民を略(かす)める 撃つ 則ち草に隠れる 追う 則ち山に入る 故 往古以来 未だ王化に染まらず 今 朕は汝の為人を察する也 身体は長大 容姿は端正 力は鼎(かなえ、三本足の金属鍋)を扛(あ)ぐに能う 猛しさは雷電の如し 向かう所前無し 攻める所必ず勝つ 即ち之を知る 形は則ち我子 実は則ち神人 寔(まこと)に是 天が朕の叡(かしこ)からず且つ国の平らがずを愍(うれ)う 天業を経綸(ヲサ)め令める 宗廟を絶たず乎 亦 是の天下 則ち汝の天下也 是の位は則ち汝の位也 願うは深謀遠慮 姦を探り変を伺う 之に示すは威を以て 之に懐くは徳を以て 兵甲を煩わさず 自ずと臣隸(しんれい)せ令める 即ち巧言(こうげん) 而 暴神を調べる 武を振るい以て姦鬼を攘(はら)う

於是 日本武尊 乃受斧鉞 以再拜奏之曰 嘗西征之年 頼皇霊之威 提三尺剱 撃熊襲国 未経浹辰 賊首伏罪 今 亦頼神祗之霊 借天皇之威 往臨其境 示以徳教 猶有不服即挙兵撃 仍重再拜之

於是 日本武尊 乃ち斧鉞(ふえつ)を受ける 以て再び拝み之を奏し曰く 嘗て西征の年 皇霊の威を頼む 三尺剱を提げる 熊襲国を撃つ 未だ浹辰(しょうしん、干支一巡)を経ず 賊首は罪に伏せる 今 亦た神祗の霊を頼み 天皇の威を借りる 往きて其の境に臨む 示すは徳教を以て 猶も服さざる有り 即ち兵を挙げ撃つ 仍て重ねて再び之に拝する

天皇 則命吉備武彦与大伴武日連 令従日本武尊 亦 以七掬脛為膳夫

天皇 則ち吉備武彦と大伴武日連に命じる 日本武尊に従わ令める 亦 七掬脛(ななつかはぎ、久米直の祖)を以て膳夫と為す

草薙剱 :コマ番号23-4/39

出立した日本武はまず伊勢へ行き、面会した倭姫から草薙剱を授かる。駿河にて、賊に騙され火に巻かれたが迎え火で凌ぐ。一伝に、剱が自ら抜けて周囲の草を薙払い火を食い止めたとも。

冬十月壬子朔癸丑 日本武尊発路之 戊午 抂道拜伊勢神宮 仍辞于倭姫命曰 今 被天皇之命而東征 将誅諸叛者 故 辞之 於是 倭姫命取草薙剱 授日本武尊曰 慎之莫怠也

冬十月壬子朔癸丑 日本武尊は路を発する之 戊午 道を枉(ま)げ伊勢神宮を拝する 仍て倭姫命に辞し曰く 今 天皇の命を被むりて東征する 将に諸叛者を誅さん 故 之に辞する 於是 倭姫命は草薙剱を取る 日本武尊に授け曰く 之を慎み怠る莫(なかれ)也

是歲 日本武尊初至駿河 其処賊陽従 之欺曰 是野也 糜鹿甚多 気如朝霧 足如茂林 臨而應狩 日本武尊信其言 入野中而覓獣賊有殺王之情 王 謂日本武尊也 放火焼其野 王 知被欺則以燧出火之 向焼而得免 一云 王所佩剱藂雲 自抽之 薙攘王之傍草 因是得免 故 號其剱曰草薙也 藂雲 此云茂羅玖毛 王曰 殆被欺 則悉焚其賊衆 而 滅之 故 號其処曰焼津

是歲 日本武尊は初め駿河に至る 其処の賊は従うを陽(いつわ)る 之が欺き曰く 是は野也 糜鹿(びろく、大鹿と鹿)が甚だ多い 気は朝霧の如し 足は茂林の如し 臨みて應(まさ)に狩らん 日本武尊は其言を信じる 野中に入りて獣を覓(もと)める 賊には王を殺すの情(こころ)有り 王 日本武尊と謂う也 火を放ち其野を焼く 王 欺きを被るを知る 則ち以て燧(ひうち)して火を出す之 焼き向かいて免れ得る 一云 王が佩く所の剱の藂雲(むらくも) 自ら抽(ぬ)く之 王の傍の草を薙ぎ攘(はら)う 因是 免れ得る 故 其剱を號して曰く草薙也 藂雲 此れ云う茂羅玖毛 王は曰く 殆んど欺きを被る 則ち悉く其の賊衆を焚く 而 之を滅する 故 其処を號し曰く焼津

弟橘媛 :コマ番号24/39

海路にて小海と侮った日本武を暴風が襲う。弟橘媛は海神の仕業と言い、日本武の贖いとして入水する。

亦 進相摸 欲往上総 望海高言曰 是小海耳 可立跳渡 乃至于海中 暴風忽起 王船漂蕩而不可渡 時 有従王之妾 曰弟橘媛 穂積氏忍山宿禰之女也 啓王曰 今 風起浪泌 王船欲沒 是必海神心也 願 賤妾之身 贖王之命而入海 言訖乃披瀾入之 暴風即止 船得著岸 故 時人號其海曰馳水也

亦 相摸を進む 上総に往くを欲する 海を望み高く言い曰く 是は小海のみ 立ち跳び渡る可し 乃ち海中に至る 暴風が忽ち起こる 王船は漂蕩して渡る可からず 時 王に従う之妾有る 曰く弟橘媛 穂積氏忍山宿祢の女也 王に啓し曰く 今 風が起き浪が泌(にじ)む 王船が没するを欲する 是は必ず海神の心也 願う 賤しき妾之身 王の命を贖いて海に入る 言い訖えて乃ち瀾(大波)を披(ひら)き之に入る 暴風は即ち止む 船は岸に著くを得る 故 時の人は其海の號を曰く馳水也

陸奥の蝦夷 :コマ番号24-25/39

蝦夷の首帥らは大鏡を懸けた王船を見て、勝ってはならない相手と知り、弓矢を捨て、王船の着岸を助ける。日本武は蝦夷の罪を免じ、首帥は俘虜にして連れて行く。

爰 日本武尊 則従上総轉 入陸奧国 時 大鏡懸於王船 従海路𢌞於葦浦 横渡玉浦 至蝦夷境 蝦夷賊首嶋津神 国津神等 屯於竹水門 而 欲距 然 遙視王船 豫怖其威勢 而 心裏知之不可勝 悉捨弓矢 望拜之曰 仰視君容 秀於人倫 若神之乎 欲知姓名

爰に 日本武尊 則ち上総より転じる 陸奥国に入る 時 大鏡が王船に懸かる 海路より葦浦に廻る 横に玉浦を渡る 蝦夷の境に至る 蝦夷の賊首嶋津神 国津神等 竹水門に屯する 而 距(ふせ)ぐを欲する 然 遙かに王船を視る 予め其の威勢を怖れる 而 心裏に勝つ可からざる之を知る 悉く弓矢を捨てる 望み之を拝み曰く 君容を仰ぎ視る 人倫に秀でる 若しや神之乎 姓名を知るを欲する

王対之曰 吾 是現人神之子也 於是 蝦夷等悉慄 則褰裳被浪 自扶王船 而 着岸 仍面縛服罪 故 免其罪 因以 俘其首帥 而 令従身也 蝦夷既平

王が之に対し曰く 吾 是は現人神の子也 於是 蝦夷等は悉く慄く 則ち裳を褰(も)ち浪を被る 自ら王船を扶ける 而 岸に着く 仍て面縛(めんばく、後手に縛り顔を晒す)して罪に服する 故 其罪を免ずる 因以 其の首帥を俘(とりこ)にする 而 身に従わ令める也 蝦夷は既に平らぐ

大伴武日 :コマ番号25-26/39

酒折宮にて日本武は侍者に経過日数を歌で問う。誰も返せないなかで大伴武日のみが返歌を読んだので、誉めて靫部を賜る。

自日高見国還之 西南 歷常陸 至甲斐国 居于酒折宮 時 挙燭而進食 是夜 以歌之 問侍者曰

日高見国より之に還る 西南 常陸を歷する 甲斐国に至る 酒折宮に居る 時 燭(ともしび)を挙げて進食する 是夜 以て之を歌う 侍者に問い曰く

珥比麼利 菟玖波塢須擬氐 異玖用伽禰菟流 ――新治(にひばり) 筑波(つくは)を過(す)ぎて 幾夜(いくよ)か寝(ね)つる
諸侍者不能答言 時 有秉燭者 續王歌之末 而 歌曰

諸の侍者は答え言うに能わず 時 燭を秉(まも)る者有り 王の歌の末に続ける 而 歌い曰く

伽餓奈倍氐 用珥波虚々能用 比珥波苔塢伽塢 ――かがなべて 夜(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)には十日(とをか)を
即美秉燭人之聰 而 敦賞 則居是宮 以靫部賜大伴連之遠祖武日也 於是 日本武尊曰 蝦夷凶首 咸伏其辜 唯 信濃国 越国 頗未従化

即ち燭(ともしび)を秉(まも)る人の聡さを美(ほ)める 而 敦く賞する 則ち是宮に居る 靫部(ゆきべ)を以て大伴連の遠祖の武日に賜わる也 於是 日本武尊は曰く 蝦夷の凶首 咸く其の辜(つみ)に伏す 唯 信濃国と越国 頗(すこぶ)る未だ化に従わず

信濃と越 :コマ番号26-27/39

碓日坂にて弟橘媛を偲ぶ。ここで二手に分かれ吉備武彦は越へ、日本武は信濃へ向かう。日本武を苦しめる山神が白鹿に化けて出るが、蒜を弾くと鹿の目に当たり死ぬ。遭難しかけた日本武は白狗のあとを行き美濃に出て、吉備武彦と合流する。

則自甲斐 北 轉歷武蔵 上野 西 逮于碓日坂 時 日本武尊 毎有顧弟橘媛之情 故 登碓日嶺 而 東南 望之三歎曰 吾嬬者耶嬬 此云菟摩 故 因號山東諸国曰吾嬬国也 於是 分道 遣吉備武彦於越国 令監察其地形嶮易及人民順不

則ち甲斐より 北 転じて武蔵と上野を歴(へ)る 西 碓日坂に逮(およ)ぶ 時 日本武尊 毎に弟橘媛を顧みる之情有り 故 碓日嶺に登る 而 東南 之を望み三歎(さんたん、三嘆)し曰く 吾が嬬(つま)は耶 嬬 此れ云う菟摩 故 因て山東諸国の號を曰く吾嬬国也 於是 道を分ける 吉備武彦を越国に遣わす 其の地形の嶮易及び人民の順(したが)わざるを監察せ令める

則日本武尊 進入信濃 是国也 山高谷幽 翠嶺万重 人倚杖 難升 巖嶮磴紆 長峯数千 馬頓轡而不進 然 日本武尊 披烟凌霧 遙俓大山 既逮于峯 而 飢之 食於山中

則ち日本武尊 信濃に進入する 是国也 山高く谷幽(くら)く 翠嶺(すいれい)は万に重なる 人は杖を倚(たの)む 升(のぼ)り難い 巖(いわお)は嶮しく磴(石坂、石段)は紆(ま)がる 長い峯が数千 馬は轡を頓(とど)めて進まず 然 日本武尊 烟(けむり)を披い霧を凌ぐ 遙か大山を径(ワタ)る 既に峯に逮(およ)ぶ 而 之に飢える 山中に食す

山神 令苦王 以化白鹿 立於王前 王異之 以一箇蒜彈白鹿 則中眼 而 殺之 爰 王忽失道 不知所出 時 白狗自来 有導王之状 隨狗而行之 得出美濃 吉備武彦 自越出 而 遇之 先是 度信濃坂者 多得神気 以瘼臥 但従殺白鹿之後 踰是山者 嚼蒜塗人及牛馬 自不中神気也

山神 王を苦ま令める 以て白鹿に化ける 王の前に立つ 王は之を異(あや)しむ 以て一箇の蒜(ヒル)を白鹿に弾く 則ち眼に中たる 而 之を殺す 爰に 王は忽ち道を失う 出る所を知らず 時 白狗が自ら来る 王を導く之状有り 狗の隨にて之に行く 美濃に出(い)で得る 吉備武彦 越より出る 而 之に遇う 先是 信濃坂を度る者 多く神気を得る 以て瘼臥(オエフセリ) 但し白鹿を殺してより之後 是山を踰(こ)す者 蒜を嚼(か)み人及び牛馬に塗る 自ずと神気に中たらず也

宮簀媛と胆吹山 :コマ番号27/39

尾張宮簀媛を娶った日本武は、草薙剱を置いて荒神退治へ行く。胆吹山にて、大蛇に化けた山神を、既に殺した荒神の使いだろうと侮り跨ぐ。山神の起こす吹雪のなか遭難しかけて、泉の水を飲み正気を取り戻す。

日本武尊 更還於尾張 即娶尾張氏之女宮簀媛 而 淹留踰月 於是 聞近江五十葺山有荒神 即解剱置於宮簀媛家 而 徒行之 至膽吹山 山神 化大蛇 当道 爰 日本武尊 不知主神化蛇 之謂 是大蛇 必荒神之使也 既得殺主神 其使者 豈 足求乎 因跨蛇猶行

日本武尊 更に尾張に還る 即ち尾張氏の女の宮簀媛を娶る 而 淹(ひさ)しく留まり踰月(翌月) 於是 近江五十葺山に荒神有りと聞く 即ち剣を解き宮簀媛の家に置く 而 徒(かち、徒歩)行く之 胆吹(イブキ)山に至る 山神 大蛇に化ける 道に当る 爰に 日本武尊 主神の蛇に化けるを知らず 之謂う 是の大蛇 必ず荒神の使い也 既に主神を殺し得る 其の使者 豈 求めるに足る乎 因て蛇を跨ぎ猶も行く

時 山神 之興雲零氷 峯霧 谷曀 無復可行之路 乃捷遑不知其所跋渉 然 凌霧強行 方僅得出 猶 失意如酔 因居山下之泉側 乃飲其水 而 醒之 故 號其泉曰居醒泉也

時 山神 之が雲を興し氷を零す 峯は霧 谷は曀(くもる) 復(かえ)り行く可き之路無し 乃ち捷(はや)く遑(あわただ)しく其の跋(ふ)み渉(わた)る所を知らず 然 霧を凌ぎ強かに行く 方(まさ)に僅かに出(い)で得る 猶 意を失い酔う如し 因て山下の泉の側に居る 乃ち其水を飲む 而 之に醒める 故 其泉の號を曰く居醒泉也

尾津浜の剱 :コマ番号27-28/39

病身の日本武は尾張に帰るが、宮簀媛の家には寄らず、伊勢へ向かう。尾津浜にて、行きの道で此処に置き忘れた剱がまだ残っているのを見つけ、一首詠む。能褒野にて病が重くなり、吉備武彦を天皇に遣わして、帰洛を望む胸中を奏上する。

日本武尊 於是 始有痛身 然 稍起之 還於尾張 爰 不入宮簀媛之家 便移伊勢 而 到尾津 昔 日本武尊 向東之歲 停尾津浜而進食 是時 解一剱置於松下 遂忘而去 今 至於此 是剱猶存 故 歌曰

日本武尊 於是 始めて身の痛み有り 然 稍(ようや)く之に起きる 尾張に還る 爰に 宮簀媛の家に入らず 便ち伊勢に移る 而 尾津に到る 昔 日本武尊 東に向かう之歳 尾津浜に停まりて進食する 是時 一剱を解き松下に置く 遂に忘れて去る 今 此に至る 是の剱は猶も存る 故 歌い曰く

烏波利珥 多陀珥霧伽幣流 比苔菟麻菟阿波例 比等菟麻菟 比苔珥阿利勢麼 岐農岐勢摩之塢 多知波開摩之塢 ――尾張(をはり)に 直(ただ)に向(むか)へる 一(ひと)つ松(まつ) あはれ 一(ひと)つ松(まつ) 人(ひと)にありせば 衣(きぬ)著(き)せましを 太刀(たち)佩(は)けましを
逮于能褒野 而 痛甚之 則以所俘蝦夷等 献於神宮 因遣吉備武彦 奏之於天皇曰 臣 受命天朝 遠征東夷 則被神恩 頼皇威 而 叛者伏罪 荒神自調 是以 卷甲戢戈 愷悌還之 冀 曷日曷時 復命天朝 然 天命忽至 隙駟難停 是以 獨臥曠野 無誰語之 豈 惜身亡 唯 愁不面

能褒野に逮(およ)ぶ 而 甚しく痛む之 則ち俘(いけど)る所の蝦夷等を以て 神宮に献じる 因て吉備武彦を遣わす 之を天皇に奏し曰く 臣 天朝(ミカド)の命を受ける 遠く東夷を征(う)つ 則ち神恩を被る 皇威を頼む 而 叛く者は罪に伏す 荒神は自ずと調(ととの)う 是以 甲を巻き戈を戢(あつ)める 愷悌(がいてい、穏やかに楽しむ)之に還る 冀(こいねが)う 曷(イズレノ)日曷(イズレノ)時 天朝に復命する 然 天命は忽ち至る 隙駟(げきし、時の経過の速さ)は停め難い 是以 独り曠野に臥せる 誰に之を語ること無く 豈 身の亡くなるを惜しむ 唯 面せずを愁う

陵と白鳥 :コマ番号28-30/39

既に日本武は亡く、景行は泣き悲しみ、我が子小碓王と呼んでその功績を称える。能褒野に葬るが、日本武の遺体は白鳥になって陵を飛び立ち、琴弾原と旧市邑に降り立ってから天へ上る。降りた二所にも陵を造る。

既而 崩于能褒野 時 年卅 天皇聞之 寝不安席 食不甘味 晝夜喉咽泣悲 摽擗 因以 大歎之曰

既而 能褒野に崩じる 時 年は三十 天皇は之を聞く 寝るは席に安からず 食は味に甘からず 昼夜に喉咽は泣き悲しむ 摽(うつ)擗(へし折る) 因て以て 大いに之を歎(なげ)き曰く

我子小碓王 昔 熊襲叛之日 未及総角 久煩征伐 既而 恒在左右 補朕不及 然 東夷騷動 勿使討者 忍愛以入賊境 一日之無不顧 是以 朝夕進退 佇待還日 何禍兮 何罪兮 不意之間 倐亡我子 自今以後 与誰人之 経綸鴻業耶

我子の小碓王 昔 熊襲の叛する之日 未だ総角(そうかく、あげまき、美豆良(みずら)の一種)に及ばず 久しく征伐に煩う 既而 恒(つね)に左右に在る 朕が及ばずを補う 然 東夷の騷動 討た使める者勿(な)し 愛を忍び以て賊境に入る 一日も之顧みずは無し 是以 朝夕進退(サマヨヒテ) 還る日を佇(ま)ちに待つ 何の禍い兮(ソモ) 何の罪兮(ソモ) 意せず之間 倐(瞬く間)に我子が亡くなる 今より以後 誰人と之鴻業(こうぎょう、大事業)を経綸(けいりん、国家統治)する耶

即詔群卿命百寮 仍葬於伊勢国能褒野陵 時 日本武尊 化白鳥 従陵出之 指倭国而飛之 群臣等 因以 開其棺櫬而視之 明衣空留 而 屍骨無之 於是 遺使者追尋白鳥

即ち群卿に詔り百寮に命じる 仍て伊勢国能褒野陵に葬る 時 日本武尊 白鳥に化ける 陵より出る之 倭国を指して飛ぶ之 群臣等 因以 其の棺櫬(ひつぎ)を開く 而 之を視る 明衣(ミソ、あかは、白い狩衣)は空に留まりて屍骨は之に無し 於是 使者を遺わし白鳥を追い尋ねる

則停於倭琴彈原 仍於其処造陵焉 白鳥更飛至河内 留舊市邑 亦 其処作陵 故 時人號是三陵曰白鳥陵 然 遂高翔上天 徒葬衣冠 因欲錄功名 即定武部也 是歲也 天皇踐祚卌三年焉

則ち倭琴弾原に停まる 仍て其処に陵を造る焉 白鳥は更に飛び河内に至る 旧市邑に留まる 亦 其処に陵を作る 故 時の人は是の三陵の號を曰く白鳥陵 然 遂に高く翔び天に上る 徒に衣冠を葬る 因て功名を録(しる)すを欲する 即ち武部を定める也 是歲也 天皇踐祚四十三年焉

立太子 :コマ番号30/39

宴に参加しなかった稚足彦と武内宿祢は理由を問われ、皆が油断する宴のときこそ襲撃に備え門下にいると答え、寵を得る。

五十一年春正月壬午朔戊子 招群卿而宴数日矣 時 皇子稚足彦尊 武内宿禰 不参赴于宴庭 天皇 召之問其故 因以 奏之曰 其宴楽之日 群卿百寮 必情在戲遊 不存国家 若有狂生 而 伺墻閤之隙乎 故 侍門下 備非常 時 天皇謂之曰 灼然 灼然 此云以椰知挙 則異寵焉

五十一年春正月壬午朔戊子 群卿を招きて数日の宴する矣 時 皇子の稚足彦尊と武内宿祢 宴庭に参赴かず 天皇 之を召し其故を問う 因以 之を奏し曰く 其宴楽(あんらく)の日 群卿百寮 必ず情は戯れ遊ぶに在り 国家に存らず 若し狂生有り 而 墻(垣)や閤(小門、寝屋)の隙を伺う乎 故 門下に侍り 非常に備える 時 天皇は之を謂い曰く 灼然 灼然 此れ云う以椰知挙 則ち異に寵する焉

秋八月己酉朔壬子 立稚足彦尊為皇太子 是日 命武内宿禰 為棟梁之臣

秋八月己酉朔壬子 立ちて稚足彦尊は皇太子と為る 是日 武内宿祢に命じる 棟梁の臣と為す

日本武の足跡 :コマ番号30-33/39

日本武が伊勢神宮に献じた蝦夷の粗野を倭姫が嫌ったので、御諸山に移すがやはり粗暴なので、望む地方へ行かせる。佐伯部の祖。
日本武の子女は六男一女。両道入姫が足仲彦(仲哀)を生む。
景行は日本武が平定した地を巡る。上総国にてミサゴを追うなかで得た白蛤を、六鴈がナマスに調理する。

初日本武尊所佩草薙横刀 是今 在尾張国年魚市郡熱田社也 於是 所献神宮蝦夷等 晝夜喧譁 出入無礼 時 倭姫命曰 是蝦夷等 不可近於神宮 則進上於朝庭 仍令安置御諸山傍 未経幾時 悉伐神山樹 叫呼隣里 而 脅人民

初め日本武尊が佩く所の草薙横刀 是は今 尾張国年魚市郡熱田社に在る也 於是 神宮に献じる所の蝦夷等 昼夜に喧譁 出入りは礼無し 時 倭姫命は曰く 是の蝦夷等 神宮に近づく可からず 則ち朝庭に進め上げる 仍て置いて御諸山の傍に安ま令める 未だ幾時も経ず 悉く神山の樹を伐る 呼びて隣里に叫ぶ 而 人民を脅す

天皇聞之 詔群卿曰 其置神山傍之蝦夷 是本有獣心 難住中国 故 隨其情願 令班邦畿之外 是今 播磨 讚岐 伊豫 安藝 阿波 凡五国佐伯部之祖也

天皇は之を聞く 群卿に詔り曰く 其の神山の傍に置く之蝦夷 是の本は獣心有り 中国に住み難い 故 其の情願の隨に 邦畿(ほうき、都周辺)の外に班(わ)かち令める 是は今の 播磨と讃岐と伊予と安芸と阿波 凡そ五国の佐伯部の祖也

初日本武尊 娶両道入姫皇女為妃 生稲依別王 次足仲彦天皇 次布忍入姫命 次稚武王 其兄稲依別王 是 犬上君 武部君 凡二族之始祖也 又 妃吉備武彦之女吉備穴戸武媛 生武卵王与十城別王 其兄武卵王 是讚岐綾君之始祖也 弟十城別王 是伊豫別君之始祖也 次妃穂積氏忍山宿禰之女弟橘媛 生稚武彦王

初め日本武尊 両道入姫皇女を娶り妃と為す 稲依別王を生む 次に足仲彦天皇 次に布忍入姫命 次に稚武王 其兄の稲依別王 是は 犬上君と武部君 凡二族の始祖也 又 妃の吉備武彦の女の吉備穴戸武媛 生む武卵王と十城別王 其兄の武卵王 是は讃岐綾君の始祖也 弟の十城別王 是は伊予別君の始祖也 次妃の穂積氏忍山宿祢の女の弟橘媛 生む稚武彦王

五十二年夏五月甲辰朔丁未 皇后播磨太郎姫薨 秋七月癸卯朔己酉 立八坂入媛命為皇后

五十二年夏五月甲辰朔丁未 皇后の播磨太郎姫が薨る 秋七月癸卯朔己酉 立ちて八坂入媛命は皇后と為る

五十三年秋八月丁卯朔 天皇 詔群卿曰 朕 顧愛子 何日止乎 冀 欲巡狩小碓王所平之国 是月 乗輿幸伊勢 轉入東海

五十三年秋八月丁卯朔 天皇 群卿に詔り曰く 朕 愛し子を顧る 何日に止む乎 冀う 小碓王の平げる之国の所を巡狩(じゅんしゅ、天子の視察)するを欲する 是月 輿に乗り伊勢に幸する 転じて東海に入る

冬十月 至上総国 従海路渡淡水門 是時 聞覺賀鳥之聲 欲見其鳥形 尋而出海中 仍得白蛤 於是 膳臣遠祖名磐鹿六鴈 以蒲為手繦 白蛤為膾 而 進之 故 美六鴈臣之功 而 賜膳大伴部 十二月 従東国還之 居伊勢也 是謂綺宮
五十四年秋九月辛卯朔己酉 自伊勢還於倭 居纏向宮

冬十月 上総国に至る 海路より淡水門を渡る 是時 覚賀鳥(かくかのとり、みさご(タカ科、大型))の声を聞く 其の鳥形を見るを欲する 尋ねて海中に出る 仍て白蛤を得る 於是 膳臣遠祖の名は磐鹿六鴈 蒲を以て手繦と為す 白蛤が膾(なます)と為る 而 之を進める 故 六鴈臣の功を美める 而 膳大伴部を賜わる 十二月 東国より還る之 伊勢に居る也 是れ謂う綺宮
五十四年秋九月辛卯朔己酉 伊勢より倭に還る 纏向宮に居る

彦狭島王と御諸別王 :コマ番号33-34/39

東山道十五国都督に任じられた彦狭嶋王が東国へ向かう道中に病で亡くなる。東国の百姓が彦狭島王を慕い、遺体を上野国へ持ち去る。翌年、彦狭島王の子の御諸別王が詔を受けて東国へ行き、蝦夷を降伏させ治める。

五十五年春二月戊子朔壬辰 以彦狭嶋王 拜東山道十五国都督 是豊城命之孫也 然 到春日穴咋邑 臥病而薨之 是時 東国百姓 悲其王不至 竊盜王尸 葬於上野国

五十五年春二月戊子朔壬辰 以て彦狭嶋王 東山道十五国都督を拝する 是は豊城命の孫也 然 春日穴咋邑に到る 病に臥せて薨る之 是時 東国の百姓 其王の至らずを悲しむ 王の尸(屍、しかばね)を窃盗(ぬす)み 上野国に葬る

五十六年秋八月 詔御諸別王曰「汝父彦狭嶋王 不得向任所 而 早薨 故 汝專領東国 」是以 御諸別王 承天皇命 且 欲成父業 則行治之 早得善政 時 蝦夷騷動 即挙兵而撃焉 時 蝦夷首帥 足振辺 大羽振辺 遠津闇男辺等 叩頭而来之 頓首受罪 盡献其地 因以 免降者 而 誅不服 是以 東久之無事焉 由是 其子孫 於今有東国

五十六年秋八月 御諸別王に詔り曰く 汝の父の彦狭嶋王 任所へ向かい得ず 而 早く薨る 故 汝は専ら東国を領(おさ)めよ 是以 御諸別王 天皇の命を承る 且 父の業を成すを欲する 則ち行き之を治める 早くも善政を得る 時 蝦夷の騷動 即ち挙兵して撃つ焉 時 蝦夷の首帥 足振辺 大羽振辺 遠津闇男辺等 叩頭して来る之 頓首(とんしゅ、叩頭)し罪を受ける 尽(ことごとく)其地を献じる 因以 降るなら免じる 而 服さずを誅する 是以 東は久しく之に無事焉 由是 其の子孫 今に於いて東国に有り

景行晩年 :コマ番号34/39

坂手池を造り、近江国に行幸して志賀高穴穂宮で暮らし、三年で崩じる。

五十七年秋九月 造坂手池 即竹蒔其堤上 冬十月 令諸国興田部屯倉
五十八年春二月辛丑朔辛亥 幸近江国 居志賀三歲 是謂高穴穂宮
六十年冬十一月乙酉朔辛卯 天皇 崩於高穴穂宮 時 年一百六歲

五十七年秋九月 坂手池を造る 即ち竹を其の堤上に蒔く 冬十月 諸国に令し田部屯倉を興す
五十八年春二月辛丑朔辛亥 近江国に幸する 志賀に居ること三歲 是れ謂う高穴穂宮
六十年冬十一月乙酉朔辛卯 天皇 高穴穂宮に崩じる 時 年は一百六歲

日本書紀 巻第7(第13代成務天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第7

成務概略 :コマ番号34-35/39

第十二代景行天皇の第四子 /母は八坂入姫(八坂入彦の娘) /皇后の記述なし /皇太子は足仲彦(日本武の子、両道入姫が生む) /子の記述なし /志賀 高穴穂宮

稚足彦天皇 大足彦忍代別天皇第四子也 母皇后 曰八坂入姫命 八坂入彦皇子之女也 大足彦天皇卌六年 立為太子 年廿四 六十年冬十一月 大足彦天皇崩
元年春正月甲申朔戊子 皇太子即位 是年也太歲辛未

稚足彦天皇 大足彦忍代別天皇の第四子也 母は皇后 曰く八坂入姫命 八坂入彦皇子の女也 大足彦天皇四十六年 立ちて太子と為る 年は二十四 六十年冬十一月 大足彦天皇は崩じる
元年春正月甲申朔戊子 皇太子は即位 是年也太歲辛未

二年冬十一月癸酉朔壬午 葬大足彦天皇於倭国之山辺道上陵 尊皇后曰皇太后
三年春正月癸酉朔己卯 以武内宿禰為大臣也 初天皇与武内宿禰 同日生之 故 有異寵焉

二年冬十一月癸酉朔壬午 大足彦天皇は倭国の山辺道上陵に葬る 皇后を尊び曰く皇太后
三年春正月癸酉朔己卯 武内宿祢を以て大臣と為す也 初め天皇と武内宿祢 同日に生まれる之 故 異なる寵有り焉

国造と稲置 :コマ番号35-36/39

山河を境に国縣を、道のままに邑里を定める。国郡に造長を、縣邑に稲置を任じる。

四年春二月丙寅朔 詔之曰 我先皇大足彦天皇 聰明 神武 膺籙受図 洽天順人 撥賊反正 徳侔覆燾 道協造化 是以 普天率土 莫不王臣 稟気懐霊 何 非得処 今 朕 嗣踐宝祚 夙夜兢惕 然 黎元蠢爾 不悛野心 是 国郡無君長 縣邑無首渠者焉 自今以後 国郡立長 縣邑置首 即取当国之幹了者 任其国郡之首長 是為中區之蕃屏也

四年春二月丙寅朔 之を詔り曰く 我が先皇の大足彦天皇 聡明 神武(アヤシタケシ) 膺籙受図 天を洽(うるお)し人を順(まつろ)う 賊を撥(はら)い正に反(かえ)す 徳は覆燾(オホヒスル)に侔(ひと)しい 道は造化(ぞうか、万物が生滅変転)に協(かな)う 是以 普天率土(ふてんそっと、天下、天下の統治者) 王臣にあらずは莫し 禀気懐霊(ヨロツノモノ) 何 処を得るに非ず 今 朕 嗣いで宝祚(ほうそ、天子の位)に践(ノホレリ) 夙夜(しゃくや、朝から晩まで)兢(つつし)み惕(おそれる) 然 黎元(れいげん、万民)蠢爾(しゅんじ、小者が騒ぐ) 野心を悛(あらた)めず 是 国郡に君長無し 縣邑に首渠者無し焉 今より以後 国郡に長を立てる 縣邑に首を置く 即ち国の幹了(かんりょう)に当たる者を取る 其の国郡の首長に任せる 是 中区の蕃屏(かこい)と為る也

五年秋九月 令諸国 以国郡立造長 縣邑置稲置 並賜楯矛以為表 則隔山河而分国縣 隨阡陌以定邑里 因以東西為日縱 南北為日横 山陽曰影面 山陰曰背面 是以 百姓安居 天下無事焉

五年秋九月 諸国に令し 以て国郡に造長(ミヤツコ)を立て 縣邑に稲置(イナキ)を置く 並びに楯矛を賜り以て表(しるし)と為す 則ち山河を隔てて国縣を分ける 阡陌(せんぱく、東西の道と南北の道)の隨に以て邑里を定める 因て東西を以て日縦(ヒタタシ)と為す 南北を日横(ヒヨコシ)と為す 山の陽(ミナミ)を曰く影面(カゲトモ) 山の陰(キタ)を曰く背面(ソトモト) 是以 百姓安居 天下無事焉

成務晩年 :コマ番号36/39

足仲彦を皇太子に選んで十二年後に崩じる。

卌八年春三月庚辰朔 立甥足仲彦尊為皇太子
六十年夏六月己巳朔己卯 天皇崩 時 年一百七歲

四十八年春三月庚辰朔 立ちて甥の足仲彦尊は皇太子と為る
六十年夏六月己巳朔己卯 天皇は崩じる 時 年は一百七歲

日本書紀 巻第8(第14代仲哀天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第8

仲哀概略 :コマ番号4-6/13

景行皇子日本武の第二子 /母は両道入姫(垂仁天皇の娘) /皇后は気長足姫 /皇太子は記述なし /誉田別(皇后が生む) 麛坂と忍熊(大中姫が生む) 誉屋別皇子(弟媛が生む) /志賀 高穴穂宮 /穴門 豊浦宮

足仲彦天皇 日本武尊第二子也 母皇后 曰両道入姫命 活目入彦五十狭茅天皇之女也 天皇容姿端正 身長十尺 稚足彦天皇卌八年 立為太子 時 年卅一 稚足彦天皇無男 故 立為嗣 六十年 天皇崩 明年秋九月壬辰朔丁酉 葬于倭国狭城盾列陵 盾列 此云多々那美

足仲彦天皇 日本武尊の第二子也 母は皇后 曰く両道入姫命 活目入彦五十狭茅天皇の女也 天皇は容姿端正 身長十尺 稚足彦天皇四十八年 立ちて太子と為る 時 年は三十一 稚足彦天皇は男無し 故 立ちて嗣と為る 六十年 天皇は崩じる 明年秋九月壬辰朔丁酉 倭国狭城盾列陵に葬る 盾列 此れ云う多々那美

元年春正月庚寅朔庚子 太子即天皇位 秋九月丙戌朔 尊母皇后曰皇太后 冬十一月乙酉朔 詔群臣曰 朕 未逮于弱冠 而 父王既崩之 乃神霊化白鳥而上天 仰望之情 一日勿息 是以 冀 獲白鳥養之於陵域之池 因以 覩其鳥 欲慰顧情 則令諸国 俾貢白鳥

元年春正月庚寅朔庚子 太子は天皇位に即する 秋九月丙戌朔 母皇后を尊び曰く皇太后 冬十一月乙酉朔 群臣に詔り曰く 朕 未だ弱冠に逮(およ)ばず 而 父王は既に崩じる之 乃ち神霊が白鳥に化けて天に上る 仰ぎ望む之情 一日も息(や)むこと勿し 是以 冀う 白鳥を獲り之を陵域の池に養う 因以 其鳥を覩(み)る 顧る情を慰めるを欲する 則ち諸国に令する 白鳥を貢が俾(し)める

閏十一月乙卯朔戊午 越国 貢白鳥四隻 於是 送鳥使人 宿菟道河辺 時 蘆髮蒲見別王 視其白鳥 而 問之曰 何処将去白鳥也 越人答曰 天皇戀父王 而 将養狎 故 貢之 則蒲見別王 謂越人曰 雖白鳥 而 焼之 則為黒鳥 仍強之奪白鳥 而 将去

閏十一月乙卯朔戊午 越国 白鳥四隻を貢ぐ 於是 鳥を送る使人 菟道河辺に宿る 時 蘆髪蒲見別王 其白鳥を視る 而 之を問い曰く 何処に白鳥を将(ひき)い去る也 越人は答え曰く 天皇が父王を恋う 而 将に養い狎らさん 故 之を貢がん 則ち蒲見別王 越人に謂い曰く 白鳥と雖も 而 之を焼く 則ち黒鳥と為る 仍て之を強いて白鳥を奪う 而 将に去らん

爰 越人 参赴之請焉 天皇 於是 悪蒲見別王无礼於先王 乃遣兵卒而誅矣 蒲見別王 則天皇之異母弟也 時 人曰 父 是天也 兄亦君也 其慢天違君 何得兔誅耶 是年也太歲壬申

爰に 越人 参り赴き之請う焉 天皇 於是 蒲見別王が先王に礼无(な)きことを悪(にく)む 乃ち兵卒を遣わして誅する矣 蒲見別王 則ち天皇の異母弟也 時 人は曰く 父 是は天也 兄は亦た君也 其の天を慢(あなど)り君を違(たが)う 何ぞ誅を兔れ得る耶 是年也太歲壬申

二年春正月甲寅朔甲子 立気長足姫尊為皇后 先是 娶叔父彦人大兄之女大中姫為妃 生麛坂皇子 忍熊皇子 次娶来熊田造祖大酒主之女弟媛 生譽屋別皇子 二月癸未朔戊子 幸角鹿 即興行宮而居之 是謂 笥飯宮 即月 定淡路屯倉

二年春正月甲寅朔甲子 立ちて気長足姫尊は皇后と為る 先是 叔父の彦人大兄の女の大中姫を娶り妃と為す 生む麛坂皇子と忍熊皇子 次に来熊田造祖の大酒主の女の弟媛を娶る 生む誉屋別皇子 二月癸未朔戊子 角鹿に幸する 即ち行宮を興して之に居る 是謂 笥飯宮 即月 淡路の屯倉を定める

遠征出立 :コマ番号6-7/13

紀伊国を視察する仲哀は熊襲反逆を知り討伐に出る。敦賀国にいる皇后へ、穴門で会うべく使者を遣わす。穴門国にて皇后は船に群がる黒鯛に酒を注ぎ、酔った魚を海人が捕まえる。皇后は如意珠を得る。穴門豊浦宮を興す。

三月癸丑朔丁卯 天皇 巡狩南国 於是 留皇后及百寮 而 従駕二三卿大夫及官人数百 而 軽行之 至紀伊国 而 居于徳勒津宮 当是時 熊襲叛 之不朝貢 天皇 於是 将討熊襲国 則自徳勒津発之 浮海而幸穴門 即日 使遣角鹿 勅皇后曰 便従其津発之 逢於穴門

三月癸丑朔丁卯 天皇 南国を巡狩(じゅんしゅ、視察)する 於是 皇后及び百寮を留める 而 二三の卿大夫及び官人数百を駕(乗り物)に従える 而 軽く行く之 紀伊国に至る 而 徳勒津宮に居る 当に是時 熊襲が叛する 之に朝貢せず 天皇 於是 将に熊襲国を討たん 則ち徳勒津より発する之 海に浮きて穴門に幸する 即日 使いが角鹿に遣わされる 皇后に勅し曰く 便ち其津より発せよ之 穴門(長門国)にて逢う

夏六月辛巳朔庚寅 天皇 泊于豊浦津 且皇后 従角鹿発而行之 到渟田門 食於船上 時 海鯽魚多聚船傍 皇后 以酒灑鯽魚 鯽魚 即酔而浮之 時 海人 多獲其魚而歡曰 聖王所賞之魚焉 故 其処之魚 至于六月 常傾浮如酔 其是之縁也

夏六月辛巳朔庚寅 天皇 豊浦津に泊まる 且つ皇后 角鹿より発して之に行く 渟田門に到る 船上に食する 時 海鯽(ちぬ、黒鯛)魚が多く船傍に聚まる 皇后 酒を以て鯽魚に灑(そそ)ぐ 鯽魚 即ち酔いて浮く之 時 海人 多く其魚を獲る 而 歓び曰く 聖王が所賞(タマフ)之魚焉 故 其処の魚 六月に至る 常に傾き浮くこと酔う如し 其是は之縁也

秋七月辛亥朔乙卯 皇后 泊豊浦津 是日 皇后 得如意珠於海中 九月 興宮室于穴門而居之 是謂 穴門豊浦宮

秋七月辛亥朔乙卯 皇后 豊浦津に泊まる 是日 皇后 海中に如意珠を得る 九月 宮室を穴門に興こして之に居る 是謂 穴門豊浦宮

熊鰐 :コマ番号7-9/13

周芳にて、賢木に白銅鏡と十握剱と八尺瓊を掛けて仲哀を出迎えた熊鰐が、筑紫を案内する。水門にて大倉主と菟夫羅媛の二神に船を止められたので梶取の伊賀彦を祝として祀る。引き潮で皇后の船が止まると熊鰐は魚沼と鳥池を作って皇后を慰める。

八年春正月己卯朔壬午 幸筑紫 時 岡縣主祖熊鰐 聞天皇之車駕 豫抜取五百枝賢木 以立九尋船之舳 而 上枝掛白銅鏡 中枝掛十握剱 下枝掛八尺瓊 参迎于周芳沙麼之浦 而 献魚鹽地

八年春正月己卯朔壬午 筑紫に幸する 時 岡縣主祖の熊鰐 天皇の車駕(しゃが、行幸の車)を聞く 予め五百枝賢木を抜き取る 以て九尋船の舳(へさき)に立てる 而 上枝に白銅鏡を掛け 中枝に十握剱を掛け 下枝に八尺瓊を掛ける 周芳の沙麼之浦に参り迎える 而 魚塩の地を献じる

因以 奏言 自穴門至向津野大済為東門 以名籠屋大済為西門 限沒利嶋 阿閉嶋為御筥 割柴嶋為御甂 御甂 此云弥那陪 以逆見海為鹽地 既而 導海路 自山鹿岬𢌞之 入岡浦

因以 奏し言う 穴門より向津野大済に至る東門と為す 名籠屋大済を以て西門と為す 没利嶋と阿閉嶋を限り御筥と為す 柴嶋を割き御甂と為す 御甂 此れ云う弥那陪 逆見海を以て塩地と為す 既而 海路を導く 山鹿岬より廻りて之 岡浦に入る

到水門 御船不得進 則問熊鰐曰 朕聞 汝 熊鰐者有明心以参来 何船不進 熊鰐奏之曰 御船 所以不得進者 非臣罪 是 浦口有男女二神 男神曰大倉主 女神曰菟夫羅媛 必是神之心歟 天皇 則祷祈之 以挾杪者倭国菟田人伊賀彦 為祝令祭 則船得進

水門に到る 御船は進み得ず 則ち熊鰐に問い曰く 朕は聞く 汝 熊鰐は明心(あかきこころ、赤心)有り 以て参り来る 何ぞ船の進まず 熊鰐は之を奏し曰く 御船 進むを得ぬ所以は 臣の罪に非ず 是 浦口に男女二神有り 男神は曰く大倉主 女神は曰く菟夫羅媛 必ず是神の心歟 天皇 則ち祷祈(いの)る之 挟杪(かじとり、梶取、船頭)者の倭国菟田人の伊賀彦を以て 祝と為し祭ら令める 則ち船は進み得る

皇后 別船自洞海 洞 此云久岐 入之 潮涸不得進 時 熊鰐 更還之 自洞奉迎皇后 則見御船不進 惶懼之 忽作魚沼 鳥池 悉聚魚鳥 皇后 看是魚鳥之遊 而 忿心稍解 及潮満即泊于岡津

皇后 船を別け洞より海 洞 此云久岐 之に入る 潮が涸れ進み得ず 時 熊鰐 更に之へ還る 洞より皇后を迎え奉る 則ち御船の進まざるを見る 之を惶懼(こうく、畏まり恐れる) 忽ち魚沼と鳥池を作る 悉く魚鳥を聚める 皇后 是の魚鳥の遊ぶを看る 而 忿心が稍(すこ)し解ける 潮が満ちるに及ぶ 即ち岡津に泊まる

五十迹手 :コマ番号9-10/13

賢木に八尺瓊と白銅鏡と十握剱を掛けて出迎えた五十迹手は、この三種の宝を献じる。五十迹手の国は伊睹(イト)。

又 筑紫伊覩縣主祖五十迹手 聞天皇之行 抜取五百枝賢木 立于船之舳艫 上枝掛八尺瓊 中枝掛白銅鏡 下枝掛十握剱 参迎于穴門引嶋 而 献之

又 筑紫伊睹縣主祖の五十迹手 天皇の行くを聞く 五百枝賢木を抜き取る 船の舳艫(じくろ、船首と船尾)に立てる 上枝に八尺瓊を掛け 中枝に白銅鏡を掛け 下枝に十握剱を掛け 穴門引嶋に迎え参る 而 之を献じる

因以 奏言 臣 敢所以献是物者 天皇 如八尺瓊之勾 以曲妙御宇 且如白銅鏡以分明看行山川海原 乃提是十握剱 平天下矣 天皇 即美五十迹手曰 伊蘇志 故 時人號五十迹手之本土曰伊蘇国 今謂伊覩者訛也

因以 奏し言う 臣 敢えて是物を献じる所以は 天皇 八尺瓊之勾の如く 以て曲妙(タエニ)御宇(ミヨシロシメセ) 且つ白銅鏡の如く 以て分明(ふんめい)に山川海原を看て行く 乃ち是の十握剱を提(さ)げ 天下を平げる矣 天皇 即ち五十迹手を美め曰く 伊蘇志 故 時の人は五十迹手の本土の號を曰く伊蘇国 今に謂う伊睹(イト)は訛也

神宮皇后の神託 :コマ番号10-12/13

仲哀が熊襲討伐を議ると皇后が神憑りして、熊襲は乏しい国だが新羅は豊かであり、吾を祭れば戦わずに新羅も熊襲も服従すると言う。仲哀は海を遠く見て、新羅が見えないからと神託を疑う。皇后再び神憑りして、信じないなら胎の子が新羅を得ると告げるが仲哀は聞き入れず、熊襲討伐に出兵して崩じる。皇后は近臣に仲哀の死を秘匿させ、武内宿祢に豊浦宮へ運ばせ殯する。

己亥 到儺縣 因以 居橿日宮 秋九月乙亥朔己卯 詔群臣 以議討熊襲 時 有神 託皇后而誨曰

己亥 儺縣に到る 因以 橿日(カシヒ)宮に居る 秋九月乙亥朔己卯 群臣に詔る 以て熊襲を討つを議る 時 神有り 皇后に託して誨え曰く

天皇 何憂熊襲之不服 是膂宍之空国也 豈 足挙兵伐乎 愈茲国而有宝国 譬如処女之睩 有向津国 睩 此云麻用弭枳 眼炎之 金銀彩色 多在其国 是謂 㭳衾新羅国焉 若能祭吾者 則曽不血刃 其国 必自服矣 復熊襲為服 其祭之 以天皇之御船 及穴門直踐立所献之水田 名大田 是等物為幣也

天皇 何ぞ熊襲の不服を憂える 是は膂宍之空国(ソシシノムナシクニ)也 豈 兵を挙げ伐つに足る乎 茲国を愈(い)やす 而 宝国有り 譬(たと)えば処女の睩(マユヒキ、ろく、じっと見る)の如く 向津国有り 睩 此れ云う麻用弭枳 眼炎之(マノカカヤク) 金銀彩色 多く其国に在る 是謂 栲衾(タクフスマ)新羅国焉 若し能く吾を祭るなら 則ち曽(かさ)ねて刃に血あらず 其国 必ず自ずと服する矣 復た熊襲も服と為る 其の祭りは之 以て天皇の御船 及び穴門直が践(ふ)み立て献じる所の水田 名は大田 是等の物を幣と為す也

天皇 聞神言 有疑之情 便登高岳 遙望之大海曠遠 而 不見国 於是 天皇 対神曰 朕周望之 有海無国 豈 於大虚有国乎 誰神徒誘朕 復我皇祖諸天皇等 盡祭神祇 豈 有遺神耶

天皇 神の言を聞く 疑いの情有り 便ち高岳に登る 遙か之大海の曠く遠くを望む 而 国を見ず 於是 天皇 神に対し曰く 朕は周りて之を望む 海有り国無し 豈 大虚に国有る乎 誰神の徒(いたずら)に朕を誘う 復た我が皇祖の諸天皇等 神祇を祭る盡に 豈 遺(のこ)る神有る耶

時 神 亦託皇后曰 如天津水影 押伏 而 我所見国 何謂無国 以誹謗我言 其汝王之 如此言而遂不信者 汝不得其国 唯今 皇后 始之有胎 其子有獲焉 然 天皇猶不信 以強撃熊襲 不得勝而還之

時 神 亦た皇后に託し曰く 天津水影の如く 押し伏せる 而 我が見る所の国 何ぞ国無しと謂う 以て我の言を誹謗する 其汝王は之 此言の如くして遂に信じざるなら 汝は其国を得ず 唯今 皇后 始めて之に胎有り 其子が獲ること有る焉 然 天皇は猶も信じず 以て強いて熊襲を撃つ 勝ち得ずして還る之

九年春二月癸卯朔丁未 天皇 忽有痛身 而 明日崩 時 年五十二 即知 不用神言 而 早崩 一云 天皇親伐熊襲 中賊矢而崩也 於是 皇后及大臣武内宿禰 匿天皇之喪 不令知天下

九年春二月癸卯朔丁未 天皇 忽ち身に痛み有り 而 明日崩じる 時 年は五十二 即ち知る 神の言を用いず 而 早く崩じる 一に云う 天皇は親ら熊襲を伐つ 賊矢に中りて崩じる也 於是 皇后及び大臣の武内宿祢 天皇の喪を匿す 天下に知ら令めず

則皇后詔大臣及 中臣烏賊津連 大三輪大友主君 物部膽咋連 大伴武以連 曰 今天下 未知天皇之崩 若百姓知之 有懈怠者乎 則命四大夫 領百寮令守宮中 竊収天皇之屍 付武内宿禰 以従海路遷穴門 而 殯于豊浦宮 為无火殯斂 无火殯斂 此謂褒那之阿餓利

則ち皇后は大臣及び中臣烏賊津連と大三輪大友主君と物部胆咋連と大伴武以連に詔り曰く 今の天下 未だ天皇の崩じるを知らず 若し百姓が之を知る 懈(おこた)り怠ける者有り乎 則ち四大夫に命じる 百寮を領(おさ)め宮中を守ら令める 窃(ひそ)かに天皇の屍を収める 武内宿祢に付け 以て海路より穴門に遷る 而 豊浦宮に殯する 无火殯斂(ほなしあがり、灯火をたかない殯)と為す 无火殯斂 此れ謂う褒那之阿餓利

甲子 大臣武内宿禰 自穴門還之 復奏於皇后 是年 由新羅役 以不得葬天皇也

甲子 大臣の武内宿祢 穴門より之へ還る 皇后に復奏する 是年 新羅役の由(よし) 以て天皇を葬るを得ず也

日本書紀 巻第9(神功皇后)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第9

神功概略 :コマ番号3/29

気長足姫尊 稚日本根子彦大日々天皇之曽孫 気長宿禰王之女也 母曰葛城高顙媛 足仲彦天皇二年 立為皇后 幼而聰明叡智 貌容壯麗 父王異焉

気長足姫尊 稚日本根子彦大日々天皇の曽孫 気長宿祢王の女也 母は曰く葛城高顙媛 足仲彦天皇二年 立ちて皇后と為る 幼くして聡明叡智 貌容壯麗 父王は異(あや)しむ焉

西征を教唆した神 :コマ番号3-5/29

神功は斎宮に入り、武内宿祢に琴を弾かせ、中臣烏賊津を審神者を任じて祈り、仲哀に新羅討伐を教唆した神に祈り誰何すると、三神の存在が告げられる。審神者がさらに問うと、住吉三神が告げられる。吉備鴨別を派遣して熊襲を撃つ。

九年春二月 足仲彦天皇崩於筑紫橿日宮 時 皇后 傷天皇不従神教而早崩 以為 知所崇之 神欲求財宝国 是以 命群臣及百寮 以解罪改過 更造斎宮於小山田邑

九年春二月 足仲彦天皇が筑紫橿日宮に崩じる 時 皇后 天皇が神の教えに従わずして早く崩じるを傷む 以為(おむみらく、考えるには) 崇る所を知る之 神は財宝の国を求めるを欲する 是以 群臣及び百寮に命じる 以て罪を解き過ちを改める 更に小山田邑に斎宮を造る

三月壬申朔 皇后選吉日 入斎宮 親為神主 則命武内宿禰令撫琴 喚中臣烏賊津使主為審神者 因以 千繒高繒 置琴頭尾 而 請曰 先日 教天皇者誰神也 願 欲知其名

三月壬申朔 皇后は吉日を選び 斎宮に入る 親ら神主と為る 則ち武内宿祢に命じ琴を撫で令める 中臣烏賊津使主を喚び審神者と為す 因以 千繒高繒(高く積み上げた千の絹織物) 琴の頭尾に置く 而 請い曰く 先日 天皇に教える者は誰神也 願う 其名を知るを欲する

逮于七日七夜 乃答曰 神風伊勢国之 百伝度逢縣之拆鈴五十鈴宮所居神 名撞賢木厳之御魂天疎向津媛命焉 亦問之 除是神復有神乎 答曰 幡荻穂出吾也 於尾田吾田節之淡郡所居神 之有也 問 亦有耶 答曰 於天事代於虚事代玉籤入彦厳之事代主神有之也 問 亦有耶 答曰 有無之不知焉

七日七夜に逮(およ)ぶ 乃ち答え曰く 神風伊勢国の百伝度逢縣の拆鈴五十鈴宮に居る所の神 名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命焉 亦た之を問う 是の神を除きて復た神有る乎 答え曰く 幡荻(ハタススキ)の穂に出る吾也 尾田吾田節之淡郡に居る所の神 之有る也 問う 亦た有る耶 答え曰く 天に事代 虚(ソラ)に事代玉籤入彦厳之事代主神有之也 問う 亦た有る耶 答え曰く 有り無し 之は知らず焉

於是 審神者曰 今不答而更後 有言乎 則対曰 於日向国橘小門之水底所居而水葉稚之出居神 名表筒男 中筒男 底筒男神之有也 問 亦有耶 答曰 有無之不知焉

於是 審神者が曰く 今答えずして更に後 言は有る乎 則ち対し曰く 日向国橘小門之水底に居る所 而 水葉稚之出居神 名は表筒男と中筒男と底筒男神が之有る也 問う 亦た有る耶 答え曰く 有り無し 之は知らず焉

遂 不言且有神矣 時 得神語 隨教而祭 然後 遣吉備臣祖鴨別 令撃熊襲国 未経浹辰 而 自服焉

遂に 且(さらに)神有りと言わず矣 時 神の語を得る 教えの隨にして祭る 然後 吉備臣祖の鴨別を遣わす 熊襲国を撃た令める 未だ浹辰(しょうしん、干支一巡)を経ず 而 自ら服する焉

羽白熊鷲 :コマ番号5/29

有翼で空を翔ける羽白熊鷲を討伐するため松峡宮に遷るとき、風で笠が落ちる。羽白熊鷲を討伐する。

且 荷持田村 荷持 此云能登利 有羽白熊鷲者 其為人強健 亦身有翼 能飛以高翔 是以 不従皇命 毎略盜人民

且(いっぽうで) 荷持田村 荷持 此云能登利 羽白熊鷲なる者有り 其の為人は強健 亦た身に翼有り 能く飛び以て高く翔ける 是以 皇命に従わず 毎(ツネ)に略し人民を盜む

戊子 皇后 欲撃熊鷲 而 自橿日宮遷于松峽宮 時 飄風忽起 御笠堕風 故 時人號其処曰御笠也 辛卯 至層増岐野 即挙兵撃羽白熊鷲 而 滅之 謂左右曰 取得熊鷲 我心則安 故 號其処曰安也

戊子 皇后 熊鷲を撃つを欲する 而 橿日宮より松峡宮に遷る 時 飄風(ひょうふう、つむじかぜ)が忽ち起こる 御笠が風に堕ちる 故 時の人 其処を號し曰く御笠也 辛卯 層増岐野に至る 即ち兵を挙げ羽白熊鷲を撃つ 而 之を滅する 左右に謂い曰く 熊鷲を取り得る 我が心は則ち安ずる 故 其処の號は曰く安也

田油津媛と夏羽 :コマ番号5/29

丙申 轉至山門縣 則誅土蜘蛛田油津媛 時 田油津媛之兄夏羽 興軍而迎来 然 聞其妹被誅 而 逃之

丙申 転じて山門縣に至る 則ち土蜘蛛の田油津媛を誅する 時 田油津媛の兄の夏羽 軍を興して迎え来る 然 其妹の誅を被るを聞く 而 之に逃げる

火前国の験と裂田溝 :コマ番号5-6/29

火前国にて食事のとき神功は、勾針と裳の糸で釣りして、新羅を討てるなら魚が食いつくと祈ると、鮎が釣れる。神田を設け、河水を引くため溝を掘るが、大岩があって掘れないので、武内宿祢に祈らせると、雷が岩を裂き、水が通る。

夏四月壬寅朔甲辰 北 到火前国松浦縣 而 進食於玉嶋里小河之側 於是 皇后 勾針為鉤 取粒為餌 抽取裳縷為緡 登河中石上 而 投鉤祈之曰 朕 西欲求財国 若有成事者 河魚飲鉤 因以 挙竿 乃獲細鱗魚 時 皇后曰 希見物也 希見 此云梅豆邏志

夏四月壬寅朔甲辰 北 火前国松浦縣に到る 而 玉嶋里小河の側に進食する 於是 皇后 勾針を鉤と為す 粒を取り餌と為す 裳の縷(糸)を抽(ぬ)き取り緡(いと、釣糸)と為す 河中の石上に登る 而 鉤を投げ之を祈り曰く 朕 西にて財国を求め欲する 若し事を成すこと有るなら 河魚が鉤を飲む 因以 竿を挙げる 乃ち細鱗魚(さいりんぎょ、鮎)を獲る 時 皇后は曰く 希(まれ)に見る物也 希見 此云梅豆邏志

故 時人號其処曰梅豆羅国 今謂松浦訛焉 是以 其国女人 毎当四月上旬 以鉤投河中 捕年魚 於今不絶 唯 男夫雖釣 以不能獲魚

故 時人は其処の號を曰く梅豆羅国 今に謂う松浦は訛焉 是以 其国の女人 四月上旬に当たる毎に 鉤を以て河中に投げ 年魚(ねんぎょ、鮎)を捕る 今に於いても不絶 唯 男夫が釣ると雖も 以て魚を獲ること能わず

既而 皇后 則識神教有験 更祭祀神祗 躬欲西征 爰 定神田而佃之 時 引儺河水 欲潤神田而掘溝 及于迹驚岡 大磐塞之 不得穿溝 皇后 召武内宿禰 捧剱鏡令祷祈神祗 而 求通溝 則当時 雷電霹靂 蹴裂其磐 令通水 故 時人號其溝曰裂田溝也

既而 皇后 則ち神の教えに験有るを識る 更に神祗を祭祀する 躬は西征を欲する 爰に 神田を定めて之を佃(たがや)す 時 儺河の水を引く 神田を潤すを欲して溝を掘る 迹驚岡に及ぶ 大磐が之を塞ぐ 溝を穿ち得ず 皇后 武内宿祢を召す 剱鏡を捧げ神祗に祷祈(いの)ら令める 而 溝を通すことを求める 則ち当に時 雷電霹靂(へきれき、雷鳴) 其磐を蹴り裂く 水を通さ令める 故 時の人は其溝の號を曰く裂田溝(サクタノウナデ)也

橿日浦の験と男装 :コマ番号6-7/29

西征を望む神功は、自然に髪が両になるなら験有りと祈り、海で髪を洗うと髪が分かれる。それで髻を結って群臣に、男装して挙兵して勝てば群臣の功であり負ければ吾の罪であると宣言する。

皇后 還詣橿日浦 解髮臨海曰 吾 被神祗之教 頼皇祖之霊 浮渉滄海 躬欲西征 是以 令頭滌海水 若有験者 髮自分為両 即入海洗之 髮自分也 皇后 便結分髮而為髻

皇后 還りて橿日浦に詣でる 髪を解き海に臨み曰く 吾 神祗の教えを被る 皇祖の霊を頼り 滄海を浮渉(わた)り 躬は西征を欲する 是以 頭を海水に滌が令める 若し験有るなら 髪は自ずと分かれ両に為る 即ち海に入り之を洗う 髪は自ずと分かれる也 皇后 便ち髪を分け結びて髻(みずら)と為す

因以 謂群臣曰 夫興師動衆 国之大事 安危成敗 必在於斯 今 有所征伐 以事付群臣 若事不成者 罪有於群臣 是甚傷焉 吾婦女之 加以不肖 然 暫假男貌 強起雄略 上蒙神祗之霊 下藉群臣之助 振兵甲而度嶮浪 整艫船 以求財土 若事就者 群臣共有功 事不就者 吾獨有罪 既有此意 其 共議之

因以 群臣に謂い曰く 夫 師を興こし衆を動かす 国の大事 安危成敗 必ず斯(か)く在り 今 征伐する所有り 事を以て群臣に付す 若し事が成らざるなら 罪は群臣に有る 是は甚だ傷ましい焉 吾は婦女之 加え以て不肖 然 暫く男貌を假(か、仮)り 強く雄略を起こす 上は神祗の霊を蒙(こうむ)る 下は群臣の助けを藉(か)りる 兵甲を振りて嶮浪を度(わた)る 艫船(船首船尾)を整える 以て財土を求める 若し事が就(な)るなら 群臣は共に功有り 事が就さざるなら 吾独りが罪有り 既に此の意有り 其 共に之を議る

群臣 皆曰 皇后 為天下計 所以安宗廟社稷 且 罪不及于臣下 頓首奉詔

群臣 皆が曰く 皇后 天下の計を為す 宗廟社稷(しゃしょく、土地五穀の神)を安んじる所以 且 罪は臣下に及ばず 頓首(とんしゅ、地に頭をつけて拝む)して詔を奉る

西征出陣 :コマ番号7-9/29

神功は大三輪社を造営して軍を集め、西の海向こうに国があるか見極めるため遣いを出す。吾瓮の海人烏摩呂は見えないと答えたが、磯鹿の海人名草は雲から陸の存在を推測する。神功は斧鉞を手に軍勢を叱咤激励し、和魂を親衛、荒魂を先鋒と教える神を祀る。出産間近の神功は腰に石を当てて出産を遅らせる。

秋九月庚午朔己卯 令諸国 集船舶練兵甲 時 軍卒難集 皇后曰 必神心焉 則立大三輪社 以奉刀矛矣 軍衆自聚

秋九月庚午朔己卯 諸国に令し 船舶を集め兵甲を練る 時 軍卒は集め難し 皇后は曰く 必ず神の心焉 則ち大三輪社を立てる 以て刀矛を奉る矣 軍衆は自ずと聚まる

於是 使吾瓮海人烏摩呂出於西海 令察 有国耶 還曰 国不見也 又 遣磯鹿海人名草而令視数日 還之曰 西北有山 帯雲横絚 蓋有国乎 爰 卜吉日 而 臨発 有日

於是 吾瓮(アヘ)海人の烏摩呂を西海に出さ使め 察せ令める 国の有る耶 還り曰く 国は見えず也 又 磯鹿(シカ)海人の名草を遣わして視せ令める 数日 之に還り曰く 西北に山有り 帯雲が横に絙(ワタレリ) 蓋 国有り乎 爰に 吉日を卜う 而 発つに臨むに日有り

時 皇后 親執斧鉞 令三軍曰 金鼓無節 旌旗錯亂 則士卒不整 貪財多欲 懐私内顧 必為敵所虜 其敵少 而 勿軽 敵強 而 無屈 則姧暴勿聴 自服勿殺 遂戰勝者必有賞 背走者自有罪

時 皇后 親ら斧鉞(ふえつ、おのとまさかり)を執る 三軍に令し曰く 金鼓(こんぐ、鉦鼓)は節無し 旌旗(せいき、はた)は錯乱 則ち士卒は整わず 財を貪り欲が多い 懐私内顧(ないこ、省みる)する 必ず敵所の虜と為る 其 敵が少なくも 而 軽んじる勿れ 敵が強くも 而 屈するは無し 則ち奸暴は聴く勿れ 自ら服するは殺す勿れ 遂に戦勝なら必ず賞有り 背きて走るなら自ずと罪有り

既而 神有誨曰 和魂服王身而守壽命 荒魂為先鋒而導師船 和魂 此云珥岐瀰多摩 荒魂 此云阿邏瀰多摩 即得神教 而 拜礼之 因以 依網吾彦男垂見 為祭神主

既而 神は誨え有り曰く 和魂は王身に服して寿命を守る 荒魂は先鋒を為して師(軍隊)船を導く 和魂 此れ云う珥岐瀰多摩 荒魂 此れ云う阿邏瀰多摩 即ち神の教えを得る 而 拝み之を礼する 因て依網吾彦男垂見を以て 祭の神主と為す

于時也 適当皇后之開胎 皇后 則取石挿腰 而 祈之曰 事竟還日 産於茲土 其石今在于伊都縣道辺 既而 則撝荒魂 為軍先鋒 請和魂 為王船鎭

于時也 適(たまたま)皇后の開胎に当たる 皇后 則ち石を取り腰に挿(はさ)む 而 之を祈り曰く 事が竟(お)えて還る日 茲土に産む 其石は今も伊都縣道辺に在る 既而 則ち荒魂が撝(切り開く) 軍の先鋒と為す 和魂が請う 王船の鎮めと為す

三韓征伐 :コマ番号9-11/29

皇軍の船は神々が起こす大風大波に乗る。新羅王が荒れる海に国が飲まれると危惧していると、軍船の集団が襲来して鼓笛が鳴り響く。東国の天皇の軍と悟った新羅王は降服して、微叱己知波珍干岐を人質をだし固く朝貢を約束する。高麗と百済も来て朝貢を申し出る。皇軍は帰還して、筑紫にて神功は応神を生む。

冬十月己亥朔辛丑 従和珥津発之 時 飛廉起風 陽侯挙浪 海中大魚 悉浮扶船 則大風順吹 帆舶隨波 不勞㯭楫 便到新羅 時 隨船潮浪 遠逮国中 即知 天神地祇悉助歟

冬十月己亥朔辛丑 和珥津より発つ之 時 飛廉(ひれん、中華の風神)が風を起こす 陽侯(ウミノカミ)が浪を挙げる 海中の大魚 悉く浮きて船を扶ける 則ち大風は順(オヒカゼニ)吹く 帆舶は波の隨に 㯭楫(カコカヂ、梶)に労せず 便ち新羅に到る 時 船に隨(したが)う潮浪 遠く国中に逮(およ)ぶ 即ち知る 天神地祇が悉く助ける歟

新羅王 於是 戰々慄々 厝身無所 則集諸人曰 新羅之建国以来 未嘗聞海水凌国 若天運盡之 国為海乎 是言未訖間 船師満海 旌旗耀日 鼓吹起聲 山川悉振 新羅王遙望 以為 非常之兵 将滅己国 讋焉 失志 乃今醒之曰 吾聞 東有神国 謂日本 亦有聖王 謂天皇 必其国之神兵也 豈 可挙兵以距乎

新羅王 於是 戦々慄々 厝身無所(セムスベシラズ) 則ち諸人を集め曰く 新羅の建国以来 未だ嘗て海水が国を凌ぐを聞かず 若し天運が之に尽きる 国が海と為る乎 是の言が未だ訖えぬ間 船師(軍)が海に満ちる 旌旗(せいき)が日に耀く 鼓吹が声を起こす 山川が悉く振れる 新羅王は遙かに望む 以為(おむみらく) 常に非ざる之兵 将に己の国を滅さん 讋(おそれる)焉 志を失う 乃ち今は之に醒めて曰く 吾は聞く 東に神国有り 日本と謂う 亦た聖王有り 天皇と謂う 必ず其の国の神兵也 豈 兵を挙げ以て距(ふせ)ぐ可し乎

即素旆 而 自服 素組 以面縛 封図籍 降於王船之前 因以 叩頭之曰 従今以後 長与乾坤 伏為飼部 其不乾船柂 而 春秋献馬梳及馬鞭 復不煩海遠 以毎年貢男女之調

即ち素の旆(大将の傍) 而 自ら服する 素組 以て面縛(後手に縛り顔を晒す) 図籍(地図と戸籍)を封じる 王船の前に降る 因以 叩頭之して曰く 今より以後 長く乾坤(けんこん、天地)を与える 伏して飼部と為る 其 船の柂(舵)を乾かさず 而 春秋に馬梳及び馬鞭を献じる 復た海遠に煩わさず 以て年毎に男女の調を貢ぐ

則重誓之曰 非 東日更出西 且除 阿利那礼河返以之逆流 及河石昇為星辰 而 殊闕春秋之朝 怠廃梳鞭之貢 天神地祇 共討焉 時 或曰 欲誅新羅王 於是 皇后曰 初承神教 将授金銀之国 又 號令三軍曰 勿殺自服 今既獲財国 亦 人自降服 殺之不祥

則ち重く之を誓い曰く 非ざるは 東の日が更に西に出る 且つ除く 阿利那礼河が返り以て之逆に流れる 及び河石が昇り星辰と為る 而 殊に春秋の朝を闕(欠)く 怠りて梳鞭の貢を廃する 天神地祇 共に討つ焉 時 或いは曰く 新羅王を誅するを欲する 於是 皇后は曰く 初め神の教えを承ける 将に金銀の国を授けん 又 三軍に号令し曰く 自ら服するを殺す勿れ 今既に財国を獲る 亦 人は自ら降服する 之を殺すは不祥

乃解其縛為飼部 遂入其国中 封重宝府庫 収図籍文書 即以皇后所杖矛 樹於新羅王門 為後葉之印 故 其矛今猶樹于新羅王之門也

乃ち其の縛を解き飼部と為す 遂に其の国の中に入る 重宝府庫を封じる 図籍文書を収める 即ち皇后の所する杖矛を以て 新羅王門に樹(た)てる 後葉の印と為す 故 其の矛は今猶も新羅王の門に樹つ也

爰 新羅王波沙寐錦 即以微叱己知波珍干岐為質 仍齎 金銀彩色及綾 羅 縑絹 載于八十艘船 令従官軍 是以 新羅王常以八十船之調貢于日本国 其是之縁也

爰に 新羅王の波沙寐錦 即ち微叱己知波珍干岐を以て質と為す 仍て齎す 金銀彩色及び綾(模様を織りこむ)や羅(薄布)や縑(かとり、固く織る)絹 八十艘の船に載せる 官軍に従わ令める 是以 新羅王は常に八十船の調を以て日本国に貢ぐ 其は是の縁也

於是 高麗 百済 二国王 聞新羅収図籍降於日本国 密令伺其軍勢 則知不可勝 自来于営外 叩頭而款曰 従今以後 永称西蕃不絶朝貢 故 因以 定内官家屯倉 是所謂之三韓也 皇后 従新羅還之

於是 高麗と百済 二国王 新羅が図籍を収め日本国に降るを聞く 密かに其の軍勢を伺わ令める 則ち勝つ可からざるを知る 自ら営外に来る 叩頭して款(真心)曰く 今より以後 永く西蕃(せいばん、西の蛮族)と称えて朝貢を絶やさず 故 因以 内官家屯倉を定める 是は所謂(いはゆる)之三韓也 皇后 新羅を従え之に還る

十二月戊戌朔辛亥 生譽田天皇於筑紫 故 時人號其産処曰宇瀰也

十二月戊戌朔辛亥 誉田天皇を筑紫に生む 故 時の人は其の産む処の號を曰く宇瀰也

一云 足仲彦天皇 居筑紫橿日宮 是有神 託沙麼縣主祖内避高国避高松屋種 以誨天皇曰 御孫尊也 若欲得国耶 将現授之 便復曰 琴将来 以進于皇后 則隨神言 而 皇后撫琴

一に云う 足仲彦天皇 筑紫橿日宮に居る 是に神有り 沙麼縣主祖の内避高国避高松屋種に託す 以て天皇に誨え曰く 御孫尊也 若し国を得るを欲する耶 将に現し之を授けん 便ち復た曰く 将(モチ)来る琴 以て皇后に進む 則ち神の言の隨に 而 皇后が琴を撫でる

於是 神託皇后 以誨之曰 今 御孫尊所望之国 譬如鹿角 以無実国也 其今御孫尊所御之船 及穴戸直踐立所貢之水田 名大田 為幣能祭我者 則如美女之睩 而 金銀多之眼炎国 以授御孫尊 時 天皇対神曰 其 雖神 何謾語耶 何処将有国 且 朕所乗船 既奉於神 朕乗曷船 然 未知誰神 願 欲知其名

於是 神は皇后に託す 以て之を誨え曰く 今 御孫尊が望む所の国 譬(たと)えば鹿角の如く 以て宝無き国也 其今 御孫尊が御する所の船 及び穴戸直が践み立て貢ぐ所の水田 名は大田 幣と為し能く我を祭るなら 則ち美女の睩(マユヒキ、ろく、じっと見る)の如し 而 金銀が多い之眼炎国 以て御孫尊に授ける 時 天皇は神に対し曰く 其 神と雖も 何ぞ謾(あざむ)き語る耶 何処か将いる国有らん 且 朕の乗る所の船 既に神に奉る 朕は曷(いずれの)船に乗る 然 未だ誰神か知らず 願う 其名を知るを欲する

時 神称其名曰 表筒雄 中筒雄 底筒雄 如是 称三神名 且 重曰 吾名 向匱男聞襲大歷五御魂速狭騰尊也 時 天皇 謂皇后曰 聞悪事 之言坐婦人乎 何言速狭騰也 於是 神謂天皇曰 汝王如是不信 必不得其国 唯 今皇后懐姙之子 蓋 有獲歟 是夜 天皇 忽病発 以崩之

時 神は其名を称し曰く 表筒雄 中筒雄 底筒雄 如是 三神の名を称する 且 重く曰く 吾の名 向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊也 時 天皇 皇后に謂え曰く 聞き悪い事 之言坐(ノタマ)う婦人乎 何ぞ速狭騰と言う也 於是 神は天皇に謂い曰く 汝の王は是の如く信じず 必ず其国を得ず 唯今 皇后が懐に姙(はら)む之子 蓋 獲るに有り歟 是夜 天皇 忽ち病が発する 以て之に崩じる

然後 皇后 隨神教 而 祭 則皇后為男束裝 征新羅 時 神留導之 由是 隨船浪之 遠及于新羅国中 於是 新羅王宇流助富利智干 参迎跪之 取王船 即叩頭曰 臣 自今以後 於日本国所居神御子 為内官家 無絶朝貢

然後 皇后 神の教えの隨に 而 祭る 則ち皇后は男束裝を為す 新羅を征する 時 神は之を導くに留まる 由是 船浪の隨に之 遠く新羅国中に及ぶ 於是 新羅王の宇流助富利智干 参り迎えて之に跪く 王船を取る 即ち叩頭し曰く 臣 今より以後 日本国に居る所の神御子 内官家(うちつみやけ)と為す 朝貢を絶やすこと無し

一云 禽獲新羅王 詣于海辺 抜王臏筋 令匍匐石上 俄而斬之埋沙中 則留一人 為新羅宰 而 還之 然後 新羅王妻 不知埋夫屍之地 獨有誘宰之情 乃誂宰曰 汝 当令識埋王屍之処 必敦報之 且 吾為汝妻

一云 禽(とら)えて新羅王を獲る 海辺に詣でる 王の臏(あわた、膝蓋骨)筋を抜く 石上に匍匐せ令める 俄而(まもなく) 之を斬り沙(砂)中に埋める 則ち一人を留める 新羅の宰(ミコトモチ)と為す 而 之に還る 然後 新羅王の妻 夫の屍の埋める地を知らず 独り宰を誘う之情有り 乃ち宰に誂(あつら)えて曰く 汝 当に王の屍を埋める之処を識ら令める 必ず敦く之に報いる 且 吾は汝の妻と為る

於是 宰 信誘言 密告埋屍之処 則王妻与国人 共議之殺宰 更出王屍 葬於他処 乃時取宰屍 埋于王墓土底 以挙王櫬 窆其上 曰 尊卑次第 固当如此

於是 宰 誘言を信じる 密かに屍を埋める之処を告げる 則ち王の妻と国人 共に之を議り宰を殺す 更に王の屍を出す 他処に葬る 乃時(ないじ、即刻) 宰の屍を取る 王墓の土の底に埋める 以て王櫬(ひつぎ)を挙げる 其上に窆(柩を据える) 曰く 尊卑の次第 固(もと)より此の如く当たる

於是 天皇聞之 重発震忿 大起軍衆 欲頓滅新羅 是以 軍船満海而詣之 是時 新羅国人 悉懼 不知所如 則相集共議之 殺王妻 以謝罪

於是 天皇は之を聞く 重ねて震え忿りを発する 大いに軍衆を起こす 頓(ひたぶる、一途)に新羅を滅するを欲する 是以 軍船が海を満たす 而 之を詣でる 是時 新羅国人 悉く懼れる 如(ゆく)所を知らず 則ち相集まり共に之を議る 王の妻を殺す 以て罪を謝る

穴門践立と津守田裳見 :コマ番号13/29

穴門践立を神主として住吉三神を穴門に祀る。

於是 従軍神 表筒男 中筒男 底筒男 三神 誨皇后曰 我荒魂 令祭於穴門山田邑也 時 穴門直之祖踐立 津守連之祖田裳見宿禰 啓于皇后曰 神欲居之地 必宜奉定 則以踐立為祭荒魂之神主 仍祠立於穴門山田邑

於是 軍に従う神 表筒男と中筒男と底筒男 三神 皇后に誨え曰く 我の荒魂 穴門山田邑に祭ら令める也 時 穴門直の祖の践立 津守連の祖の田裳見宿祢 皇后に啓し曰く 神が之地に居るを欲する 必ず定め奉るが宜しい 則ち践立を以て荒魂之神主の祭と為す 仍て祠が穴門山田邑に立つ

麛坂王と忍熊王 :コマ番号13-19/29

応神[15]の誕生を知り反乱を決意した麛坂王と忍熊王は狩りへ行った折り、成功の徴しにと良獣を祈願すると、猪が出て麛坂王を咋殺す。忍熊王は住吉に軍を引く。神功は竹内宿祢に命じて皇子を紀伊水門に連れて行かせ、自身は難波へ向かうが、船が回って進まない。卜って天照・稚日女・事代主・住吉三神をそれぞれが指定する場所に祀り、海を渡る。忍熊王の軍は菟道に引き、神功は紀伊で皇子と会い、軍議にて忍熊王討伐を決め小竹宮に遷る。そこは昼も夜も暗いので訳を聞くと、阿豆那比の罪と云う。同じ場所に埋葬されていた小竹祝と天野祝を別けて葬ると、昼に光が戻る。忍熊王軍と対峙した武内宿祢は兵に命じ、髷に予備の弓弦を隠させてから、和平を偽り、弓弦を切って見せる。信じた忍熊王軍が弓弦を切ると、武内宿祢軍は弓弦を直し進軍して敵軍を撃破する。神功は摂政に、皇子は太子になる。

爰 伐新羅之明年春二月 皇后 領群卿及百寮 移于穴門豊浦宮 即収天皇之喪 従海路以向京 時 麛坂王忍熊王 聞天皇崩亦皇后西征幷皇子新生 而 密謀之曰 今 皇后有子 群臣皆従焉 必共議之立幼主 吾等 何以兄従弟乎 

爰(ここに) 新羅を伐った之明年の春二月 皇后 群卿及び百寮を領する 穴門豊浦宮に移る 即ち天皇を収め之に喪する 従えて海路を以て京へ向かう 時 麛坂(かごさか)王と忍熊(おしくま)王 天皇の崩と亦た皇后の西征と幷せ皇子の新生を聞く 而 密かに之を謀り曰く 今 皇后は子有り 群臣は皆が従う焉 必ず共に之を議り幼主を立てる 吾等 何ぞ兄を以て弟に従う乎

乃詳為天皇作陵 詣播磨 興山陵於赤石 仍編船 絚于淡路嶋 運其嶋石而造之 則毎人令取兵 而待皇后 於是 犬上君祖倉見別与吉師祖五十狭茅宿禰 共隸于麛坂王 因以 為将軍令興東国兵

乃ち天皇の為に陵を作るを詳(イツワリ) 播磨に詣でる 赤石に山陵を興す 仍て船を編む 淡路嶋に絚(ワタル) 其の嶋の石を運びて之を造る 則ち人毎(ひとごと)に兵(武具)を取ら令める 而 皇后を待つ 於是 犬上君祖の倉見別と吉師祖の五十狭茅宿祢 共に麛坂王に隸(したが)う 因以 将軍の為に東国の兵を興さ令める

時 麛坂王 忍熊王 共出菟餓野 而 祈狩之曰 祈狩 此云于気比餓利 若有成事 必獲良獣也 二王各居假庪 赤猪忽出之 登假庪 咋麛坂王而殺焉 軍士悉慄也 忍熊王謂倉見別曰 是事大怪也 於此不可待敵 則引軍更返 屯於住吉

時 麛坂王 忍熊王 共に菟餓野に出る 而 之の狩りを祈り曰く 祈狩 此れ云う于気比餓利 若し成事の有るは 必ず良獣を獲る也 二王は各(おのおの)假庪(さずき 神事を行う台座)に居る 赤猪が忽ち出る之 假庪に登る 麛坂王を咋(く)いて殺す焉 軍士は悉く慄れる也 忍熊王は倉見別に謂い曰く 是の事は大怪也 此に於いて敵を待つ可からず 則ち軍を引き更に返す 住吉に屯する

時 皇后 聞忍熊王起師以待之 命武内宿禰 懐皇子横出南海 泊于紀伊水門 皇后之船 直指難波 于時 皇后之船𢌞於海中 以不能進 更還務古水門 而 卜之

時 皇后 忍熊王が師(軍)を起こし以て之を待つを聞く 武内宿祢に命じる 皇子を懐に横の南海に出よ 紀伊水門に泊めよ 皇后の船 直ぐ難波を指す 于時 皇后の船は海中に𢌞る 以て進むに能わず 更に務古水門に還る 而 之を卜う

於是 天照大神誨之曰 我之荒魂 不可近皇居 当居御心廣田国 即以山背根子之女葉山媛令祭 亦 稚日女尊誨之曰 吾欲居活田長峽国 因以海上五十狭茅令祭 亦 事代主尊誨之曰 祠吾于御心長田国 則以葉山媛之弟長媛令祭 亦 表筒男中筒男底筒男 三神誨之曰 吾和魂 宜居大津渟中倉之長峽 便因看往来船 於是 隨神教 以鎭坐焉 則平得度海

於是 天照大神が之を誨え曰く 我の荒魂 皇居に近くある可からず 当に御心に居らんは広田国 即ち山背根子の女の葉山媛を以て祭ら令める 亦 稚日女尊が之を誨え曰く 吾は活田長峡国に居るを欲する 因て海上五十狭茅を以て祭ら令める 亦 事代主尊が之を誨え曰く 吾を祠るは御心に長田国 則ち葉山媛の弟の長媛を以て祭ら令める 亦 表筒男中筒男底筒男 三神は之を誨え曰く 吾の和魂 大津渟中倉の長峽に居るが宜しい 便ち因て往来の船を看る 於是 神の教えに隨う 以て鎮まり坐す焉 則ち平らかに海を度(渡)り得る

忍熊王 復引軍退之 到菟道而軍之 皇后 南詣紀伊国 会太子於日高 以議及 群臣 遂欲攻忍熊王 更遷小竹宮 小竹 此云芝努 適是時也 晝暗如夜 已経多日 時人曰 常夜行之也

忍熊王 復た軍を引き退く之 菟道(うじ)に到りて之に軍する 皇后 南し紀伊国に詣でる 日高にて太子に会う 以て議るに及ぶ 群臣 遂に忍熊王を攻めるを欲する 更に小竹宮に遷る 小竹 此れ云う芝努 適う是時也 晝の暗さ夜の如し 已に多く日を経る 時の人は曰く 常夜が行く之也

皇后 問紀直祖豊耳曰 是怪何由矣 時 有一老父 曰 伝聞 如是怪謂阿豆那比之罪也 問 何謂也 対曰 二社祝者 共合葬歟 因以 令推問巷里

皇后 紀直祖の豊耳に問い曰く 是の怪は何の由矣 時 一老父有り 曰く 伝え聞く 是の如き怪は阿豆那比(アヅナヒ)の罪と謂う也 問う 何謂也 対し曰く 二社の祝者 共に合葬する歟 因以 巷の里に推し問わ令める

有一人曰 小竹祝与天野祝共為善友 小竹祝逢病而死之 天野祝血泣曰 吾也 生為交友 何死之無同穴乎 則伏屍側 而 自死 仍合葬焉 蓋 是之乎

一人有り 曰く 小竹祝と天野祝は共に善友を為す 小竹祝は病に逢いて之に死ぬ 天野祝は血泣き曰く 吾也 生は交友を為す 何ぞ死之(ワカリテモ)無同穴(トモナラサラム)乎  則ち屍の側に伏す 而 自ずと死ぬ 仍て合い葬る焉 蓋 是之乎

乃開墓視之 実也 故 更改棺櫬 各異処以埋之 則日暉爃 日夜有別

乃ち墓を開き之を視る 実(まこと)也 故 更に棺櫬(ひつぎ)を改める 各(おのおの)処を異にして以て之を埋める 則ち日の暉(ひかり)は炳爃(テリテ) 日夜は別に有り

三月丙申朔庚子 命武内宿禰和珥臣祖武振熊 率数万衆 令撃忍熊王 爰 武内宿禰等 選精兵 従山背出之 至菟道以屯河北 忍熊王出営 欲戰 時 有熊之凝者 為忍熊王軍之先鋒 熊之凝者 葛野城首之祖也 一云 多吳吉師之遠祖也 則欲勸己衆 因以 高唱之歌曰

三月丙申朔庚子 武内宿祢と和珥臣祖の武振熊に命じる 数万の衆を率いる 忍熊王を撃た令める 爰(ここに) 武内宿祢等 精兵を選ぶ 山背に従え之に出る 菟道に至り以て河北に屯する 忍熊王は出営する 戦を欲する 時 熊之凝なる者有り 忍熊王の為に先鋒に軍する 熊之凝なる者 葛野城首の祖也 一に云う 多吳吉師の遠祖也 則ち己の衆を勧めるを欲する 因以 高く之歌を唱い曰く

烏智箇多能 阿邏々麻菟麼邏 摩菟麼邏珥 和多利喩祇弖 菟区喩弥珥 末利椰塢多具陪 宇摩比等破 于摩譬苔奴知野 伊徒姑播茂 伊徒姑奴池 伊装阿波那 和例波 多摩岐波屡 于池能阿層餓 波邏濃知波 異佐誤阿例椰 伊装阿波那 和例波 ――彼方(をちかた)の あらら松原(まつばら) 松原に 渡(わた)り行(ゆ)きて 槻弓(つくゆみ)に まり矢(や)を副(たぐ)へ 貴人(うまひと)は 貴人どちや いとこはも  いとこどち いざ闘(あ)はな 我(われ)は たまきはる 内(うち)の朝臣(あそ)が 腹内(はらぬち)は 砂子(いさご)あれや いざ闘(あ)はな 我(われ)は
時 武内宿禰 令三軍悉令椎結 因以 號令曰 各以儲弦蔵于髮中 且 佩木刀 既而 乃挙皇后之命 誘忍熊王曰 吾勿貧天下 唯懐幼王 従君王者也 豈有距戰耶 願共絶弦捨兵 与連和焉 然則 君王登天業 以安席高枕 專制万機

時 武内宿祢 三軍に令し悉く椎結(ついけい、椎髻、髷の一種)せ令める 因以 号令し曰く 各(おのおの)以て髮中に弦の蔵を儲け 且 木刀を佩け 既而 乃ち皇后の命を挙げる 忍熊王を誘い曰く 吾は天下を貧(むさぼ)る勿れ 唯 幼王を懐に 君王なる者に従う也 豈(あに)距(ふせ)ぎ戦うを有する耶 共に弦を絶ち兵を捨てるを願う 与(とも)に和を連ねる焉 然則 君王は天業に登る 以て安く高枕に席する 専ら万機(ばんき、天皇の政務)を制する

則顕令軍中悉断弦解刀 投於河水 忍熊王 信其誘言 悉令軍衆解兵投河水 而 断弦 爰 武内宿禰 令三軍出儲弦更張 以佩真刀 度河而進之 忍熊王 知被欺 謂倉見別五十狭茅宿禰曰 吾既被欺 今 無儲兵 豈可得戰乎 曳兵稍退

則ち顕に軍中に令し悉く弦を断ち刀を解く 河水に投げる 忍熊王 其の誘言を信じる 悉く軍衆に令し兵を解き河水に投げる 而 弦を断つ 爰(ここに) 武内宿祢 三軍に令し儲弦(おさゆづる、予備の弦)を出し更に張る 以て真刀を佩く 河を度(わた)りて進む之 忍熊王 欺かれるを知る 倉見別と五十狭茅宿祢に謂い曰く 吾は既に欺かれる 今 儲兵(マウケツワモノ、予備の武具)無し 豈(あに)戦い得る可し乎 兵を曳き稍(少)し退く

武内宿禰 出精兵而追之 適遇于逢坂 以破 故 號其処曰逢坂也 軍衆走之 及于狭々浪栗林而多斬 於是 血流溢栗林 故悪是事 至于今其栗林之菓不進御所也 忍熊王 逃無所入 則喚五十狭茅宿禰 而 歌之曰

武内宿祢 精兵を出して之を追う 逢坂に遇うが適う 以て破る 故 其処を号し曰く逢坂也 軍衆は走る之 狭々浪栗林に及びて多く斬る 於是 血の流れは栗林に溢れる 故 是事を悪(にく)む 今に至り其の栗林の菓は御所に進めず也 忍熊王 逃げるも入る所無し 則ち五十狭茅宿祢を喚ぶ 而 之を歌い曰く

伊装阿芸 伊佐智須区禰 多摩枳波屡 于知能阿曽餓 勾夫菟智能 伊多弖於破孺破 珥倍廼利能 介豆岐斎奈 ――いざ吾君(あぎ) 五十狭茅宿祢(いさちすくね) たまきはる 内(うち)の朝臣(あそ)が 頭槌(くぶつち)の 痛手(いたて)負(お)はずは 鳰鳥(にほどり)の 潜(かづき)せな
則共沈瀬田済而死之 于時 武内宿禰歌之曰

則ち共に瀬田の済(わた)りに沈みて死ぬ之 于時 武内宿祢 之を歌い曰く

阿布弥能弥 斎多能和多利珥 伽豆区苔利 梅珥志弥曳泥麼 異枳廼倍呂之茂 ――淡海(あふみ)の海(み) 瀬田(せた)の渡(わた)りに 潜(かづ)く鳥(とり) 目(め)にし見(み)えねば 憤(いきどほろ)しも
於是 探其屍 而 不得也 然後 数日之 出於菟道河 武内宿禰 亦歌曰

於是 其屍を探る 而 得ず也 然後 数日之 菟道河に出る 武内宿祢 亦た歌い曰く

阿布瀰能瀰 斎多能和多利珥 介豆区苔利 多那伽瀰須疑弖 于泥珥等邏倍菟 ――淡海(あふみ)の海(み) 瀬田(せた)の渡(わた)りに 潜(かづ)く鳥(とり) 田上(たなかみ)過(す)ぎて 菟道(うぢ)に捕(とら)へつ
冬十月癸亥朔甲子 群臣 尊皇后曰皇太后 是年也太歲辛巳 則為攝政元年
二年冬十一月丁亥朔甲午 葬天皇於河内国長野陵
三年春正月丙戌朔戊子 立譽田別皇子為皇太子 因以都於磐余 是謂若櫻宮

冬十月癸亥朔甲子 群臣 皇后を尊び曰く皇太后 是年也太歲辛巳 則ち摂政元年と為す
二年冬十一月丁亥朔甲午 天皇を河内国長野陵に葬る
三年春正月丙戌朔戊子 立ちて誉田別皇子は皇太子と為る 因以 磐余に都する 是れ謂う若桜宮

微叱許智伐旱の奪還 :コマ番号19-20/29

朝貢の新羅使者が人質の奪還を目論む。人質の微叱許智は、妻子が新羅王により孥にされた噂の真偽を確かめたいと理由を述べ、帰国を願う。神功は許し、葛城襲津彦を副えて帰国させるが、その道中で微叱許智は逃げる。襲津彦は新羅使者を捕らえて焼き殺し、草羅城を攻め落とす。

五年春三月癸卯朔己酉 新羅王遣 汙礼斯伐 毛麻利叱智 富羅母智等 朝貢 仍有返先質微叱許智伐旱之情 是以 誂許智伐旱 而 紿之曰 使者 汙礼斯伐 毛麻利叱智等 告臣曰 我王 以坐臣久不還 而 悉沒妻子為孥 冀 蹔還本土知虚実 而 請焉 皇太后 則聴之 因以 副葛城襲津彦 而 遣之

五年春三月癸卯朔己酉 新羅王が遣わす 汙礼斯伐と毛麻利叱智と富羅母智等 朝貢する 仍て先だっての質の微叱許智伐旱を返す之情有り 是以 許智伐旱に誂える 而 之に紿(あざむ)き曰く 使者 汙礼斯伐と毛麻利叱智等 臣に告げ曰く 我王 以て臣が久しく還らずに坐す 而 悉く妻子を没し孥(つまこ、しもべ)と為す 冀う 蹔(しばらく)本土に還り虚実を知る 而 請う焉 皇太后 則ち之を聴く 因以 葛城襲津彦を副える 而 之に遣わす

共到対馬 宿于鉏海水門 時 新羅使者毛麻利叱智等 竊分船及水手 載微叱旱岐 令逃於新羅 乃造蒭霊 置微叱許智之床 詳為病者 告襲津彦曰 微叱許智 忽病之将死

共に対馬に到る 鉏海(サヒノウミ)水門に宿る 時 新羅使者の毛麻利叱智等 窃(ひそ)かに船及び水手(かこ、下級船員)を分ける 微叱旱岐を載せる 新羅に逃が令める 乃ち蒭(まぐさ)霊(ヒトカタチ)を造る 微叱許智の床に置く 詳しく病める者と為す 襲津彦に告げ曰く 微叱許智 忽ちに病みて之将に死なん

襲津彦 使人令看病者 既知欺 而 捉新羅使者三人 納檻中 以火焚而殺 乃詣新羅 次于踏鞴津 抜草羅城還之 是時俘人等 今桑原 佐糜 高宮 忍海 凡四邑 漢人等之始祖也

襲津彦 人を使い病者を看さ令める 既に欺きを知る 而 新羅使者の三人を捉える 檻中に納める 火を以て焚きて殺す 乃ち新羅に詣でる 踏鞴津に次(やど)る 草羅城(さわらのさし)を抜き之に還る 是時の俘人(トリコ)等 今の桑原と佐糜と高宮と忍海 凡て四邑 漢人等の始祖也

誉田別の角鹿参拝 :コマ番号20-??/29

神功は、太子の供に武内宿祢をつけて角鹿笥飯大神を参拝させる。帰還後に開いた宴の席で神功は太子を寿ぐ歌を詠み、返歌を武内宿祢が詠む。

十三年春二月丁巳朔甲子 命武内宿禰 従太子 令拜角鹿笥飯大神 癸酉 太子 至自角鹿 是日 皇太后 宴太子於大殿 皇太后 挙觴以壽于太子 因以 歌曰

十三年春二月丁巳朔甲子 武内宿祢に命じる 太子に従い 角鹿笥飯大神を拝ませ令める 癸酉 太子 角鹿より至る 是日 皇太后 大殿に太子を宴する 皇太后 觴(さかずき)を挙げ以て太子を寿ぐ 因以 歌い曰く

虚能弥企破 和餓弥企那羅儒 區之能伽弥 等虚豫珥伊麻輸 伊破多々須 周玖那弥伽未能 等豫保枳 保枳茂苔陪之 訶武保枳 保枳玖流保之 摩菟利虚辞弥企層 阿佐孺塢斉 佐佐 ――此(こ)の酒(みき)は 我(わ)が御酒(みき)ならず 神酒(くし)の神(かみ) 常世(とこよ)に坐(いま)す いはたたす 少名御神(すくなみかみ)の 豊寿(とよほ)ぎ 寿(ほ)ぎもとほし 神寿(かむほ)ぎ 寿(ほ)ぎくるほし 祭(まつ)り来(こ)し 御酒(みき)ぞ 乾(あ)さず飮(を)せ 酒(ささ)
武内宿禰 為太子答 歌之曰

武内宿祢 太子の為に答える 之を歌い曰く

許能弥企塢 伽弥鶏武比等破 曽能菟豆弥 于輸珥多氐々 于多比菟々 伽弥鶏梅伽墓 許能弥企能 阿椰珥 于多娜濃芝 作沙 ――此(こ)の御酒(みき)を 釀(か)みけむ人(ひと)は 其(そ)の鼓(つづみ) 臼(うす)に立(た)てて 歌(うた)ひつつ 釀(か)みけめかも 此(こ)の御酒(みき)の あやに歌楽(うただぬ)し 酒(ささ)

魏志云 :コマ番号??/29

卅九年 是年也太歲己未 魏志云 明帝景初三年六月 倭女王 遣大夫難斗米等 詣郡 求詣天子朝献 太守鄧夏 遣吏将送 詣京都也

三十九年 是年也太歲己未 魏志に云う 明帝景初三年六月 倭女王 大夫の難斗米等を遣わす 郡に詣でる 天子に詣でるを求め朝献する 太守鄧夏 将に送らんと吏を遣わす 京都に詣でる也

卌年 魏志云 正始元年 遣建忠校尉梯携等 奉詔書印綬 詣倭国也

四十年 魏志に云う 正始元年 建忠校尉梯携等を遣わす 詔書印綬を奉る 倭国に詣でる也

卌三年 魏志云 正始四年 倭王 復遣使大夫 伊聲者 掖耶約等 八人上献

四十三年 魏志に云う 正始四年 倭王 復た使大夫を遣わす 伊聲者 掖耶約等 八人を献じ上げる

卓淳国と百済 :コマ番号??/29

斯摩宿祢が卓淳国へ行くと卓淳王の末錦旱岐が、百済の使者が日本を目指して卓淳まで来たが道がわからず引き返したと言う。斯摩宿祢は、爾波移と過古を百済へ遣わす。百済の肖古王は喜んで彼らに貢物を託す。

卌六年春三月乙亥朔 遣斯摩宿禰于卓淳国 斯麻宿禰者 不知何姓人也 於是 卓淳王末錦旱岐 告斯摩宿禰曰 甲子年七月中 百済人久氐 弥州流 莫古 三人 到於我土曰 百済王 聞東方有日本貴国 而 遣臣等 令朝其貴国 故 求道路 以至于斯土 若能教臣等令通道路 則我王必深徳君王

四十六年春三月乙亥朔 斯摩宿祢を卓淳(トクシュ)国に遣わす 斯麻宿祢なる者 何姓の人か知らず也 於是 卓淳王の末錦旱岐(マキムカンキ) 斯摩宿祢に告げ曰く 甲子年七月中 百済人の久氐(くてい)と弥州流(ミツル)と莫古(マクコ) 三人 我土に到り曰く 百済王 東方に日本貴国有るを聞く 而 臣等を遣わす 其の貴国に朝さ令める 故 道路を求める 以て斯(この)土に至る 若し臣等に教え道路を通さ令めるに能わば 則ち我王は必ず君王の徳を深める

時 謂久氐等曰 本聞東有貴国 然 未曽有通 不知其道 唯 海遠浪嶮 則乗大船 僅可得通 若雖有路津 何以 得達耶 於是 久氐等曰 然即当今 不得通也 不若 更還之 備船舶而後通矣 仍曰 若有貴国使人来 必應告吾国 如此 乃還

時 久氐等に謂い曰く 本は東に貴国有るを聞く 然 未だ曽て通るは有らず 其道を知らず 唯 海は遠く浪は嶮しい 則ち大船に乗る 僅かに通り得可る 若し路津有りと雖も 何以 達し得る耶 於是 久氐等は曰く 然るに即ち当に今 通り得ず也 不若(~のほうがよい) 更に還る之 船舶を備えて後に通る矣 仍て曰く 若し貴国の使人が来ること有らば 必ず応じて吾国に告げる 如此 乃ち還る

爰 斯摩宿禰 即以 傔人爾波移与卓淳人過古 二人 遣于百済国 慰勞其王 時 百済肖古王 深之歡喜 而 厚遇焉 仍以 五色綵絹各一匹 及角弓箭 幷鐵鋌卌枚 幣爾波移 便復開宝蔵 以示諸珍異曰 吾国多有是珍宝 欲貢貴国 不知道路 有志無従 然猶今 付使者 尋貢献耳 於是 爾波移 奉事 而 還告志摩宿禰 便自卓淳還之也

爰 斯摩宿祢 即ち傔(従ヘル)人の爾波移(ニハヤ)と卓淳人の過古(タハコ)の二人を以て 百済国に遣わす 其王を慰労する 時 百済の肖古(しょうこ)王 深く之歓喜 而 厚遇焉 仍以 五色の綵(あやぎぬ)絹を各一匹 及び角弓箭 幷せて鉄鋌四十枚 爾波移に幣(アタフ) 便ち復た宝蔵を開く 以て諸の珍異を示し曰く 吾国は多く是の珍宝有り 貴国に貢ぐを欲する 道路を知らず 志有り従(カナフコト)無し 然猶今 使者に付ける 尋ねて貢ぎ献じるのみ 於是 爾波移 事を奉る 而 還りて志摩宿祢に告げる 便ち卓淳より之に還る也

百済と新羅の朝貢 :コマ番号??/29

百済と新羅が朝貢するが、百済の貢物は新羅より劣る。新羅の使者に聞けば、道中で新羅に捕まって禁固され、貢物を交換させられたと云う。神功と誉田別は神の教えを受けて武内宿祢に議らせ、千熊長彦を新羅に遣わし咎める。

卌七年夏四月 百済王 使久氐 弥州流 莫古 令朝貢 時 新羅国調使 与久氐共詣 於是 皇太后 太子譽田別尊 大歡喜之曰 先王所望国人 今 来朝之 痛哉 不逮于天皇矣 群臣 皆莫不流涕 仍檢校二国之貢物 於是 新羅貢物者 珍異甚多 百済貢物者 少賤不良 便問久氐等曰 百済貢物 不及新羅 奈之何

四十七年夏四月 百済王が使 久氐(くてい)と弥州流(ミツル)と莫古(ハクコ) を朝貢せ令める 時 新羅国の調使 久氐と共に詣でる 於是 皇太后と太子の誉田別尊 大いに之を歓喜して曰く 先王が望む所の国人 今 之に来朝する 痛哉 天皇に逮(およ)ばず矣 群臣 皆が涕を流さずは莫し 仍て二国の貢物を検校(けんぎょう)する 於是 新羅の貢物は 珍異が甚だ多い 百済の貢物は 少なく賤(いや)しく良からず 便ち久氐等に問い曰く 百済の貢物 新羅に及ばず 奈之何(いかに)

対曰 臣等 失道至沙比新羅 則新羅人捕臣等禁囹圄 経三月而欲殺 時 久氐等 向天而呪詛之 新羅人 怖其呪詛 而 不殺 則奪我貢物 因以 為己国之貢物 以新羅賤物 相易 為臣国之貢物 謂臣等曰 若誤此辞者 及于還日 当殺汝等 故 久氐等 恐怖従耳 是以 僅得達于天朝

対し曰く 臣等 道を失い沙比(サヒ)新羅に至る 則ち新羅人は臣等を捕らえ囹圄(れいご、牢屋)に禁ずる 三月を経て殺すを欲する 時 久氐等 天に向いて之に呪詛する 新羅人 其の呪詛を怖れて殺さず 則ち我の貢物を奪う 因以 己の国の貢物と為す 新羅の賤物を以て 相に易(か)え 臣の国の貢物と為す 臣等に謂い曰く 若し此辞を誤るなら 還日に及びて 当に汝等を殺さん 故 久氐等 恐怖れ従うのみ 是以 僅に天朝に達し得る

時 皇太后 譽田別尊 責新羅使者 因以 祈天神曰 当遣誰人於百済 将檢事之虚実 当遣誰人於新羅 将推問其罪 便天神誨之曰 令武内宿禰行議 因以千熊長彦為使者 当如所願 千熊長彦者 分明不知其姓人 一云 武蔵国人 今是額田部槻本首等之始祖也 百済記云 職麻那々加比跪 者 蓋是歟也

時 皇太后と誉田別尊 新羅の使者を責める 因以 天神に祈り曰く 当に誰人を百済に遣わし 将に事之虚実を検めん 当に誰人を新羅に遣わし 将に其罪を問い推さん 便ち天神が之を誨え曰く 武内宿祢に行い議ら令める 因て千熊長彦を以て使者と為す 当に願う所の如し 千熊長彦なる者 分明に其の姓人を知らず 一に云う 武蔵国の人 今は是 額田部槻本首等の始祖也 百済記に云う 職麻那々加比跪なる者 蓋し是歟也

於是 遣千熊長彦于新羅 責以濫百済之献物

於是 千熊長彦を新羅に遣わす 百済の献物を濫(みだ)らすを以て責める

百済の盟 :コマ番号21-22/29

新羅討伐を狙うが、兵が少ないので沙白蓋盧を卓淳国に集め、新羅を撃破して七国を平定する。忱弥多礼を討って古奚津を百済に与える。百済王と王子が来ると四邑が降伏する。百済王は千熊長彦と古沙山に登り、磐石に座って春秋の朝貢を誓う。

卌九年春三月 以荒田別 鹿我別 為将軍 則与久氐等共勒兵 而 度之 至卓淳国 将襲新羅 時 或曰 兵衆少之 不可破新羅 更復 奉上沙白 蓋盧 請増軍士

四十九年春三月 荒田別と鹿我別(カガワケ)を以て 将軍と為す 則ち久氐(くてい)等と共に兵を勒(おさ)める 而 之に度る 卓淳国に至る 将に新羅を襲わん 時 或る曰く 兵衆が少ない之 新羅を破るは不可 更に復た 沙白蓋盧(サハクカフロ)に奉上する 増軍の士を請う

即命 木羅斤資 沙々奴跪 是二人不知其姓人也 但木羅斤資者百済将也 領精兵 与沙白蓋盧共遣之 倶集于卓淳 撃新羅而破之 因以 平定比自㶱 南加羅 㖨国 安羅 多羅 卓淳 加羅 七国 仍移兵西𢌞 至古爰津 屠南蠻忱弥多礼 以賜百済

即ち木羅斤資(もくらこんし)と沙々奴跪(ささなこ)に命じる 是の二人は其の姓人を知れず也 但し木羅斤資なる者は百済の将也 精兵を領(おさ)める 沙白蓋盧(さはくこうろ)と共に之に遣わす 俱(とも)に卓淳に集まり 新羅を撃ちて之を破る 因以 比自㶱(ヒシホ)と南加羅と㖨(トク)国と安羅(アラ)と多羅(タラ)と卓淳と加羅 七国を平定する 仍て兵を移し西へ廻る 古奚津(こけつ)に至る 南蛮の忱弥多礼(とむたれ)を屠る 以て百済に賜わる

於是 其王肖古及王子貴須 亦領軍来会 時 比利 辟中 布弥支 半古 四邑自然降服 是以 百済王父子及荒田別 木羅斤資等 共会意流村 今云州流須祇 相見欣感 厚礼送遣之 唯 千熊長彦与百済王 至于百済国登辟支山 盟之

於是 其王の肖古及び王子の貴須 亦た軍を領(おさ)め来て会う 時 比利(ヒリ)と辟中(ヘナカ)と布弥支(ホムキ)と半古(ハムコ) 四邑が自然と降服する 是以 百済王の父子及び荒田別と木羅斤資等 共に意流村(オルノスキ)に会う 今に云う州流須祇 相い見て欣び感じる 厚く礼し送り遣わす之 唯 千熊長彦と百済王 百済国に至り辟支(ヘキ)山に登る 之に盟(ちか)う

復 登古沙山 共居磐石上 時 百済王盟之曰 若敷草為坐 恐見火焼 且取木為坐 恐為水流 故 居磐石而盟者 示長遠之不朽者也 是以 自今以後 千秋万歲 無絶無窮 常称西蕃 春秋朝貢 則将千熊長彦至都下 厚加礼遇 亦 副久氐等而送之

復 古沙山に登り 共に磐石の上に居る 時 百済王が之を盟(ちか)い曰く 若し草を敷き坐と為す 恐れるは火焼に見る 且つ木を取り坐と為す 恐れるは水流の為す 故 磐石に居て盟(ちか)う者 長く遠く之不朽なる者を示す也 是以 今より以後 千秋万歲 無絶無窮 常に西蕃(せいばん)と称する 春秋に朝貢する 則ち千熊長彦を将(ひき)いて都下に至る 厚く礼遇を加える 亦 久氐等を副えて之に送る

百済の従順 :コマ番号22-24/29

百済がまめに朝貢して、多沙城が路駅になる。神功は百済の真心を喜び、誉田別と武内宿祢に自分の死後も百済に恩恵を与えるようにと言う。千熊長彦を遣わすと、百済王は平伏して恭順を誓う。また七枝刀と七子鏡と遠い西方の鉄を献上して、引き続き恭順するよう孫に言いきかせる。

五十年春二月 荒田別等還之 夏五月 千熊長彦 久氐等 至自百済 於是 皇太后 歡之問久氐曰 海西諸韓 既賜汝国 今 何事以頻復来也 久氐等奏曰 天朝鴻澤 遠及弊邑 吾王 歡喜踊躍 不任于心 故 因還使 以致至誠 雖逮万世 何年非朝 皇太后勅云 善哉 汝言 是朕懐也 増賜 多沙城為往還路驛

五十年春二月 荒田別等が之に還る 夏五月 千熊長彦と久氐(くてい)等 百済より至る 於是 皇太后 之を歓びて久氐に問い曰く 海の西の諸韓 既に汝の国に賜わる 今 何事か以て頻(しき)りに復た来る也 久氐等は奏し曰く 天朝の鴻澤 遠く弊邑に及ぶ 吾王 歓喜踊躍(ゆやく、小躍り) 心に任せず 故 還使に因て 以て至誠(しせい、真心)を致す 万世に逮ぶと雖も 何の年に朝に非らん 皇太后は勅し云う 善哉 汝の言 是は朕の懐也 賜(たまもの)を増す 多沙城が往還の路駅と為る

五十一年春三月 百済王 亦遣久氐朝貢 於是 皇太后 語太子及武内宿禰曰 朕所交親百済国者 是天所致 非由人 故 玩好珍物 先所未有 不闕歲時 常来貢献 朕省此款 毎用喜焉 如朕存時 敦加恩惠

五十一年春三月 百済王 亦た久氐を遣わし朝貢する 於是 皇太后 太子及び武内宿祢に語り曰く 朕が親しく交わる所の百済国者 是は天の致す所 人の由に非ず 故 珍物を玩(あじ)わい好む 先ず未だ有らざる所 歲時を闕(のぞ)かず 常に来て貢ぎ献じる 朕は此の款(真心)を省みて 毎に用いて喜ぶ焉 朕の存る時の如く 敦く恩恵を加える

即年 以千熊長彦 副久氐等遣百済国 因以 垂大恩曰 朕 従神所験 始開道路 平定海西 以賜百済 今 復厚結好 永寵賞之 是時 百済王父子 並顙致地 啓曰 貴国鴻恩 重於天地 何日何時 敢有忘哉 聖王在上 明如日月 今 臣在下 固如山岳 永為西蕃 終無貳心

即年 千熊長彦を以て 久氐等に副えて百済国に遣わす 因以 大恩を垂れ曰く 朕 神に従う所の験 始め道路を開く 海の西を平定する 以て百済に賜わる 今 復た厚く好(ヨシミ)を結ぶ 永寵賞之 是時 百済王の父子 並び顙(ひたい)が地に致る 啓し曰く 貴国の鴻恩 天地に重く 何日何時 敢えて忘れること有らん哉 聖王が上に在る 明るさは日月の如し 今 臣は下に在り 固く山岳の如し 永く西蕃と為る 終に弐心無し

五十二年秋九月丁卯朔丙子 久氐等 従千熊長彦詣之 則献 七枝刀一口 七子鏡一面 及種々重宝 仍啓曰 臣国以西有水 源出自谷那鐵山 其邈七日行之不及 当飲是水 便取是山鐵 以永奉聖朝

五十二年秋九月丁卯朔丙子 久氐等 千熊長彦に従い之に詣でる 則ち献じる 七枝刀一口 七子鏡一面 及び種々の重宝 仍て啓し曰く 臣の国以西に水有り 源は谷那(コクナ)鉄山より出る 其の邈(とおい)こと七日行くも之に及ばず 当に是水を飲まん 便ち是の山の鉄を取る 以て永く聖朝に奉る

乃謂孫枕流王曰 今 我所通 海東貴国 是天所啓 是以 垂天恩割海西 而 賜我 由是 国基永固 汝 当善脩和好 聚歛土物 奉貢不絶 雖死何恨 自是後 毎年 相續朝貢焉

乃ち孫の枕流王に謂い曰く 今 我が通う所 海の東の貴国 是は天が啓す所 是以 天恩を垂れ海西を割る 而 我に賜わる 由是 国の基は永く固まる 汝 当に善く和好を脩(おさ)め 歛(のぞ)む土物を聚めん 奉る貢は絶やさず 死すと雖も何ぞ恨む 是より後 毎年 相続き朝貢する焉

五十五年 百済肖古王薨
五十六年 百済王子貴須 立為王

五十五年 百済の肖古王が薨る
五十六年 百済王子の貴須 立ちて王と為る

襲津彦と沙至比跪 :コマ番号25/29

朝貢しない新羅を襲津彦が撃つ。百済記は沙至比跪と記す。沙至比跪は新羅美女二人の誘いに乗り、加羅を伐つ。加羅王らが百済へ逃れ、王妹の既殿至は倭に向かい現状を訴える。天皇は怒り、木羅斤資に加羅を取り戻させる。一云で沙至比跪は、罪を免れないと知り自害した。

六十二年 新羅不朝 即年 遣襲津彦撃新羅 百済記云 壬午年 新羅不奉貴国 貴国遣沙至比跪令討之 新羅人荘飾美女二人 迎誘於津 沙至比跪 受其美女 反伐加羅国

六十二年 新羅が朝せず 即年 襲津彦を遣わし新羅を撃つ 百済記に云う 壬午年 新羅が貴国に奉らず 貴国は沙至比跪を遣わし之を討た令める 新羅人の荘飾(装飾)美女二人 津に迎え誘う 沙至比跪 其美女を受ける 反して加羅国を伐つ

加羅国王己本旱岐 及兒百久至 阿首至 国沙利 伊羅麻酒 爾汶至等 将其人民 来奔百済 百済厚遇之

加羅国王の己本旱岐(コホカムキ) 及び兒の百久至 阿首至 国沙利 伊羅麻酒 爾汶至等 将其人民 百済に奔(はし)り来る 百済は之を厚遇する

加羅国王妹既殿至 向大倭啓云 天皇遣沙至比跪 以討新羅 而 納新羅美女 捨而不討 反滅我国 兄弟人民 皆為流沈 不任憂思 故 以来啓 天皇大怒 即遣木羅斤資 領兵衆来集加羅 復其社稷

加羅国王の妹の既殿至(キテムチ) 大倭に向かい啓し云う 天皇が沙至比跪を遣わす 以て新羅を討つ 而 新羅美女を納める 捨てて討たず 反して我国を滅する 兄弟人民 皆が為流沈(サスラヘス) 憂思に任せず 故 以て来て啓す 天皇は大いに怒る 即ち木羅斤資を遣わす 兵衆を領(おさ)め来て加羅に集う 其の社稷(しゃしょく、国家)を復(かえ)す

一云 沙至比跪 知天皇怒 不敢公還 乃自竄伏 其妹 有幸於皇宮者 比跪密遣使人 問天皇怒解不 妹 乃託夢言 今夜夢見沙至比跪 天皇大怒云 比跪何敢来 妹 以皇言報之 比跪 知不兔 入石穴而死也

一に云う 沙至比跪 天皇の怒りを知る 敢えて公に還らず 乃ち自ら竄伏(ざんぷく、逃げ隠れる)する 其の妹 皇宮に幸する者有り 比跪は密かに使人を遣わす 天皇の怒りの解不を問う 妹 乃ち夢の言に託す 今夜の夢に沙至比跪を見る 天皇は大いに怒り云う 比跪が何ぞ敢えて来る 妹 皇言を以て之に報せる 比跪 兔れずを知る 石穴に入りて死ぬ也

神功晩年 :コマ番号26/29

百済で王位簒奪があり、翌年に神功が崩じる。

六十四年 百済国貴須王薨 王子枕流王立為王
六十五年 百済枕流王薨 王子阿花年少 叔父辰斯奪 立為王
六十六年 是年 晉武帝泰初二年 晉起居注云 武帝泰初二年十月 倭女王遣重譯貢献

六十四年 百済国の貴須王が薨る 王子の枕流王が立ちて王と為る
六十五年 百済の枕流王が薨る 王子の阿花は年少 叔父の辰斯が奪う 立ちて王と為る
六十六年 是年 晋武帝泰初二年 晋の起居注(ききょちゅう、天子の言動の記録)に云う 武帝泰初二年十月 倭の女王が遣重訳貢献(訳を重ね遣わして貢献)

六十九年夏四月辛酉朔丁丑 皇太后 崩於稚櫻宮 時 年一百歲 冬十月戊午朔壬申 葬狭城盾列陵 是日 追尊皇太后 曰気長足姫尊 是年也太歲己丑

六十九年夏四月辛酉朔丁丑 皇太后 稚櫻宮に崩じる 時 年は一百歲 冬十月戊午朔壬申 狭城盾列陵に葬る 是日 皇太后を追尊して 曰く気長足姫尊 是年也太歲己丑

日本書紀 巻第10(第15代応神天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第10

応神概略 :コマ番号3-5/23

第十四代仲哀天皇の第四子 /母は気長足姫(開化[9]の曽孫) /皇后は仲姫(五百城入彦の孫) /皇太子は菟道稚郎子(宮主宅媛が生む) /同腹に矢田と雌鳥 /ほかに荒田と大鷦鷯天皇と根鳥(皇后が生む) /大山守と額田大中彦と去来真稚と大原と澇来田(高城入姫が生む) 阿倍と淡路御原と紀之菟野(弟姫が生む) 菟道稚郎姫(小甂媛が生む) 稚野毛二派(弟媛が生む) 隼総別(糸媛が生む) 大葉枝と小葉枝(日向泉長媛が生む) /宮の記述なし

譽田天皇 足仲彦天皇第四子也 母曰気長足姫尊 天皇 以皇后討新羅之年 歲次庚辰冬十二月 生於筑紫之蚊田 幼而聰達 玄監深遠 動容進止 聖表有異焉 皇太后攝政之三年 立為皇太子 時 年三

誉田天皇 足仲彦天皇の第四子也 母は曰く気長足姫尊 天皇 以て皇后が新羅を討つ之年 歳次庚辰冬十二月 筑紫の蚊田に生まれる 幼くして聡達 玄(くら)きに深遠を監(み)る 動容(立ち振舞い)進止 聖表は異に有り焉 皇太后摂政之三年 立ちて皇太子と為る 時 年は三

初天皇 在孕 而 天神地祇授三韓 既産之 宍生腕上 其形如鞆 是肖皇太后為雄裝之負 鞆肖 此云阿叡 故 称其名謂譽田天皇 上古時 俗號鞆謂褒武多焉 一云 初天皇為太子 行于越国 拜祭角鹿笥飯大神 時 大神与太子 名相易 故 號大神曰去来紗別神 太子名譽田別尊 然則 可謂大神本名譽田別神 太子元名去来紗別尊 然 無所見也 未詳

初め天皇 孕に在る 而 天神地祇が三韓を授ける 既に産む之 肉が腕上に生(オヒタリ) 其の形は鞆(とも、射手が左手首に付ける)の如し 是は皇太后が之に雄裝を為して鞆を負うを肖る 鞆肖 此れ云う阿叡 故 称えて其名は誉田天皇と謂う 上古の時 俗に鞆の號を謂う褒武多焉 一に云う 初め天皇が太子と為る 越国に行く 角鹿笥飯大神を拝み祭る 時 大神と太子 名が相い易(か)わる 故 大神の號は曰く去来紗別(いざさわけ)神 太子の名は誉田別尊 然則 大神の本名は誉田別神と謂う可し 太子の元の名は去来紗別尊 然 所見無し也 未詳

攝政六十九年夏四月 皇太后崩 時 年百歲
元年春正月丁亥朔 皇太子即位 是年也太歲庚寅

摂政六十九年夏四月 皇太后が崩じる 時 年は百歲
元年春正月丁亥朔 皇太子が即位 是年也太歲庚寅

二年春三月庚戌朔壬子 立仲姫為皇后 后生 荒田皇女 大鷦鷯天皇 根鳥皇子 先是 天皇以皇后姉高城入姫為妃 生 額田大中彦皇子 大山守皇子 去来真稚皇子 大原皇女 澇来田皇女 又 妃皇后弟々姫 生 阿倍皇女 淡路御原皇女 紀之菟野皇女

二年春三月庚戌朔壬子 立ちて仲姫は皇后と為る 后は生む 荒田皇女と大鷦鷯天皇と根鳥皇子 先是 天皇 皇后の姉の高城入姫を以て妃と為す 生む 額田大中彦皇子と大山守皇子と去来真稚皇子と大原皇女と澇来田皇女 又 妃と皇后の弟の弟姫 生む 阿倍皇女と淡路御原皇女と紀之菟野皇女

次妃和珥臣祖日触使主之女宮主宅媛 生 菟道稚郎子皇子 矢田皇女 雌鳥皇女 次妃宅媛之弟小甂 小甂 此云烏儺謎 媛 生 菟道稚郎姫皇女 次妃河派仲彦女弟媛 生 稚野毛二派皇子 派 此云摩多 次妃櫻井田部連男鉏之妹糸媛 生 隼総別皇子 次妃日向泉長媛 生 大葉枝皇子 小葉枝皇子

次妃の和珥臣祖の日触使主の女の宮主宅媛 生む 菟道稚郎子皇子と矢田皇女と雌鳥皇女 次妃の宅媛び弟の小甂 小甂 此れ云う烏儺謎 媛 生む 菟道稚郎姫皇女 次妃の河派仲彦の女の弟媛 生む 稚野毛二派皇子 派 此れ云う摩多 次妃の櫻井田部連男鉏の妹の糸媛 生む 隼総別皇子 次妃の日向泉長媛 生む 大葉枝皇子と小葉枝皇子

凡是天皇男女 幷廿王也 根鳥皇子 是大田君之始祖也 大山守皇子 是土形君 榛原君 凡二族之始祖也 去来真稚皇子 是深河別之始祖也

凡て是天皇の男女 幷せて二十王也 根鳥皇子 是は大田君の始祖也 大山守皇子 是は土形君と榛原君 凡て二族の始祖也 去来真稚皇子 是は深河別の始祖也

海人の宰 :コマ番号5-6/23

三年冬十月辛未朔癸酉 東蝦夷悉朝貢 即役蝦夷 而 作厩坂道 十一月 処々海人 訕哤 之 不従命 訕哤 此云佐麼賣玖 則遣阿曇連祖大浜宿禰 平其訕哤 因為海人之宰 故 俗人諺曰 佐麼阿摩者 其是緑也

三年冬十月辛未朔癸酉 東の蝦夷が悉く朝貢する 即ち蝦夷を役(ツカヒ) 而 厩坂(うまやさか)道を作る 十一月 処々の海人 訕哤(サバメク) 之 命に従わず 訕哤 此れ云う佐麼賣玖 則ち阿曇連祖の大浜宿祢を遣わす 其の訕哤を平げる 因て海人の宰(ミコトモチ)と為す 故 俗人の諺に曰く 佐麼阿摩者 其れは是の縁也

百済王阿花 :コマ番号6/23

是歲 百済辰斯王立 之 失礼於貴国天皇 故 遣紀角宿禰 羽田矢代宿禰 石川宿禰 木菟宿禰 嘖譲其无礼状 由是 百済国殺辰斯王 以謝之 紀角宿禰等 便立阿花為王 而 帰

是歲 百済に辰斯王が立つ 之 貴国天皇に礼を失う 故 紀角宿祢と羽田矢代宿祢と石川宿祢と木菟宿祢を遣わす 其の无礼(無礼)な状を嘖譲(ころふ) 由是 百済国は辰斯王を殺す 以て之に謝る 紀角宿祢等 便ち阿花を立て王と為す 而 帰る

枯野 :コマ番号6/23

五年秋八月庚寅朔壬寅 令諸国 定海人及山守部 冬十月 科伊豆国 令造船 長十丈 船既成 之 試浮于海 便軽泛疾行如馳 故 名其船曰枯野 由船軽疾名枯野 是義違焉 若謂軽野 後人訛歟

五年秋八月庚寅朔壬寅 諸国に令する 海人及び山守部を定める 冬十月 伊豆国に科す 船を造ら令める 長さ十丈 船は既に成る 之 試しに海に浮かべる 便ち軽く泛(う)かび疾く行くこと馳せる如し 故 其船の名は曰く枯野 船の軽く疾い由にて枯野と名づく 是の義は違う焉 若し軽野と謂う 後の人の訛歟

近江国の幸 :コマ番号6-7/23

六年春二月 天皇 幸近江国 至菟道野上 而 歌之曰

六年春二月 天皇 近江国に幸する 菟道野上に至る 而 之を歌い曰く

知麼能 伽豆怒塢弥例麼 茂々智儾蘆 夜珥波母弥喩 區珥能朋母弥喩 ――千葉(ちば)の 葛野(かづの)を見(み)れば 百千足(ももちだ)る 家庭(やには)も見(み)ゆ 国(くに)の秀(ほ)も見(み)ゆ

韓人池 :コマ番号7/23

七年秋九月 高麗人 百済人 任那人 新羅人 並来朝 時 命武内宿禰 領諸韓人等作池 因以 名池號韓人池

七年秋九月 高麗人と百済人と任那人と新羅人 並び来朝する 時 武内宿祢に命じる 諸の韓人等を領(おさ)め池を作る 因以 池の名を號する韓人池

八年春三月 百済人来朝 百済記云 阿花王立旡礼於貴国 故 奪我枕弥多礼及峴南 支侵 谷那 東韓之地 是以 遣王子直支于天朝 以脩先王之好也

八年春三月 百済人が来朝する 百済記に云う 阿花王 立ちて貴国に礼旡(無)し 故 我の忱弥多礼及び峴南と支侵と谷那 東韓の地を奪う 是以 王子の直支を天朝に遣わす 以て先王の好を脩(おさ)める也

甘美内宿祢の讒言 :コマ番号7-9/23

武内宿祢の筑紫滞在中に弟の甘美内宿祢が偽りの告発をして、応神より誅殺の使者が派遣される。壱伎真根子が無実の武内宿祢に情をかけて身代わりに自死する。武内宿祢は南道から紀水門へ行き、無実を訴える。応神が兄弟に探湯を行わせ、武内宿祢が勝つ。

九年夏四月 遣武内宿禰於筑紫 以監察百姓 時 武内宿禰弟 甘美内宿禰 欲廃兄 即讒言于天皇 武内宿禰 常有望天下之情 今聞 在筑紫而密謀之曰 獨裂筑紫 招三韓令朝於己 遂将有天下

九年夏四月 武内宿祢を筑紫に遣わす 以て百姓を監察する 時 武内宿祢の弟 甘美内宿祢 兄を廃するを欲する 即ち天皇に讒言する 武内宿祢 常に天下を望むの情有り 今聞く 筑紫に在りて密かに之を謀り曰く 独り筑紫を裂く 三韓を招き己に朝せ令める 遂に将に天下有らん

於是 天皇 則遣使 以令殺武内宿禰 時 武内宿禰 歎之曰 吾元無貳心 以忠事君 今 何禍矣 無罪而死耶 於是 有壱伎直祖真根子者 其為人 能似武内宿禰之形 獨惜武内宿禰無罪 而 空死

於是 天皇 則ち使いを遣わす 以て武内宿祢を殺さ令める 時 武内宿祢 之を歎(なげ)き曰く 吾は元より弐心無し 忠を以て君に事(つか)える 今 何の禍い矣 罪無くして死ぬ耶 於是 壱伎直祖の真根子なる者有り 其の為人 能く武内宿祢の形に似る 独り武内宿祢が罪無きを惜しむ 而 空死(そらじに、死んだふり)

便語武内宿禰曰 今大臣 以忠事君 既無黒心 天下共知 願 密避之 参赴于朝 親辨無罪 而 後死不晩也 且 時人毎云 僕形似大臣 故 今 我代大臣而死 之 以明大臣之丹心 則伏剱自死焉

便ち武内宿祢に語り曰く 今の大臣 忠を以て君に事(つか)える 既に黒心無し 天下は共に知る 願う 密かに之を避ける 朝に参り赴く 親(みずか)ら無罪を弁(かた)る 而 後に死ぬは晩(おそ)からず也 且 時の人が云う毎に 僕の形は大臣に似る 故 今 我が大臣に代わりて死ぬ 之 以て大臣の丹心(まごころ)を明かす 則ち剱に伏し自ら死ぬ焉

時 武内宿禰 獨大悲之 竊避筑紫浮海 以従南海𢌞之 泊於紀水門 僅得逮朝 乃辨無罪 天皇 則推問武内宿禰与甘美内宿禰 於是 二人 各堅執而爭之 是非難決

時 武内宿祢 独り大いに之を悲しむ 窃(ひそ)かに筑紫を避け海に浮く 以て南海より廻る之 紀水門に泊る 僅かに朝に逮ぶを得る 乃ち無罪を弁(かた)る 天皇 則ち武内宿祢と甘美内宿祢に問い推(おしはか)る 於是 二人 各が堅く執りて之に争う 是非を決め難し

天皇勅之 令請神祇探湯 是以 武内宿禰与甘美内宿禰 共出于磯城川湄 為探湯 武内宿禰勝之 便執横刀 以毆仆甘美内宿禰 遂欲殺矣 天皇勅 之 令釋 仍賜紀伊直等之祖也

天皇は勅する之 神祇に請い探湯(くかたち、熱湯に手を入れ探る)せ令める 是以 武内宿祢と甘美内宿祢 共に磯城川の湄(水際)に出る 探湯を為す 武内宿祢が之に勝つ 便ち横刀を執る 以て甘美内宿祢を毆(う)ち仆(たお)す 遂に殺すを欲する矣 天皇が勅する 之 釈(ゆる)さ令める 仍ち紀伊直等の祖に賜わる也

日向髪長媛と大鷦鷯 :コマ番号9-11/23

四つの池を造った同年、応神は日向髪長媛の美貌を聞いて興味を持ち、翌々年に呼び寄せる。大鷦鷯が髪長媛を見初めたと知って応神は、宴席の歌で髪長媛を大鷦鷯に賜ると告げる。既に大鷦鷯は髪長媛と情を通じていた。
一云に、老いて退官した日向諸縣君牛が鹿皮を着て海を渡り、淡路に幸する天皇に、娘の髪長媛を貢いだという。

十一年冬十月 作剱池 軽池 鹿垣池 厩坂池 是歲 有人奏之曰 日向国有孃子 名髮長媛 即諸縣君牛諸井之女也 是国色之秀者 天皇悦之 心裏欲覓

十一年冬十月 剱池と軽池と鹿垣池と厩坂池を作る 是歳 人有りて之を奏し曰く 日向国に嬢子有り 名は髪長媛 即ち諸縣君牛諸井の女也 是は国色の秀でる者 天皇は之を悦ぶ 心裏に覓(もと)めるを欲する

十三年春三月 天皇遣專使 以徴髮長媛 秋九月中 髮長媛 至自日向 便安置於桑津邑 爰 皇子大鷦鷯尊 及見髮長媛 感其形之美麗 常有戀情 於是 天皇 知大鷦鷯尊感髮長媛而欲配 是以 天皇 宴于後宮之日 始喚髮長媛 因以 上坐於宴席 時 撝大鷦鷯尊 以指髮長媛 乃歌之曰

十三年春三月 天皇は専(ほしいまま)に使いを遣わす 以て髪長媛を徴(め)す 秋九月中 髪長媛 日向より至る 便ち桑津邑に安んじて置く 爰に 皇子の大鷦鷯尊 及んで髪長媛を見る 其の形の美麗に感じる 常に恋情有り 於是 天皇 大鷦鷯尊が髪長媛に感じて配(つれあい)に欲するを知る 是以 天皇 後宮に宴する之日 始めて髪長媛を喚ぶ 因以 宴席に上坐(ハムベラシム) 時 大鷦鷯尊を撝(メシ) 以て髪長媛を指す 乃ち之を歌い曰く

伊奘阿藝 怒珥比蘆菟湄珥 比蘆菟瀰珥 和餓喩區瀰智珥 伽遇破志 波那多智麼那 辞豆曳羅波 比等未那等利 保菟曳波 等利委餓羅辞 瀰菟遇利能 那伽菟曳能 府保語茂利 阿伽例蘆塢等咩 伊奘佐伽麼曳那 ――いざ吾君(あぎ) 野(の)に蒜摘(ひるつ)みに 蒜摘(ひるつ)みに 我(わ)が行(ゆ)く道(みち)に 香細(かぐは)し 花橘(はなたちばな) 下枝(しづえ)らは 人皆(ひとみな)取(と)り 上(ほ)つ枝(え)は 鳥居枯(とりゐが)らし 三栗(みつぐり)の 中(なか)つ枝(え)の 含隠(ふほごも)り 赤(あか)れる嬢子(をとめ) いざさかば良(え)な
於是 大鷦鷯尊 蒙御歌 便知得賜髮長媛 而 大悦之 報歌曰

於是 大鷦鷯尊 御歌を蒙 便ち髪長媛を賜わり得るを知る 而 大いに之を悦ぶ 報歌(カエシウタ)に曰く

瀰豆多摩蘆 豫佐瀰能伊戒珥 奴那波區利 破陪鶏區辞羅珥 委遇比菟區 伽破摩多曳能 比辞餓羅能 佐辞鶏區辞羅珥 阿餓許居呂辞 伊夜于古珥辞氐 ――水渟(みづたま)る 依網(よさみ)の池(いけ)に ぬな繰(はく)り 延(は)へけく知(し)らに 堰杙(ゐぐひ)著(つ)く 川俣江(かはまたえ)の 菱殼(ひしがら)の 刺(さ)しけく知(し)らに 吾(あ)が心(こころ)し いや愚(うこ)にして
大鷦鷯尊与髮長媛 既得交慇懃 獨対髮長媛歌之曰

大鷦鷯尊と髪長媛 既に慇懃に交わり得る 独り髪長媛に対し之を歌い曰く

弥知能之利 古破儾塢等綿塢 伽未能語等 枳虚曳之介逎 阿比摩區羅摩區 ――道(みち)の後(しり) 古破儾嬢子(こはだをとめ)を 神(かみ)の如(ごと) 聞(きこ)えしかど 相枕纏(あひまくらま)く
又 歌之曰

又 之を歌い曰く

瀰知能之利 古波儾塢等綿 阿羅素破儒 泥辞區塢之敘 于蘆波辞弥茂布 ――道(みち)の後(しり) 古破儾嬢子(こはだをとめ)を 争(あらそ)はず 寝(ね)しくをしぞ 愛(うるは)しみ思(も)ふ
一云 日向諸縣君牛 仕于朝庭 年既耆耈 之 不能仕 仍致仕退於本土 則貢上己女髮長媛 始至播磨 時 天皇 幸淡路嶋 而 遊猟之 於是 天皇西望之 数十麋鹿 浮海来之 便入于播磨鹿子水門

一に云う 日向諸縣君牛 朝庭に仕える 年は既に耆耈(老いる) 之 仕えるに能わず 仍ち致仕(ちし、官職を退く)にて本土に退く 則ち己の女の髪長媛を貢ぎ上げる 始め播磨に至る 時 天皇 淡路嶋に幸する 而 遊猟する之 於是 天皇は西望する之 数十の麋鹿(びろく、大鹿と鹿) 海に浮き来る之 便ち播磨鹿子水門に入る

天皇謂左右曰 其何麋鹿也 泛巨海多来 爰 左右共視而奇 則遣使令察 使者至見 皆人也 唯 以著角鹿皮為衣服耳 問曰 誰人也 対曰 諸縣君牛 是年耆之 雖致仕 不得忘朝 故 以己女髮長媛 而 貢上矣 天皇悦之 即喚令従御船

天皇は左右に謂い曰く 其れ何の麋鹿(びろく)也 巨海に泛(う)き多く来る 爰に 左右が共に視て奇(あや)しむ 則ち使いを遣わし察せ令める 使者が見るに至る 皆が人也 唯 角鹿の皮を以て著(着)る 衣服と為すのみ 問い曰く 誰人也 対し曰く 諸縣君牛 是年は耆(老)いる之 致仕(ちし)と雖も 朝を忘れ得ず 故 己の女の髪長媛を以て 而 貢ぎ上げる矣 天皇は之を悦ぶ 即ち喚んで御船に従わ令める

是以 時人號其著岸之処曰鹿子水門也 凡水手曰鹿子 蓋 始起于是時也

是以 時の人は其の着岸の処の號を曰く鹿子水門也 凡て水手(かこ、下級船員)は曰く鹿子 蓋 始め是時に起こる也

弓月と襲津彦 :コマ番号11-13/23

百済が縫衣工女の真毛津を貢ぐ。同年に弓月君も来るが、同行の人夫が新羅に阻まれて加羅に留まっていると言う。そこで襲津彦を遣わすが帰らない。
百済が良馬二匹を貢ぎ阿直伎を遣わす。阿直伎は皇太子の菟道稚郎子の師になる。応神が阿直伎に勝る博士を問うと、阿直伎は王仁を挙げる。翌年、王仁を召して菟道稚郎子の師とする。
百済の阿花王が亡くなったので直支王を帰して即位させる。平群木菟宿祢と的戸田宿祢に精兵を授けて新羅を撃ち、弓月の人夫と襲津彦を帰らせる。

十四年春二月 百済王 貢縫衣工女 曰真毛津 是今 来目衣縫之始祖也 是歲 弓月君 自百済来帰 因以 奏之曰 臣 領己国之人夫百廿縣而帰化 然因 新羅人之拒 皆留加羅国 爰 遣葛城襲津彦 而 召弓月之人夫 於加羅 然 経三年而襲津彦不来焉

十四年春二月 百済王 縫衣工女を貢ぐ 曰く真毛津 是今 来目衣縫の始祖也 是歳 弓月君 百済より来帰(マ井ケリ) 因以 之を奏し曰く 臣 己国の人夫百二十縣を領めて帰化する 然 新羅人が之拒むに因て 皆は加羅国に留まる 爰に 葛城襲津彦を遣わす 而 弓月の人夫を召す 加羅に 然 三年を経る 而 襲津彦は来ず焉

十五年秋八月壬戌朔丁卯 百済王遣阿直伎 貢良馬二匹 即養於軽坂上厩 因以 以阿直岐令掌飼 故 號其養馬之処曰厩坂也 阿直岐 亦能読経典 即太子菟道稚郎子師焉

十五年秋八月壬戌朔丁卯 百済王が阿直伎を遣わす 良馬二匹を貢ぐ 即ち軽坂上厩に養う 因以 以て阿直岐を掌飼に令する 故 其の馬を養う之処の號は曰く厩坂也 阿直岐 亦た能く経典を読む 即ち太子の菟道稚郎子の師焉

於是 天皇問阿直岐曰 如勝汝博士 亦有耶 対曰 有王仁者 是秀也 時 遣上毛野君祖荒田別 巫別於百済 仍徴王仁也 其阿直岐者 阿直岐史之始祖也

於是 天皇は阿直岐に問い曰く 如し汝に勝る博士 亦た有る耶 対し曰く 王仁なる者有り 是は秀でる也 時 上毛野君祖の荒田別と巫別(かむなぎわけ)を百済に遣わす 仍て王仁を徴(め)す也 其の阿直岐は 阿直岐史の始祖也

十六年春二月 王仁来之 則太子菟道稚郎子 師之 習諸典籍於王仁 莫不通達 所謂 王仁者 是書首等之始祖也

十六年春二月 王仁が之に来る 則ち太子の菟道稚郎子 之を師する 諸典籍を王仁に習う 通じ達せざるは莫し 所謂 王仁なる者 是は書首等の始祖也

是歲 百済阿花王薨 天皇 召直支王 謂之曰 汝返於国 以嗣位 仍且 賜東韓之地 而 遣之 東韓者 甘羅城 高難城 爾林城 是也

是歳 百済の阿花王が薨る 天皇 直支王を召す 之を謂い曰く 汝は国に返す 以て位を嗣ぐ 仍て且つ 東韓の地を賜わる 而 之に遣わす 東韓は甘羅城と高難城と爾林城 是也

八月 遣平群木菟宿禰 的戸田宿禰於加羅 仍授精兵詔之曰 襲津彦久之不還 必由新羅之拒而滯之 汝等 急往之撃新羅 披其道路 於是 木菟宿禰等 進精兵 莅于新羅之境 新羅王 愕之服其罪 乃率弓月之人夫与襲津彦 共来焉

八月 平群木菟宿祢と的戸田宿祢を加羅に遣わす 仍て精兵を授け之を詔り曰く 襲津彦は之に久しく還らず 必ず新羅の拒む由 而 之に滞る 汝等 急ぎ之に往き新羅を撃つ 其の道路を披(ひら)く 於是 木菟宿祢等 精兵を進める 新羅の境に莅(のぞ)む 新羅王 之に愕(おどろ)き其罪に服する 乃ち弓月の人夫と襲津彦を率い 共に来る焉

国樔人 :コマ番号13-14/23

吉野の国樔(くず)人が土地の産物を献上する頻度が上がる。

十九年冬十月戊戌朔 幸吉野宮 時 国樔人来朝之 因以 醴酒献于天皇 而 歌之曰

十九年冬十月戊戌朔 吉野宮に幸する 時 国樔人が朝に来る之 因以 酒を醴し天皇に献じる 而 之を歌い曰く

伽辞能輔珥 豫區周塢菟區利 豫區周珥 伽綿蘆淤朋瀰枳 宇摩羅珥 枳虚之茂知塢勢 磨呂俄智 ――橿(かし)のふに 横臼(よくす)を造(つく)り 横臼(よくす)に 釀(か)める大御酒(おほみき) 味(うま)らに 聞(き)こし以(も)ち飮(を)せ 麻呂(まろ)が父(ち)
歌之既訖 則打口以仰咲 今 国樔献土毛 之日 歌訖即撃口仰咲者 蓋 上古之遣則也 夫国樔者 其為人甚淳朴也 毎取山菓食 亦 煮蝦蟆為上味 名曰毛瀰 其土 自京東南之 隔山而居于吉野河上 峯嶮谷深 道路狭巘 故 雖不遠於京 本希朝来 然 自此之後 屢参赴 以献土毛 其土毛者 栗菌及年魚之類焉

歌之は既に訖(お)わる 則ち口を打ち以て仰ぎ咲(わら)う 今 国樔が土毛(どもう、土地の産物、土産)を献じる之日 歌い訖え即ち口を撃ち仰ぎ咲(わら)うは 蓋 上古の遣則也 夫の国樔なる者 其の為人は甚だ淳朴(じゅんぼく、純朴)也 山の菓を取る毎に食べる 亦 蝦蟆(がま)を煮て上味と為す 名は曰く毛瀰(もみ) 其の土 京より東南之 山を隔てて吉野河上に居る 峯は嶮(けわ)しく谷は深い 道路は狭く巘(?) 故 京に遠からずと雖も 本は希(稀)に朝来する 然 此より之後 屢(しばしば)参り赴く 以て土毛を献じる 其の土毛は 栗や菌及び年魚(アユ)の類い焉

阿知使主 :コマ番号14/23

廿年秋九月 倭漢直祖阿知使主 其子都加使主 並率己之黨類十七縣而来帰焉

二十年秋九月 倭漢直祖の阿知使主 其子の都加使主 並び己の党類十七縣を率いる 而 来て帰る焉

吉備の兄媛 :コマ番号14-16/23

難波にて、物見台から西を見た兄媛が、故郷吉備の両親を思って嘆く。応神は里帰りを許し、兄媛の帰る船を眺めて一首詠む。この年の秋に応神は淡路から吉備へ幸する。兄媛の兄である御友別の一族から受けた歓待に悦び、吉備の地を分割・委任する。

廿二年春三月甲申朔戊子 天皇幸難波 居於大隅宮 丁酉 登高臺而遠望 時 妃兄媛侍之 望西 以大歎 兄媛者 吉備臣祖御友別之妹也 於是 天皇問兄媛曰 何爾歎之甚也 対曰 近日 妾有戀父母之情 便因西望 而 自歎矣 冀暫還 之 得省親歟

二十二年春三月甲申朔戊子 天皇は難波に幸する 大隅宮に居る 丁酉 高い臺(うてな、物見台)に登る 而 遠く望む 時 妃の兄媛が之を侍つ 西を望む 以て大いに歎く 兄媛なる者 吉備臣祖の御友別の妹也 於是 天皇は兄媛に問い曰く 何ぞ尓の歎くこと之甚しき也 対し曰く 近日 妾に父母を恋うの情有り 便ち西を望むに因る 而 自ずと歎く矣 冀う 暫らく還る 之 親を省みるを得る歟

爰 天皇 愛兄媛篤温凊之情 則謂之曰 爾不視二親 既経多年 還欲定省 於理灼然 則聴之 仍喚淡路御原之海人八十人 為水手 送于吉備 夏四月 兄媛 自大津発船 而 往之 天皇 居高臺 望兄媛之船 以歌曰

爰 天皇 兄媛が温凊(おんせい、親孝行)の情に篤うことを愛する 則ち之を謂い曰く 尓が二親を視ず 既に多年を経る 還り定省(ていせい、親孝行)を欲する 理に於いて灼然 則ち之を聴く 仍て淡路御原の海人八十人を喚ぶ 水手と為す 吉備に送る 夏四月 兄媛 大津より船を発する 而 往く之 天皇 高い臺(うてな、物見台)に居る 兄媛の船を望む 以て歌い曰く

阿波旎辞摩 異椰敷多那羅弭 阿豆枳辞摩 異椰敷多那羅弭 豫呂辞枳辞摩之魔 儾伽多佐例阿羅智之 吉備那流伊慕塢 阿比瀰菟流慕能 ――淡路島(あはぢしま) いや二並(ふたなら)び 小豆島(あづきしま) いや二並(ふたなら)び 宜(よろ)しき島々(しましま) 誰(た)か た去(さ)れ放(あら)ちし 吉備(きび)なる妹(いも)を 相見(あひみ)つるもの
秋九月辛巳朔丙戌 天皇 狩于淡路嶋 是嶋者横海 在難波之西 峯巖紛錯 陵谷相續 芳草薈蔚 長瀾潺湲 亦 麋鹿 鳧 鴈 多在其嶋 故 乗輿屢遊之 天皇 便自淡路轉 以幸吉備 遊于小豆嶋

秋九月辛巳朔丙戌 天皇 淡路嶋に狩る 是の嶋は海に横たわり 難波の西に在る 峯と巖(いわお)が紛錯(入り乱れる) 陵と谷が相い続く 芳しい草が薈蔚(わいうつ、こんもり茂る) 長く潺湲(せんかん、水の流れ)を瀾す 亦 麋(大鹿)と鹿 鳧(鴨) 雁 多く其嶋に在る 故 輿に乗り屢(しばしば)之に遊ぶ 天皇 便ち淡路より転じる 以て吉備に幸する 小豆嶋に遊ぶ

庚寅 亦 移居於葉田 葉田 此云簸娜 葦守宮 時 御友別参赴之 則以其兄弟子孫為膳夫 而 奉饗焉 天皇 於是 看御友別謹惶侍奉之状 而 有悦情 因以 割吉備国 封其子等也

庚寅 亦 居を葉田の 葉田 此れ云う簸娜 葦守宮に移す 時 御友別が参じ之に赴く 則ち其兄弟子孫を以て膳夫と為す 而 饗を奉る焉 天皇 於是 御友別が謹み惶(おそ)れ侍り奉る之状を看る 而 悦情有り 因以 吉備国を割く 其子等を封じる也

則分川嶋縣 封長子稲速別 是下道臣之始祖也 次以上道縣 封中子仲彦 是上道臣香屋臣之始祖也 次以三野縣 封弟彦 是三野臣之始祖也 復 以波區藝縣 封御友別弟鴨別 是笠臣之始祖也 即以苑縣 封兄浦凝別 是苑臣之始祖也 即以織部賜兄媛 是以 其子孫 於今在于吉備国 是其縁也

則ち川嶋縣を分け 長子の稲速別を封じる 是は下道臣の始祖也 次に上道縣を以て 中子仲彦を封じる 是は上道臣と香屋臣の始祖也 次に三野縣を以て 弟彦を封じる 是は三野臣の始祖也 復 波区芸縣を以て 御友別の弟の鴨別を封じる 是は笠臣の始祖也 即ち苑縣を以て 兄の浦凝別を封じる 是は苑臣の始祖也 即ち織部縣を以て兄媛に賜う 是以 其の子孫 今に於いて吉備国に在る 是は其の縁也

百済王久尓辛と木満致 :コマ番号16-17/23

廿五年 百済直支王薨 即子久爾辛立為王 王年幼 木満致執国政 与王母相婬 多行無礼 天皇 聞而召之 百済記云 木満致者 是木羅斤資討新羅 時 娶其国婦而所生也 以其父功 專於任那 来入我国 往還貴国 承制天朝 執我国政 權重当世 然 天朝 聞其暴召之

二十五年 百済の直支(とき)王が薨る 即ち子の久尓辛(くにしん)が立ちて王と為る 王は年幼い 大倭の木満致(もくまんち)が国政を執る 王母と相い婬(たわむ)れる 多く無礼を行う 天皇 聞いて之を召す 百済記に云う 木満致なる者 是は木羅斤資が新羅を討つ 時 其国の婦を娶りて生む所也 其父の功を以て 任那を專する 我国に来て入り 貴国に往還(カヨフ) 制(ノリ)を天朝に承る 我が国政を執る 權(いきお)い重く世に当たる 然 天皇 其の暴を聞き之を召す

高麗の無礼 :コマ番号17/23

廿八年秋九月 高麗王 遣使朝貢 因以上表 其表曰 高麗王 教日本国也 時 太子菟道稚郎子 読其表怒之 責高麗之使 以表状無礼 則破其表

二十八年秋九月 高麗王 遣使朝貢 因て以て上表 其表に曰く 高麗王 日本国に教える也 時 太子の菟道稚郎子 其表を読み之に怒る 高麗の使を責める 表状の無礼を以て 則ち其表を破る

新羅の失火 :コマ番号17-18/23

老朽化した枯野を解体して塩薪にする。できた塩を諸国に賜り、船を造らせる。五百の船が集まった武庫に、新羅の調使が泊まり、失火から船を燃やす。新羅王はおそれて能匠を貢ぐ。
枯野からとった塩薪の燃えさしで琴をつくると、良い音で響いた。

卅一年秋八月 詔群卿曰 官船 名枯野者 伊豆国所貢之船也 是朽 之不堪用 然 久為官用 功不可忘 何其船名勿絶 而 得伝後葉焉 群卿 便被詔 以令有司 取其船材為薪 而 焼鹽 於是 得五百籠鹽 則施之周賜諸国 因令造船 是以 諸国一時 貢上五百船 悉集於武庫水門

三十一年秋八月 群卿に詔り曰く 官船 名は枯野は 伊豆国が貢ぐ所の之船也 是は朽ちる 之は用いるに堪えず 然 久しく官用と為る 功は忘れる可からず 何(イカデ)か其船の名を絶やす勿れ 而 後葉に伝え得る焉 群卿 便ち詔を被る 以て有司に令する 其船の材を取り薪と為す 而 塩を焼く 於是 五百籠の塩を得る 則ち之を施して周(アマ子ク)諸国に賜わる 因て船を造ら令める 是以 諸国は一時に 五百船を貢上する 悉く武庫水門に集まる

当是時 新羅調使共宿武庫 爰 於新羅停 忽失火 即引之及于聚船 而 多船見焚 由是 責新羅人 新羅王聞之 讋然 大驚 乃貢能匠者 是猪名部等之始祖也

是時に当て 新羅の調の使が共に武庫に宿る 爰 新羅の停(ヤドリ)に於いて 忽ち失火する 即ち引き之聚船に及ぶ 而 多くの船が焚に見(まみ)える 由是 新羅人を責める 新羅王が之を聞く 讋(おそれる)然 大いに驚く 乃ち能ある匠者(タクミ)を貢ぐ 是は猪名部等の始祖也

初枯野船為鹽薪 焼之日 有餘燼 則奇其不焼 而 献之 天皇 異以令作琴 其音 鏗鏘而遠聆 是時 天皇 歌之曰

初め枯野船が塩薪と為り 焼く之日 余燼(よじん、燃えさし)有り 則ち其の焼けずを奇しむ 而 之を献じる 天皇 異しみ以て琴を作ら令める 其音 鏗鏘(サヤカ)にして遠く聆(き)く 是時 天皇 之を歌い曰く

訶羅怒烏 之褒珥椰枳 之餓阿摩離 虚等珥菟句離 訶枳譬句椰 由羅能斗能 斗那訶能異句離珥 敷例多菟 那豆能紀能 佐椰佐椰 ――枯野(からの)を 塩(しほ)に焼(や)き 其(し)が余(あま)り 琴(こと)に造(つく)り 掻(か)き弾(ひ)くや 由良(ゆら)の門(と)の 門中(となか)の海石(いくり)に 触(ふ)れ立(た)つ なづの木(き)の さやさや

呉織(くれはとり) :コマ番号18-20/23

縫工女を求めて呉へ遣わされた阿知使主らは高麗王から道案内を得て到着し、兄媛ら四婦女を呉王より授かる。翌々年に百済から新斉都媛と七婦女が帰化する。
応神は大山守と大鷦鷯に、兄と弟の優劣を問う。大山守が兄と答えると応神の顔が陰ったので、大鷦鷯は弟の伸びしろに触れて喜ばせる。太子には菟道稚郎子が立つ。
応神が崩じた年に阿知使主らが帰還する。筑紫にて宗像神が工女を乞うので兄媛を奉り、残る三工女を大鷦鷯に献じる。

卅七年春二月戊午朔 遣阿知使主 都加使主於吳 令求縫工女 爰 阿知使主等 渡高麗国 欲達于吳 則至高麗 更不知道路 乞知道者於高麗 高麗王 乃副久礼波 久礼志二人 為導者 由是 得通吳 吳王 於是 与工女 兄媛 弟媛 吳織 穴織 四婦女

三十七年春二月戊午朔 阿知使主と都加使主を呉に遣わす 縫工女を求め令める 爰 阿知使主等 高麗国に渡る 呉に達するを欲する 則ち高麗に至る 更なる道路を知らず 高麗に道を知る者を乞う 高麗王 乃ち久礼波と久礼志 二人を副える 導者と為す 由是 呉に通じ得る 呉王 於是 工女を与える 兄媛と弟媛と呉織と穴織 四婦女

卅九年春二月 百済直支王 遣其妹新斉都媛 以令仕 爰 新斉都媛 率七婦女 而 来帰焉

三十九年春二月 百済の直支王 其妹の新斉都(しせつ)媛を遣わす 以て仕え令める 爰 新斉都媛 七婦女を率いる 而 来て帰る焉

卌年春正月辛丑朔戊申 天皇 召大山守命 大鷦鷯尊 問之曰 汝等者 愛子耶 対言 甚愛也 亦問之 長与少 孰尤焉 大山守命対言 不逮于長子

四十年春正月辛丑朔戊申 天皇 大山守命と大鷦鷯尊を召す 之を問い曰く 汝等は 愛子耶 対し言う 甚だ愛し也 亦た之を問う 長と少 孰(いず)れが尤(すぐ)れる焉 大山守命が対し言う 長子に逮(およ)ばず

於是 天皇 有不悦之色 時 大鷦鷯尊 預察天皇之色 以対言 長者 多経寒暑 既為成人 更無悒矣 唯 少子者 未知其成不 是以 少子甚憐之 天皇 大悦曰 汝言 寔合朕之心

於是 天皇 不悦の色有り 時 大鷦鷯尊 預(あらかじ)め天皇の色を察する 以て対し言う 長者 多く寒暑を経る 既に成人と為る 更に悒(うれい)無し矣 唯 少子は 未だ其の成か不を知らず 是以 少子は甚だ憐れ之 天皇 大いに悦び曰く 汝の言 寔(まこと)に朕の心に合う

是時 天皇常 有立菟道稚郎子為太子之情 然 欲知二皇子之意 故 発是問 是以 不悦大山守命之対言也 甲子 立菟道稚郎子為嗣 即日 任大山守命令掌山川林野 以大鷦鷯尊為太子輔 之 令知国事

是時 天皇は常に 菟道稚郎子を立て太子と為す之情有り 然 二皇子の意を知るを欲する 故 是の問を発する 是以 大山守命の対言を悦ばず也 甲子 立ちて菟道稚郎子は嗣と為る 即日 大山守命に任じ山川林野を掌(つかさど)ら令める 大鷦鷯尊を以て太子輔と為す 之 国事を知ら令める

卌一年春二月甲午朔戊申 天皇崩于明宮 時 年一百一十歲 一云 崩于大隅宮 是月 阿知使主等 自吳至筑紫 時 胸形大神 有乞工女等 故 以兄媛奉於胸形大神 是則 今在筑紫国御使君之祖也 既而 率其三婦女 以至津国 及于武庫 而 天皇崩 之 不及 即献于大鷦鷯尊 是女人等 之後 今吳衣縫 蚊屋衣縫 是也

四十一年春二月甲午朔戊申 天皇は明宮に崩じる 時 年は一百一十歲 一に云う 大隅宮に崩じる 是月 阿知使主等 呉より筑紫に至る 時 胸形大神 工女等を乞うこと有り 故 兄媛を以て胸形大神に奉る 是則 今の筑紫国に在る御使君の祖也 既而 其の三婦女を率いる 以て津国に至り 武庫に及ぶ 而 天皇は崩じる 之 及ばず 即ち大鷦鷯尊に献じる 是の女人等は 之後 今の呉衣縫と蚊屋衣縫 是也

日本書紀 巻第11(第16代仁徳天皇)

国立国会図書館デジタルコレクション 日本書紀 : 国宝北野本. 巻第11

仁徳概略1 :コマ番号3/36

第十五代応神天皇の第四子 /母は仲姫(五百城入彦皇子の孫) /皇后は磐之媛(葛城襲津彦の子)と八田皇女(菟道稚郎子の娘) /皇太子は去来穂別(皇后の磐之媛が生む) /同腹に住吉仲と瑞歯別と雄朝津間稚子宿祢 /ほかに大草香皇子と幡梭皇女(日向髮長媛が生む) /難波 高津宮

大鷦鷯天皇 譽田天皇之第四子也 母曰仲姫命 五百城入彦皇子之孫也 天皇 幼而聰明叡智 貌容美麗 及壯仁寛慈惠

大鷦鷯天皇 誉田天皇の第四子也 母は曰く仲姫命 五百城入彦皇子の孫也 天皇 幼くして聡明叡智 貌容美麗 壮に及び仁寛慈恵

譲位の意向 :コマ番号3-5/36

皇太子の菟道稚郎子(母は宮主宅媛、和珥氏)は異母兄の大鷦鷯(母は皇后の仲姫(祖父は五百城入彦(景行[12]皇子、母は景行皇后の八坂入媛(父は八坂入彦(崇神[10]皇子、母は尾張大海媛)))))に即位を促す。

卌一年春二月 譽田天皇崩 時 太子菟道稚郎子 譲位于大鷦鷯尊 未即帝位 仍諮大鷦鷯尊

四十一年春二月 誉田天皇は崩じる 時 太子の菟道稚郎子 位を大鷦鷯尊に譲る 未だ帝位に即せず 仍て大鷦鷯尊に諮(はか)る

夫 君天下 以治万民者 蓋 之如天 容 之如地 上有驩心 以使百姓 百姓欣然 天下安矣 今 我也弟之 且文献不足 何敢繼嗣位 登天業乎 大王者 風姿岐嶷 仁孝遠聆 以齒且長 足為天下之君 其 先帝立我為太子 豈 有能才乎 唯 愛之者也 亦 奉宗廟社稷重事也 僕之不侫 不足以称 夫昆上而季下 聖君而愚臣 古今之常典焉 願 王勿疑 須即帝位 我則為臣 之 助耳

夫れ 天下に君 以て万民を治める者 蓋 之は天の如く 容 之は地の如く 上は驩心(歓心、よろこぶ心)有り 以て百姓を使う 百姓は欣然(きんぜん、よろこんで) 天下は安まる矣 今 我は也弟之 且つ文献(サトリ)足らず 何ぞ敢えて嗣位を継ぎ 天業に登る乎 大王たる者 風姿は岐嶷(いこよか、生来優れる) 仁孝は遠く聆(き)く 以て歯(よわい)且つ長じる 天下の君に為るに足る 其れ 先帝が我を立て太子と為す 豈 能才有り乎 唯 愛くしむ之者也 亦 宗廟社稷に奉るは重き事也 僕之不佞(ふねい、才能がない) 以て称えるに足らず 夫れ 昆(こん、兄)は上にして季(末っ子)は下 聖は君にして愚は臣 古今の常典焉 願う 王は疑う勿れ 須らく帝位に即するべし 我は則ち臣と為る 之 助けるのみ

大鷦鷯尊 対言 先皇謂 皇位者一日之不可空 故 預選明徳 立王為貳 祚之以嗣 授之以民 崇其寵章 令聞於国 我雖不賢 豈 棄先帝之命 輙従弟王之願乎 固辞不承 各相譲之

大鷦鷯尊 対し言う 先皇が謂う 皇位は一日も之空く可からず 故 預め明徳を選び 立てて王は弐と為す 祚(天子の位) 之は嗣を以て 授 之は民を以て 其の寵章(ちょうしょう、寵愛を示す位階)を崇め 国に聞か令める 我は不賢と雖も 豈 先帝の命を棄てる 輙ち弟王の願いに従う乎 固く辞し承らず 各が相い譲る

額田大中彦 :コマ番号5-6/36

淤宇宿祢が太子の菟道稚郎子に、額田大中彦(応神[15]皇子、母は高城入姫(妹は応神皇后の仲姫))に倭の屯田の権利を主張された旨を訴えると太子は、大鷦鷯に言えと答える。訴えを聞いた大鷦鷯は倭氏に問い合わせ、屯田の由来を知る倭吾子籠を韓国から呼び戻す。吾子籠は、倭の屯田は天皇の屯田であると言う。これを伝えると額田大中彦は引き下がったので、咎め無しとする。

是時 額田大中彦皇子 将掌倭屯田及屯倉 而 謂其屯田司出雲臣之祖淤宇宿禰曰 是屯田者 自本山守地 是以 今吾将治矣 爾 之不可掌 時 淤宇宿禰啓于太子 太子謂之曰 汝 便啓大鷦鷯尊

是時 額田大中彦皇子 将に倭の屯田及び屯倉を掌らん 而 其の屯田の司 出雲臣の祖の淤宇宿祢に謂い曰く 是の屯田は 本より山守地 是以 今 吾が将に治めん矣 尓 之掌る可からず 時 淤宇宿祢が太子に啓す 太子は之を謂い曰く 汝 便ち大鷦鷯尊に啓せ

於是 淤宇宿禰 啓大鷦鷯尊曰 臣所 任屯田者 大中彦皇子距 不令治 大鷦鷯尊 問倭直祖麻呂曰 倭屯田者 元謂山守地 是如何 対言 臣之不知 唯 臣弟吾子籠知也

於是 淤宇宿禰は大鷦鷯尊に啓し曰く 臣の所 任される屯田は 大中彦皇子が距(ふせ)ぐ 治め令めず 大鷦鷯尊 倭直祖麻呂に問い曰く 倭の屯田は 元は山守地と謂う 是如何 対し言う 臣は知らざる之 唯 臣の弟の吾子籠が知る也

適是時 吾子籠 遣於韓国 而 未還 爰 大鷦鷯尊 謂淤宇曰 爾躬往於韓国 以喚吾子籠 其兼日夜 而 急往 乃差淡路之海人八十 為水手 爰 淤宇 往于韓国 即率吾子籠而来之

適(たまたま)是時 吾子籠 韓国に遣わす 而 未だ還らず 爰 大鷦鷯尊 淤宇に謂い曰く 尓が躬(みずか)ら韓国に往く 以て吾子籠を喚ぶ 其れ日夜を兼ねて急ぎ往く 乃ち淡路の海人八十を差し 水手と為す 爰 淤宇が韓国に往く 即ち吾子籠を率いて之に来る 

因問倭屯田 対言 伝聞之 於纏向玉城宮御宇天皇之世 科太子大足彦尊 定倭屯田也 是時勅旨 凡倭屯田者 毎御宇帝皇之屯田也 其 雖帝皇之子 非御宇者 不得掌矣 是 謂山守地非 之也

因りて倭の屯田を問う 対し言う 伝え聞くは之 纏向玉城宮御宇天皇(垂仁[11])の世に 太子大足彦尊に科し 倭の屯田に定める也 是時の勅旨 凡そ倭の屯田は 毎に御宇帝皇の屯田也 其れ 帝皇の子と雖も 御宇に非ざる者 掌るを得ず矣 是 山守地と謂うは非 之也

時 大鷦鷯尊 遣吾子籠於額田大中彦皇子 而 令知状 大中彦皇子 更無如何焉 乃知其悪 而 赦之勿罪

時 大鷦鷯尊 吾子籠を額田大中彦皇子に遣わす 而 状を知ら令める 大中彦皇子 更に如何とも無し焉 乃ち其の悪を知る 而 之を赦し罪勿し

大山守王 :コマ番号6-8/36

額田大中彦と同腹の大山守は太子になれず恨んでおり、さらに屯田の件でも怨みを重ね、太子の菟道稚郎子の殺害を決意する。これを察知した大鷦鷯が太子に教え、兵に守らせる。大山守は夜半に兵を連れて出立し、明けるころ菟道の河に着く。渡子に成りすました太子は大山守を船に載せ、河の中程で船を傾け大山守を落とす。大山守は水死する。

然後 大山守皇子 毎恨先帝廃之非立 而 重有是怨 則謀之曰 我殺太子 遂登帝位 爰 大鷦鷯尊 預聞其謀 密告太子 備兵令守 時 太子設兵待之 大山守皇子 不知其備兵 獨領数百兵士 夜半発而行之

然後 大山守皇子 毎に先帝が之を廃し立てるに非ずを恨む 而 重ねて是有り怨む 則ち之を謀り曰く 我は太子を殺す 遂に帝位に登る 爰 大鷦鷯尊 預め其の謀を聞く 密かに太子に告げる 兵を備え守ら令める 時 太子は兵を設け之を待つ 大山守皇子 其の備兵を知らず 独り数百兵士を領(おさ)め 夜半に発して行く之

会明 詣菟道将渡河 時 太子 服布袍取檝櫓 密接度子 以載大山守皇子而済 至于河中 誂度子踏船而傾 於是 大山守皇子 堕河而沒 更浮流 之 歌曰

会明 菟道に詣り将に河を渡らん 時 太子 布袍(ふほう)を服(き)て 檝(かじ、梶)櫓を取る 密かに渡子に接(まじ)わり 以て大山守皇子を載せる 而 済 河中に至る 渡子に誂え船を踏む 而 傾く 於是 大山守皇子 河に堕ちて没する 更に浮き流れ 之 歌い曰く

知破揶臂苔 于旎能和多利珥 佐烏刀利珥 破揶鶏務臂苔辞 和餓毛胡珥虚務 ――ちはや人(ひと) 菟道(うぢ)の渡(わた)りに 棹取(さをと)りに 早(はや)けむ人(ひと)し 我(わ)が対手(もこ)に来(こ)む
然 伏兵多起 不得著岸 遂沈而死焉 令求其屍 泛於考羅済 時 太子視其屍 歌之曰

然 伏兵が多く起つ 岸に著くを得ず 遂に沈みて死ぬ焉 其の屍を求ま令める 考羅(カハラノ)済に泛(浮)かぶ 時 太子は其の屍を視る 之を歌い曰く

智破揶臂等 于旎能和多利珥 和多利涅珥 多氐屢 阿豆瑳由瀰摩由弥 伊枳羅牟苔 虚々呂破望閉耐 伊斗羅牟苔 虚々呂破望閉耐 望苔弊破 枳瀰烏於望臂涅 須慧弊破 伊暮烏於望比涅 伊羅那鶏區 曽虚珥於望比 伽那志鶏區 虚々珥於望臂 伊枳羅儒層區屢 阿豆瑳由瀰摩由瀰 ――ちはや人(ひと) 菟道(うぢ)の渡(わた)りに 渡(わた)り手(で)に 立(た)てる 梓弓(あづさゆみ) 檀(まゆみ) い伐(き)らむと 心(こころ)は思(おも)へど い取(ど)らむと 心(こころ)は思(おも)へど 本辺(もとへ)は 君(きみ)を思(おも)ひ出で() 末辺(すゑへ)は 妹(いも)を思(おも)ひ出(で) いらなけく 彼処(そこ)に思(おも)ひ 愛(かな)しけく 此処(ここ)に思(おも)ひ い伐(き)らずぞ来(く)る 梓弓檀(あづさゆみまゆみ)
乃葬于那羅山

乃ち那羅山に葬る

即位 :コマ番号8-9/36

皇位が三年空く。海人が鮮魚を菟道稚郎子へ献じるが、大鷦鷯が天皇だからと返され、大鷦鷯へ献じると菟道へ献じろと言われる。海人は行ったり来たりに疲れて泣く。
大鷦鷯を即位させるべく菟道稚郎子は自死する。大鷦鷯が遺体に跨って大泣きすると、菟道稚郎子が起き上がり、大鷦鷯の嘆きを聞いてこれを宥め、同母妹の八田皇女を妃にするようにと言ったのち、また伏せて亡くなる。

既而 興宮室於菟道 而 居之 猶由譲位於大鷦鷯尊 以久不即皇位 爰 皇位空 之 既経三載 時 有海人 齎鮮魚之苞苴 献于菟道宮也

 既而 宮室を菟道に興す 而 之に居る 猶 大鷦鷯尊に譲位の由 以て久しく皇位に即せず 爰 皇位が空く 之 既に三載を経る 時 海人有り 鮮魚の苞苴(つと、藁を束ねた中に食品を包む)を齎す 菟道宮に献じる也

太子令海人曰 我非天皇 乃返之令進難波 大鷦鷯尊亦返 以令献菟道 於是 海人之苞苴 鯘於往還 更返之 取他鮮魚而献焉 譲如前日 鮮魚亦鯘 海人苦於屢還 乃棄鮮魚而哭 故 諺曰 有海人耶 因己物 以泣 其是之縁也

太子は海人に令し曰く 我は天皇に非ず 乃ち之を返し難波へ進ま令める 大鷦鷯尊も亦た返す 以て菟道に献じるを令する 於是 海人の苞苴(つと) 往還に鯘(あざれる、腐る) 更に返す之 他鮮魚を取る 而 献じる焉 譲ること前日の如し 鮮魚は亦た鯘(あざれる) 海人は屢(たびたび)の還るに苦しむ 乃ち鮮魚を棄てて哭く 故 諺に曰く 海人有り耶 己の物に因(よ)り 以て泣く 其れ是の縁也

太子曰 我知 不可奪兄王之志 豈 久生 之 煩天下乎 乃自死焉 時 大鷦鷯尊 聞太子薨 以驚之 従難波馳 之 到菟道宮 爰 太子薨之経三日 時 大鷦鷯尊 摽擗叨哭 不知所如 乃解髮跨屍 以三乎曰 我弟皇子 乃應時而活 自起以居

太子は曰く 我は知る 兄王の志を奪う可からず 豈 久しく生きる 之 天下を煩わす乎 乃ち自ら死ぬ焉 時 大鷦鷯尊 太子が薨るを聞く 以て之を驚く 難波より馳せる 之 菟道宮に到る 爰 太子が薨りて之三日を経る 時 大鷦鷯尊 摽擗(ム子ウチテ)叨(むさぼ)り哭く 不知所如(セムスベシラズ) 乃ち髪を解き屍に跨る 以て三呼して曰く 我の弟皇子 乃ち時に応じて活きる 自ら起き以て居る

爰 大鷦鷯尊 語太子曰 悲兮 惜兮 何所以歟 自逝之 若死者有知 先帝何謂我乎 乃太子啓兄王曰 天命也 誰能留焉 若有向天皇之御所 具奏兄王聖之 且有譲矣 然 聖王聞我死 以急馳遠路 豈 得無勞乎 乃進同母妹八田皇女曰 雖不足納采 僅充掖庭之数 乃且伏棺而薨

爰 大鷦鷯尊 太子に語り曰く 悲しい兮 惜しい兮 何の所以(ゆえん)歟 自ら逝く之 若し死者に知有らば 先帝は何を我に謂う乎 乃ち太子は兄王に啓し曰く 天命也 誰が留めるに能う焉 若し天皇の御所に向くこと有らば 具に兄王の聖を奏じる 之 且つ譲ること有り矣 然 聖王が我の死を聞く 以て急ぎ遠路を馳せる 豈 労い無きを得る乎 乃ち同母妹の八田皇女を進め曰く 納采に不足と雖も 僅かに掖庭の数に充てる 乃ち且つ棺を伏せて薨る

於是 大鷦鷯尊 素服為之 発哀哭之甚慟 仍葬於菟道山上

於是 大鷦鷯尊 素服(そふく、喪服) 為之 哀を発して哭く 之 甚だ慟(なげ)く 仍ち菟道山上に葬る

仁徳概略2 :コマ番号9-10/36

仁徳は高津宮を質素に造る。仁徳が生まれる日に木菟が産屋に入ったことを応神が武内宿祢に話すと、同日生まれた武内宿祢の子の産屋には鷦鷯が入ったと話し、吉祥と解く。それで鳥を交換して互いの子を名づけ、応神の子は大鷦鷯、武内宿祢の子は木菟宿祢とした。

元年春正月丁丑朔己卯 大鷦鷯尊 即天皇位 尊皇后曰皇太后 都難波 是謂高津宮 即宮垣室屋弗堊色也 桷梁柱楹弗藻飾也 茅茨之蓋弗割斉也 此 不以私曲之故留耕績之時者也

元年春正月丁丑朔己卯 大鷦鷯尊 天皇位に即する 皇后を尊び曰く皇太后 都は難波 是れ謂う高津宮 即ち宮垣と室屋は堊(しろつち)色に弗(せず、打消し)也 桷(垂木)と梁と柱楹(はしら)は藻(あや、かざり)飾に弗(せず)也 茅茨は之 蓋 割斉(整える)に弗(せず)也 此は 私曲の故を以て耕績の時を留めざる者也

初 天皇生日 木菟入于産殿 明旦 譽田天皇 喚大臣武内宿禰語之曰 是何瑞也 大臣対言 吉祥也 復 当昨日 臣妻産時 鷦鷯入于産屋 是亦異焉 爰 天皇曰 今 朕之子与大臣之子 同日共産 並有瑞 是天之表焉 以為 取其鳥名各相易名子 為後葉之契也

初め 天皇が生まれる日 木菟(みみずく)が産殿に入る 明旦 誉田天皇 大臣の武内宿祢を喚び之を語り曰く 是は何の瑞也 大臣は対し言う 吉祥也 復 当に昨日 臣の妻が産む時 鷦鷯(みそさざい)が産屋に入る 是は亦た異焉 爰 天皇は曰く 今 朕の子と大臣の子 同日共に産まれる 並びて瑞有り 是は天の表焉 以て其鳥の名を取り各が相い易(か)えて子の名と為す 後葉の契と為す也

則取鷦鷯名 以名太子曰大鷦鷯皇子 取木菟名 號大臣之子曰木菟宿禰 是平群臣之始祖也 是年也太歲癸酉

則ち鷦鷯の名を取り 以て太子の名を曰く大鷦鷯皇子 木菟の名を取り 大臣の子の號を曰く木菟宿祢 是は平群臣の始祖也 是年也太歲癸酉

二年春三月辛未朔戊寅 立磐之媛命為皇后 皇后生 大兄去来穂別天皇 住吉仲皇子 瑞齒別天皇 雄朝津間稚子宿禰天皇 又 妃日向髮長媛生 大草香皇子 幡梭皇女

二年春三月辛未朔戊寅 立ちて磐之媛命は皇后と為る 皇后は生む 大兄去来穂別天皇と住吉仲皇子と瑞歯別天皇と雄朝津間稚子宿祢天皇 又 妃の日向髪長媛は生む 大草香皇子と幡梭皇女

聖帝 :コマ番号11-13/36

仁徳は、物見台から煙が見えないことで民の貧しさを知り、三年のあいだ課役を免除する。仁徳の暮らしは困窮して宮殿も荒れ果てるが、民は豊かになる。物見台から煙を見て仁徳は豊かになったと喜び、皇后が宮殿の荒廃を言っても聞かず、諸国から税調納付の申し出があっても受けない。ようやく課役を科して宮を建てるとき百姓は進んで働き、見る間に完成する。

四年春二月己未朔甲子 詔群臣曰 朕登高臺 以遠望之 烟気不起於域中 以為百姓既貧 而 家無炊者 朕聞 古聖王之世 人々誦詠徳之音 毎家有康哉之歌 今 朕臨億兆 於茲三年 頌音不聆 炊烟轉踈 即知 五穀不登 百姓窮乏也 封畿之内 尚有不給者 況乎 畿外諸国耶

四年春二月己未朔甲子 群臣に詔り曰く 朕は高い臺(うてな、物見台)に登る 以て遠く之を望む 烟(けむり)気が域中に起こらず 百姓を以て既に貧と為る 而 家は炊く者無し 朕は聞く 古の聖王の世 人々は徳の音を誦い詠む 家毎に康哉の歌有り 今 朕は億兆(万民)に臨む 茲に於いて三年 頌音は聆こえず 炊く烟は疎(まばら)に転じる 即ち知る 五穀は登らず 百姓は窮乏也 封畿の内に 尚も給わざる者有り 況乎(いわんや) 畿外の諸国を耶

三月己丑朔己酉 詔曰 自今以後至于三年 悉除課役 以息百姓之苦 是日始之 黼衣絓履 不弊盡不更為也 温飯煖羹 不酸鯘不易也 削心約志 以従事乎無為 是以 宮垣崩 而 不造 茅茨壞 以不葺 風雨入隙 而 沾衣被 星辰漏壞 而 露床蓐 是後 風雨順時 五穀豊穰 三稔之間 百姓富寛 頌徳既満 炊烟亦繁

三月己丑朔己酉 詔り曰く 今より以後三年に至り 悉く課役を除く 以て百姓の苦を息(やす)める 是日に之を始める 黼衣(オホムソ)絓履(オホムクツ) 弊(やぶ)れ尽きずは更に為(ツク)らず也 温かい飯と煖(あたた)かい羹(あつもの、肉野菜の吸い物) 酸(す)い鯘(あざ)らざるは易(とりかえ)ず也 心を削(ト)ぎ志を約(つま)しく 以て事に従う乎 為すこと無し 是以 宮垣は崩れる 而 造らず 茅茨(ぼうし、茅葺屋根)が壞れる 以て葺かず 風雨が隙に入る 而 衣被を沾(うるお)す 星辰が壊に漏れる 而 床蓐(しとね)は露なる 是後 風雨は時に順う 五穀豊穣 三稔(ミトセ)の間 百姓は富み寛ぐ 頌徳は既に満ちる 炊く烟が亦た繁る

七年夏四月辛未朔 天皇 居臺上 而 遠望之 烟気多起 是日 語皇后曰 朕既富矣 更無愁焉 皇后対諮 何謂富矣 天皇曰 烟気満国 百姓自富歟 皇后且言 宮垣壞而不得脩 殿屋破 之 衣被露 何謂富乎 天皇曰 其天之立君是為百姓 然 則君以百姓為本 是以 古聖王者 一人飢寒 顧之責身 今 百姓貧之 則朕貧也 百姓富之 則朕富也 未之有 百姓富之君貧矣

七年夏四月辛未朔 天皇 臺(うてな、物見台)の上に居る 而 遠く之を望む 烟気が多く起つ 是日 皇后に語り曰く 朕は既に富める矣 更に愁うこと無し焉 皇后は対し諮(はか)る 何を富めると謂う矣 天皇は曰く 烟気が国に満ちる 百姓自ら富める歟 皇后は且(ま)た言う 宮垣は壊れて修め得ず 殿屋は破れ 之 衣被に露する 何を富めると謂う乎 天皇は曰く 其れ天の立てる君 是は百姓の為 然 則ち君は百姓を以て本と為す 是以 古の聖王は 一人飢え寒い 之を顧みず身を責める 今 百姓の貧しきは之 則ち朕の貧しさ也 百姓の富めるは之 則ち朕の富也 未だ之有らざる 百姓の富みて之君の貧しき矣

秋八月己巳朔丁丑 為大兄去来穂別皇子 定壬生部 亦為皇后 定葛城部 九月 諸国 悉請之曰 課役並免 既経三年 因此 以宮殿朽壞 府庫已空 今 黔首富饒 而 不拾遺 是以 里無鰥寡 家有餘儲 若当此時 非 貢税調 以脩理宮室者 懼之 其獲罪于天乎 然 猶忍之不聴矣。

秋八月己巳朔丁丑 大兄の去来穂別皇子の為 壬生部を定める 亦た皇后の為 葛城部を定める 九月 諸国 悉く之を請い曰く 課役並べて免じる 既に三年を経る 因此 以て宮殿は朽ち壊れる 府庫は已に空く 今 黔首(けんしゅ、人民)は富み饒(ゆた)か 而 遺すものを拾わず 是以 里は鰥寡(かんか、独身の男女)無し 家は余り儲け有り 若し此時に当たり 税調を貢ぐ以て宮室を修理するに非ざるは 懼(おそ)れる 之 其れは天に罪を獲る乎 然 猶も之を忍び聴かず矣。

十年冬十月 甫科課役 以構造宮室 於是 百姓之不領 而 扶老携幼 運材負簣 不問日夜 竭力競作 是以 未経幾時 而 宮室悉成 故 於今 称聖帝也

十年冬十月 甫(はじ)め課役を科す 以て宮室を造り構える 於是 百姓の領(おさ)めざる 而 老を扶け幼を携える 材を運び簣(あじか、編み籠)を負う 日夜を問わず 力を竭(つ)くし競い作る 是以 未だ幾時も経ず 而 宮室は悉く成る 故 於今 聖帝と称える也

土木事業1 :コマ番号13-15/36

水害を憂慮して大規模な工事を詔り工事するが、造った堤が雨で壊れる。仁徳は夢に神の教えを受け、強頸と衫子に河伯を祀らせる。強頸は入水して堤を造る。衫子は、瓢箪が沈むなら真神ゆえ自ら水に入るが、沈まなければ偽神ゆえ入らないと言って、瓢箪を浮かべると沈まなかったので、死なずに堤を造る。

十一年夏四月戊寅朔甲午 詔群臣曰 今 朕視是国者 郊澤曠遠 而 田圃少乏 且 河水横逝 以流末不駃 聊逢霖雨 海潮逆上 而 巷里乗船 道路亦泥 故 群臣共視之 決横源而通海 塞逆流 以全田宅

十一年夏四月戊寅朔甲午 群臣に詔り曰く 今 朕が是国を視る者 郊(都の外)の沢は曠く遠い 而 田圃は少なく乏しい 且 河水は横に逝く 以て流末は駃(はや)からず 聊(いささ)か霖(長雨)雨に逢う 海潮は逆に上る 而 巷の里は船に乗る 道路も亦た泥 故 群臣は共に之を視る 横源を決(やぶ)りて海に通す 逆流を塞く 以て田宅に全(まっと)うする

冬十月 掘宮北之郊原 引南水 以入西海 因以 號其水曰堀江 又 将防北河之澇 以築茨田堤 是時 有両処之築而乃壞之難塞 時 天皇夢 有神 誨之曰 武蔵人強頸 河内人茨田連衫子 衫子 此云莒呂母能古 二人 以祭於河伯 必獲塞

冬十月 掘宮北の郊原 南水を引く 以て西海に入る 因以 其水の號を曰く堀江 又 将に北河の澇(水浸し)を防がん 以て茨田堤を築く 是時 雨有る処 之 築きて乃ち之に壊れ塞ぎ難し 時 天皇は夢みる 神有り 之を誨え曰く 武蔵人の強頸(コハクビ) 河内人の茨田連衫子(コロモノ) 衫子 此れ云う莒呂母能古 二人 以て河伯に祭る 必ず塞ぎ獲る

則覓二人而得之 因以 祷于河神 爰 強頸泣悲之沒水 而 死 乃其堤成焉 唯 衫子 取全匏両箇 臨于難塞水 乃取両箇匏 投於水中 請之曰 河神崇之 以吾為幣 是以 今 吾来也 必欲得我者 沈是匏 而 不令泛 則吾知真神 親入水中 若不得沈匏者 自知偽神 何徒亡吾身

則ち二人を覓(さが)して之を得る 因以 河神に祷る 爰 強頸が之を泣き悲しみ水に没する 而 死ぬ 乃ち其の堤が成る焉 唯 衫子 全(オフシ)匏(ひさご、瓢箪)両箇を取る 水の塞ぎ難きに臨む 乃ち両箇の匏(ひさご)を取る 水中に投げる 之を請い曰く 河神が之に崇る 吾を以て幣と為す 是以 今 吾が来る也 必ず我を得るを欲するなら 是の匏(ひさご)は沈む 而 泛(うか)ば令めず 則ち吾は真神を知る 親ら水中に入る 若し匏が沈み得ざらば 自ら偽神と知る 何ぞ徒(いたずら)に吾身を亡くす

於是 飄風忽起 引匏沒水 匏轉浪上 而 不沈 則潝々汎 以遠流 是以 衫子 雖不死 而 其堤且成也 是 因衫子之幹 其身非亡耳 故 時人 號其両処曰強頸断間 衫子断間也 是歲 新羅人朝貢 則勞於是役

於是 飄風が忽ち起こる 匏を引き水を没する 匏は浪上に転がる 而 沈まず 則ち潝々汎(トクスミヤカニウキモドリツ) 以て遠く流れる 是以 衫子 死せずと雖も 而 其堤は且た成る也 是 衫子の幹(わざ、腕前)に因る 其身は亡きに非ざるのみ 故 時の人 其雨の処の號を曰く強頸断間(コハクビノタエマ) 衫子断間(コロモノコノタエマ)也 是歲 新羅人が朝貢 則ち是役に労(はたら)く

砥田宿祢 :コマ番号13-15/36

高麗が貢いだ鉄的を群臣及び百寮を集めて射させると、盾人宿祢だけが成功したので、誉めて名を賜る。

十二年秋七月辛未朔癸酉 高麗国貢鐵盾 鐵的 八月庚子朔己酉 饗高麗客於朝 是日 集群臣及百寮 令射高麗所献之鐵盾的 諸人不得射通的 唯 的臣祖盾人宿禰射鐵的 而 通焉 時 高麗客等見之 畏其射之勝巧 共起 以拜朝 明日 美盾人宿禰 而 賜名曰的戸田宿禰 同日 小泊瀬造祖宿禰臣賜名曰賢遺臣 賢遺 此云左舸能莒里

十二年秋七月辛未朔癸酉 高麗国が鉄盾と鉄的を貢ぐ 八月庚子朔己酉 高麗の客を朝に饗する 是日 群臣及び百寮を集め 高麗が献じる所の鉄盾的を射さ令める 諸人は的を射通し得ず 唯 的臣祖の盾人宿祢が鉄的を射る 而 通す焉 時 高麗の客等が之を見る 其射の勝り巧みなるを畏れる 共に起つ 以て朝(ミカド)を拝む 明日 盾人宿祢を美(ほ)める 而 名を賜わり曰く的戸田宿祢 同日 小泊瀬造祖の宿祢臣は名を賜わり曰く賢遺(サカシノコリ)臣 賢遺 此云左舸能莒里

土木事業2 :コマ番号15-16/36

大溝を掘って田に水を引くと収穫が増える。池、堤、橋を設け、大道を敷く。

冬十月 掘大溝於山背栗隈縣 以潤田 是以 其百姓毎豊年之
十三年秋九月 始立茨田屯倉 因定舂米部 冬十月 造和珥池 是月 築横野堤

冬十月 大溝を山背栗隈縣に掘る 以て田を潤す 是以 其の百姓は毎に豊年之
十三年秋九月 始め茨田屯倉を立てる 因て舂米部(ツキヨ子ベ)を定める 冬十月 和珥池を造る 是月 横野堤を築く

十四年冬十一月 為橋於猪甘津 即號其処曰小橋也 是歲 作大道置於京中 自南門直指之 至丹比邑 又 掘大溝於感玖 乃引石河水 而 潤上鈴鹿 下鈴鹿 上豊浦 下豊浦 四処郊原 以墾之 得四万餘頃之田 故 其処百姓 寛饒 之 無凶年之患

十四年冬十一月 猪甘津に橋を為す 即ち其処の號を曰く小橋也 是歲 大道を京中に作り置く 南門より直ぐ指す之 丹比邑に至る 又 大溝を感玖に掘る 乃ち石河水を引く 而 上鈴鹿と下鈴鹿と上豊浦ち下豊浦 四処の郊原を潤す 以て之を墾(ひら)く 四万余り頃の田を得る 故 其処の百姓 寛ぎ饒(ゆた)か 之 凶年の患い無し

玖賀媛と速待 :コマ番号16-17/36

仁徳は玖賀媛を欲するが磐之媛の嫉妬を憚り、玖賀媛を託す臣を求めると、速待が名乗り出る。速待は玖賀媛を賜り、翌日玖賀媛を訪れるが拒まれる。仁徳は速待に味方して二人を桑田へ行かせるが、玖賀媛は道中にて病死する。

十六年秋七月戊寅朔 天皇 以宮人桑田玖賀媛 示近習舍人等曰 朕 欲愛是婦女 苦皇后之妬 不能合以経多年 何徒妨其盛年乎 仍以歌問之曰

十六年秋七月戊寅朔 天皇 宮人桑田玖賀媛を以て 近習と舍人等に示し曰く 朕 是婦女を愛するを欲する 皇后の妬みが苦しい 合(メス)は能わず 以て多年を経る 何ぞ徒に其の盛んなる年を妨げる乎 仍ち歌を以て之を問い曰く

瀰儺曽虚赴 於瀰能烏苔咩烏 多例揶始儺播務 ――水底(みなそこ)ふ 臣(おみ)の嬢子(をとめ)を 誰養(たれやしな)はむ
於是 播磨国造祖速待 獨進之歌曰

於是 播磨国造祖の速待 獨り之へ進み歌い曰く

瀰箇始報 破利摩波揶摩智 以播區娜輸 伽之古倶等望 阿例揶始儺破務 ――みかしほ 播磨速待(はりまはやま)ち 岩壊(いはくだ)す 畏(かしこ)くとも 吾(あ)れ養(やしな)はむ
即日 以玖賀媛賜速待 明日之夕 速待詣于玖賀媛之家 而 玖賀媛不和 乃強近帷内 時 玖賀媛曰 妾之寡婦 以終年 何能為君之妻乎 於是 天皇聞之 欲遂速待之志 以玖賀媛 副速待 送遣於桑田 則玖賀媛 発病死于道中 故 於今 有玖賀媛之墓也

即日 玖賀媛を以て速待に賜る 明日の夕 速待は玖賀媛の家に詣でる 而 玖賀媛と和まず 乃ち強いて帷(とばり)の内に近づく 時 玖賀媛は曰く 妾は之寡婦 以て年を終える 何ぞ能く君の妻と為る乎 於是 天皇は之を聞く 速待の志を遂げるを欲する 玖賀媛を以て 速待に副え 桑田に送り遣る 則ち玖賀媛 病を発し道中に死ぬ 故 今に於いて 玖賀媛の墓有り也

新羅不朝貢 :コマ番号17/36

十七年 新羅不朝貢 秋九月 遣的臣祖砥田宿禰 小泊瀬造祖賢遺臣 而 問闕貢之事 於是 新羅人 懼之乃貢献 調絹一千四百六十匹 及種々雜物 幷八十艘

十七年 新羅が朝貢せず 秋九月 的臣祖の砥田宿祢と小泊瀬造祖の賢遺臣を遣わす 而 闕(欠)いた貢の事を問う 於是 新羅人 之に懼れ乃ち貢献する 調絹一千四百六十匹 及び種々の雑物 幷せ八十艘

磐之媛の嫉妬 :コマ番号17-22/36

仁徳が八田皇女を妃に迎えたいと告げると、磐之媛が反発して、歌の応酬のすえ物別れに終わる。八年後、仁徳は磐之媛が遊行に出ているうちに八田皇女を娶り、遊行先でこれを知った磐之媛は倭へ向かう。仁徳が舎人を遣わすが皇后は帰らず、山背筒城岡南に宮を興す。仁徳が口持臣を遣わし帰るよう言うが磐之媛は応じない。口持臣は殿前に伏して待ち、雪雨に濡れる。磐之媛に仕える国依媛が兄(口持臣)の濡れた姿に泣き、磐之媛はようやく帰らない旨を伝え、口持臣を帰す。仁徳が山背へ行き、呼んでも磐之媛は応じない。

廿二年春正月 天皇語皇后曰 納八田皇女 将為妃 時 皇后不聴 爰 天皇歌 以乞於皇后曰

二十二年春正月 天皇は皇后に語り曰く 八田皇女を納める 将に妃と為さん 時 皇后は聴かず 爰 天皇は歌う 以て皇后に乞い曰く

于磨臂苔能 多菟屢虚等太氐 于磋由豆流 多由麼菟餓務珥 奈羅陪氐毛餓望 ――貴人(うまひと)の 立(た)つる琴立(ことだて) うさ弦(づる) 絶(た)ゆ間継(まつ)がむに 並(なら)べてもがも
皇后答歌曰

皇后は歌に答え曰く

虚呂望虚曽 赴多弊茂豫耆 瑳用廼虚烏 那羅陪務耆瀰破 箇辞古耆呂介茂 ――衣(ころも)こそ 二重(ふたへ)も宜(よ)き さ夜床(よどこ)を 並(なら)べむ君(きみ)は 畏(かしこ)きろかも
天皇又歌曰

天皇は又た歌い曰く

於辞氐屢 那珥破能瑳耆能 那羅弭破莽 那羅陪務苔虚層 曽能古破阿利鶏梅 ――おしてる 難波(なには)の埼(さき)の 並(なら)び浜(はま) 並(なら)べむとこそ その子(こ)はありけめ
皇后答歌曰

皇后は歌に答え曰く

那菟務始能 譬務始能虚呂望 赴多弊耆氐 箇區瀰夜儾利破 阿珥豫區望阿羅儒 ――夏虫(なつむし)の 蛾(ひむし)の衣(ころも) 二重著(ふたへき)て 囲(かく)み屋(や)たりは 豈宜(あによ)くもあらず
天皇又歌曰

天皇は又た歌い曰く

阿佐豆磨能 避介能烏瑳介烏 介多那耆珥 瀰致喩區茂能茂 多遇譬氐序豫枳 ――朝妻(あさづま)の 避箇(ひか)の小坂(をさか)を 片泣(かたな)きに 道行(みちゆ)く者(もの)も 副(たぐ)ひてぞ宜(よ)き
皇后 遂謂不聴 故 黙之 亦不答言

皇后 遂に聴かずと謂う 故 黙る之 亦た答え言わず

卅年秋九月乙卯朔乙丑 皇后遊行紀国 到熊野岬 即取其処之御綱 葉葉 此云箇始婆 而 還 於是 天皇 伺皇后不在 而 娶八田皇女 納於宮中

三十年秋九月乙卯朔乙丑 皇后は紀国に遊行する 熊野岬に到る 即ち其処の御綱葉(ミツナカシワ)を取る 葉 此れ云う箇始婆 而 還る 於是 天皇 皇后の不在を伺う 而 八田皇女を娶る 宮中に納める

時 皇后到難波済 聞天皇合八田皇女 而 大恨之 則其所採御綱葉投於海 而 不著岸 故 時人 號散葉之海曰葉済也 爰 天皇 不知皇后忿不著岸 親幸大津 待皇后之船 而 歌曰

時 皇后は難波の済(わた)りに到る 天皇が八田皇女を合うを聞く 而 大いに之を恨む 則ち其の採る所の御綱葉を海に投げる 而 岸に著(着)かず 故 時の人 散葉の海の號を曰く葉済也 爰 天皇 皇后の忿りて岸に著(着)かざるを知らず 親ら大津に幸し 皇后の船を待つ 而 歌い曰く

那珥波譬苔 須儒赴泥苔羅斉 許辞那豆瀰 曽能赴尼苔羅斉 於朋瀰赴泥苔礼 ――難波人(なにはひと) 鈴船執(すずふねと)らせ 腰煩(こしなづ)み その船執(ふねと)らせ 大御船執(おほみふねと)れ
時 皇后 不泊于大津 更引之泝江 自山背𢌞 而 向倭 明日 天皇遣舍人鳥山 令還皇后 乃歌之曰

時 皇后 大津に泊らず 更に之より引き江を泝(のぼ)る 山背より廻る 而 倭に向かう 明日 天皇は舍人鳥山を遣わす 皇后を還ら令める 乃ち之を歌い曰く

夜莽之呂珥 伊辞鶏苔利夜莽 伊辞鶏之鶏 阿餓茂赴菟摩珥 伊辞枳阿波牟伽茂 ――山背(やましろ)に い及(し)け鳥山(とりやま) い及(し)け及(し)け 吾(あ)が思(も)ふ嬬(つま)に い及(し)き合(あ)はむかも
皇后 不還猶行 之 至山背河 而 歌曰

皇后 還らず猶も行く 之 山背河に至る 而 歌い曰く

菟藝泥赴 揶莽之呂餓波烏 箇破能朋利 涴餓能朋例麼 箇波區莽珥 多知瑳介踰屢 毛々多羅儒 揶素麼能紀破 於朋耆瀰呂介茂 ――つぎねふ 山背河(やましろがは)を 河泝(かはのぼ)り 我(わ)が泝(のぼ)れば 河隈(かはくま)に 立(た)ち栄(さか)ゆる 百足(ももた)らず 八十葉(やそば)の樹(き)は 大君(おほきみ)ろかも
即越那羅山 望葛城歌之曰

即ち那羅山を越える 葛城を望み之を歌い曰く

菟藝泥赴 揶莽之呂餓波烏 瀰揶能朋利 和餓能朋例麼 阿烏珥豫辞 儺羅烏輸疑 烏陀氐 夜莽苔烏輸疑 和餓瀰餓朋辞區珥波 箇豆羅紀多伽瀰揶 和藝弊能阿多利 ――つぎねふ 山背河(やましろがは)を 宮(みや)のぼり 我(わ)が泝(のぼ)れば あをによし 平山(なら)を過(す)ぎ をだて倭(やまと)を過(す)ぎ 我(わ)が見(み)が欲(ほ)し国(くに)は 葛城高宮(かづらきたかみや) 我家(わぎへ)のあたり
更還山背 興宮室於筒城岡南 而 居之 冬十月甲申朔 遣的臣祖口持臣 喚皇后 一云 和珥臣祖口子臣 爰 口持臣 至筒城宮 雖謁皇后 而 黙 之 不答 時 口持臣沾雪雨 以経日夜 伏于皇后殿前 而 不避

更に山背に還る 宮室を筒城岡南に興す 而 之に居る 冬十月甲申朔 的臣祖の口持臣を遣わす 皇后を喚ぶ 一に云う 和珥臣祖の口子臣 爰 口持臣 筒城宮に至る 皇后に謁(まみ)えると雖も 而 黙り 之 答えず 時 口持臣は雪雨に沾(ぬ)れる 以て日夜を経る 皇后の殿前に伏す 而 避けず

於是 口持臣之妹国依媛 仕于皇后 適是時 侍皇后之側 見其兄沾雨 而 流涕 之 歌曰

於是 口持臣の妹の国依媛 皇后に仕える 適(たまたま)是時 皇后の側に侍る 其兄が雨に沾(ぬ)れるを見る 而 涕を流し 之 歌い曰く

揶莽辞呂能 菟々紀能瀰揶珥 茂能莽烏輸 和餓斉烏瀰例麼 那瀰多遇摩辞茂 ――山背(やましろ)の 筒城(つつき)の宮(みや)に 物啓(ものまを)す 我(わ)が背(せ)を見(み)れば 涙含(なみたぐ)ましも
時 皇后謂国依媛曰 何爾泣之 対言 今 伏庭請謁者 妾兄也 沾雨不避 猶伏将謁 是以 泣悲耳 時 皇后謂之曰 告汝兄令速還 吾遂不返焉 口持則返之 復奏于天皇

時 皇后国依媛に謂い曰く 何ぞ尓が之に泣く 対し言う 今 庭に伏せ謁(まみ)えるを請う者 妾の兄也 雨に沾(ぬ)れ避けず 猶も将に謁えんと伏す 是以 泣き悲しむのみ 時 皇后は之を謂い曰く 汝の兄に告げ速やかに還ら令めよ 吾は遂ぞ返らず焉 口持は則ち之に返る 天皇に復奏する

十一月甲寅朔庚申 天皇 浮江幸山背 時 桑枝沿水而流 之 天皇視桑枝 歌之曰

十一月甲寅朔庚申 天皇 江に浮き山背に幸する 時 桑枝が水に沿いて流れる 之 天皇は桑枝を視る 之を歌い曰く

菟怒瑳破赴 以破能臂謎餓 飫朋呂伽珥 枳許瑳怒 于羅遇破能紀 豫屢麻志枳 箇破能區莽愚莽 豫呂朋譬喩玖伽茂 于羅愚破能紀 ――つぬさはふ 磐之媛(いはのひめ)が おほろかに 聞(き)こさぬ 末桑(うらぐは)の樹(き) 寄(よ)るましじき 川(かは)の隈々(くまぐま) 寄(よ)ろほひゆくかも 末桑(うらぐは)の樹(き)
明日 乗輿詣于筒城宮 喚皇后 皇后不参見 時 天皇歌曰

明日 輿に乗り筒城宮に詣でる 皇后を喚ぶ 皇后は参見せず 時 天皇は歌い曰く

菟藝埿赴 揶摩之呂謎能 許久波茂知 于智辞於朋泥 佐和佐和珥 儺餓伊弊斉虚曽 于知和多須 椰餓波曳儺須 企以利摩韋區例 ――つぎねふ 山背女(やましろめ)の 小鍬持(こくはも)ち 打(う)ちし大根(おほね) さわさわに 汝(な)が云(い)へせこそ うち渡(わた)す 和桑枝(やがはえ)なす 来入(きい)り参(ま)ゐ来(く)れ
亦歌曰

亦た歌い曰く

菟藝埿赴 夜莽之呂謎能 許玖波茂知 于智辞於朋泥 泥士漏能 辞漏多娜武枳 摩箇儒鶏麼虚曽 辞羅儒等茂伊波梅 ――つぎねふ 山背女(やましろめ)の 小鍬持(こくはも)ち 打(う)ちし大根(おほね) 根白(ねじろ)の 白臂(しろただむき) 纒(ま)かず来(け)ばこそ 知(し)らずとも云(い)はめ
時 皇后令奏言 陛下納八田皇女為妃 其 不欲副皇女而為后 遂不奉見 乃車駕還宮 天皇 於是 恨皇后大忿 而 猶有戀思

時 皇后は言を奏さ令める 陛下は八田皇女を納め妃と為す 其 皇女に副えるを欲さずして后と為る 遂に奉見せず 乃ち車駕は宮に還る 天皇 於是 皇后を恨み大いに忿る 而 猶も恋しき思い有り

仁徳概略3 :コマ番号22-24/36

去来穂別が皇太子に立ち、磐之媛が亡くなって八田皇女が皇后に立つ。秋、仁徳と八田皇女は夜毎に鹿の鳴声を聞いて感傷に浸るが、月末に聞こえなくなり不思議がる。翌日、佐伯部が鹿肉を献じる。仁徳は鳴き声の鹿と思い、佐伯部に悪気はないとわかっているが許せず、都から遠ざける。巷の話。旅人が未明、牡鹿と牝鹿の会話を聞く。牡鹿は白霜に覆われる夢を見たと言い、牝鹿は人に狩られて塩を振られると説く。そして牡鹿は猟人に射られる。

卅一年春正月癸丑朔丁卯 立大兄去来穂別尊為皇太子
卅五年夏六月 皇后磐之媛命 薨於筒城宮
卅七年冬十一月甲戌朔乙酉 葬皇后於乃羅山

三十一年春正月癸丑朔丁卯 立ちて大兄の去来穂別尊は皇太子と為る
三十五年夏六月 皇后の磐之媛命 筒城宮に薨る
三十七年冬十一月甲戌朔乙酉 皇后を乃羅山に葬る

卅八年春正月癸酉朔戊寅 立八田皇女為皇后 秋七月 天皇与皇后 居高臺而避暑 時毎夜 自菟餓野有聞鹿鳴 其聲 寥亮而悲 之 共起可怜之情 及月盡 以鹿鳴不聆 爰 天皇語皇后曰 当是夕而鹿不鳴 其 何由焉

三十八年春正月癸酉朔戊寅 立ちて八田皇女は皇后と為る 秋七月 天皇と皇后 高い臺(うてな)に居て暑を避ける 時は毎夜 菟餓野より聞こえる鹿鳴き有り 其声 寥亮(りょうりょう、澄み通る)として悲しき 之 共に可怜(可哀想)の情を起こす 月尽(ツゴモリ)に及び 以て鹿鳴きは聆(き)かず 爰 天皇は皇后に語り曰く 是夕に当たりて鹿は鳴かず 其 何の由焉

明日 猪名縣佐伯部 献苞苴 天皇令膳夫 以問曰 其苞苴何物也 対言 牡鹿也 問之 何処鹿也 曰 菟餓野 時 天皇 以為 是苞苴者 必其鳴鹿也

明日 猪名縣佐伯部 苞苴(ほうしょ、食品を仕込んだ藁束)を献じる 天皇は膳夫に令し 以て問い曰く 其の苞苴は何の物也 対し言う 牡鹿也 之を問う 何処の鹿也 曰く 菟餓野 時 天皇 以為(おもえらく、思うに) 是の苞苴は 必ず其の鳴き鹿也

因語皇后曰 朕 比有懐抱 聞鹿聲而慰之 今 推佐伯部獲鹿 之 日夜及山野 即当鳴鹿 其人 雖不知朕之愛以適逢獮獲 猶不得已 而 有恨 故 佐伯部不欲近於皇居 乃令有司 移鄕于安藝渟田 此今 渟田佐伯部之祖也

因て皇后に語り曰く 朕 比は懐抱(かいほう、思っていること)有り 鹿の声を聞きて之に慰む 今 佐伯部が獲る鹿の日夜及び山野を推(オシハカ)る 即ち当の鳴鹿 其人 朕の愛でるを知らず以て適(たまたま)逢い獮(か)り獲ると雖も 猶も已(や)み得ず 而 恨み有り 故 佐伯部が皇居に近くを欲さず 乃ち有司(ゆうし、役人)に令す 鄕を安芸渟田に移す 此今 渟田佐伯部の祖也

俗曰 昔有一人 往菟餓 宿于野中 時 二鹿臥傍 将及鶏鳴 牡鹿謂牝鹿曰 吾今夜 夢之 白霜多降之覆吾身 是何祥焉 牝鹿答曰 汝之出行 必為人見射 而 死 即以白鹽塗其身 如霜素 之應也 時 宿人 心裏異之 未及昧爽 有猟人 以射牡鹿 而 殺 是以 時人諺曰 鳴牡鹿矣 隨相夢也

俗に曰く 昔一人有り 菟餓を往き 野中に宿る 時 二鹿が傍らに臥せる 将に鶏鳴に及ばん 牡鹿が牝鹿に謂い曰く 吾は今夜 之を夢みる 白霜が多く降り之吾身を覆う 是は何の祥し焉 牝鹿が答え曰く 汝之が出で行く 必ず人の為に射を見る 而 死ぬ 即ち白塩を以て其身に塗る 霜の素(す)の如し 之応じる也 時 宿人 心裏に之を異しむ 未だ昧爽(まいそう、夜明け)に及ばず 猟人有り 牡鹿を射るを以て 而 殺す 是以 時人の諺に曰く 鳴く牡鹿矣 相夢(イメアハセ)の隨に也

隼別と雌鳥 :コマ番号24-27/36

仁徳は雌鳥皇女(八田皇女の同母姉妹)を妃に望み、隼別皇子に仲立ちを任せるが、隼別は雌鳥と密通する。仁徳は雌鳥を訪ねて出し抜かれたと知り恨むが、皇后の戒めと政治的判断で私情を挟むことは控え咎めない。しかし隼別が詠んだ謀反の歌を聞いて、雄鯽と阿俄能胡に誅殺を命じる。八田は雌鳥の死罪を受け入れるが、玉は取るなと言う。しかし隼別を追った雄鯽と阿俄能胡は二人を殺したのち、雌鳥の玉を取る。帰還して八田に問われると、見てないと偽る。新嘗の宴にて、女性二人が雌鳥の玉に似た玉を身に着けていることに、八田が気づいて女性らに問えば、阿俄能胡の妻のものだと言う。阿俄能胡は罪に問われ、私地を献じて死罪を免れる。

卌年春二月 納雌鳥皇女欲為妃 以隼別皇子為媒 時 隼別皇子密親娶 而 久之不復命 於是 天皇不知有夫 而 親臨雌鳥皇女之殿 時 為皇女 織縑女人等歌之曰

四十年春二月 雌鳥皇女を納めて妃と為すを欲する 隼別皇子を以て媒と為す 時 隼別皇子は密かに親ら娶る 而 久しく之復命せず 於是 天皇は夫有るを知らず 而 親ら雌鳥皇女の殿に臨む 時 皇女の為に 織縑女人等が之を歌い曰く

比佐箇多能 阿梅箇儺麼多 謎廼利餓 於瑠箇儺麼多 波揶步佐和気能 瀰於須譬鵝泥 ――ひさかたの 天金機(あめかなばた) 雌鳥(めどり)が 織(お)る金機(かなばた) 隼別(はやぶさわけ)の み襲(おすひ)がね
爰 天皇知隼別皇子密婚 而 恨之 然 重皇后之言 亦敦于支之義而忍之 勿罪 俄而 隼別皇子 枕皇女之膝以臥 乃語之曰 孰捷鷦鷯与隼焉 曰 隼捷也 乃皇子曰 是我所先也 天皇聞是言 更亦起恨 時 隼別皇子之舍人等歌曰

爰 天皇は隼別皇子が密かに婚うを知る 而 之を恨む 然 皇后の言を重んじる 亦 支える之義に敦くして之を忍ぶ 罪勿(な)し 俄而 隼別皇子 皇女の膝に枕し以て臥す 乃ち之を語り曰く 孰(いず)れが捷(はや)いか 鷦鷯と隼焉 曰く 隼が捷い也 乃ち皇子は曰く 是は我が先んじる所也 天皇は是言を聞く 更に亦た恨みが起こる 時 隼別皇子の舍人等が歌い曰く

破夜步佐波 阿梅珥能朋利 等弭箇慨梨 伊菟岐餓宇倍能 娑弉岐等羅佐泥 ――隼(はやぶさ)は 天(あめ)に上(のぼ)り 飛(と)び翔(かけ)り 斎槻(いつき)が上(うへ)の 鷦鷯(さざき)捕(と)らさね
天皇聞是歌 而 勃然大怒之曰 朕 以私恨不欲失親 忍之也 何舋矣 私事 将及于社稷 則欲殺隼別皇子 時 皇子率雌鳥皇女 欲納伊勢神宮而馳 於是 天皇聞隼別皇子逃走 即遣吉備品遲部雄鯽 播磨佐伯直阿俄能胡 曰 追之所逮即殺

天皇は是歌を聞く 而 勃然として之に大いに怒り曰く 朕 私恨を以て親(ハラカラ)を失うを欲さず 之を忍ぶ也 何を舋(トガメ)る矣 私事を 将に社稷(しゃしょく、国家)に及ぶ 則ち隼別皇子を殺すを欲する 時 皇子は雌鳥皇女を率い 伊勢神宮に納めるを欲して馳せる 於是 天皇は隼別皇子の逃走を聞く 即ち吉備品遅部雄鯽と播磨佐伯直阿俄能胡を遣わす 曰く 之を追い逮(とら)えた所で即ち殺せ

爰 皇后奏言 雌鳥皇女 寔当重罪 然 其殺之日 不欲露皇女身 乃因勅雄鯽等 莫取皇女所齎之足玉手玉 雄鯽等 追之至菟田 迫於素珥山 時 隠草中僅得兔 急走而越山 於是 皇子歌曰

爰 皇后が奏し言う 雌鳥皇女 寔(まこと)に重罪に当たる 然 其の殺す之日 皇女の身を露にするを欲さず 乃ち因て雄鯽等に勅す 皇女の齎(モツ)所の足玉手玉を取る莫れ 雄鯽等 追って之菟田に至る 素珥山に迫る 時 草中に隠れ僅かに兔れ得る 急に走りて山を越える 於是 皇子が歌い曰く

破始多氐能 佐餓始枳揶摩茂 和藝毛古等 赴駄利古喩例麼 揶須武志呂箇茂 ――梯立(はしたて)ての 嶮(さが)しき山(やま)も 我妹子(わぎもこ)と 二人越(ふたりこ)ゆれば やす筵(むしろ)かも
爰 雄鯽等知兔 以急追及于伊勢蔣代野 而 殺之 時 雄鯽等 探皇女之玉 自裳中得之 乃以二王屍埋于廬杵河辺 而 復命 皇后令問雄鯽等曰 若見皇女之玉乎 対言 不見也

爰 雄鯽等は兔れるを知る 以て急ぎ追い伊勢蒋代野に及ぶ 而 之を殺す 時 雄鯽等 皇女の玉を探す 裳中より之を得る 乃ち以て二王屍を廬杵河辺に埋める 而 復命する 皇后は雄鯽等に問わ令め曰く 若し皇女の玉を見る乎 対し言う 見ず也

是歲 当新嘗之月 以宴会日 賜酒於内外命婦等 於是 近江山君稚守山妻与采女磐坂媛 二女之手有纏良珠 皇后見其珠 既似雌鳥皇女之珠 則疑之 命有司 問其玉所得之由 対言 佐伯直阿俄能胡妻之玉也

是歲 新嘗の月に当たる 宴会(トヨノアカリ)の日を以て 酒を内外の命婦等に賜る 於是 近江山君稚守山の妻と采女の磐坂媛 二女の手に纏う良き珠有り 皇后は其珠を見る 既に雌鳥皇女の珠に似る 則ち之を疑う 有司に命じ 其玉の得る所の由を問う 対し言う 佐伯直阿俄能胡の妻の玉也

仍推鞫阿俄能胡 対曰 誅皇女之日 探而取之 即将殺阿俄能胡 於是 阿俄能胡 乃献己之私地 請贖死 故 納其地赦死罪 是以 號其地曰玉代

仍て阿俄能胡を推鞫(すいきく、尋問) 対し曰く 皇女を誅する之日 探りて取る之 即ち将に阿俄能胡を殺さん 於是 阿俄能胡 乃ち己の私地を献じ 死に贖うを請う 故 其地を納め死罪を赦す 是以 其地の號を曰く玉代

百済王族酒君 :コマ番号27-28/36

紀角宿祢が百済王族の酒君の無礼を咎めると、百済王は恐れて酒君を縛り襲津彦に届けさせる。酒君は天皇に許されたと許呂志を欺き、隠れる。のちに許される。

卌一年春三月 遣紀角宿禰於百済 始分国郡壃場 具錄鄕土所出 是時 百済王之族酒君无礼 由是 紀角宿禰訶責百済王 時 百済王悚之 以鐵鎖縛酒君 附襲津彦而進上 爰 酒君来 之 則迅匿于石川錦織首許呂斯之家 則欺之曰 天皇既赦臣罪 故 寄汝而活焉 久之 天皇遂赦其罪

四十一年春三月 紀角宿祢を百済に遣わす 始めて国郡を分け場に壃(境界をつくる) 具さに鄕土の出る所を録する 是時 百済王の族の酒君が礼を无(失)くす 由是 紀角宿祢は百済王を訶責する 時 百済王は之を悚(おそ)れる 鉄鎖を以て酒君を縛る 襲津彦に附けて進上する 爰 酒君は来る 之 則ち迅(すみやか)に石川錦織首許呂斯の家に匿(かく)れる 則ち之を欺き曰く 天皇は既に臣の罪を赦す 故 汝を寄こして活かす焉 久之 天皇は遂に其罪を赦す

鷹匠の酒君 :コマ番号28-29/36

未知の鳥が献上されて仁徳が酒君に問うと、鷹であり飼い馴らせると言うので飼育を任せる。程なくして馴れた鷹が献じられ、遊猟にて活躍する。

卌三年秋九月庚子朔 依網屯倉阿弭古 捕異鳥 献於天皇曰 臣 毎張網捕鳥 未曽得是鳥之類 故 奇而献之 天皇召酒君 示鳥曰 是何鳥矣 酒君対言 此鳥之類 多在百済 得馴而能従人 亦 捷飛 之 掠諸鳥 百済俗號此鳥曰倶知 是今時鷹也 乃授酒君令養馴

四十三年秋九月庚子朔 依網屯倉の阿弭古 異鳥を捕える 天皇に献じ曰く 臣 毎に網を張り鳥を捕える 未だ曽(かつて)是の鳥の類を得ず 故 奇しみて之に献じる 天皇は酒君を召す 鳥を示し曰く 是は何の鳥矣 酒君は対し言う 此鳥の類 多く百済に在る 馴らし得て能く人に従う 亦 捷(はや)く飛ぶ 之 諸鳥を掠める 百済は俗に此鳥の號を曰く倶知 是は今時の鷹也 乃ち酒君に授け養い馴ら令める

未幾時而得馴 酒君 則以韋緡 著其足 以小鈴 著其尾 居腕上 献于天皇 是日 幸百舌鳥野而遊猟 時 雌雉多起 乃放鷹令捕 忽獲数十雉 是月 甫定鷹甘部 故 時人號其養鷹之処曰鷹甘邑也

未だ幾時せずして馴らし得る 酒君 則ち韋の緡(糸)を以て 其足に著(着)ける 小鈴を以て 其尾に著ける 腕上に居る 天皇に献じる 是日 百舌鳥野に幸して遊猟する 時 雌雉が多く起つ 乃ち鷹を放ち捕ら令める 忽ち数十雉を獲る 是月 甫(はじ)めて鷹甘部を定める 故 時人は其の鷹を養う之処の號を曰く鷹甘邑也

雁の産卵 :コマ番号29/36

河内で雁が産んだと聞いて仁徳は武内宿祢に前例の有無を歌で問い、武内宿祢は無いと歌で答える。

五十年春三月壬辰朔丙申 河内人奏言 於茨田堤 鴈産之 即日 遣使令視 曰 既実也 天皇 於是 歌以問武内宿禰曰

五十年春三月壬辰朔丙申 河内人が奏し言う 茨田堤にて 雁が産む之 即日 使を遣し視さ令める 曰く 既に実也 天皇 於是 歌にて以て武内宿祢に問い曰く

多莽耆破屢 宇知能阿曽 儺虚曽破 豫能等保臂等 儺虚曽波 區珥能那餓臂等 阿耆豆辞莽 揶莽等能區珥々 箇利古武等 儺波企箇輸揶 ――たまきはる 内(うち)の朝臣(あそ) 汝(な)こそは 世(よ)の遠人(とほひと) 汝(な)こそは 国(くに)の長人(ながひと) 蜻蛉島(あきづしま) 倭(やまと)の国(くに)に 雁子産(かりこむ)と 汝(な)は聞(き)かすや
武内宿禰答歌曰

武内宿祢は歌に答え曰く

夜輸瀰始之 和我於朋枳瀰波 于陪儺于陪儺 和例烏斗波輸儺 阿企菟辞摩 揶莽等能倶珥々 箇利古武等 和例破枳箇儒 ――やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ)は うべなうべな 我(われ)を問(と)はすな 蜻蛉島(あきづしま) 倭(やまと)の国(くに)に 雁子産(かりこむ)と 我(われ)は聞(き)かず

上毛野田道vs.新羅 :コマ番号29-30/36

上毛野竹葉瀬が朝貢を怠った新羅へ呵責に行く道中に白鹿を捕らえ、引き返して献じる。竹葉瀬が日を改め再出立したのち、新羅が拒んだ場合に備えて弟の田道に精兵を授けて向かわせる。新羅が拒み挙兵すると、はじめ田道は防戦に徹したが、新羅兵を捕まえて弱点を聞きだし、そこを攻めて勝利する。

五十三年 新羅不朝貢 夏五月 遣上毛野君祖竹葉瀬 令問其闕貢 是道路之間 獲白鹿 乃還之献于天皇 更改日而行 俄且重遣竹葉瀬之弟田道 則詔之日 若新羅距者 挙兵撃之 仍授精兵 新羅起兵而距之

五十三年 新羅が朝貢せず 夏五月 上毛野君祖の竹葉瀬を遣し 其の貢の闕(欠)けるを問わ令める 是の道路の間 白鹿を獲る 乃ち之に還り天皇に献じる 更に日を改めて行く 俄かに且(ま)た重ねて竹葉瀬の弟の田道を遣わす 則ち之を詔り日く 若し新羅が距むなら 兵を挙げ之を撃つ 仍て精兵を授ける 新羅は兵を起こして之に距む

爰 新羅人日々挑戰 田道固塞而不出 時 新羅軍卒一人有放于営外 則掠俘之 因問消息 対曰 有強力者 曰百衝 軽捷猛幹 毎為軍右前鋒 故 伺之撃左 則敗也

爰 新羅人は日々挑み戦う 田道は固く塞ぎて出ず 時 新羅の軍卒一人 営外に放つこと有り 則ち之を掠(さら)い俘(と)る 因て消息を問う 対し曰く 強き力有る者 曰く百衝 軽く捷い猛幹 毎に軍の右前鋒に為る 故 伺いて之左を撃つ 則ち敗れる也

時 新羅空左備右 於是 田道 連精騎撃其左 新羅軍潰之 因縱兵乗之殺数百人 即虜四邑之人民 以帰焉

時 新羅は左を空(うつ)ろに右を備える 於是 田道 精騎を連れ其の左を撃つ 新羅軍は之に潰れる 因て兵を縱て之に乗る 数百人を殺す 即ち四邑の人民を虜にする 以て帰る焉

上毛野田道vs.蝦夷 :コマ番号30-31/36

田道は蝦夷討伐で亡くなり、妻は夫の従者から遺品の手纏を受け取って自死する。のちにまた反乱した蝦夷が田道の墓を暴くと、大蛇が居て毒を吐き、多くの蝦夷を毒で殺す。

五十五年 蝦夷叛 之 遣田道令撃 則為蝦夷所敗 以死于伊峙水門 時 有従者 取得田道之手纏 与其妻 乃抱手纏而縊死 時 人聞之流涕矣

五十五年 蝦夷が叛する 之 田道を遣わし撃た令める 則ち蝦夷の為に敗れる所 以て伊峙水門に死ぬ 時 従者有り 田道の手纏(タマキ)を取り得る 其妻に与える 乃ち手纏を抱きて縊死(いし、首吊)する 時の人は之を聞き涕を流す矣

是後 蝦夷亦襲 之 略人民 因以 掘田道墓 則有大蛇 発瞋目自墓出 以咋 蝦夷悉被蛇毒 而 多死亡 唯一二人得兔耳 故 時人云 田道雖既亡 遂報讎 何死人之無知耶

是後 蝦夷が亦た襲う 之 人民を略する 因以 田道の墓を掘る 則ち大蛇有り 瞋目(しんもく、目を怒らす)発して墓より出る 以て咋(くら)う 蝦夷は悉く蛇毒を被る 而 多く死亡する 唯だ一二人が兔れ得るのみ 故 時の人が云う 田道は既に亡きと雖も 遂に讐(あだ)に報いる 何ぞ死人の無知耶

連理木 :コマ番号31/36

道の両脇に生える二本のクヌギの上部が接合して一本になる。呉と高麗から遣使。

五十八年夏五月 当荒陵松林之南道 忽生両歷木 挾路而末合 冬十月 吳国 高麗国 並朝貢

五十八年夏五月 荒陵松林の南道に当たり 忽ち両の歴木(くぬぎ)が生る 路を挟みて末が合う 冬十月 呉国 高麗国 並んで朝貢する

白鳥陵守 :コマ番号31/36

被葬者のない白鳥陵の守人を他の務めに回したところ、陵守が白鹿になる怪が起きたので、陵守は陵守として従事させる。

六十年冬十月 差白鳥陵守等 充役丁 時 天皇親臨役所 爰 陵守目杵 忽化白鹿 以走 於是 天皇詔之曰 是陵自本空 故 欲除其陵守 而 甫差役丁 今 視是怪者 甚懼之 無動陵守者 則且 授土師連等

六十年冬十月 白鳥陵の守等を差(つか)わし 役丁(えきちゃう)に充てる 時 天皇は親ら役所に臨む 爰 陵守の目杵 忽ち白鹿に化ける 以て走る 於是 天皇は之を詔り曰く 是陵は本より空ろ 故 其の陵守を除くを欲する 而 甫(はじ)めて役丁に差(つか)わす 今 是の怪を視るは 甚だ之を懼れる 陵守の者を動かすこと無し 則且 土師連等に授ける

流木の船 :コマ番号31-32/36

大井河を流れてきたという大木を倭直吾子籠に取りに行かせ、御船の材に使う。

六十二年夏五月 遠江国司表上言 有大樹 自大井河流 之 停于河曲 其大十圍 本壱 以末両 時 遣倭直吾子籠 令造船而自南海運之 将来于難波津 以充御船也

六十二年夏五月 遠江国の司(みこともち)が表上し言う 大樹有り 大井河より流れる 之 河曲に停まる 其の大きさ十囲(イタキ、一囲は五寸または一尺) 本は壱 以て末は両 時 倭直吾子籠を遣わす 船を造ら令めて南海より之を運ぶ 将に難波津に来る 以て御船に充てる也

氷室と額田大中彦 :コマ番号32/36

都下国で猟をする額田大中彦は庵を見つけ、大山主に問い合わせると、氷室という説明を受ける。額田大中彦は氷を献じ、天皇は歓ぶ。宮中でも氷室を使い始める。

是歲 額田大中彦皇子 猟于闘鶏 時 皇子自山上望之 瞻野中 有物 其形如廬 乃遣使者令視 還来 之 曰 窟也 因喚闘鶏稲置大山主 問之曰 有其野中者 何窨矣 啓之曰 氷室也

是歲 額田大中彦皇子 闘鶏(つげ、都下国)に猟する 時 皇子は山上より之を望む 野中を瞻(み)る 物有り 其形は廬(いおり)の如し 乃ち使者を遣し視さ令める 還り来る 之 曰く 窟也 因て闘鶏の稲置大山主を喚ぶ 之を問い曰く 其の野中に有る者 何の窨(あなぐら)矣 之を啓し曰く 氷室也

皇子曰 其蔵如何 亦奚用焉 曰 掘土丈餘 以草蓋其上 敦敷茅荻 取氷以置其上 既経夏月而不泮 其用之 即当熱月 漬水酒 以用也 皇子 則将来其氷 献于御所 天皇歡之 自是以後 毎当季冬 必蔵氷 至于春分 始散氷也

皇子は曰く 其の蔵は如何 亦た奚(なんぞ)用いる焉 曰く 土を掘ること丈余り 草を以て其上に蓋する 敦く茅荻を敷く 氷を取り以て其上に置く 既に夏月を経て泮(キ)えず 其を用いる之 即ち熱月に当て 水酒に漬けう 以て用いる也 皇子 則ち将に其氷を来さん 御所に献じる 天皇は之を歓ぶ 是より以後 毎に季冬に当て 必ず氷を蔵する 春分に至り 始めて氷を散らす也

両面宿儺 :コマ番号33/36

飛騨国の両面宿儺を和珥臣祖の難波根子武振熊が誅する。

六十五年 飛騨国有一人 曰宿儺 其為人 壱体有両面 面各相背 頂合無項 各有手足 其有膝而無膕踵 力多 以軽捷左右佩剱 四手並用弓矢 是以 不隨皇命 掠略人民為楽 於是 遣和珥臣祖難波根子武振熊 而 誅之

六十五年 飛騨国に一人有り 曰く宿儺 其の為人(ひととなり) 壱の体に両面有り 面は各(おのおの)相背く 頂を合わせ項(うなじ)無し 各に手足有り 其れに膝有りて膕(ひかがみ、膝裏)も踵も無し 力は多い 軽捷(けいしょう、身軽で素早い)を以て左右に剱を佩く 四手は弓矢を並べ用いる 是以 皇命に隨わず 人民を掠略(りょうりゃく)し楽しみと為す 於是 和珥臣祖の難波根子武振熊を遣わす 而 之を誅する

鹿と百舌鳥 :コマ番号33/36

陵の造営地を定め、工事が始まる。鹿が乱入して倒れ死んだので、怪しんで死因を探ると、耳から百舌鳥が飛び立つ。鹿は耳の中を食われていた。

六十七年冬十月庚辰朔甲申 幸河内石津原 以定陵地 丁酉 始築陵 是日 有鹿忽起野中走 之 入役民之中 而 仆死 時 異其忽死 以探其痍 即百舌鳥 自耳出 之 飛去 因視耳中 悉咋割剥 故 號其処曰百舌鳥耳原者 其是之縁也

六十七年冬十月庚辰朔甲申 河内石津原に幸する 以て陵地を定める 丁酉 始めて陵を築く 是日 鹿有りて忽ち野中に起こり走る 之 役民の中に入る 而 仆(たお)れ死ぬ 時 其の忽ち死ぬことを異しむ 以て其の痍(きず)を探る 即ち百舌鳥 耳より出る 之 飛び去る 因て耳中を視る 悉く割り剥き咋(く)らう 故 其処の號を曰く百舌鳥耳原は 其れ是の縁也

笠県守の大虬退治 :コマ番号33-34/36

河の分岐に住む蛟の毒で多くの通行人の死亡する。笠県守が蛟を一族郎党もろともに退治して、少し妖気が動き、一、二件の謀反が起きる。

是歲 於吉備中国川嶋河派 有大虬 令苦人 時 路人 触其処而行 必被其毒 以多死亡

是歲 吉備中国川嶋河の派(カハマタ)に 大虬(みずち、蛟)有り 人を苦ま令める 時 路人 其処に触れて行く 必ず其毒を被る 以て多く死亡する

於是 笠臣祖縣守 為人勇捍而強力 臨派淵 以三全瓠投水 曰 汝屢吐毒令苦路人 余殺汝虬 汝沈是瓠 則余避 之 不能沈者 仍斬汝身 時 水虬化鹿 以引入瓠 瓠不沈 即挙剱入水斬虬 更求虬之黨類 乃諸虬族 満淵底之岫穴 悉斬之 河水變血 故 號其水曰縣守淵也 当此時 妖気稍動 叛者一二 始起

於是 笠臣祖の縣守 為人は勇捍にして強力 派淵に臨む 三つの全(おふし、割れ欠け傷がない)瓠(ひさご、瓢)を以て水に投げ 曰く 汝は屢(しばしば)毒を吐き路人を苦ま令める 余は汝虬を殺す 汝が是瓠を沈める 則ち余は避ける 之 沈めるに能わざれば 仍ち汝の身を斬る 時 水虬は鹿に化ける 以て瓠を引き入れる 瓠は沈まず 即ち剱を挙げ水に入り虬を斬る 更に虬の党類を求める 乃ち諸の虬族 淵底の岫(くき、岩穴)穴に満ちる 悉く之を斬る 河水は血に変わる 故 其水の號を曰く縣守淵也 此時に当たり 妖気が稍(すこ)し動く 叛者が一二 始めて起こる

仁徳晩年 :コマ番号34/36

於是 天皇 夙興夜寐 軽賦薄斂 以寛民萌 布徳施惠 以振困窮 弔死問疾 以養孤孀 是以 政令流行 天下太平 廿餘年 無事矣

於是 天皇 夙(早朝)に興(おこ)し夜に寐(ね)る 賦(租税・課役)は軽く斂(おさ)めるを薄く 以て民萌を寛げ 徳を布し恵みを施す 以て困窮を振り 死を弔い疾(きず)を問う 以て孤(みなしご)孀(やもめ)を養う 是以 政令流行 天下太平 二十餘年 事無し矣

八十七年春正月戊子朔癸卯 天皇崩 冬十月癸未朔己丑 葬于百舌鳥野陵

八十七年春正月戊子朔癸卯 天皇は崩じる 冬十月癸未朔己丑 百舌鳥野陵に葬る